「源氏」を含むwiki一覧 - 6ページ

武田信清 - 日本通信百科事典

武田 信清(たけだ のぶきよ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。真里谷信清 : 別称は信保、法号は恕鑑斎/心盛斎。真里谷氏(上総源氏)の当主の真里谷信勝の子、信秋(全芳斎/全方斎)[1]・信次(信助)[2]の兄、信隆・信応[

武田信武 - 日本通信百科事典

武田 信武(たけだ のぶたけ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の人物。約3名ほど存在する。武田信武 (甲斐守) : 通称は彦六郎/伊豆三郎。武田信宗の子、信成・氏信(信頼)・穴山範信(義武)・大井信明[1]・山県公信の父。武田信武 (上総武田氏) : 上総

武田信賢 - 日本通信百科事典

武田 信賢(たけだ のぶかた)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。一宮信賢 : 別称は信方、通称は七郎三郎。一宮信隆の子、政隆・時隆の弟、黒坂貞隆(貞経)[1]・実隆の兄。武田信賢 (武田信満の子) : 第13代当主の武田信満の

武田信房 - 日本通信百科事典

武田 信房(たけだ のぶふさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。武田信房 (上総武田氏) : 上総武田氏(上総源氏)の祖の武田信長の子、武田(真里谷)信高・信武の弟、武貞(武定)の父、正勝(真勝)・信恒の祖父、広恒(弘恒)の曾

武田信政 - 日本通信百科事典

武田 信政(たけだ のぶまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。武田信政 (石和冠者) : 通称は小五郎/石和冠者。「石和信政」とも呼ばれる。武田信光の子、黒坂朝信・信忠(高信)の弟、一条信長・一宮信隆・早川信平・馬淵信基・円

武田信正 - 日本通信百科事典

武田 信正(たけだ のぶまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。真里谷信正 : 真里谷氏(上総源氏)一門の真里谷清信の曾孫、直信の孫、朝信の子。安房里見氏の武将の正木時茂・時忠兄弟によって、父とともに討ち取られた(『刈谷原の戦

武田信興 - 日本通信百科事典

武田 信興(たけだ のぶおき)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の人物。約3名ほど存在する。真里谷信興 : 別称は清嗣。上総武田氏(上総源氏)の当主の武田信高の子、道信(庁南武田家の祖)[1]の弟、佐是国信の兄、信勝・清信の父。真里谷氏の祖となった。板垣信興

武田信長 - 日本通信百科事典

武田 信長(たけだ のぶなが)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。一条信長 : 通称は六郎。初代当主の武田信義の孫、石和信光の子、生母は同族の新田義重の娘、黒坂朝信・信忠(高信)・石和信政の弟、一宮信隆・早川信平・馬淵信基・円井

武田信恒 - 日本通信百科事典

武田 信恒(たけだ のぶつね)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。国重信恒 : 安芸武田氏の当主の武田信繁の孫、信賢の庶長子、信広の異母兄、信正の父、就正の祖父、元恒の曾祖父、就恒(就之)・就久の高祖父、就信・正恒・仲直之兄弟(

武田義信 - 日本通信百科事典

武田 義信(たけだ よしのぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。武田義信 (准三管領) : 初名は信雄(のぶかつ)、通称は太郎。武田信玄(晴信)の長子、海野信親(勝重[1])・西保信之の同母兄、勝頼・仁科盛信(晴清[2]/晴近

河内氏_(河内国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、陽成源氏(河内源氏)頼任流(頼佐流)の系統について記述しています。その他の氏族については「河内氏 (源氏)」をご覧ください。河内氏の家紋(丸に二つ引)河内氏(かわちし/こうちし)とは、日本の氏族。河内河内氏とも呼ばれる[1]。陽成源氏(河内源氏)頼任流(頼

武田朝信 - 日本通信百科事典

武田 朝信(たけだ とものぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。黒坂朝信 : 通称は太郎。武田信光の子、信忠(高信)・石和信政・一条信長・一宮信隆・早川信平・馬淵信基・円井光経の兄。庶長子でありながら後継者に定められるも、嗣子

武田氏信 - 日本通信百科事典

武田 氏信(たけだ うじのぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の人物。約3名ほど存在する。武田氏信 (光誠入道) : 別称は信頼/直信(ただのぶ)、幼名は徳光丸、法号は光誠入道。武田信武の子、信成の弟、穴山範信(義武)・大井信明・山県公信の兄、信在の父、信

武田晴信 - 日本通信百科事典

武田 晴信(たけだ はるのぶ)とは、武田氏(甲斐源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。武田義統 : はじめは信統/晴信、別名は義元。若狭武田氏の第8代目の当主。武田信豊の子、信方・信景・信由(のぶもと/のぶとお、元康)・義貞の兄、元明(元次)の父、義勝[1]の祖父。武田信玄 :

吉良氏 - 日本通信百科事典

吉良氏(きらし)とは、日本の氏族。約3系統がある。吉良氏 (三河国) : 三河吉良氏・源姓吉良氏とも呼ばれ(三河源氏)、陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)の系統で、足利義氏の子のうち、兄の長氏系は西条吉良家(西條吉良家)とも呼ばれ、弟の義継系は東条吉良家(東條吉良家)と呼ば

新田清勝 - 日本通信百科事典

新田 清勝(にった きよかつ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大岡清勝 : 越後大岡氏(越後源氏)の当主の大岡助次の子、政成[1]の兄、清政・清治の父。松平清勝 : 竹谷松平家(三河源氏)の当主の松平家清の孫、清正[2]の子、清雄の弟

武田宗信 - 日本通信百科事典

武田 宗信(たけだ むねのぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。甘利宗信 : 一条忠頼の6世の孫、甘利行忠(甘利氏の祖)の玄孫、行義[1]の曾孫、頼高の孫、頼行の子、戦国時代の虎泰(まさやす)[2]の直系の祖とする。石和宗信

土岐頼房 - 日本通信百科事典

土岐 頼房(とき よりふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。原頼房 : 美濃原氏の当主の原頼元の孫で、原頼胤の子、長頼(彦次郎/信政/房親/政茂/勝房/高豊/房頼)の父、長房(彦作/久作)の祖父。子の長頼とともに織田信長に仕えた。万喜

武田信康 - 日本通信百科事典

武田 信康(たけだ のぶやす)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。江草信泰 : 別称は信康、官職は兵庫介。第13代の当主の武田信満の子、信重・信長(上総武田氏(上総源氏)の祖)の弟、宗印(僧侶)・今井信景・信賢・倉科信広の兄。嗣

源信房 - 日本通信百科事典

源 信房(みなもと の のぶふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。馬場信春 : 初名は教来石信房/景政、別称は信政/信武/氏勝。官職は民部少輔・美濃守。源姓多田氏流美濃馬場氏(美濃源氏)一門の多田国頼の10世の孫、教来石広政の9世の孫、政次の8

岩手氏_(甲斐国) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、武田氏(甲斐源氏)一門の岩手氏について記述しています。土岐氏(美濃源氏)一門については「岩手氏 (美濃国)」をご覧ください。岩手氏の家紋(武田菱)岩手氏(いわてし)とは、日本の氏族。甲斐国を統治したため、甲斐岩手氏とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)

松平定信 - 日本通信百科事典

松平 定信(まつだいら さだのぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約2名ほど存在する。高柿久高 : 別称は「松平定信」。佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の庶家である高柿氏(常陸松平氏)の当主。山入与義(ともよし)の曾孫、高柿義郷の孫、義信の子、康信・信横の父、信広(康信の子)

後閑氏 - 日本通信百科事典

後閑氏の家紋(足利二つ引)後閑氏(ごかんし)は、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(上野源氏)の庶家。同族に上野村田氏・上野寺井氏・上野金井氏[1]・田部井氏・薮塚氏・上野田島氏などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]岩松泰家(満親)の

島田満基 - 日本通信百科事典

満基(しまだ みつもと、永享12年(1440年) - ?)は、室町時代中期の武将。土岐満基/嶋田満基とも呼ばれる。通称は孫五郎。土岐氏(美濃源氏)一門の土岐頼清(頼宗)の6世の孫、頼雄の玄孫、島田満定(満貞)の曾孫、満名[1](五郎)[2]の孫、満清(小五郎)の子。概要[]美濃島

得川頼有 - 日本通信百科事典

倉時代初期~中期の武将・鎌倉幕府の御家人。通称は下野(江田)太郎四郎[1]。得川氏の家祖である。官職は下野守で、「下野前司」と呼ばれた。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一門義季流世良田氏(世良田氏)の家祖・世良田義季(得川義秀)の庶長子、頼氏・頼成[2]の異母兄。頼泰[

松平氏 - 日本通信百科事典

松平氏(まつだいらし/まつだいらうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流で、約2系統がある。高柿氏 : 別称は「常陸松平氏」。源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の庶家。常陸国久慈郡松平(高柿)郷(現在の茨城県常陸太田市松平(高柿)大字)を本拠地とした。惣領家の山入氏が滅亡すると、同族の

戸賀崎氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、足利氏(下野源氏)一門について記述しています。その他の氏族(東賀崎氏・東ヶ崎氏も含む)については「栂崎氏」をご覧ください。戸賀崎氏の家紋(足利二つ引)戸賀崎氏(とがさきし)は、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門。三河国幡豆郡戸賀崎郷[1]を拠点と

徳川秀忠 - 日本通信百科事典

1632年3月14日(寛永9年1月24日))は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・政治家。江戸幕府の第2代将軍で、江戸徳川家(武蔵源氏)の祖。目次1 概要2 生涯2.1 出生から後継者争い2.2 将軍後継者2.3 征夷大将軍2.4 隠居生活3 人物3.1 武将として3.

岩手氏 - 日本通信百科事典

岩手氏(いわてし)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)流の氏族。約2系統が存在する。「岩出氏」とも呼ばれる。岩手氏 (美濃国) : 美濃岩手氏とも呼ばれる。土岐氏(美濃源氏)頼基流の満頼(頼行)を祖とする。美濃国不破郡岩手郷[1]を拠点とした。岩手氏 (甲斐国) : 甲斐岩手氏と

源経義 - 日本通信百科事典

源 経義(みなもと の つねよし)とは、源氏(清和源氏・陽成源氏(河内源氏))流の人物。約数名ほど存在する。源経忠 : 別称は経義/経明。清和源氏の祖である源経基(六孫王)[1]の子、経高の父。河内経国 : 別名は義行/経義[2]/経家[3]/経兼、通称は河内冠者/河内源太。源義

武田信広 - 日本通信百科事典

武田 信広(たけだ のぶひろ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。倉科信広 : 第13代当主の武田信満の子、信重・信長(上総武田氏(上総源氏)の祖)・江草信泰(信康)・宗印(僧侶)・今井信景・信賢の弟、信経の父。甲斐倉科氏の祖と

大井田氏 - 日本通信百科事典

いては「大井田島倉家」をご覧ください。大井田氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)大井田氏(おおいだし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家である。越後国中魚沼郡大井田郷[1]を拠点とした(越後源氏)。庶家は、越後大岡氏・越後羽田氏などがあ

武田信実 - 日本通信百科事典

武田 信実(たけだ のぶざね)とは、陽成源氏(河内源氏)の義光流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の人物で、約3名ほど存在する。武田信実 (武田信時の子) : 武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信政の孫、信時の子、時頼・政頼・時綱の弟。武田信実 (刑部少輔) : 若狭武田氏の第6代目の当主

武田信光 - 日本通信百科事典

武田 信光(たけだ のぶみつ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約5名ほど存在する。武田信光 (石和冠者) : 通称は五郎/石和冠者。「石和信光」とも呼ばれる。初代当主の武田信義の子、一条忠頼・板垣兼信・逸見有義の弟、黒坂朝信・信忠(高信)・石和

武田信助 - 日本通信百科事典

武田 信助(たけだ のぶすけ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。一宮信助 : 通称は八郎次郎。一宮信隆の曾孫、政隆[1]の曾孫、政嗣の孫、助政[2]の子。真里谷信次 : 別称は信助。真里谷氏(上総源氏)の当主の真里谷信勝の子

大井田氏経 - 日本通信百科事典

」をご覧ください。大井田氏経の肖像(菊池容斎『前賢故実』)大井田 氏経(おおいだ うじつね、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。大井田氏(越後源氏)の当主の大井田経隆の子、経兼[1]の弟、羽田経世[2]の兄、経景・大岡経重(越後大岡氏の祖)の父。概要[]大井田氏は、新田氏(上野源氏

小栗氏 - 日本通信百科事典

)・長治父子の代に『越後騒動』で連座されて、切腹して断絶した。小栗氏 (三河国) : 「三河小栗氏」あるいは「小栗松平家」とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の岩津松平家の庶家。15世紀ごろ『上杉禅秀

榊原氏 - 日本通信百科事典

榊原氏(さかきばらし)とは、日本の氏族。約6つの系統に分かれている。榊原氏 (源氏) : 源姓榊原氏(伊勢源氏)とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)一門の仁木氏(三河源氏)の庶家。伊勢国壱志郡榊原郷[1]を拠点とした。室町時代前期に伊勢国守護であった仁木義長の7世の孫・利長[2]が、

大和氏 - 日本通信百科事典

ては「倭氏」をご覧ください。大和氏の家紋(亀甲の内剣片喰)大和氏(やまとし)は、桓武平氏貞衡流[1]桑名氏一門と称した[2]氏族。実際は陽成源氏(河内源氏)の盛義流信濃平賀氏(信濃源氏)の系統である源姓小早川氏(安芸源氏)一門の備後杉原氏の庶家(相模源氏)である[3]。同族に備後

源久義 - 日本通信百科事典

源 久義(みなもと の ひさよし)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。岡田久義 : 通称は小次郎。信濃岡田氏(信濃源氏)の当主の岡田親義の子、重義の弟。斯波久義 : 足利氏(下野源氏)流斯波氏(奥州源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。この記事は 『源久義』

古河氏 - 日本通信百科事典

古河氏(こがし・ふるかわし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。前者は「こがし」、後者は「ふるかわし」と呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流の足利氏(下野源氏)のうち足利基氏[1]を祖とする足利公方家(足利鎌倉家)の嫡流である。古河足利家/下総古河氏とも呼ばれる。庶家に小弓氏[2]

三河賀茂氏 - 日本通信百科事典

とも呼ばれる。三河国賀茂郡松元郷(現在の愛知県豊田市挙母町松元大字)を本拠地とする。信重・信武父子の代で断絶した。以降は信重の女婿である陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である松平親氏(三河源氏の三河松平氏/徳川氏の祖)がその後を継いだ。本多氏 :

源家兼 - 日本通信百科事典

源 家兼(みなもと の いえかね)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大崎家兼 : 初名は時家。足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波宗氏の子、家光・高経の弟、直持・最上兼頼・頼持・天童義宗・持義・将頼の父。奥州大崎氏の祖となった。里見家兼

佐竹義尚 - 日本通信百科事典

佐竹 義尚(さたけ よしひさ)とは、佐竹氏一門の武将。源姓佐竹氏(常陸源氏)と藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)などが混在して、約数名ほど存在する。額田義直 :別称は義尚、通称は次郎。 陽成源氏(河内源氏)義光流の源姓佐竹氏(常陸源氏)の第4代目の当主の佐竹義重(義繁)の子、長義(第5代目

源経家 - 日本通信百科事典

源 経家(みなもと の つねいえ)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。河内経家 : 義忠流武蔵河内氏の一門の武将。約2名ほど存在する。若旅経家 : 下野中村氏(下野源氏)の当主の中村義元の子、経長[1]の弟。岩松経家 : 法名は本空入道。足利氏(下野源氏)一

源定親 - 日本通信百科事典

源 定親(みなもと の さだちか)とは、源氏(村上源氏・陽成源氏(摂津源氏))一門。約数名ほど存在する。久我定親 : 久我通親の子、通宗・堀川通具(みちとも)・通光・土御門定通・中院通方・土御門通行の弟、親縁(ちかより)・雲快(僧侶)の兄。土岐定親(土岐貞親) : 土岐氏(美濃源

源祐義 - 日本通信百科事典

源 祐義(みなもと の すけよし)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約数名ほど存在する。源祐義 (覚義入道) : 法号は覚義入道。源義光の子、佐竹義業(義成)・武田義清の弟、平賀盛義・岡田親義の兄、実義・実光の父。佐竹祐義 : 上記の佐竹義業を祖とする佐竹氏(常陸源氏)一門の武

源国基 - 日本通信百科事典

源 国基(みなもと の くにもと)とは、源氏(陽成源氏(摂津源氏)・光孝源氏)一門の人物。約3名ほど存在する。源国基 (土佐守) : 源頼光(頼満)の7世の孫、頼国の6世の孫、実国の玄孫、行実(生島冠者)[1]の曾孫、光行[2]の孫、行頼の子、寛基/観基(僧侶)の父。能勢国基 :

源国成 - 日本通信百科事典

源 国成(みなもと の くになり)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。多田国成 : 多田氏流山県氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐国成 : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。鳥山国成 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見

源光重 - 日本通信百科事典

源 光重(みなもと の みつしげ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。源光貞 (深栖冠者) : 通称は深栖三郎。源頼国の曾孫、頼資(溝杭冠者)の孫、基国の子、重清・重高・頼重・光貞・仲重・保綱の父。金丸光重 : 武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信重の