ロックマンワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
タンを押すと「画面の一部に武器選択ウインドウをポップアップ表示する」のではなく、 「画面全体が武器選択画面と切り替わる」方式となった。 更に武器名は1文字表記から、3と同様の2文字表記に変更された。 ロックバスター画面比率が小さくなったためか、弾速が遅くなり、連射が効きにくくなっ
タンを押すと「画面の一部に武器選択ウインドウをポップアップ表示する」のではなく、 「画面全体が武器選択画面と切り替わる」方式となった。 更に武器名は1文字表記から、3と同様の2文字表記に変更された。 ロックバスター画面比率が小さくなったためか、弾速が遅くなり、連射が効きにくくなっ
ップに似てるとか言うな!武器選択画面の仕様変更前作で特殊武器の表記は武器のアイコン+ボスの名前で記述されるようになったが、今作からは完全に"武器名"(例:G.HOLD)で表記されるようになった。【ストーリー】前回の戦いから2カ月後のある日、ブルースが謎のロボット軍団を率いて都市を
リムにはリアル系主人公機が宛てがわれ、フォルテギガスにも分離コマンドはないので、ユニットとしては使用できない。◆武装◆本作からの新システムで武器名は自由に変えられる。ビームの刃を持つ武器が主体の武装体系は、本機の『フィガ』をそのまま携行武器として用いる後継機・フォルテギガスにも受
備箇所により投げ方にテクニカルな差異が見られ、「く」をおざなりにぶん投げるだけになりがちなブーメラン系武器にしては異様に力が入っている。……武器名を略するとライアットBとなんだか主人公機のなりそこないみたいだが別物である。スパイラル・ファング両腕から3本の爪を生やして敵機に突撃し
ャー両肩のキャノン砲(イグナイト・パーツ)から、収束したターミナス・エナジーによる砲撃を行なう武装。使用時はマイクを壊さんばかりのシャウトで武器名を叫ぶべし。主に援護攻撃用で、反撃で連発するにはEN消費が大きい。射程1~2には撃てない点には要注意。ケルベレイド・バスター両腕に装備
」◆武装・必殺技◆武装名は全てコンフィグで変更可能。本作から漢字も使えるようになっている。武器の冠についた『O』は『オルゴン』の略。後継機の武器名が長いので、字数制限の関係でこうなったと思われる。演出は全体的に地味だが統一感があり、機体そのものは主人公機中で1番良く動く。Oショッ
てたり)清盛曰わく「無敵の肉体」だが、妲己に言わせると「妖魔の出来損ない」らしい。台詞には諸行無常や盛者必衰など、平家物語からの引用が多い。武器名は倅たちの名前からあやかっており、実はいい人さがうかがえる。◎登場作品無双OROCHI 魔王再臨初登場。前作で死んだ遠呂智を蘇らせるた
は牛なんだよね。オマケに同神話内にクガランナって言う強い牛も居るし。 -- 名無しさん (2018-08-01 11:47:29) 何で武器名に使われてるマルコシアスにしなかったんだろうな?口から炎を吹く、軍団を率いるとピッタリなのに。他にもウプウアウトなんて神話の狼居るのに
宙刑事(ギャバン、シャリバン、シャイダー)とコラボしてほしい仮面ライダー -- 名無しさん (2020-09-27 15:16:21) 武器名の名付けはりんなさんじゃなかったのか!見てたけど結構うろ覚えだな… -- 名無しさん (2023-01-30 18:12:25)
10『狂斧アルマーズ』Aスキルはやはり『遠距離反撃』Bスキルは自分のHPが50%以上の時、自分、敵、ともに追撃不可の『守備隊形3』こちらでの武器名は「狂斧アルマーズ」という名称になっており、切り返しがなくなった代わりに、奥義カウントが-1、HPが75%以下で攻撃時発動奥義カウント
軟性もあるからリーゼの勝ちが見えないから仕方ない気もする -- 名無しさん (2014-02-28 20:16:01) 何気にこいつって武器名や技名に聖獣の名前入ってんだよね -- 名無しさん (2014-03-27 18:59:01) ↑元々原型機(たぶんだけどねw)の
。また、ヴェイグ(とヒルダ)がセルシウス・キャリバーという名前のソウルキャリバーを召喚する秘奥義(リバース・マイソロ3版)がある。アビスでも武器名として登場する恐らく、ソウルキャリバーの力とセルシウスの氷の力をかけたものと思われるが、ソウルキャリバーWではヴェイグと同じ声優のキャ
と爆発四散するのは、器を失ったニンジャソウルの暴走によるものらしい。コワイ!●ニンジャネームニンジャとしての名前。多くは色、職業名、動物名、武器名、現象名などの英単語が使用される。英語圏の人間からは奇異に感じる名前もあるらしく、アーソンは(放火魔とかでなく)「放火という行為そのも
るが、使われるのはこれ一回こっきり。この話以降エヴァ組は中盤まで離脱し、再登場の時には『Q』準拠になってシンジは第13号機に乗り換えるため、武器名称すら不明。なおこの前に登場するエヴァ2号機のビーストモードもこの話だけに登場するが戦闘アニメ自体なかった。2号機ェ……。スパロボVに
kyrie -Lioleia Mix-」は「Gold Eclipse」というインスト曲から繋がるように作ってある。「ヴァルキリー(レイア系の武器名でよく出てくる)」「ゴールドイクリプス(P2G金火竜の片手剣最終派生)」・・・狙って付けたとしか思えない。 -- 名無しさん (2
レベルデザインになっている。特にボス戦で防具の組み合わせを間違えると、回復が難しいゲームバランスなのもあって、かなりしんどい。……余談だが、武器名にはシェイクスピアからの引用がやけに多い。ネタバレ+ 最後の章-<デューンの章>「若人達の、未来を拓く物語」メインテーマ曲:Take
体刃部分で刺し貫くことは可能。しかし元々対艦戦用の装備でその巨大さから小回りが利かず取り回しにくいため、対MS格闘戦との相性はやや悪い。実は武器名の通り、柄の部分にビーム砲を装備させようとしたのだが実際にビーム発射機能を付けることは出来なかった。柄頭の砲門らしきパーツはその名残。
-- 名無しさん (2013-12-27 15:30:37) 私はSOのシウスが初めてかな? 最初「ツヴァイハンダー」ってSOオリジナルの武器名なのかと思ってたよ…w -- 名無しさん (2013-12-27 17:03:49) ガンダム00のGNバスターソードもありますね
欄部分編集 超鈍足という点もゼンマイ人形に極似しているな -- 名無しさん (2015-06-02 23:09:45) 自分が使うときは武器名叫んじゃうよねwww -- 名無しさん (2015-11-17 08:25:02) 弱点は昆虫系の人形 -- 名無しさん (2
インMK-Ⅱとは全く違う機体なはずなのだが、容量の問題からゲーム上のデザインと戦闘アニメはヒュッケバインMk-Ⅱの物になっている。色は赤色。武器名だけは原典のものになっているのだがリープスラッシャーに至っては有線になる始末。この事が悔しかったのか、ヒュッケバインのリファインを担当
ント欄部分編集 新スパロボではレベルアップでニュータイプに。本作ではニュータイプは4人しかいないので貴重である。フィンファンネルを使わせると武器名を叫ぶ。 -- 名無しさん (2014-03-25 21:09:46) リア充爆発した人 -- 名無しさん (2014-03-
登録日:2011/03/20(日) 15:31:35更新日:2023/10/30 Mon 12:34:59NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧シュヴァルツヴォルフとはフロムソフトウェア制作のゲームソフト「アーマード・コア フォーミュラフロント」に登場するチームの一つ。
界内で知られていた山寺氏に白羽の矢が立てられた。*6 『スーパーロボット大戦Z』において、グレンダイザーのキャラの没ボイスにマジンカイザーの武器名を叫ぶものが確認されているので、当初は同時参戦の予定であったのが窺える。その後、アナザーストーリーと言える真マジンガーの登場で、グレン
が、ロランは直立不動で痛みに耐え続け、立ったまま死んでいった。生還は不可能と悟ってなお、最期まで騎士としての意地を張り通したようだ。【余談】武器名といい本人の名前といい、元ネタは恐らく(というか間違いなく)叙事詩『ローランの歌』。元ネタまんまのキャラが使われるのは本作中では珍しい
-- 名無しさん (2015-03-25 18:03:36) 本人は北欧神話 武器は旧約聖書からとっているのか 他の四天王の武器は属性+武器名なのに -- 名無しさん (2015-03-25 18:41:59) 性格は真逆だけど実はベースと戦い方が1番近い -- 名無し
すると魔法が使える(ゲージが満タンになるまでチャージ)○武器武器は全七種類で一定の敵が持つツボから出現する他、後述の宝箱からも出現する。尚、武器名は発売当初と現在では名前が違うものがある。以下、現在の名称 / 発売時の名称(メガドライブ版など初期の移植を含む)。槍 / ヤリアーサ
登録日:2014/11/05 (水) 20:24:27 更新日:2023/12/21 Thu 13:30:28NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧______________▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄沈め掻臥せ戦禍の沼に________
戒剣も竜の顎を思わせる真紅の鍔に金色の柄に変化、刀身も剣先も鋭角的に変化する。魔戒騎士が鎧を纏う際、それぞれの得物に名称が施されるのだがその武器名は明らかにされていない。烈火炎装も使用可能で、その色は炎の色にも似た燃えるような赤。使用したのは第13話ラスト、第23話『輝 Gold
き出しているほど。ALL属性のギガブラスターも初期値5300とトップクラス。*2ちなみに、第2次OGにおける攻撃力TOP3がこちら順位機体:武器名攻撃力(無改造→10段→15段)1サイバスター:コスモノヴァ5600→7500→85002ソウルゲイン:麒麟5500→7400→840
増加。一定時間経過後致命傷状態の敵に固定ダメージ。人類最古の文学ギルガメシュ叙事詩の登場人物ギルガメシュが使っていた時代の姿。……と言っても武器名は「エンキドゥの爪」なので実際のところはエンキドゥの力を借りているのかもしれない。説明が長ったらしいように、この武器は付属効果が多い。
単発ずつ射っているように見えてしまい効果が解り辛かったが、コンシューマー版ではちゃんと連続ミサイル攻撃といった感じとなり、効果も実感出来る。武器名の元ネタはOVA作品『プロジェクトA子』との噂。【余談】明らかに苦し紛れに発した『カルノフ』との従兄弟設定であるが、後にスラブ神話中に
メント欄部分編集 色文字の組み合わせ、読ませる気ないやろ…… -- 名無しさん (2020-09-05 23:10:25) ファントムの武器名って割と普通の単語が多いけど、ハルメギド(メギドの丘)って随分と気合い入ってるな -- 名無しさん (2020-09-05 23:
ている。ブレが左右大と実際にガバガバだったりするMRの途中段階は「ゴシャガゴ+擬音」、究極強化になると「ゴシャ!ギガゴ+擬音!」となり、遂に武器名にまで感嘆符がついてしまう。また武器説明文が物凄くはっちゃけていることでも有名。例えばゴシャズバァの場合だと出刃包丁の形状が物々しい雪
宝箱より出現。敵弾を三発防ぐ。魔法のチャージ速度がさらに速くなる。◎武器武器は全七種類で一定の敵が持つツボから出現する他、宝箱からも出現する武器名称は「(裸・鋼の鎧装備時)/(青銅の鎧装備時)」として表記する。◯ヤリ/焔のヤリ初期装備。水平に飛ぶランス。最大で2連射可能。前作、前
中呼吸」「水中機動」を使用できるようになる。巨人族ギガント巨大な体躯を持つ種族。武器を自分の分身として大切に扱う文化を持ち、NPCネームも「武器名+名前」で表記される。戦いを尊ぶ戦闘種族であり、ある程度年を重ねると旅に出る者が多い。鉱人族ドワーフずんぐりむっくりで小柄な体型が特徴
って攻撃したみたら返り討ちにあった可哀想な奴 -- 名無しさん (2019-09-13 16:36:49) 使用者モ苦笑スル凄キ銘「なあ武器名平凡すぎない?」THEウェポンズ「もっとこうインパクトのある名前をさ…」抱腹絶倒を誘うウエポ「性能的にはいい線いってるんだからさ」
うといい。総じて気持ちの良いぐらい突き抜けたパワーカードである。元ネタはガルーラ。インド神話の神鳥であり、悪を倒してくれる守り神として有名。武器名の「インデラ」がインドに多い女性名であるため、全体的にインドをイメージして作られたのだろう。己の宇宙を見出した男は世界と同化した。世界
神々に人間の姿と知恵を与えられた。醜い姿だが鍛冶仕事に関しては高い才能を持っていて、神々の道具などをたくさん製作している。弟であるブロックは武器名になっている。エイトリは「体は小人族の幼女」でありながら「魂は何千年も生きている」というキャラなので、コザキ氏はデザインするのには一苦
先生・ルイ両名が手料理をごちそうしてもらうオフコラボだったが、あまりの汚さに来て1分もしない内にルイ主導で急遽掃除を始めたという経緯*11 武器名はそのものずばりの「エリート溶岩バケツ」。*12 なお、この記録は2022年2月2日に天音かなたの“5時間2分”寝坊で破られた*13
ージ上限を上げる第二スキルを持つエピックウェポン「支配の天秤」が登場。同時期に実装された英雄王の戦斧と全ての武器種を装備する必要がないため、武器名さえ異なれば同じ武器種の武器を複数装備してもスキル効果が発動する。闇属性はもとから武器の種類に困ることが少ないため、ハイランダー編成の
していった場合、素性「戦士」の初期装備のロングソードにすら、限界まで強化した状態の攻撃力で劣る。比べると以下の通り(全て最大強化時の数値)。武器名物理攻撃力魔法攻撃力エンチャントアストラの直剣+5120120✕ロングソード+152000◯神聖のロングソード+10135165✕「ロ
ーディアンウェポンとされているが、キングコーカサスカブトの初変形後に唐突に召喚されたことや、ギラが召喚する際「来い、ヘラクレスアックス!」と武器名で呼んでいることから、ゴッドコーカサスカブト同様、ソウルを持つ機械生命体ではなくキングコーカサスカブト専用に作られた純然たる武器である
○」という武器種違いの下級職が多数を占め*2、また上級職でも使用武器種が増えないものが多くなっている。○スマッシュ『鉄の大剣』などのように、武器名に「大」が付いている武器、またはそれ以外の一部の武器の特性。攻撃時に必ず後攻となってしまうが、攻撃を当てていた場合、相手を1マス後ろ(
は異なるとはいえ)人間の悪の心から生まれたという共通点を持つ。脳人の個人名は名無しのモブにつけられる「その1、その2…」からで、各人の数字は武器名や攻撃方法の説明文にも含まれている。当初の構想では『脳人』という組織の大きさを描くために、幹部には入れ替わり制という設定があったようだ
撃力が高まっている。元のソノイに戻ってからはフォームチェンジ扱いで自由に切り替えられるようになった。【余談】名前の由来は「その一」、怪人態と武器名は『超人バロム・1』と思われる。なぜ…このWikiの平穏を乱すのか。なぜ自らの項目を追記・修正しないのか。この項目が面白かったなら……
動いて戦う住処』と言うべき存在なので、後に出る“史上最強の家”ロボットの先祖だったり。余談だが、資料が足りなかったのか、キャラクターの名前や武器名にやたらと誤字が多い。【オリジナルキャラクター】・[[フォルカ・アルバーク>フォルカ・アルバーク]]本作の主人公。異世界「修羅界」出身
面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 ネクロズマの元ネタだっけと読んでたらグルンガストの武器名の元ネタまで出てきてびっくり -- 名無しさん (2019-03-23 03:20:00) デビルサマナーに出てきたな>ラーフ
(2019-03-08 21:12:53) なんかとっ散らかってるし名称、武器、使い手はまとめた方がいいんじゃないかな。キャラ名(作品名)/武器名/特徴、みたいな感じで -- 名無しさん (2019-03-08 21:26:16) ウルトラマンゼロのゼロツインソードも入るけど
とから、もともとかなり守備範囲の広いマニア気質なのではないかということが窺える。○ネーミングセンスがかなり壊滅的で、彼がハンドル剣やドア銃の武器名を付けた際には、ベルトさんから「いや、見たままだね…」「…あのー、そろそろそのネーミングセンスから離れないか?」と苦言を呈されていた。
ながら敵全てに『突き刺さる』という演出となる。全ての切っ先に内臓を侵す呪いが乗ってるとするのならば、恐ろしいものである。◆余談2つの使用法と武器名、どれも読みが『ゲイ・ボルク』で共通するため、何かと紛らわしい(口頭では特に)。武器そのものを指す際にはそのまま「ゲイ・ボルク」、技に