磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2011/05/29(日) 02:04:44更新日:2023/10/05 Thu 12:29:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『磁石の戦士』とは遊戯王OCGに登場するカード群。後述する2016年の新規カードまで正式なカテゴリーではなかったものの、カー
登録日:2011/05/29(日) 02:04:44更新日:2023/10/05 Thu 12:29:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『磁石の戦士』とは遊戯王OCGに登場するカード群。後述する2016年の新規カードまで正式なカテゴリーではなかったものの、カー
いうカフェで、元キングのジャック・アトラスが頻繁に飲みに来ていることが確認されている。彼はブルーアイズマウンテンを12杯(この数字は青眼の究極竜のレベルと同じである)も飲み、36000円を請求される事もどうやら彼は3000という数値が安心するようで、このコーヒーを好むらしい。ラ・
デスフェルミオン超神光龍サジットヴルム・ノヴァ◇超煌臨編超龍騎神グラン・サジット・ノヴァ◇系統の一覧異合虚神(Battle Spirits)極竜(Battle Spirits)詩姫(Battle Spirits)忍風(Battle Spirits)光導(バトルスピリッツ)◇デッキ
デック社に協力を依頼し、タイラー君のイラストからこのカードを作り上げ、彼にこのカードを託した。多分宇宙に打ち上げたりはしていない。《青眼の究極竜》や《真紅眼の黒竜》や世界大会優勝賞品など世界で一枚しか存在しないカードは他にもある*1。しかし、これらのカードはいずれも大会の景品であ
登録日:2010/01/23(土) 18:51:17更新日:2023/11/20 Mon 10:52:59NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧伝説のカード達が、新たな姿で蘇る!黄金に輝くカードで君のデッキを彩れ!!GOLD SERIESとは2009年1月17日より発売
レベル0で自分のスタンバイフェイズに1レベルずつ上がり、攻撃力が500上がっていく効果だった。闇獏良戦では最終的に攻撃力が破格の4500と究極竜と並ぶ攻撃力になったりした。【活躍】VS.闇獏良デュエルの序盤で呼び出され《時の飛躍-ターン・ジャンプ-》(互いに3ターンプレイしないと
■能力モンスターにはHP、攻撃力、防御力が10単位で設定されている。基本的に高Lvのモンスター程数値が高い。素のHPと攻撃力の最強は青眼の究極竜の60と50、防御力は40が何体か。また、場に出ているだけで対象のモンスター全てに効果があったりクレストを消費して発動する特殊能力を持つ
登録日:2012/05/13(日) 18:41:49更新日:2023/11/02 Thu 12:55:32NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧青眼の銀ゾンビブルーアイズ・シルバーゾンビとは遊戯王OCGのカードである。青眼の銀ゾンビブルーアイズ・シルバー
無しさん (2017-09-16 03:15:46) アニメで羽蛾が(放送当時)このカード超える攻撃力を持つのがゲートガーディアンと青眼究極竜しかないといってたのを思い出したけどすげえ時代を感じるなあ。 -- 名無しさん (2017-09-21 06:52:47) ↑ヌシニ
白の烙印赫の烙印烙印劇城デスピア烙印融合主な融合モンスターアクア・ドラゴンE・HEROエレメンタル・ヒーロー フレイム・ウィングマン青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトE・HEROなど、E・HERO融合モンスター群キメラテック・
の後の出番はなかったが、アニメではブラック・マジシャンを上回る切り札ということで何回か登場している。そして、青眼の白龍の融合体である青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとさらに融合することで、究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトになる。姿自体はよくある乗っただけ融
躍させたいなら効果の無い儀式モンスター(=効果モンスターではない)である事をどうにか活かす事が重要。実用面で言えば、フィールドには出さず《究極竜騎士》の融合素材としてのみ活用するのが最も有効な使い道かと思われる。下記ゼラ共々全国大会優勝賞品として世界で1枚のみステンレス製カードも
本体、および相性のいいカードの枚数を増やして絶え間なく青眼の白龍がフィールドを制圧するような構築にしたい。ファンデッキ寄りであるが、青眼の究極竜と青眼の光龍は入っていないので入れてみるのも面白いだろう。一番簡単な強化方法はこのストラクチャーデッキを3個買い、それをベースにストラク
特殊召喚する候補に挙げられるだろうかその他の候補としては、特殊召喚可能なモンスターで最大の攻撃力を持ち、青眼の光龍の特殊召喚に必要な青眼の究極竜戦闘に有用な効果を持つサイバー・ドラゴン融合体、極戦機王ヴァルバロイド状況によって高いバーンダメージの与えられる重爆撃禽 ボム・フェネク
のいいカード未来融合―フューチャー・フュージョンデッキから融合素材を墓地に送り、2ターン後に融合召喚する永続魔法。上述のF・G・Dや青眼の究極竜との相性が非常にいよい実質ソラゴン族5体墓地肥やし。ただし墓地肥しとして暴走しすぎたので、ゴヨウとなりエラッタ。運用するならちゃんと2タ
登録日:2011/01/03(月) 15:27:28更新日:2023/11/20 Mon 12:29:01NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧通常モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1400/守1200剣術を学んだエルフ。素早い攻撃で敵を翻弄する。遊戯王オフィシャルカ
・フィッシャービースト》《翻弄するエルフの剣士》《魔導騎士ギルティア》《アックス・レイダー》《エネミーコントローラー》《魔法の筒》《青眼の究極竜》【ドーマ編】バトルシティ編の後、全世界で決闘盤を売り出しようやく真面目に会社経営に乗り出すが、世界各地でソリッド・ビジョンが消えないと
ンに次ぐ、ジャック・アトラスの新たなる切り札モンスター。名称こそ違うが、「レッド・デーモン」の1種にあたる。遊戯王の歴史においては、青眼の究極竜、F・G・D、究極竜騎士、混沌幻魔アーミタイル、ユベル第三形態、E・HERO ゴッド・ネオス、Sinトゥルース・ドラゴンにつぐ通算8体目
6 22:03:25) ついに亜黒が来たぜ!20thも来たぜ! -- 名無しさん (2019-01-15 23:46:37) 真紅眼の究極竜はまだか。 -- 名無しさん (2019-01-24 09:55:17) ブラマジとの融合体来たけど凄ェ効果 -- 名無しさん
幻の究極の超レア魔法カードを何の脈絡もなく使い相手のライフ半減→その数値を自分モンスターの攻撃力に加算乗っただけ☆融★合☆→竜騎士ガイア、究極竜騎士、ドラゴンに乗るワイバーン、ゲート・ガーディアンなどなど漫画版のモンスター全蘇生&破壊されても蘇生&蘇生されるたびに攻撃力が上がる壊
の攻撃を無効にして攻撃してきたモンスターを破壊する」と言うもの。デモプレイは社長のホログラムの先攻。社長のホログラムは先攻ターンに『青眼の究極竜』を融合召喚して先攻1ターンキルを仕掛けたが、絶対防御将軍の能力により、これを破壊されて敗北。デッキマスターに選択したモンスターは自分の
ムーラングレイスといったように、近年では注目カードも増えてきている。余談だが、OCGにおいて初となる3体融合の融合モンスターの1体は青眼の究極竜ではなくこの種族のアクア・ドラゴンだったりする。☆サイキック族☆OCG第6期に入って突如出現した21番目の種族。主なモチーフは機械化など
ボデック~ブースター[]ブースター1ブースター2ブースター3ブースター4ブースター5ブースター6ブースター7~戦慄の皇帝竜~ブースター8~究極竜戦士の覚醒~ブースター9~白き聖剣の煌芒~ブースター10~紅蓮騎士の槍撃~ブースター11~超時空の冒険者~ブースター12~十二神将強襲~
ールデン「狩矢警部シリーズ9」(2010年11月15日、TBS) - 朝倉真紀 役映画茶々 天涯の貴妃(2007年12月公開、東映) - 京極竜子 役主な出演作品(声優)テレビアニメHEROMAN(ヴェロニカ)ゲームグランツーリスモ4"プロローグ"版(ナレーション)ゴッド・オブ・
いているタクヤの精嚢』『トカゲと交わったタクヤたちの唾液入りソテー』『たくやが信号機にフェラをする様子を撮った写真』『青眼の白龍』『青眼の究極竜』『失敗したシチューを食べた拓也が吐き出したゲロと精液で妊娠した美少年』『出血しながらウォンバットと交尾した拓也の受精卵』『たくやのへそ
登録日:2011/02/14(月) 16:38:49更新日:2023/08/09 Wed 11:52:55NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場する融合モンスターの1つ。遊戯の切り札ブラック・マジシャンとバスター・ブレイダーが融合したロマン溢れる一枚で
修正をお願いします -- 名無しさん (2017-12-01 14:11:55) メテオブラックの記述に誤りがあったので修正。当時から究極竜は居たのは事実だが、世界に数枚しかない激レアカードで実際に使える人はいないも同然だった。究極竜ワンキルが現実的になったのは2期のPP3で
制限に使える。全盛期たる原作でもやらなかった暴挙である。ついでに、《二重召喚》などで《デビル・フランケン》を呼び出す準備があれば、《青眼の究極竜》までご降臨となる。まあ、揃いも揃って効果耐性がないので、何かしら罠を張られていたら途端にピンチになるのだが。色々面倒が残っているのは確
17 Fri 01:16:05更新日:2023/08/11 Fri 16:42:57NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとは、青眼の白龍が3体融合した文字通り究極の竜である。なんで融合したら龍が竜になるのなんて言ってはい
モンスターこそ蘇生出来ないが、通常モンスターに加えて、効果を持たないならば融合、シンクロ、儀式、エクシーズ、リンクでも蘇生できる。「青眼の究極竜」をはじめ、「カオス・ソルジャー」「大地の騎士ガイアナイト」「ジェムナイト・パール」などが対象となる。「電影の騎士ガイアセイバー」を釣り
は難しくなかったけど -- 名無しさん (2014-06-25 15:30:20) ↑3 かっこいいロマン。負けフラグと呼ばれる青眼の究極竜とかも割とその手合いが強いイメージ -- 名無しさん (2014-06-25 16:58:23) 次元融合殺が魔改造されてOCG化さ
モチーフも漫画版GXにいるんだし鋼鉄ジーグはよ -- 名無しさん (2014-11-20 20:23:11) 態々やる意味は全くないが究極竜を生贄にしたらもう笑うしかない -- 名無しさん (2014-11-20 20:32:48) ロケットアローを特殊召喚してそのままこ
ず、取り戻した後も、エドが戦った相手がその話のボスキャラであったため、主人公が後に控えている手前、負けてもらうしかなかったのである。青眼の究極竜と同じく、究極のカードは負けフラグとなる事が多い。攻撃名は「ブラッディ・フィアーズ」効果名は「クラプティ・ブラッド」【OCGでの性能】O
多く、その隙にこちらのモンスターを洗脳して生け贄を集め、ラーより強いモンスターを召喚して倒される時もある。乃亞のパーフェクト機械王や海馬の究極竜等。その中でも闇マリクは非常に鬱陶しい。 追記・修正はフェニックスモードを頼らずに頑張ってください。この項目が面白かったなら……\ポチッ
初代フォートレス専用死者蘇生。攻撃に1000ポイントのライフコストこそ必要なもののその攻撃力・守備力はなんと合体したマシンナーズ達の合計!究極竜をも楽々戦闘破壊し、リミッターを解除すれば1ターンキルも可能な全身ロマンの塊。環境次第(てかメタカードに魔デッキが流行る環境でのみに近い
な蘇生効果であり《E・HERO プリズマー》で落とした《ネオス》などを墓地から出せる。効果がないならば通常モンスター以外でもよく、《青眼の究極竜》や《大地の騎士ガイアナイト》、《ジェムナイト・パール》なども射程に収まる*1。リンク3の《電影の騎士ガイアセイバー》を釣ればそのままリ
登録日:2012/02/16 Thu 17:56:42更新日:2023/08/10 Thu 14:58:04NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧逆巻く銀河よ今こそ怒涛の光となりて姿を現すがいい!降臨せよ、我が魂!超銀河眼の光子龍!超銀河眼の光子龍ネオ・ギャラクシーアイ
ドが登場した頃は「青眼の白龍」のサポートがそれほど充実していなかったので使用者のウィラーのセリフも納得できるものだった。ぶっちゃけ《青眼の究極竜》だの《青眼の光龍》だの《滅びの爆裂疾風弾》だのを使うことを考えるくらいなら《F・G・D》を《未来融合-フューチャー・フュージョン》と《
った。何を言っているかよく分からないかもしれないが、遊戯王ではよくあること。剣山「三体除外すればブルーアイズにも負けないドン!!」つ青眼の究極竜追記・修正は、このカードのダイレクトで1ショットキルを決めてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti
ン、巨大化、各種全体除去全体除去2種を発動↓デビル・フランケン召喚、効果(LP5000を支払い融合モンスターを特殊召喚する)を発動。青眼の究極竜をフィールドへ。↓巨大化(LPが相手より低ければ装備モンスターの攻撃力を倍にする)を青眼の究極竜に装備↓ダイレ(ry遊戯・海馬ともに除去
フランケン》等種族を縛らないサポートを使う場合は《コンセントレイト》を使うメリットを見出せる。・高い攻守で1ショットキルを狙えるモンスター究極竜騎士:ATK5000/DEF5000→ATK10000青眼の究極竜:ATK4500/DEF3800→ATK8300幻魔皇ラビエル/ダーク
るように尻から竜の尾が生えているという凄まじい姿をしており、多くの読者・視聴者を別の意味で驚かせた。*1しかし、その見た目とは裏腹に青眼の究極竜、エクゾディア、三幻神と言った強力なモンスターと互角以上に渡り合うほど強く、攻撃を受けても再生する能力もあり、上記のモンスターを次々と蹴
:武藤遊戯 略号はそれぞれ「15AX-JPY」「15AX-JPM」と上4文字が全く同じという珍しいパターン。ただし共通収録されている青眼の究極竜のみ「15AX-JP000」となっている。ハーピィの羽根帚も共通収録しているがそれぞれ絵違いとなっている。9期に同時発売されそれぞれ全6
最強!」があるが、実はこちらは原作では全然別のシーンに登場したセリフ。しかも青眼の白龍を評したものではなく、青眼の白龍を3体融合した青眼の究極竜に対する評価であり、原文は強靭3!無敵3!最強3!と、青眼の白龍の強靭さ・無敵さ・最強さが3体融合することで3乗になる事を表したものであ
ィファちゃんの要塞っぷりにめっちゃお世話になってる -- 名無しさん (2018-08-13 03:57:31) ハクノカミ様のクラスは極竜神巫女でなく極神竜巫女だゾ -- 名無しさん (2019-09-27 15:50:33)#comment
ンスターズ」とのコラボが行われた記念としてカード化している。遊戯王としてはかなり珍しい他所の作品との正式なコラボプロモである。同時に青眼の究極竜のモンストイラストverもプロモカードとなった。まほろばの国の女王 卑弥呼『倭国を照らす神の声、とっておきの神託をお聴きなさい♪』唐突に
の他はリンクモンスターをいくら使ってもいいので、攻撃力の上昇量が半端ないモンスターなのである。リンク2モンスターを1体使うだけでも《青眼の究極竜》に匹敵する4500となり、リンクマーカーが合計8以上あれば10000を楽に超えられる。さらに現時点ではリンクマーカーの数×1000以上
が、一番語られるのは崩壊しきったゲームバランス。生贄召喚が無いころのルールで、終盤の敵が究極完全体グレートモスやゲードガーディアン、青眼の究極竜をポンポン出してくるのはいまだに語り草。特に終盤の六連戦は『ファ○キン6』と呼ばれ恐れられている。しかもほとんどの強力なモンスターカード
登録日:2018/02/26 Mon 13:02:04更新日:2024/02/19 Mon 11:51:47NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧ヴァレット(英語名:Rokket)とは遊戯王VRAINS及び遊戯王OCGに登場したテーマ、あるいはそのテーマをメインとした
そうな感じもする -- 名無しさん (2018-01-18 10:54:34) 「4番のゴンドラが爆発した」って一体何?調べても青眼の究極竜に関係あるっぽいってことしかわかんないんだけど -- 名無しさん (2018-01-18 10:59:18) ヘルシングのトバルカイ