オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
絶神がオリジンの味方だったことにも合点がいった -- 名無しさん (2023-02-03 18:41:02) サガがオリジンだったことと極神編でゼンアクが顕現してることを考えるにやっぱり極神編から神化編までの一連の流れ自体がオリジンの出来レースだった疑惑が現実味を帯びてきたな
絶神がオリジンの味方だったことにも合点がいった -- 名無しさん (2023-02-03 18:41:02) サガがオリジンだったことと極神編でゼンアクが顕現してることを考えるにやっぱり極神編から神化編までの一連の流れ自体がオリジンの出来レースだった疑惑が現実味を帯びてきたな
る期間は130日と非常に短い。これはナメック星の1年が地球での130日に相当するため。★ドラゴンボールGT悟空を小さくしてしまう原因として究極神龍が新たに登場。また終盤には地球の神龍が黒煙の龍、そして邪悪龍へと変貌している。究極神龍CV:内海賢二「…承知した」「ドラゴンボールGT
スペル4 ゲームのモード5 カルドセプトの神話大系5.1 創世の書「カルドセプト」5.2 リュエードの神々5.2.1 カルドラ5.2.2 三極神5.2.3 四柱神6 スタッフ7 シリーズ作品7.1 移植版7.1.1 カルドセプト エキスパンション7.1.2 カルドセプトDS7.2
ている。歴代の背景ストーリーで起こった滅亡現象の多くが再現されている一方、今回《ドキンダンテ》に引き起こされなかった歴史の可能性も存在する。極神編における《暗黒凰ゼロ・フェニックス》関連、超天篇における《零龍》関連、十王篇における《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》関連、等々。メタ的な視点で
常に嫌らしい粘り強さを持ち、除去によるG・リンクの妨害の可能性を減らすことが出来る。ゴッドがモヤシを得ることの厄介さはTCG版においても《究極神アク》で証明されているため、プレイスでもそれは変わらなかったと言えるか。マナ送りなどの除去手段を持たないデッキには非常に刺さり、リンクを
し者達の王と、神のしもべ。二つの相反する存在が今ひとつになる!*1《聖鎧亜キング・アルカディアス》とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。極神編第3弾「超絶VS究極(ドラゴニック・ウォーズ)」に収録されたカードの1枚。このエキスパンションは様々な多色カードを輩出した極神編の中で
ー達と似たような能力を持ち、チーム5D'sと戦う目的も一緒で世界を救う事。……なのに、チーム5D'sと対決する事になる使用カード群は星界の三極神★チームニューワールド二期より登場するショタでサブリーダーのルチアーノ、青年で下っ端のプラシド、ジジイでリーダーのホセの三人。ある理由で
が王の遺産を探してその力を手に入れようとしている。実際には《停滞の影タイム・トリッパー》が王が残した遺産の一つを密かに受け継いでいたようだ。極神編その後、ゴッドの軍団に追い詰められた闇文明が反撃の狼煙を挙げるために秘術を用いてデス・フェニックスを暗黒凰ゼロ・フェニックスとして転生
の龍と対を成す序盤のキーカード。邪神と呼ばれる負のアストラル体の化身であり、ダークシグナーたちが使役するモンスター。個別項目を参照。星界の三極神同じく「遊戯王ファイブディーズ」における終盤のキーカード。北欧神話の神々。神の化身がカードに宿った存在のため、種族が「幻神獣族」である点
極朱雀バトルコンテンツ「極朱雀征魂戦」に関するツイートに使用されるハッシュタグ。。#極女神バトルコンテンツ「極女神ソフィア討滅戦」のこと。#極神龍バトルコンテンツ「極神龍討滅戦」のこと。#極白虎バトルコンテンツ「極白虎征魂戦」のこと。#禁断の地エウレカ武器・防具育成コンテンツ「禁
だったため初心者からは救世主扱いされていた、ツインパクト版の《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャック・ゾーン》含む詳細は個別項目を参照。極神編ボルシャック・大和・ドラゴン SR 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 6000+スピードアタッカー攻撃中、こ
り込まれたガーディアンは自然文明ガーディアンにこそ出現してもフィオナ・ガーディアンへの発展は不可能だった可能性が高い。フィオナの森が復活した極神編では光文明やシルヴァー・グローリーも復活していることからガーディアンも光文明に回帰したようなので、結局フィオナ・ガーディアンへの系譜は
あってか、その影響力はかなりのもの。本人の死後も一族の手で復活させようとする動きが働く他、姿を変え種族を越えて様々な形で顕現している。戦国編極神編から続く平和と武闘の祭典「戦国武闘会」が記念すべき第100回を迎えた時代。それまでサムライに優勝を掻っ攫われてばかりなナイトの現状に業
も貧弱だったことだろう。即座に除去が可能なので、いくら進化できる範囲が広くとも除去されれば進化元になれないのでその時点で終わりである。また、極神編では文明指定進化が登場。あくまでも無垢の宝剣は種族を無視できるだけなので文明に関しては無視できない。後にこの進化手段が普及し、名前参照
2024/06/28 Fri 13:36:41NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ゴッドとドラゴンによる究極と超絶の戦いは、完全極神パーフェクト・ヘヴンを産み出した。星その物が龍となり、世界の全てが奇跡となる。*1《星龍パーフェクト・アース》とは、TCG「デュエル・マ
の表舞台からの退場を強要された五龍神だが、《ボルシャック・ドラゴン》の発言を見る限りでは封印されたという事実は伝説として伝わっているらしい。極神編ゴッド勢力と闇文明勢力の戦闘によって大きく傷付いた超獣世界に「五元神」と呼ばれるゴッドが降臨し、超獣世界の汚れを浄化して世界を癒した。
と災厄の邪悪な神々。 本来は全員巨大化時のサイズが標準サイズであり、等身大になった姿は自身の能力で背丈を縮めているに過ぎない。偉大なる神「二極神」、管理担当の神「三賢神」、戦闘専門の神「五武神」に分けられている。目的は地上界と天空聖界に神罰を下す事で冥獣帝ン・マを「絶対神ン・マ」
も思惑通り「閃光竜スターダスト*3」を従えることに成功。レクス自身はいずこかのモニタールームで大会の状況を見守っていたが、後に最終目的が「究極神」の力を手に入れることだと判明。それに先んじ、ファーストステージにて満足さんこと鬼柳京介に敗れた十六夜アキに接触、「月華竜ブラック・ロー
ばかりだったりとファイヤー・バードとの連携を前提としたデザインをされていた時期が長く、今日のようにヒロイックで使いやすいカードが出始めたのは極神編以降からである。命名法則は見ての通り、「〜・ドラゴン」。他のTCGでは様々な種族(系統/クラン)のクリーチャーに「〜・ドラゴン」がいる
れる特殊な種族が生まれたのであった。実は誕生に関する経緯はしっかり解説されているものの、背景ストーリー上は何をしていたのか不明だったりする。極神編こちらは「スピリット・クオーツ」。だが同じ種族として扱われる。こちらは特にストーリー性はなく、強いて言えば鉱石に魂をゴッドが吹き込んだ
るとは限らない。《無双竜騎ボルバルザーク》《インビンシブル・テクノロジー》《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》《ストリーミング・ビジョン》《竜極神》《エンペラー・キリコ》《魔光蟲ヴィルジニア卿》が該当。《魂と記憶の盾》はDP殿堂に指定されていた事もあったが、その後無事解除された。A
扱いが落ちつつあったが、それでも定期的にカードは出ていた。ところが、あの不死鳥編での一時的な従来の種族の全滅が大きな転機となる。次シリーズの極神編ですぐに復活を果たすが、それ以降は出番がなくなる。このような経緯を歩んだ結果、今や「大昔には輝いていたことがある古参種族」として、立派
ルに破壊されてシールドを増やせるなどと後ろ向きすぎる能力すら評価されていた程)、それらの蚊帳の外なドルゲーザを評価するのは難しかっただろう。極神編以降、アースイーターやジャイアントのカードはだんだん拡充されていき、《スペース・クロウラー》などがでてくるとややドルゲーザにも追い風が
ことができず、ソウルは短命な要素として終わった。評価実はあまり触れられないが、売上的には神化編から大きく落とし、不死鳥編からの復興期であった極神編以下の規模に落ち込んでいる。そのため、さり気無くDMの歴史においては転生編や不死鳥編同様に商業面では暗黒期だったりする。理由としては、
な超生物も誕生した。転生編では最終魔導具の世界崩壊も阻止できず、そのまま絶滅…と思われた。だが実は絶滅したのではなく休眠状態にあったようで、極神編の頃にゴッドの神世界創世に合わせ復活。戦国武闘会では、サムライ、ナイト、シノビと全陣営に所属している。続く神化編では敵陣営となるオリジ
リスの天空竜、オベリスクの巨神兵、ラーの翼神竜になる。何気に全てのカードにイラスト違いが存在していることになるのはこの種族のみ。アニメでは三極神もこの種族だったようだが、OCG化の際に他の種族・属性に割り振られた。そのため今後もこの3体のみになる……と思われたが、ラーの派生カード
と予言、翌話では闇の戒律によるものとはいえそれが実現することとなる。Stage.41:冥府神ドレイク/×ゴーゴンを倒され怒りを抑えきれない二極神の片割れ・ドレイクの前ではマジレジェンドとトラベリオンですら歯が立たず。必殺のファイヤートルネードも「竜神の鱗」でできた鎧で弾き返され、
なからずいた。不死鳥編以降の扱いは悪く、ただでさえ不遇な不死鳥編サポート種族の中でも頭一つ抜けて不遇な状態にある。不死鳥編の直接の続編である極神編で少し出番があった程度で、後は影も形もないレベル。共存関係のグランド・デビルはフィーチャーの機会があったのに対し、こちらに日の目が当た
ーチャーが起こる可能性はある。背景ストーリー背景ストーリーでの設定では、転生編時期に魔導具を調査して手に入れる使命を持って生み出された種族。極神編では、何かの遺産を取り込んだことで種族全体がパワーアップする。ところが、エピソード3にて超獣世界出身ではないという設定が判明。オリジナ
がどう目立てば良いのって話さ。不死鳥編以降は、他の不死鳥編サポート種族と同様に完全に空気化して不遇種族の仲間入り。不死鳥編の直接の続編である極神編でちょくちょく新規が多種族として出た程度。更にこの種族の存在価値を下げる出来事は、エピソード3でのアーク・セラフィムに行われた軽いフィ
ラシドを真っ二つにした。チーム太陽戦の大将戦にてアクセルシンクロされ、伝説のノーマルカード『眠れる巨人 ズシン』と激闘を繰り広げた。星界の三極神を持つチームラグナロクとの大将戦にも登場。スターダスト・ドラゴンがやられ、セイヴァー・スター・ドラゴンも効果による退場を誘導されてしまう
い。プッシュされる種族は前シリーズと基本同様で、背景ストーリーも前回から完全な地続きになっている。基本セットに対する闘魂編や不死鳥編に対する極神編の立ち位置に近いと言えるか。前シリーズと地続きだった背景ストーリーは本シリーズでも一旦の完結を迎えることはなく、そのまま次シリーズであ
にも一区切りが付いていなかった(聖拳編~転生編にエターナル・フェニックスは絡んでおらず、転生編~不死鳥編では5大カタストロフィーによる破滅、極神編~戦国編では五元神による世界の浄化を挟んでいるが、神化編~覚醒編ではオリジナル・ハートの爆心地から物語が始まる)ため、結果的に全て地続
シニクル∞オリカがあるお蔭でムービーのかっこよさと威厳も倍増究極時械神セフィロン墓地に10枚そろわない内に勝敗がついてたりする追記・修正は、極神等他の大型エースのムービーが登場してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コ
チュルシンクロも出しやすい。ミラクルシンクロフュージョンも狙える。極星獣タングニョースト効果でグルファクシss、さらにワーウルフssで即座に極神皇トールが出せる。サーチ効果とタングニョーストの特殊召喚効果もかみ合っており、ストライカー・ラッシュライノと地属性・獣族サポートで連携で
ン・ドレイン」いちいちカッコいいぜ!2010年9月15日の次回予告でその名前が確認できた時、全国の救世竜使いは歓喜したが来週のキーカードが三極神の方であったため噛ませ犬になるのではないのかと懸念した。だが、噛ませ犬になることなどなく、自らの役目を充分に果たして退場した。大衆の前で
ンクロモンスター《アルティマヤ・ツィオルキン》レベル0/闇属性/ドラゴン族/ATK 0/DEF 0漫画版5D'sのレクス・ゴドウィンが扱う究極神。ルール上、レベル12として扱う特殊なモンスター。レベル5以上で同レベルのチューナーと非チューナーを1体ずつ墓地に送って特殊召喚する。1
ため緩和するに留まっていた。・カード封印漫画5D'sより。執行者はイェーガー。D1GPのセカンドステージ突破者を片っ端からカードに封印し、究極神復活の生贄&もしもの時の人質として確保していた。が、クロウに後攻1キルを食らった上に物理的にブチのめされたことで解除を余儀なくされた。何
いが、リリースが必要なので場に出しづらく、攻撃力も上級にしては低く使いにくい。サルベージ・ウォリアーで拾って来ると、両方ともレベル5なので究極神が呼べる。場に出すよりも、シャークやハンターで墓地に落とす→イージーチューニングで除外して火力のモトにする、というのがいいだろう。◆スク
使のこいつと違い(初期のシリーズで)自分から魔女(魔法使い)になった変り種がいるらしい(サボりまくったコイツや横領をかましまくって最終的に三極神も戦争に巻き込みそうな元不良聖女と違い穏当に離脱したようだ)。 -- 名無しさん (2021-05-20 13:33:13) 守備力
も。光と闇で開闢さんや皿さんも出せるようになるしね。各種表示形式変更カードライナがゲットできちゃうモンスターは、「究極時戒神 セフィロン」「極神聖帝 オーディン」「裁きの龍」「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」「シューティング・クェーサー・ドラゴン」と、どれも切り札級のモンスタ
うことか多く、互いにライバル視していたようだ。最終決戦では過去のイヅナに加えて現在のイヅナもカイと融合、両手に花状態にすることでカイの神羅終極神へのパワーアップに貢献した。戦いの後は天界に一人残ってカイやサイたちの転生を待ち続け、一家が揃ってからは幸せに暮らしたそうな。元の境遇を
ゴンの方は龍可に、「古代の儀式にあんなロボットみたいなドラゴンが出てくるわけないでしょ」とバッサリ切り捨てられていたが、コイツは1万年前の究極神との戦いにしっかり参加していた。もっとも、フィール版は決戦の舞台であるセイバルからして機械神殿があったり、現行ルールに完全対応のDホイー
す。「Ⅱ」以降はジャンプ中やしゃがみ中にも打てる様になった。空打裂傷脚水平に飛びながら、連続蹴りを放つ。逆龍蹴垂直に飛んで蹴りをかます。◆究極神拳咬龍破惨撃龍に変身したのち、相手の上半身を咬み砕く。激地真龍尾拳側転蹴りを喰らわせた後、アッパーカットでトドメを刺す。地味とか言わない
だとヌメロニアスですらステータスが1になるその内容聞いた時頭痛くなった -- 名無しさん (2017-10-09 15:44:17) 三極神「・・・。」 -- 名無しさん (2019-02-07 00:09:00) 三幻魔が大幅強化されただけに、こっちにもテコ入れが欲しい
。また光属性の閃珖竜及びその進化形と月華竜以外の決闘竜は闇属性で機械族の機械竜以外ドラゴン族となっている。 ●目次一覧神官の五竜1万年前に究極神を封印した決闘神官が従えていた竜の魂を宿したカード。これに巫女の竜を加えたのが当時の陣営。何の因果か、全員がそれぞれの主の転生体と思われ
で預けておく」と言われ手元に残された。なお、オーガ・ドラグーンは骸骨騎士化したルドガーとの契約で手に入れたカードで、恐らくこのタイミングで究極神やレクスの狙いについても聞かされたと思われる。ちなみにこの後は出番が激減、もっぱら解説役になっていた。読みきりの特別編ではジャックの応援
けなんだから……」とデレられたり、そっち方面でも大活躍である。6(WRGP本戦)5と同一人物。チーム5D'sの一員にしてチームラグナロクの三極神に選ばれた人。本人は瞳を持たないが、ルーンの瞳に興味をもたれる。今回は初期デッキがさらに増え、エクシーズ・スクラップ・コアキメイルの三つ
登録日:2010/08/16(月) 09:16:07更新日:2023/08/07 Mon 13:39:25NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊戯王ではよくあることとは、あからさまに何かおかしいのに読者及び視聴者から突っ込まれずに軽くスルーされる現象である。最初は原
0) 満足竜トリシューラ、決闘竜グングニール、ブリューナクにも何かくれよ -- 名無しさん (2014-12-12 23:26:11) 極神もTGもエースはこれでいい、スクラップも他も…レベルの割には明らかに調整置いていって走ってしまった1枚では。氷結界はこれ失ったお陰で弱体