プテラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
しかし、第5章ではデオキシスによって翼の皮膜に風穴を開けられる重傷を負い、ほとんど飛べなくなる。諸事情で満足な回復もできず、他のメンバー共々最終盤までリタイアする羽目になった。なお、後の第13章では皮膜の傷も癒えている。●ポケモンカードゲームでのプテラ初代では「なにかの化石」から
しかし、第5章ではデオキシスによって翼の皮膜に風穴を開けられる重傷を負い、ほとんど飛べなくなる。諸事情で満足な回復もできず、他のメンバー共々最終盤までリタイアする羽目になった。なお、後の第13章では皮膜の傷も癒えている。●ポケモンカードゲームでのプテラ初代では「なにかの化石」から
む全ての状態異常を治しなおかつHPを全快にするアレイズ、エスナ、フルケアの完全上位互換技。そんな強力な技だが習得できるのがラストダンジョンと最終盤なためボス戦ではほぼ活用できないのがネック。ちなみにこれも「ポーランサリタ」というモンスターを操らなければ習得できない。●デスフォース
さり天国も地獄も支配して主人公を待ち構えるとんでもないやつ 世界征服目前までいくとか、作中で世界征服達成するラスボスはたまに見るけど、終盤〜最終盤という短い期間で2回も世界征服達成するのは流石としかいえない -- 名無しさん (2019-04-19 00:32:36) ↑2
に自我を取り戻すも時すでに遅く…という展開が基本だが、一定以上の熟練度を取得した「難」ルートでは存命の上で自我を取り戻して自軍入りを果たす。最終盤ではあるが圧倒的なスペックの機体とパイロット技能*3を兼ね備えた最強最後の仲間として暴走したメイガスや、邪神に操られていたシュウ・シラ
親の特徴を子が受け継がないのが大すぎませんかねぇ -- 名無しさん (2018-09-02 20:27:09) SPのアドベンチャーでは最終盤で仲間に。FE組同期のマルスは最序盤で仲間になるのに。 -- 名無しさん (2018-12-30 20:58:52) スマブラで熱
ッフの皆が皆ゲームのプロな訳じゃないので仕方ないが…。また最近では、ゲーム発売と同時に発行し序盤の内容しか攻略しない所謂「最速版」や、肝心の最終盤の情報だけを伏せた物、エンディング後の隠しエリアや裏ボスについては書かない等、あえて不完全な攻略本を先に発売し後に完全な内容の攻略本を
する袖付き主力部隊と戦うも、クルー達の実戦経験の乏しさが災いしてフル・フロンタルのシナンジュ相手に大損害を被っている。この時受けたダメージは最終盤に至るまで尾を引いており、特に左舷カタパルトデッキの喪失は大きな痛手となっている。また艦載機も僅かに残っていた4機のうち3機を喪失し、
ホみたいに強い。レベル1ダンジョンではあやしいかぜがなくともその実力をいかんなく発揮しミカルゲやロトムと並んで最高ランク級の評価を得ている。最終盤ではあやしいかぜ習得レベルまで達することもありそうなるとモンスターハウスすら一瞬で壊滅する。ちなみにフワライドよりフワンテの方が強い。
ルリゾートの浜辺にいる女性が日替わりながらも使用。初めてまともな使用トレーナーに恵まれた。そして第八世代の『ソード・シールド』ではストーリー最終盤ではがねタイプ使いであるローズが使用。技構成は、ジャイロボール/パワーウィップ/ボディプレス/のろい という普通に対人戦でも通用するガ
ヴィレッタがその役割を担っている。外部作品スーパーロボット大戦シリーズ初登場の『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』では原作再現の都合上、最終盤での加入。モルドレッドの性能ゆえヒット&アウェイにPPを割かなければ戦いにならない。『スーパーロボット大戦X』では原作終了後での参戦で
も大きく上回っており*1、他のゲストメカ共々、集中砲火でスパロボビギナーを絶望の淵にたたき込んでくれる。なお、ライグ=ゲイオスも量産機なので最終盤になるとわらわら湧いてくる。武装ランチャーミサイルENが無尽蔵な敵機体の仕様の関係で、使われる事はあまりない。デュアルレーザーソード実
・ギナ、ZⅡ(α)の影に隠れがちだった。しかし、『α外伝』から計算式まわりの大きな変化もあり、最初から最後まで使いやすくなってきたほか、原作最終盤で見せた「ウェイブライダー突撃」、『第2次α』からの「ハイパー・ビーム・サーベル」と、ニュータイプ能力による必殺技に相当する攻撃が武装
ったネタの派生のような感じで、空席だったナイトオブラウンズのナイトオブファイブとか一部で言われたり言われなかったり。彼自身のネタではないが、最終盤において伝説の名言「ズール皇帝こそが正義だ」を別のキャラが発言している。ちなみに、前回に続いて既婚者ネタが活かされており、グラハムの「
迷走、そしてジオンの亡霊とも言える残党勢力の帰還。次代のニュータイプの成長と苦悩。どいつもこいつも喧嘩っ早いキャラ。戦死者が続出する絶望的な最終盤。カミーユの物語というだけでなく、グリプス戦役という宇宙世紀の歴史において重要な出来事、そして宿敵であったアムロとシャアの一時的な共闘
07:19:14) 絵柄がジブリっぽくなくて好き。 -- 名無しさん (2014-11-30 10:06:47) 実は最も頑張ったのは最終盤のカラス達。KARASUって凄い -- 名無しさん (2014-11-30 10:13:31) ↑3あのメンツに猫の国出身者はいな
FCまでの矩形波サウンドとも違う、本作独自のクラシック的な要素を持ったステージ曲が多く作られ、リアリティを増した世界観を彩った。また、ゲーム最終盤の時計塔~最終ステージ前半ではFC版三部作の最初のステージ曲*1であり、各タイトルでのメインテーマ曲としても捉えられていた『Blood
GBA版では一度大人にすれば通常コースでも出現するようになる。ファイアなら赤ヨッシー、マントなら青ヨッシーが必ず出現する。*7 一応、前作も最終盤で拐われるまではマリオにアドバイスや支援アイテムを贈っていた。*8 作品によっては食べられない。例えば「スーパーマリオ64DS」では口
えてしまう。その後タンカー爆破テロの首謀者はスネークだと報道され、相棒のオタコン共々指名手配されることとなった。この頃から髭を生やしており、最終盤にて、常人より早く老化が進んでいることをオセロットに指摘されている。またタンカーに潜入するとき、橋からの着陸の衝撃でステルス迷彩が破壊
ッパ型の機器から大きな音を出して敵全体を混乱させる。味方は混乱しないのは事前に耳栓でも渡してる?味方への被害を軽減しつつ敵の同士討ちを狙える最終盤まで優秀な武器。本作におけるコンフュの存在価値を暴落させた。効かない敵にも多いが、まどうアーマーなど意外な相手にも効くので使い所を覚え
とする自分を皆が背中を押してくれて、一緒に関わりの深い女の子が屋上から一緒に飛び降りてくれる」という恐ろしく前向きな後ろ向きさである。しかし最終盤、梨深を助けたい一心でギガロマニアックスとして覚醒し、ディソードを手に入れる。自身に掛けられた「ニュージェネ犯人」という冤罪をリアルブ
ット大戦V『2199』準拠の設定。序盤からイベントでは度々使用されるが、実際にプレイヤーの自由意思で波動砲をヤマトの武装として使用できるのは最終盤2話分のエピソード限定(うち1話は隠しルート)。攻略本掲載のインタビューにおける寺田Pの言によると、スタッフ間でも波動砲の扱いをどうす
伸びており、僅かだが運も上がっている。素早さはちょいと低下しているが、そこの成長率が一番高いので育てればすぐにかつての値を取り戻してくれる。最終盤で手に入るグラディウスをカミュに持たせる事にこだわったプレイヤーも多かったと思われる。加入後はリゲルの降伏、ルドルフ二世即位、そしてド
燕投の範囲が扇形となっており、雑魚掃討は全キャラ全職中でも屈指に扱い易い攻撃となっている。アビリティを組み合わせれば連発も容易で覚えたてから最終盤までずっと使っていける。ホークアイ光型の転職の文字通り光明となった。ニンジャ(闇)必殺技:残影斬音もなく敵を倒す術を心得た忍び。地・水
リ(ダブル)も共に使用する(スーパーでは使用しない)。マルチトレインでもノボリが使用する。どうやらお気に入りらしい。剣盾にも登場。ストーリー最終盤でローズが手持ちの一匹として使用。また、図鑑にはギアルの構造から歯車が発想・発明されたという説明がある。◆対戦でのギギギアルレジスチル
ないと必要な能力を集めても変身できない。*14 わかる人にはわかるK○F97のパロディ*15 最後の最後に袋とじで表に記載されていなかった、最終盤のマップと各シナリオのラスボスが記載されているけど。
んなシーンは無い)という誰もが予想しなかったであろう役どころを担い、結果として劇場版へのフラグをへし折った。能力的には最強クラスで、序盤から最終盤まで立ちはだかる厄介な敵。しかも、なぜかコーディネイターの特殊スキルも持っているのでもともと高い能力がさらに強化される。プロヴィデンス
唐突だったな。あと弦ちゃん、撫子一筋のお前は何処にいった?だったし -- 名無しさん (2014-05-16 01:26:33) ↑本編最終盤でそれっぽい描写が多々見受けられたし、そこまで唐突でも無いような。弦ちゃんの場合は、青春によくある気の迷いだw -- 名無しさん
9!?DQⅥ今回も仲間モンスターの一体。やはり仲間になりやすい、そしてステータスはやっぱりスライムである。当然のようにレベルは99まで伸び、最終盤にはしゃくねつを覚える。しかし今回は職業システムがあるためか、それ以外の呪文や特技は全て剥奪されてしまっている。仲間になりやすさを活か
てグラディアンレッドドラゴンになる。 -- 名無しさん (2017-03-29 05:54:19) ↑主人公にとって最初期の切り札であり最終盤ではとても最強の切り札とは呼べないけどそれでも主人公にとっては大好きなカードってあたりがじゃね。後半の文のせいで微妙だけど -- 名
与えて去っていく。クルーゼに出生の秘密を暴露されただけでなく、北辰にラクスを浚われて動揺していたキラにさらなる衝撃を与えた。条件を満たすと、最終盤にハイペリオンガンダムと共に自軍へ加入する。『GENERATION of C.E.』のプロフィールにて、カナードにキラの存在を教えた変
も総合的な性能はともかく、軽い分回避率では上回る。というか、相性の悪いファラフレイム以外には殆どナーガと変わらない強さを発揮できる。その上で最終盤だけ解禁されるあちらと違って長く使っていけるためバランスブレイカーとも言われている。その抜群の安定感と入手直前のイベント故に、ザクソン
商売中盤以降から急速にシリアスパートのクオリティが上がりついには「木多はギャグを書かないで真面目に話を進めろ」とまで読者に言われたため、商売最終盤から喧嘩稼業では合間に入る僅かなギャグ以外のギャグパートが無事消滅し、熱くも理知的な格闘漫画として好評。あの幕張の作者がこのような位置
クスで、割と唐突に黒王に乗って現れた…ように見えるが、第一部でリン共々乗った事があるので黒王もそれを覚えていて背を貸したと思われる。第三部の最終盤、ケンシロウの七つの傷が発光し記憶を失う謎の異変の直前にケンシロウの呼びかけに答えなくなり目を閉じて動かなくなるのが最後の出番。立った
藜の杖 (2022-03-22 13:23:12) ミンサガだと戦闘で勝利するとデスの恩寵が上がるというメリットがあるらしい。ストーリー最終盤で上がってもねえ、って話だけど -- 名無しさん (2023-04-22 10:07:54) ↑せめて死の装備とかリマスター追加の
ケロスごと移植された。ちなみに、改修後に初登場した未完成状態(70%)では、右腕の外観はブリッツのままであったが、再登場時(『ASTRAY』最終盤)では刃のように鋭くなった盾の縁を始め、より攻撃的な外観に改良されている。なお、その回収の際にミラージュコロイドの技術解析も行われ、ゴ
らを使うか決めるためにシオンにロクサスを消すよう命じ、そのために偽のミッションを組んだりもした。この時シオンが時々彼に見えていたらしい。*1最終盤にてアクセルが連れて帰ったシオンを調整し、ソラ=レプリカとして完成させてしまう。結局シオンはロクサスに討たれ消滅。ロクサスもリクに敗れ
は概ね現実に即していたと考えられる。登場する兵器も実在するものがほとんど*17 歌謡・映画・文学等*18 原作小説でも、殆ど触れられないまま最終盤まで生き残り、ようやく登場したと思ったら自滅同然に退場という、凄まじく雑な扱いの生徒がいる*19 それが好評だったのか、漫画版でも殆ど
ジョン」の大爆発は間接攻撃時のエフェクトである。封印の剣は主人公がスマブラDXに先行登場する形で宣伝されて新規勢が非常に多くなった作品だが、最終盤でようやくスマブラのネタが回収された(そして初見プレイだと大体次の章で終わる)という、なんだかタイトルにもなっている武器のくせに消化不
…。~METAL GEAR SOLID 4: GUNS OF THE PATRIOTS~リキッド・オセロットとして登場。MGS2プラント編の最終盤でオセロットの身体を乗っ取って逃走してから長らく行方を眩ましていたが、遂に5年の時を経て中東に姿を現した。『愛国者達』への蹶起の準備を
くの人にとって紫ピクミンと初めて出会う洞窟はここになる。重力波で存在を固定することで実体化させているらしい。そしてお約束と言うか何と言うか、最終盤に挑戦する事になる「王の穴」では時間差で2体降って来る。とはいえ、出現フロアがかなり広いため、2体同時に相手する羽目になる事はあまりな
た賛辞の言葉であった。+ 今回の真相の評価について-ちゃんと設定に組み込まれてるとはいえ、「実はリキッドの振りをしていたオセロット」の事実は最終盤で明かされた上に設定の無理矢理感と後付設定感が否めず、賛否両論が激しい。事実、本当にそうであるなら『MGS2』でオセロットが明らかにリ
さん、やり過ぎです。釣りエンドは必見!?綾波育成計画本編通り冷徹な司令だが、主人公がただの一般職員ということもあり、登場機会は少なめ。ただし最終盤、レイからの好感度が一番高いのがゲンドウの場合、レイがゲンドウについて行ってしまう*1。また、レイと結婚したとしか思えないEND(CG
の正体は「あの男」によって作られた、完成型ギアの壱号機でありギルティギアシリーズに置けるすべての発端とも言える聖戦を引き起こした張本人。聖戦最終盤にて封印されるが、その後テスタメントの策謀によって第二次聖騎士団選考武道大会が開催される。大会で生じたエネルギーとテスタメントの血液で
存在でさえ、顔を見ても把握できていなかった。主人公として多くの戦いに臨むが、その殆どは一護自身が必要に駆られてのものではない*1。最序盤から最終盤に至るまで、「困っている人がいて、自分はその人を助けられる力があるから」というボランティア精神で戦っているケースが殆ど。一方で、戦闘中
キラーとして優秀。機体自体のスペックも高いため、連合・アークエンジェルルートでは非常に頼りになる。AAルートに至ってはこれより高性能なMSは最終盤でしか手に入らないため最後までお世話になった人も多いのではないだろうか。武器はっ…追記・修正…?……これだけかっ!!この項目が面白かっ
っているため、奥義の書を使って習得させる必要がある。この時代では武器である軽器の弱さもあり、多少は戦闘もこなせる盗賊という程度の強さ。暁では最終盤で加入し、瞬殺も滅殺と名を変えている。SS武器の射程が1なのがネックだが、クラス補正とSS武器の性能により必殺率がダントツ。「盗人シー
登場。中田浩道胸部心臓外科では朝田&加藤に次ぐ腕利きの外科医で、要所要所で美味しい出番が多い。教授選ではあえてどの派閥にも属していなかったが最終盤の演説は結果に大きく影響を及ぼす。最終的に助教授に昇格し、臨床の責任者として若手の指導を引き受けることになった。【ドラマ版】第1期の放
リーズの派生機について説明する。なお、ウィザードシステムに関しては当該項目を参照。◇ザク量産試作型型式番号:ZGMF-X999A第1次大戦の最終盤の時期に試作された機体。次世代型MSの方向性を模索した物で、後に生産されるザクをはじめとしたニューミレニアムシリーズのプロトタイプに当
。三箇所の聖堂の中央に位置し、序盤から終盤まで何度も通ることとなる。ダークエーテル側の「闇のルミナセウス」は事実上のラストダンジョンであり、最終盤にならなければ侵入できないエリアも多い。ルミナス大聖堂ルミナセウスの頂上にあるルミナスの本拠地にして最後の砦。四箇所の惑星エネルギーの
で腹黒い言動を取る、なかなかDODらしい女の子。実はアンヘルが封印されていたからこそ、その身に降りかかるはずだった運命を回避できていたことが最終盤で発覚する。戦闘では槍を使う近接戦タイプ。あまり尖ったステータスは無く使いやすい…と言いたい所だが、ダメージを受けた際ののけぞり時間が