「新ルール」を含むwiki一覧 - 3ページ

禁止カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたという経緯がある。バトスピにおける禁止、制限カードには主に二種類に分けることができる。①:環境の中で明らかにオーバーパワーだったもの②:新ルールの導入に伴い残しておくと危険と判断されたもの後者は環境で全く使われていないカードでもいきなり禁止カードになるものがある。バトラーから

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド化してない他のサポートカードも出て欲しいわ -- 名無しさん (2017-04-07 11:58:50) エクストラもほぼ使わないから新ルールでも問題無く動けるし、事故った時はマジでドローゴーだけど、一度動いちゃえば超火力で相手を粉砕できるのが楽しい。デューザみたいなのもい

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まあ、今出ている情報だと1はなくなるみたいだけどさ…… -- ルーク (2017-04-02 11:55:14) 今さら出てきてもなー、新ルールのせいでペンデュラムも悉く死ぬからな―、アニメごっこもうできないのよねー……、畜生 -- 名無しさん (2017-04-02 1

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。正直もう、この召喚方法を根本的にルールから変えない限りダメだとおもう -- 名無しさん (2019-08-26 15:58:36) 新ルールで苛烈なまでに弱体化するんだろうけど、システムの根幹までに食い込んでるしシンクロエクシーズの上位互換と言っても良いぐらいの召喚法にな

No.93 希望皇ホープ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さが苦しい。呼び出したナンバーズは効果無効の脳筋なわりに、ダメージも半減、ホープや銀河眼系列のエクシーズチェンジもそのターン中は無理。果ては新ルールによってさらにハードルが上がってしまうという、いろいろともどかしい1枚。ただし、出すだけならコイツの登場によりいきなり簡単になってい

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないが、効果を受けられるモンスターの中で一番バッターとしてふさわしいし -- 名無しさん (2019-04-01 21:17:19) 新ルールだと採用率少し下がりそう じわじわと真竜が増えてきてるしシンクロ相手にやったらデッキ切れもありえない話ではないしハリが生き残れば余計

スマイル・ユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ライフ回復効果を逆手にとってシモッチバーンを狙う手もあるが正直事故要因でしかなく、1ターンキルを狙った構築ではないとまず使用はされない。新ルールのおかげで相対的に大きく弱体化してしまい、よほど上手な使い方をしないと自分ではなく有利になってしまった相手が笑顔になってしまうだろう

ロードス島戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版権元に多額の著作権料を払わなくてはいけないのだ。 そのため単行本は小説版のみで展開。リプレイ第三部からは自作のルールを用意し、第1、2部は新ルールでやり直す事でやっとリプレイの単行本化が実現した。 このルールをブラッシュアップしたのが『ロードス島戦記コンパニオン』『ロードス島戦

魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e3(time=600,4)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 特に新規が出たわけでもないこのタイミングで記事が作られるとは驚いた。新ルールで強くなるデッキの1つやね -- 名無しさん (2020-01-03 16:09:12) テンテンテンポって個人的には男の子なイ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) モルモ禁止にするだけで充分のような気もするけど仕方ないっちゃ仕方ない -- 名無しさん (2017-03-18 11:00:15) 新ルール適応から、うちの近くの公認大会で十二獣のデッキは3週連続ゼロ。規制めっちゃ効いてるな。もっとも手持ちデッキが使い物にならなくなったの

スターアンドストライプ(僕のヒーローアカデミア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。しかし世界の脅威と自身の命を秤にかけることで死柄木を倒すことを選択し、新秩序を奪われる直前に「"新秩序"は他の"個性"と反発する」新ルールを付与したことで、死柄木の体の中で新秩序を含む個性が反発しあい共食いを起こすような状況を作り上げ*6、大幅に弱体化させることに成功し

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2年現在では主に【オルフェゴール】の使い手から復帰を切望されているが、リンクを採用しないデッキの増加に伴いイヴリースが間接的に強化されている新ルール下ではやはり厳しいとの声も多い。一部の禁止カードが制限緩和されて使用できるマスターデュエルでも、データ自体は収録されているが禁止カー

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性がいいのだが、枠の兼ね合いかそちらが採用されることはなかった。切り札である《魔救の奇跡-ドラガイト》の効果で相手の魔法・罠の発動を止めつつ新ルールを活かした大量展開でTG-EXをシンクロ召喚し優位に立つが、魔法・罠の発動を1度止められた程度では止まらない騎士ガイアの展開で切り札

battle for money 戦闘中 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。撃破テロップが逃走中の確保テロップと同じものに変更戦闘BGMが新しいもの(番組オリジナル曲)に変更また、2021年10月24日にはこの新ルールを引き継ぎ同年2度目となる放送があった。賛否両論の声は大きかったものの、終わってみれば視聴者からはそこそこ好評であった。だが、賞金シ

ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ:旧はコンパイル時代のかっちりとした質感のぷよ、新はセガ時代のもっちりとした質感のぷよ((個別)はキャラ専用の組ぷよパターンあり)とする。新ルールペアでぷよぷよぷよタイプ:新(個別)2on2のペアチームで勝負する。フィールド横のバーが光っている間にぷよを消すと「ペアれんさ」とな

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートとして)高性能すぎるもの②:コンボ性能が高く、ワンショットキルやループなどを形成するもの③:デッキ構築の幅を狭めすぎるメタカード④:新ルールの導入、新弾への移行に伴い残しておくと危険と判断されたもの④は環境で全く使われていないカードでもいきなり制限カードになるものがある。

拳願絶命トーナメント(ケンガンアシュラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

了後・中日※内容1回戦終了後のパーティーにおいて、滅堂から「2回戦以降一度だけ闘技者の変更を認める(人選は本人の合意があれば一切自由)」との新ルールが発表された。これにより他企業の闘技者を引き抜くことが可能となり、本人の合意さえあればトーナメントを勝ち進んでいる他社の闘技者を自社

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツラカード化できたんだろうな…ってくらいの出番なんだよなアニメ -- 名無しさん (2020-02-08 00:47:43) レドックス新ルールインヴォーカーフェニブレ 関係ないとこで規制されて弱体化してしまった -- 名無しさん (2020-02-08 00:48:48

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルシティ編の再現……なのだが当時まだ連載がバトルシティ序盤だったためか終盤は真DM準拠となる。生け贄召喚や制限カード、効果モンスターといった新ルールが導入され、かなりOCGに近づいた。加えてモンスターや魔法の効果の差異、パーツを組み合わせてオリジナルモンスターを作れるコンストラク

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。これで使いものになるかはともかく、いっそ召喚権を強制的に使わせる効果ならせめて「イラッ」とさせるくらいは出来ただろうに…。それでも後から新ルールとして追加されたシンクロ召喚やらエクシーズ召喚やらリンク召喚やらetcが行えるのはまぁ仕方ないにしても、原作にすらあった寄生体含めた

ヒマワリ:unUtopial World - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではカラードギャングの縄張り争い染みたものに変貌していた。その正体は『レイセン』エンディングで開始宣言された第二回聖魔杯の予選。4巻ラストで新ルール「参加者はペアである事」を搭載した最終予選が開催され、勝ち残ったものは隔離空間都市で開かれる聖魔杯本選へと招かれている。本選は「企業

異世界で上前はねて生きていく~再生魔法使いのゆるふわ人材派遣生活~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*2 タコ焼きを普及させたら「タコ」が「具」を意味する単語だと解釈されて何でもありになってしまう、身分の違いや魔法使いの存在を考慮した野球の新ルールを制定する羽目になる、など。*3 皆無というわけではないが、恐れ多いという感情の方が強い。*4 最初に作ったのがペペロンチーノだった

グルメチキンレース・ゴチになります! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運命の瞬間です!」全パートでMCを務めるアナウンサー。ナインティナイン以外で『1』から唯一のレギュラー出演者であるが...いかなる理由(主に新ルール)で出演者(特にメンバー)から文句言われてもしれっと進行する。参戦しないのにおみやをしれっと貰う(『6』から)。地方や海外に行く際に

CALL OF DUTY MODERN WARFARE 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たオフラインでも4人までプレイ可能。6人VS6人(たまに9人VS9人)などの基本的な枠組みはMW2からあまり変わっていない。本作で導入された新ルール「KILL CONFIRMED」は好評で、後のシリーズにも採用された。また武器技能などの新たなシステムが追加されている。シリーズおな

上城龍久/ルーク(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と連れてきたのである。更に1日に2回しか使えない特殊能力(後述)の1回を遊我の電気自転車壊しに使ってしまったため、1度は防いだゴーハ社からの新ルールインストールの妨害を防ぎきれなくなりピンチに陥る。まぁ結果的には遊我の勝利によりルークの目論見通り成功はしたが。そして第1話が終わっ

ファイアーエムブレム ヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルールの為、5回目の限界突破で2周して最初のパターンに戻るようになっている。この時点で2周しているので無凸と比べて全ステータスが2上がる。最新ルールの場合は苦手個体が消えているので合計13(個体次第では14)の上乗せ。その後の限界突破5回は苦手個体の矯正は起こらないのでHPから順

GUNDAM WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後、ガンダムAGE開始に伴いガンダムウォーネグザに変更しMTGのロールコスト制度・クルセイドの土地ルールなど大幅なルール変更が決まった。新ルールでは旧カードをプレイする際にコストに応じて自軍手札か土地を除外という鬼畜ルールが採用されたためハンデスやドローカードですら大幅劣化。

ローテーションバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなのか、どのポケモンが倒されたら負けなのか。それらをきちんと整理していくことが「じゃんけんゲー」回避に繋がる。また、ローテは同時に登場した新ルールであるトリプルバトル同様マイナーではあるが、トリプルバトルと違ってシングルポケ流用でもそれなりに戦えるので敷居は低い。一度流用でもい

インビンシブル呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3番目の計画 R 水文明 (マナコストなし)ルール・プラス自分は、デッキの枚数を5枚増やしてゲームを開始する。裏面⇒《サファイア・ミスティ》新ルールを付け加えてデッキ総数を増やせるという衝撃的なカード。長年設定で触れられるのみだった《サファイア・ミスティ》がついに実装されたカード

トレード&バトル カードヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していた。あまり売れなかったようで、僅か1年で展開が終了している。■ 高速カードバトル カードヒーロー2007年にDSで発売。最大の目玉は、新ルールの「スピードバトル」が追加されたこと。通常バトルの簡易版といった内容だが、これはこれで独自の戦略があって面白い。また誤解されがちだが

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(スパロボNEOやOEに近い)【ゲームの版】ミニチュアゲームには版が存在し、版を重ねていくことによってバージョンアップしたゲームバランスや新ルールの追加、調整などが行われる。ゲームを行う際は遊ぶ版に合わせてルールやデータを参照する必要がある。2023年現在の最新版は10版。必要

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:14) ビシバMAXは決まったらキツい ただ揃えるカードは多いけど -- 名無しさん (2016-10-23 01:48:52) 新ルールの被害者ぇ……大量展開するにはリンクモン出してリンクが二つ以上ないと出しようがねえ。 -- 名無しさん (2017-02-18

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は満足な展開ができなかったが、2020年のルール改訂でそのような制限は取り払われ、遂に本領を発揮できる格好となった。同時に他のカードと同じく新ルール下での暴走を危惧して制限カードとなったが、結局のところ環境レベルでの活躍は乏しく1年で規制解除となった。なお、S召喚したターン中は攻

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用率が上昇。弱体化したにも関わらず結果として2022年にモダンとパイオニアで禁止されるまでに至ってしまった。一応ヴィンテージでのルールスは「新ルールでもう一度機会が与えられるべき」として禁止を解除されているためスタン落ち後の全公式フォーマット出禁こそ免れているが、弱体化する前にお

デスノートのルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手に手紙を出すって言う -- 名無しさん (2019-06-10 23:42:51) スクウェアの外伝でデスノートを売買した場合死ぬって新ルールが出来たな -- 名無しさん (2020-02-06 07:13:04) リュークは「人間を殺しても面白くない」って言っていたが

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クストラを圧迫せずに強化するとなると割と妥当だけどな -- 名無しさん (2018-03-16 10:40:24) ↑リンク召喚導入後の新ルールでは結構同意出来てしまう…以前のルールなら、そんな訳無いだろ!って言ってた。 -- 名無しさん (2018-04-03 13:5

ベイスたん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿を現すが、登場する度に彼を弄びからかっている。神さま第12話から登場。文字通りベイスたんの住む世界を治める神。度々ベイスたんの前に現れては新ルールや救済を与え、ベイスたんをあるべき方向へと導いていく。神自身がベイスたんに直接干渉する事は少なく、救済に関しても実際はベイスターズを

バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップの床に青いきれいな石が落ちていたら、十中八九カードバトラーが落としたコアである。ゴミ箱に捨てるかお店に届けよう。また、2015年4月より新ルールソウルコアが導入され、ソウルコアを使用する場合はそれとわかるコアを用意する必要がある。詳しくは後述。いわゆるスタン落ちは無いが、禁止

XI[sai] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステージが解けなくなっても責任は負いません。【XIゴ】2002年に唯一PS2で発売された。読み方はサイゴ。公式にシリーズ最後と言われている。新ルールでは揃えたダイスが爆発する。爆発した目と同じ目か1つ小さい目に誘爆するとさらに爆発する。爽快感や迫力は随一。モードとしてはアクション

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2017-02-07 02:55:37) ↑1万ってアーミタイルか何か? -- 名無しさん (2017-02-12 01:53:58) 新ルールでエクストラからの展開力落ちたし、帰ってこれそう -- 名無しさん (2017-04-03 09:52:46) ↑冗談はやめてお

FNo.0 未来皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っとビング・チャレンジには一部未対応です。しかし、うまく差別化したなぁ。 -- 名無しさん (2017-01-19 05:27:33) 新ルールのせいで今後は出すのが面倒に -- 名無しさん (2017-02-19 11:52:13) ホープ一族の穏健派 -- 名無しさ

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

娘ナイトロックをかけてスケルトンでデッキをチマチマと破壊するの楽しいです -- 名無しさん (2015-11-23 21:55:29) 新ルールというよりリンクモンスターのせいで少し死んだ。裏にならないってどういうことだよ! -- 名無しさん (2017-02-18 14

コズミック・ブレイザー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用できる。出せさえすれば新マスタールール下でも特に問題ない運用が可能となる。ちなみに実際に出すなら、クェーサーと同じ流れで出せる。当然ながら新ルール当初は複数のシンクロモンスターを並べて正規の手法で召喚することは難しかったが、リンク環境でのシンクロ強化を意識した水晶機巧-ハリファ