「断末魔」を含むwiki一覧 - 2ページ

結城隊員(地球防衛軍シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「サンダー!」としか聞こえなかったため、ネタにされた。ちなみに全シリーズ通して巨大生物を「蟻」と呼んでいるのは結城隊員只一人である。また、断末魔といわれることもあるが、結城隊員は「サンダー!」の後に「数が多すぎる…!」という通信をしており、「サンダー!」の時点では死んでいない。

王都楼真悟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かの選択肢が出る。(状況は上述の場面とは全く逆だが)どちらを選んでも結果は同じだが、無罪を選ぶとナルホド君のドSっぷりが拝めたりする。最後の断末魔は「……………………うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお有オオ罪おオオヲ有ヲお罪ヲヲヲヲおおヲヲオ

アイザック・クラーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クが取ろうと思っても取れない事が中盤で判明。2では大事な時にマスクが外れる。等々…。スーツ製造会社を訴えたら勝てるね。ちなみに1では叫び声と断末魔しか発しなかったが、その反動なのか2ではやたら喋る。ユニトロジー教会*2に何かと縁がある。そして、そんな彼の最大の特徴はグロい死に方で

蛮機族ガイアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と一度ゴーオンジャーと手を組んだことがある。前線は意外とヒーロースピリッツを持っており強敵になりそうだが、バカなのでバランスが取れている。断末魔がネタ満載なことでも有名。公式サイトでの蛮機獣解説ページは取扱説明書風の文章になっており、モチーフとなった物品の解説やら劇中での特徴や

レノ・ジャクソン(hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戻す。共にローグのカード。レノを手札に戻すことで、基本的に1度きりしか使えない全回復を何度でも発動できるようになる。目覚めよ創造主クエスト:断末魔を持つミニオンを7体召喚する。報酬:希望の番人アマラ希望の番人アマラ5/8/8挑発、雄叫び自分のヒーローの体力を40にする。プリースト

アラビア・ファッツ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しだが出てきた。だが彼は違う本体の姿はたったの一度しか出ておらず(それもスタプラに思いっきり石コロをぶつけられて伸びてる姿である)、セリフも断末魔(?)の「ドギャス!」のみである。これじゃタイトルに名前を出して貰えなかったケニーGと同レベルである。そういえばこの二人、なんかよく似

さらばウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捜隊本部及びウルトラマンを撃滅し、各国を襲撃する事。科特隊は敵の円盤群を倒し、基地内部を中核破壊されながらもゼットン星人を倒す。だが、星人の断末魔により、青い玉が膨れ上がり、宇宙恐竜ゼットンが出現。科学特捜隊やウルトラマンのあらゆる攻撃もゼットンには全く効かず、圧倒的な力の前に、

がんばれゴエモン2〜奇天烈将軍マッギネス〜 - ゲーム情報ウィキ

開発した力士型の巨大からくりメカ。弾丸頭突きや張り手ボンバーなどの近接攻撃を得意とする。また、小判攻撃を張り手で跳ね返してしまうことがある。断末魔は『ごっつぁんでした』。カブキリターンズえりあ2・かぶき城のボス。前作の鞍馬山においてゴエモンに倒されたボスキャラ『つづら助六』が、マ

パプテマス・シロッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、ウェーブライダー形態へと変形したΖガンダムの特攻をコックピットに喰らい、シロッコも致命傷を負う。しかし、ジ・O共々散っていく直前、自身の断末魔の思念をカミーユに向けて放つ、言ってみれば最期の悪あがきをした結果、その悪あがきが、肥大化していくニュータイプ能力で疲弊していたカミー

007 ゴールデンアイの武器(N64) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いない。おそらくゼニアやトレヴェルヤンですら即死するだろう。市街地で任務Aを終えて建物の外に出て来たヴァレンティンなら轢ける。さらに、専用の断末魔と潰れる音まで用意されているというこだわりようである。なお戦車に乗ったまま手持ちの銃器や戦車砲で一度断末魔を上げさせた敵を、ダウン追い

ハート様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言うことを見せつけた。しかし最期は持ち直したケンシロウの「北斗柔破斬」の猛烈な蹴りの連打で脂肪をかきわけられ秘孔を突かれたことで、あの有名な断末魔『ひっ!! ひでぶっ!!』を叫び脂ぼ……いや死亡する。ちなみに作者曰く、「いてぇ」と発音しようとしたが呂律が回らず「ひでぇ」になり、更

パパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とから、1000度以上の超高温の炎で焼き尽くされたと思われる。あまりにも残酷であった。そしてこの時、「ぬわーーっっ!!」というあまりに有名な断末魔を残してしまう。しかも大事なことなのか2回言う。映画版では喰らった後に遺言を残して死んだ。リメイク版DQ2におけるムーンブルク王の「ぎ

玉壺(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるまでは頸を斬り落とされても死なず、自己再生能力まで兼ね備える。劇中では大量の使い魔がばら撒かれ、刀鍛冶の里で大暴れした。作品鍛人かぬちの断末魔だんまつま自然の理に逆らう事を好む玉壺が血鬼術により作り上げた作品。5人の刀鍛冶の肉体と刀を醜悪に組み合わせたオブジェ。これには小鉄と

どうぶつの国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つれ、「生き物と意識を繋ぐ」力にも目覚めていく。全ての動物と言葉を交わせる鳴き声を持ちそれを様々な場面で有効に活用するが、反面動物達の悲鳴や断末魔が理解出来てしまい自身を苦しめる。この物語は彼が捨てられるところから始まる。◎カプリライオンに育てられた人間の♀。フルネームは「カプリ

リアニメイト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安定した運用のためには構築段階でミニオンを極力絞る必要がある。また、正規の手段で出るわけじゃないので雄叫びが発動しない。そのため対象としては断末魔や常在型能力を持つミニオンや、デメリット雄叫びを持つ代わりにコスト不相応に高いスタッツを持っているものなどが適している。これに関するカ

ファイナルファンタジーII - ゲーム情報ウィキ

編のラスボスとして登場、「善」の皇帝はエンディング後の追加ダンジョンの奥で、ミンウ達に許しを乞うという目的で待ち受ける。なお、死の際に発した断末魔が「ウボァー」という変わったものであるために好評を博した。「善」の皇帝の断末魔もまた「ウボァー」である。また、『FFXII』では彼をモ

機動戦士ガンダム(小説版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を補佐するカラル中将の支援艦隊を消し去った。間近であっただけに、その衝撃は映像版よりもすさまじく、呑み込まれたカラル艦隊のクルー達数万人の「断末魔の意識」が戦場に炸裂。アムロのようなニュータイプの意識に目覚め始めていた人間達に強烈なプレッシャーとなって襲いかかった。文中では「宇宙

スペシネフ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象」が発生することがある(この際に条件が整うと、VRがシャドウ化する)。取り込まれた精神体は通常の場合数分と立たずに発狂して消失するが、その断末魔の怨念と憎悪はディスク内に残留思念情報として残り続ける。この事故は特にVR開発の初期において多発し、その結果として、人間の怨念が封じ込

機動戦士Vガンダムの登場人物 - サンライズ Wiki

上したウッソのV2の頭突きや体当たりを食らって隊は全滅。一人残ったネネカも攻撃を仕掛けるが、無造作に振り払われたビームサーベルが直撃。激しい断末魔を残して一瞬で全身が焼失。死亡した。目次へ移動するノマイズ・ゼータ[]声 - 梁田清之パトロール隊隊長。ザンスカール首都付近でシノーペ

デモンゴーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊される。最後の作戦が失敗した事で、刺し違える覚悟で決戦に挑みジャンボーグ9を後一歩まで追い詰めるが、落ちていたレンズの破片で腹を貫かれ、断末魔をあげると緑色の体液を噴き出しながら倒れて消滅した。総司令官であるデモンゴーネの死により、長きに渡って行われたグロース星人の地球侵略作

ヴァイキーン - No Man's Sky日本語非公式Wiki

いない。「抑えきれぬナルの声このアーカイブは破壊活動を受け、禁止と検閲の対象となっていた異教のメッセージを広めるために用いられた。自分たちの断末魔の叫びが『ロジック』であると信じるコーバックスは、傷つき、壊れた生物である。彼らは苦痛を忘れようとして交流にのめりこむ。頼りにはならな

コブラ大神官 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神官は、ビッグボンバーが変化したアフリカ象に捕まって大爆発。ハマドXと共に滅び去った。【その他】最近の読者には伝わらないかもしれんが、最後の断末魔は当時流行っていた山上たつひこの漫画『がきデカ』の主人公・こまわり君のギャグ「あふりか象が好きっ!」が元ネタである。ちなみに同じ『週刊

探偵少年カゲマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と典型的な怪盗の見た目をしており、語尾に「で、あーる!」と着けるのが特徴。「お宝を取り返される→シャドーマンにオッチョと共にぶっ飛ばされる→断末魔を挙げる」と言うのがお決まりのパターン。オッチョ・コチョイ(CV:坂口侯一)デ・アールの子分。バンダナが特徴の小柄な男で、語尾に「ッス

サタラクラJr./サンダールJr. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイオーが完成してからは形勢逆転。最期は「必殺奥義・乱れ桜」をくらい致命傷を負い、さっきの答えは…カミソリだよ~ん…!と視聴者サービス全開の断末魔を残して爆死した。【余談】「Jr.」とついてはいるが公式サイトの説明文には「(本家と姿が)酷似している」としか記載がなく、本家2人の子

空飛ぶゆうれい船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

められ、脱出挺の存在を教えられた隼人達は地上へ。……そして、海の底では入り口が閉まる前にボアに到達したゆうれい船の原子炉が爆発。声にならない断末魔の悲鳴を上げながら、僅かに真の姿を見せた怪物ボアが本拠地を破壊しながら地の底へと沈んで行く。地上では、主を失った甲殻類型ロボットの軍団

ミセス・ロビンスン(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を利用してジャイロ達を負傷させる。しかし、ジャイロが地面に鉄球の振動を伝わらせたことで「チョヤッ」の針の一斉射撃を受けて再起不能リタイヤ。断末魔は「どばあああああああああああああ」物語序盤に登場した、ジャイロに懸けられた賞金を狙う敵だが、オエコモバのようにヴァレンタイン大統領と

ノロイ(ガンバの冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化していく。しかし噛み付いたまま生き残っていたガンバに加え、仲間のヨイショ達6匹に全身に組みつかれて噛み付く決死の総攻撃を受けて、怪獣の如き断末魔を上げて遂にノロイは息絶えた。見ろ、ガンバ…。最後だ…ノロイの本当の最後だ…満身創痍の中ヨイショが呟く通り、おぞましい形相を浮かべたそ

コラボイベント(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を落とさず素材を落とせ財布忘れるな(大量のQPもドロップするのだが、その量にばらつきがあったため)黙って殺されろ(撃破の際にそこそこな長さの断末魔の叫びをあげるため)*9サーバーを道連れにした(レイド戦のラストスパートと、シナリオを進めたい人々が一斉に集まったためか、制圧完了直後

バルフレイナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に実は凄い敵だった、と没デザインを引っ張り出すことを決めたという。スターアライズ設定資料集では設定が詰められたようで、全作品の蝶がラスボスの断末魔の悲鳴に引き寄せられ姿を現したと説明している。◆登場作品◆星のカービィ スターアライズ何かが たえ、その しんぱんの日に どこからか飛

ハロウィンイベント(Fate/Grand Order) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関しては当時激レア素材と名高い「真理の卵」を落とす事が判明、多くのマスター達が卵狩りに殺到した。そして「もっと卵産め」「安産祈願の腹パン」「断末魔が短い上に卵産むからバルバトスより優秀」と宣う人類悪も顕現した。◆チェイテ・ハロウィン・トリロジー ウルトラデラックス総集編!配布サー

地球攻撃命令_ゴジラ対ガイガン - Movies Wiki

数使用されている。科学万能主義に対するアンチテーゼがあり、ハンター星雲M星人たちの「なぜだ…圧倒的な科学力を誇っていた我々が…なぜだ…」との断末魔の台詞に相対させた、主人公たちの「素朴の勝利」が作品中で強調されている。物語は「科学が発達しすぎると平和は遠のいて行くかもしれない」と

トゲーノ・エイブス(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンチと左腕のドリルで一方的に叩きのめされてしまう。最期は、クレーンで振り回された末にパトカイザーブレイクアップストライクを胴体に叩き込まれ、断末魔と共に爆発炎上。自分が策略の小道具に用いたトリガーマシンクレーン&ドリルの力で引導を渡されるという因果応報の末路を遂げた。トゲーノの最

アナザーアギト(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か使われた事のない「幻の技」でもあったため、「神演出にテンション上がり過ぎたファン」とネタにされることも。それを踏まえて戦闘シーンを見ると「断末魔の叫び声が「やったぁぁぁぁ!」にも聞こえてしまう」という声も一部ではある模様。真面目な考察では「抑えられていた変身者の自我が表出して自

ナナクサルンバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け、俺を倒しても、復活したデズモゾーリャ様が必ずお前達を倒す……!おめでとうございま~す!!……と呪っているのか祝っているのかよく分からない断末魔を残して滅び去った。なお、この発言によって壬琴はデズモゾーリャの復活を知ることとなってしまうのだが、それはまた別の話。こうしてお正月の

ビョーゲンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メガビョーゲンの体組織は結晶化し、メガビョーゲンを急成長させる媒体としても利用できる。プリキュアの技で浄化されると、「ヒーリングッバイ…」の断末魔と共に消滅し、瘴気も全て無くなる(その過程で壊された物はそのまま)。…が、コレはあくまで一定段階までの話。メガビョーゲンが完全に成長し

三宮紫穂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ポテトチップスやポッキーなどのお菓子を好む一方で野菜類全般を避けて食べるなど、かなり食わず嫌い。肉や魚も好きだが、その理由は殺されたときの断末魔の思念にゾクゾクする為であるらしい。金品や心情に訴える言葉には釣られなくても、美味しい食べ物には反応する。【人間関係】バベルにやって来

デストロン(仮面ライダーV3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「甲羅崩し」という苦し紛れの技を使った。最期はV3フル回転キックを食らいヨロイ元帥の姿に戻り、灯台内の基地にいた首領に助けを乞うが光線を浴び断末魔をあげて爆死するという末路を迎えた。上記に記載した「甲羅崩し」だが、そのあまりにも情けない技故に『アメトーーク』の「仮面ライダー芸人」

死亡説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「CSM Vバックル」の発売決定に併せて発表された須賀貴匡×松田悟志のインタビューにおいて、ラストシーンの突撃は制作の途中まで「死を覚悟した断末魔の叫びとともに突撃」の予定であったことが明らかとなった。音声収録では断末魔の叫び声も収録されたものの、「さすがに重すぎるのではないか」

超魔界村 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

包まれ消滅しようとしていた。もがき、喘ぎ、慈悲を乞うこともなく、魔王の名に相応しく、玉座にじっと座ったままであった。やがて燃え盛る炎の中から断末魔の叫び声がした。「私は死ぬのではない、地に下るだけだ。そして三度蘇りこの地に君臨してやる」そう言いのこしルシファーは消滅した。人々の魂

バロッサ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原因である。ゴキブリとかそんなレベルじゃねぇ!生まれる数が多いと言うことは戦って死んで行く数も多く、長寿な個体は少ないのだろう。また、初代の断末魔や2代目が仇討ちも画策していた事を考えると兄弟・個体間の仲は良好な様子。星の状況を考えると、互いに励まし合ったり略奪を手伝うといったこ

ストームトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

談ウィルヘルムの叫び映画で編集時に付け加える音声素材の中に「ウィルヘルムの叫び」と呼ばれる変わった声ネタがあり、こいつがストームトルーパーの断末魔に使われたことでよくネタにされる。言うまでもなくEP4はこの音ネタを一躍有名にした作品の一つであり、帝国軍時代を題材にしたゲーム作品な

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。もはや言うまでもないだろう。《ゲンムエンペラー》だ。無限の龍はまず《フウジン天》を一瞥した。その瞬間、背後に「夢幻の闇」が開いた。風の鬼は断末魔すらあげることなく世界から永遠に姿を消した。相棒を失った 《ライジン天》は激昂し、特大の雷を《ゲンムエンペラー》に向けて放った。しかし

HALO(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数のグラントを率いて行動しており、自身も赤いアーマーの個体より頑丈。特徴的な咆哮は、実は英語を逆再生した音声を使用している。また倒された時の断末魔が「アイヒー」と聞こえるのがしばしばネタにされる。ハンター数メートルの巨体を誇る、青い鎧に身を包んだエイリアン。常に2体1組で行動する

星のカービィ メタナイトと黄泉の騎士 - 星のカービィ 非公式wiki

かれ構わず襲ってくるらしい。メタナイトにも襲い掛かったが、簡単に追い払われている。赤いチョウ黄泉の国が夜になるとうろつき始める蝶。強い戦士の断末魔に反応して飛んでいき、その戦士に取りついてとてつもなく強いチョウの騎士になるとチョウチョ界で言い伝えられている。黄泉の国と生きている者

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、第一印象のインパクトは大きいものの、倒したらそのマップで死ぬ。挙げ句「俺はあいつの命令に従っただけ…げはっ!」とか言う小物感あふれる断末魔を上げて死ぬ。なお、帝国ルートに分岐するのはこいつが出てくる後なので、他のネームドNPC将軍と違って生存の道は限りなく狭い。所謂ポッと

アッシャー家の崩壊(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

語の主人公が槌矛を使って扉を叩き壊すと、遠くの方で扉の板が割れ、砕けるような音が聞こえ、物語内で行く手を阻む竜を槌矛を打ちおろして殺し、竜が断末魔の叫びをあげれば屋敷のどこかで叫びとも軋りとも取れる音が響き渡り、主人公が真鍮の楯を取ろうとして楯が銀の床に落ちて大きな音が響けば金属

蝶 - 星のカービィ 非公式wiki

1]。メモリアルイラストの「さよならカービィ」にも描かれている。「星のカービィ スターアライズ 公式設定資料集」で、各作品の物語の中の強敵の断末魔に誘われて現れたという設定が明かされている。星のカービィ ディスカバリーオープニングに『Wii』以降のデザインのものが登場。カービィ達

アイサツ(ニンジャスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力も無しか」ゲンドーソーは言い捨てた。「せめて名乗れ!」「アバーッ!」枯れ葉ニンジャは痙攣しながら名乗った。「デッドリーフです!サヨナラ!」断末魔とともにその身体は爆発四散!ドラゴン・ゲンドーソーのアンブッシュで致命傷を負わされたニンジャが、アイサツとサヨナラを同時にこなして爆発

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーゾンビ 弱点:無し『TAG2』のみ登場する紫色のゾンビ(アンウィリング)。コイツ自体は原種と能力差のない雑魚だが、散り際にどでかい断末魔を上げ、その場にいるデーモン全てに一定時間バフを付与するトラップ的存在。レヴナントやマンキュバスの爆発に巻き込まれてもすぐ死ぬ脆さなの

ライノセラスビートルオルフェノク/スタッグビートルオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薙刀を使ってデルタを羽交い締めにするも、肘打ちで脱出された挙句にポイントマーカーを撃ち込まれ、そのまま「ルシファーズハンマー」の一撃を受けて断末魔の叫びを上げながら赤い爆炎と共にあえなく灰化した。残ったスタッグビートルオルフェノクはなおも戦い続けるが、連携を前提に戦うため単身では