「撃技」を含むwiki一覧 - 11ページ

マホロア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加していく。マホロアストーム(ダッシュB)風を纏って前方に突進する。風属性。発動中は無敵、後隙がほぼ無い、上下調節可能、空中でも連発可能と攻撃技としても移動技としてもかなり優秀。バーニング等の無敵突進技に比べるとやや遅めではあるが、その分軌道の調節に融通が利き飛距離も長いと「星の

ジュリ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中級者向け。『IV』のキャラクターランクでは中の下に置かれることが多かった。○主な必殺技疾空閃空中からの飛び込み蹴り。ヒット時に追加入力で追撃技が出る。非常に速いが、ガードされると隙が大きい。穿風車突進側転蹴り。判定が強く、削りダメージも大きいがガードされると不利。コンボの〆。風

仮面ライダーオーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力に反応して烈火と疾風のサバイブカードが消滅、押し負けてしまった。『龍騎』本編ではおそらく、これをゴルトフェニックスと合体した状態で放った突撃技だったと思われる。◆劇中での活躍TV本編中盤に初登場。戦っていた龍騎・ナイト・ゾルダ・王蛇の前に現れ、彼らを圧倒し、タイムベントを発動。

不律(アカツキ電光戦記) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能。特攻版は無敵があるので咄嗟に距離を離すのに使える。◆最終特別攻撃必殺切込刀法(ABC同時押し)必殺!死ねぃ!不律唯一のゲージを使った攻撃技。突進斬り→袈裟斬り→逆袈裟の順で斬りつけ最後に見事な紅葉が散らばる。姿勢を低くし突進するため一部の飛び道具を見てから差し込むことが可能

ランデル・オーランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けており、スナイプス(と読者)の性癖に多大な問題を生じさせている。スナイプス義弟。トレンチコートにハンチング帽の少年。その名の通り卓越した狙撃技術を持ち、スリングショットを愛用する。劇中では銃火や発砲音がしない利点を活かし夜闇の中での狙撃を次々成功させている。ただ潰しが利きにくい

バイオブロリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上の状態ではあった模様。誕生直後は全身の皮膚が液と同化し溶け流れていたが、変異が落ち着いてからは見かけによらず体表は硬いらしく、18号の打撃技を浴びても微動だにしなかった。ちなみにドロリー時はオリジナルの伝説の超サイヤ人状態に匹敵する体格だが、あちらと比べると上半身と下半身のバ

トンファー(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火線上のハテルマ)刃物が仕込まれたトンファーを使う。▼エリー(RAVE)ガンズトンファーというトンファー型の銃が武器。銃火の勢いで加速する打撃技もある。▼音無キルコ(新米婦警キルコさん)刃物をトンファー化したトンファブレイドを持ってる元傭兵の婦警。▼マリー・ミョルニル(ソウルイー

ハンナ・ユスティーナ・マルセイユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し射撃)』については、未来視・三次元空間把握・魔弾の三つの魔法を組み合わせた能力で、簡単に言うと『エイラとミーナとリーネの能力が合体した超射撃技能』。異例の撃墜数により彼女の名は瞬く間に世界中に響き渡り、「アフリカの星」や「砂漠の鷲」「黄の14(ゲルベフィアツェーン)」と数々の異

大剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た超大型の両刃剣を振るい敵を殲滅する荒武者。◆フリーファイター、イーストガードなど(ロマンシング サ・ガ2)本作の大剣は武器本体・対応する攻撃技共に威力が高いが、通常攻撃の命中率が低く序盤は攻撃技にも恵まれないという大器晩成型の武器。高火力の物理攻撃としては他に体術や剣もあるが、

コンテナヤード(ブレスオブファイアⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は軽い攻撃しかこないので、耐えられそうならミカテクトを使うべき。防御が高いので、バトルソングやギガートでの補強は必須。ハサートもかけよう。攻撃技はオーラスマッシュがオススメで、シャドウウォークはもちろん6ヒットした場合のスーパーコンボよりも僅かに高い火力になる。3連撃はそれらより

エヌアイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しで放つ感じでの昇竜。発生、距離、判定ともに優秀な性能。C版は2キャラ分以上を猛スピードで突進しながら上昇するため、連続技の繋ぎ技・確定反撃技として優秀。特攻版はヒット後ロックし空中で乱舞を叩き込む。確定ダウンが取れる。有利時間はそれほど長くないが、その代わり特攻ENテレポート

テンペルリッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

余裕をもって空中コンボに移れるが、中段技の宿命か発生が遅く、掛け声も相まって見切られ易いとこれまたハイリスクハイリターン。ガードされた後の反撃技も結構ある。円月斬(空中2攻撃)空中で静止して下方向に剣を振る慣性を無視した動きの上に中段属性で発生も早めなのでめくりやガード崩しに優れ

M.U.G.E.N - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の早すぎる通常技やゲージ技極端に少ない硬直どころかそもそも硬直がない高すぎる通常攻撃の火力平然と飛び交うデメリットなしの長時間無敵、全画面攻撃技やハイパーアーマー・喰らい抜け一撃必殺技を平然と乱射ゲージ常時最大、超高速の自動体力回復など、商業格ゲーで出したらアウトな基本性能を持つ

オメガウェポン(FFⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HPは65000だが、倒しても行動パターンが変化し2回まで復活するため実質約20万。グランドトライン、オメガドライブ、ミッシングなど強力な攻撃技のほか、フリンジングダスト、マインドブラスト、ブラスターなど搦手も多いため、FF6でも最強のボス*3。…まあ、FF6は攻撃手段がインフレ

フェイト・ラインゴッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。序盤では貴重なMPダメージ付きの技で、FDモードのラスボスと呼ばれる変態仮面集団との戦闘で活躍する。隠し技を覚えるまでは、無属性のMP攻撃技としても出番がある。チャージと同じ条件で、小→リフレクト→エリアル→遅めキャンセルリフレクトを空振り→遅めキャンセルエリアル~で約13秒

アザゼル(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。また、上手くガードしても、こちらのガード硬直中に投げ抜け不可の投げ技をする場合がある。他に、感念障壁からの連続攻撃なども強力。さらに、打撃技使用時やビームの硬直以外は常にガード状態になっている。しかし、その巨体故あたり判定が大きいので、慣れてくるとアザゼル専用の魅せコンボやデ

デビル仁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小さい。6では空中ワープしたアザゼルさんにこれを何度も撃ち込む永久コンボ「大車輪」で活躍したが、最新作TAG2でもタッグアサルト時のオート追撃技に採用された。実際アシスト技としても非常に使いやすい。『飛倉』TAG2の新技。跳び上がってからの二連蹴り。2段とも連続ヒットし、ヒット後

ヴァロドゥルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で敵を粉砕する技。・苦無羽くないばね羽の裏側に仕込んでいる鋼鉄の羽を放つ技。得意技・サウザンドビークキツツキのように鋭いくちばしで敵を打つ打撃技。この時点では、お互いに成長期の特徴を引き継いでいる感じ。縦の違和感は無いが横の違和感はスゴい。まあ、「脚力自慢の飛べない鳥」という共通

神々の像(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ふざけた性質。ホワイトウィンドでHPを回復し、「やすらぎ」で味方を眠らせ、ねむりが先に倒されるとアレイズを使う等サポート特化。まりあ自身は攻撃技は一切行わないが、相方のねむりの火力が高いためハマると防戦一方になりがち。ちなみに神々の像最高の力(73)の持ち主だが攻撃を一切行わない

ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。MAXになると体力が3割ほど回復。テンションはダメージを与えたり受けると上がり、与えないと下がる。アクティブガード通常ガードと違い、通常打撃技や気弾をガードしても体力が削れないガード。気弾をパンパン弾き返すのがカッコいい。サイヤ人や破壊神ビルスなどのほか、一部キャラは特性が発動

ネス(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-09-06 12:02:04)#comment*1 その都合から、スマブラの新作が出る度にボイスが新録されている。*2 ちなみに原作では攻撃技ではなく、敵全体を対象に状態異常(物理攻撃の命中率が大きく落ちる「涙が止まらない」や、同士討ちすることがある「変になった」など)を起こさ

九尾吊りお紺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘面単体(後半は敵一列)を行動不能にする「色仕掛け」と毒状態にさせる「美津乳」が厄介ではあるが基本的には弱い部類なので簡単に倒せる。全体攻撃技があるのでこちらも全体回復技があるのが望ましい。ちなみに鬼朱点を倒した後のお紺は風が弱点なので併せ技で「芭蕉嵐」を選択して短期決戦を挑む

ギャラガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかしギャラガでは、敵を引き付けてバリバリ撃ち込むこの上ない爽快感を味わえるようになり、ギャラクシアンを超える爆発的なヒットを誇った。精密狙撃技術や、敵ギャラガの総攻撃をいかに凌ぐかといったアドリブ力の要求される場面などもあり、繰り返しのプレイが活きてくる高いゲームバランスを誇っ

渦木淳二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では地下室か路地裏らしき場所に追い詰められ、断末魔を上げる姿が描かれている。応急手当スキルなどによるサポート面での活躍が望まれるが、固有の攻撃技を持っていないので火力面ではあまり期待できない。ただし解剖学スキルを有効活用すれば、得意種族相手には滅法強く出ることも可能。また、サクセ

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

被弾してしまうが致し方なしそうしてそれまでの彼の活躍に感謝しつつ、ボックスに押し込むことになるのである。なにせ「いわおとし」より威力の高い攻撃技を自力では何一つ覚えないので……『HG・SS』でもブルブルの立ち位置は変わらないが「いわおとし」の習得がLv9と速くなり多少はマシになっ

オコリザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともシングルでは)完全なネタ特性に代わりに絶対に急所にあたる技が登場したので、ダブル・トリプルでは使える特性になった…かもしれない。覚える攻撃技はかなり豊富。ニドキング(ポケモン全18種の内16種の技を覚える)には及ばぬものの、オクタンと並び18タイプの内14タイプの技を覚えるこ

スタン・エルロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

険の旅に出たとのことだが……。【戦闘】剣技とディムロスによる火の晶術で戦う魔法剣士。魔神剣や虎牙破斬などの剣技、飛燕連脚や獅子戦吼といった打撃技の他、特技と晶術を合わせた火属性の奥義を使う。スタンとディムロスのステータスが前衛型なのでガンガン攻められる反面、術のステータスはさほど

アメモース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09:14) (↑途中送信)文字に起こすと完全にアウト -- 名無しさん (2019-12-13 04:09:57) ポケダンだと部屋攻撃技3つに蝶の舞を習得し水路や谷も移動できる屈指の強ポケである。 -- 名無しさん (2022-05-27 11:53:46)#comm

チラチーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は115と高めで、同じテクニシャン持ちのペルシアン、エテボースと同じ。他の二匹と違うのは、「ねこだまし」を覚えられない代わりに、2~5連続攻撃技を多数覚えるところである。通称・連続技のスペシャリスト。……と、初登場時は言われていた。むしろ良く使われるのは隠れ特性「スキルリンク」。

モルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上位互換じみた能力を持っていたが、虫と毒という不遇なタイプを持つので使用者はほとんどいなかった。まともなタイプ一致技すら与えられず、主な攻撃技は「サイコキネシス」「メガドレイン」「はかいこうせん」程度。以降の世代でも微妙な能力な上に特殊寄りな能力を持つにも関わらず、タイプ一致技

エビワラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている」などと口さがないことを言う人も増えてしまった。今や勝手に加速するやつ、高い耐久力と火力を併せ持つやつ、非常に高い素早さから挑発と攻撃技の二択を迫るやつなど、エビワラーのライバルはたくさんいる始末。ここまでくると「こんなもんもらえりゃそりゃ強いわ」レベルの強化をされないと

オノノクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プメタみたいね。シングル61かつタスキなしのルールのため、ミミッキュや頑丈対策の型破りが活き、おまけに不利な相手と当たっても勝ち筋を残せる一撃技持ちとこのルールと噛み合っている -- 名無しさん (2017-05-21 20:50:59) つい最近まで600族だと思ってました

シンボラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「マジックガード」の方が使いやすいか。一応、ほのお技がなくともはがねタイプにひこう技が打てるという利点はある。技レパートリーは非常に豊富。攻撃技はレベルアップでタイプ一致のメインウェポン「エアスラッシュ」と「サイコキネシス」「サイコショック」を覚える。わざマシンも含めると「れいと

マルマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。第四世代までは相手の防御を半減するため実質威力500を誇ったものの、第五世代以降はあまり火力に期待できなくなっている。でんきタイプらしく攻撃技のバリエーションも乏しく、いわ/じめんやじめん/はがねの複合組のように手も足も出ない相手も少なくない。そのような特徴のためか単純な殴り合

サワムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23-09-17 07:35:59)#comment*1 当時はバグで使うと逆に急所率が下がる効果だった。*2 当時の敵トレーナーのAIは攻撃技か変化技かに関わらず相手の弱点タイプの技を連発する仕様だった。*3 アニヲタ的には『キックの鬼』の元となった人物。*4 両者の「さわ」の

カポエラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

97%まで上昇する。専用技だったが、第七世代でフェローチェにも解禁された。◆対戦でのカポエラーバランスのいい種族値配分、優秀な特性、多彩な攻撃技といった、恵まれた才能を生かしてテクニカルな戦法をとれる。実際サワムラー、エビワラーを差し置いて対戦での起用率は高い。「いかく」と「テク

ドククラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ープ:水中3性別比率:♂50♀50タイプ:みず/どく特性:クリアボディ(相手からの能力低下効果を受けない)  /ヘドロえき(HPを吸収する攻撃技を受けた時、相手にもその半分のダメージを与える)隠れ特性:あめうけざら(天候が雨の時、HPが毎ターン16分の1ずつ回復する)種族値HP:

レジスチル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ちょうはつ」や「トリック」にも弱い。つまり良くも悪くも典型的な耐久型。第三世代の頃、特にルビー・サファイアしかなかった頃は「タイプ一致の攻撃技がこれしかない」「ちょうはつ対策になる」「プレッシャー相手にもPP切れを恐れずに攻撃していける」「追加効果で攻撃力が上がる可能性がある」

スペシウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

派手で威力も高く、決め技となることが多いが、光線を使わない攻撃が弱い、トドメを刺せないというわけでもなく、特に昭和ウルトラマンでは投げ技や打撃技がトドメとなった話も多い。これは故・実相寺昭雄が監督を担当した回が顕著で、ウルトラマンにスペシウム光線を使わせることを避けている*11)

マッギョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固定で第二特性は存在しない。本作では相手のダイマックス技で目まぐるしくフィールドが変わる上、電気・草・エスパー・フェアリーいずれの高火力な攻撃技も無いので少々使い道に悩む特性。というか鋼複合故の優秀な耐性があるためなるべくタイプが変わらない方が都合がいいのだが…。また、専用技とし

レジロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超耐久を叩き出してしまう。砂パでは特防補正もかかり、異常とも言える堅牢さを誇る。「のろい」や「てっぺき」を積めば更に恐ろしい事になる。また攻撃技の範囲もかなり広い。メインウェポンとしては「ストーンエッジ」か「いわなだれ」。サブウェポンも汎用性の高い「じしん」に「アームハンマー」、

獅子戦吼(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PS2版で追加されたCC4特技。ダメージ計算上は術剣技。PS版では「まんぼうなんてどうすればいいのよ」と言っていたが、まんぼうで吹っ飛ばす攻撃技に昇華させた。地上だとガードを崩せる代わりに発生は遅いが、空中だと即座にポイ捨てできて当たればレインボーアーチへ繋げられる。まんぼう所持

カルディア・バシリッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武器は両手両足に備えた『スザク・ブレード』や大腿部に搭載された遠隔操作武器『スラッシュ・リッパー』を装備している。主な技は上述の武器による攻撃技や『ピアレス・アックス』、展開したスザク・ブレードで連撃を繰り出す『キリン・アサルト』。昇龍拳?該当データにありません。技の由来は主にソ

カイリキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃必殺技や状態異常技もバシバシ食らってしまうのも注意したい。特にラプラスやマンムーは一見するとタイプ相性的に有利だがカイリキーよりも速く、一撃技使用率も高いのでノーガードの場合は不用意に手を出さない事。性質上「おにび」「さいみんじゅつ」等の状態異常技を撃たれやすいため、「ラムのみ

ハチク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーオブヘブンでヒトモシをゲットし育成しておけば難なく攻略出来るだろう。勝利するとアイシクルバッジとわざマシン「こおりのいぶき」が貰える。攻撃技としては「れいとうビーム」に劣るが、ダブルバトルでは味方の「いかりのつぼ」を発動させるために使える。【アニメでのハチク】CV:飛田展男元

ミロカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すり」はそれまで連れていたシナリオ要員では突破は厳しく、手を焼いた人も多いだろう。また相変わらずクロツグも使う。が、技構成からみずタイプで攻撃技は半減できるように。ちなみに、ポロックやポフィンがないため、美容師やグリーンの姉の毛繕いを利用しないと進化できない。…もっとも美容師や毛

ドンカラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろびのうた」「くろいきり」「オウムがえし」も使える。正直、攻撃と急所率以外微妙なボスよりは上位環境に食い込みやすい自分の攻撃力に依存しない攻撃技として、「いばる」で上昇した相手の攻撃力も利用できるタイプ一致技「イカサマ」が使える。ただ、「フェザーダンス」を使う型では相手の物理攻撃

ママンボウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

においてHPがいかに重要なステータスであるかがよく分かるだろう。ツボツボ涙目。基本はそのバカ高い物理耐久を生かして耐久型として起用される。攻撃技は安定した「たきのぼり」、毒ややけどを絡めての「ダイビング」、威力は低いが3割やけどが美味しい「ねっとう」、対竜用の「れいとうビーム」、

ペンドラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあるが、素の攻撃力の半端さから火力不足になりがち(無振りラティが確一にならない等)。余程の理由が無ければ「メガホーン」安定か。毒タイプの攻撃技は安定した性能の「どくづき」一択となる。サブウェポンも「じしん」「いわなだれ」「おいうち」、『BW2』からは「ばかぢから」「アクアテール