「持久戦」を含むwiki一覧 - 2ページ

ドダイトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる体勢は用意しておきたいところ。ただし、特攻・特防以外全てでまさっているイダイナキバがいるのでイダイナキバには不可能なこうごうせいによる持久戦や壁張り戦法を使用するなどして差別化が必要になると思われる。このシリーズでは同じ草・地面複合のリククラゲが登場したが差別化は容易。■ハ

ミスティックアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとフィギュアに戻され、最初の神殿に取りに行かないと復活しないなので、即死回避のデスガードが必須ボスも強敵だらけ。回復魔法を使うものも豊富で持久戦になることも多い逆に、回復してこないボスは弱い独特な雰囲気を醸し出し、良い意味でも悪い意味でも当時の子供たちに衝撃を与えた作品キメラ、

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からそのまま廃棄されたのだろうか -- 名無しさん (2014-11-12 12:27:55) 本来、セカンドステージMSで最強の機体で持久戦とかやらなければ普通にフリーダムを上回る機体なのに・・・キラにやられたのは同機体でガチ勝負してもキラが勝つ以上仕方ないが、オクレ兄さん

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、『ウルトラマンジード』の最終回では、ベリアル(アトロシアス)の力を留めおけるほどのエネルギーフィールドを展開しながら20時間以上ベリアルと持久戦を繰り広げた後でも、そのカラータイマーは青のままであった。ただ、今回は移動中の姿は映されていないため、サイドアースに降り立つまで通常形

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、物理面に積み技がないので大して強くない。*3この時期のルギアがどう戦ったかというと、特性「プレッシャー」と禁止伝説特有の耐久力を生かした持久戦である。「みがわり」「じこさいせい」「ねむる」などで徹底的に耐えながら、目の前で積んできた相手を「ふきとばし」で流すというものだ。主な

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」の威力もタイプ一致補正を受けられるケンタロスに負ける。なので当時の戦術は「でんじは」「こうそくいどう」+「つのドリル」「まきつく」による持久戦や一撃狙い、もしくは特殊アタッカー。攻撃134なんてあってないようなものであった。しかもドラゴン/飛行という固有タイプのせいで当時の最

ニドキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版初代環境では99カップ当時と異なり1軍クラスに属する。努力値を全ステータスに極振りできる仕様が徹底周知され、「どくどく」「でんじは」による持久戦が仕様上合理的であると多くのプレイヤーが知るようになったため、その両方を無効化できる点が評価されたのだと思われる。パワー一辺倒のサイド

ヤリドヴィッヒ(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14:57:35) すいじょうきばくはつはインパクトあるけど、瀕死になってもピーチのみんなげんきになあれで回復。偽物か見分けがつかなくても持久戦に持ち込むと「わざのパワーがつきた」になるイメージ。ガス欠はクリスタラーやラスダーンとこいつに限らんけど。CM通り「ロールプレイングゲ

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。逆に、防御面はそこそこ優れている。高火力かつ相性も強力なかくとうタイプに有利なのは大きい。それにタイプ特性も耐久面で有利なものが多いため、持久戦に優れたタイプと言える。しかし、エスパーはまだしもじめんが弱点なのは痛い。「じしん」はメインはもとよりサブでも採用されやすいため、有利

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が極端に短く、とっとと第三形態へ移行して格闘で荒らす攻めっ気の強いプレイを得意としていた。多くの出場プレイヤーたちがジリジリとチャンスを窺う持久戦を繰り広げる中、このフルアーマー・ユニコーンはそんなものお構いなしと言わんばかりの突撃を見せる。当時の環境に嫌気が差していたプレイヤー

シドー(DQⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……。何気に名前が「破壊神シドー」になった。スキルもやっぱり「HP回復」。最後に取得する特性が長期戦に強い「秘めたるチカラ」……とガチガチで持久戦を推奨している。本当に破壊神かお前ジェノシドーも復活したが、あっちはSSランクかつシドーと真逆の殴り特化性能。ここまで見てきた人は気づ

ガメラ2 レギオン襲来 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

羅、だから戦車砲直撃しても無傷でミサイルでも細いクローしか折れない高耐久のレギオンには火力が足りないし、逆に甲羅を軽々貫通できるレギオンには持久戦も不利、逃げられたらどこまで回復するか分からないから下手に距離も取れないと半ば詰んでる。特に甲羅の貫通は昭和含めても他に居ないレベルで

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のゲームを用いた拷問のみならず無敵能力を持つ壁としても活躍を見せた。ラヴァゴーレムを蘇生すれば勝てたと先述した箇所であるが、コイツを蘇生して持久戦に持ち込む戦術もアリだっただろう。残念ながらOCGではあんまり使いどころがない。なお、《機械複製術》とコンボしていることから分かる通り

枯渇庭園 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が必須の自然干渉系の魔術以外を得意とする、オドを扱う者にとってどこまでの脅威かは不明。ただし、オドを生成するにも周囲にマナが無くてはならず、持久戦になるとかなり不利になっていくのは間違いない。腑海林アインナッシュでは周囲のマナを吸い上げられてしまう所為で、優れた魔術師であるシエル

弓(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HP2Gで闘技場でラージャン2頭を相手するG級クエスト「最後の招待状」を0分針(クリアタイム5分未満)でクリアした変態がいるとか……。また、持久戦となるラオシャンロンなどの巨龍や、ミラ系にも用いられる。巨龍には貫通矢、ミラ系は連射矢で顔を狙うといい。部位破壊にももってこい。曲射M

宝石剣ゼルレッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郎が作り上げた不完全品故の欠陥なのか、それともオリジナルにもこの弱点があるか、はたまた凛の細腕が原因かどうかは不明。ともかく、あの場において持久戦になれば不利な要因であった。そのまま、まともに闘い続けていれば、いずれは凛が負けていた模様。結局の所、勝因は桜が戦闘に慣れていなかった

アース(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:21:11) 負け方に納得はしてるし互いに互いを思っての大ゲンカとかキャラクターとしては好きですよアースとエリー。エリーの発作がなく近接持久戦が続けられる状態ならゴーム戦はまた違った結果になったかもしれないとは思うけど。 -- 名無しさん (2021-10-20 00:3

神竜(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うくつに行けるようになる。なお、戦う前には言ってくれなかったが、願いを叶えてくれるのは35ターン以内に倒した場合のみ。さすがに初見でもよほど持久戦しない限り、倒せたならクリアできるはずだが。願いは戦う度に叶えてくれるが、2回目は25ターン以内、3回目以降は15ターン以内となる。光

テニスの王子様の技一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らげる。(火)メラゾーマ。凄まじい重さのボール。原作では黒塗り打球だが、アニメではファイヤーボール。モーションがなんか凄い。(山)固い守りの持久戦で相手を潰す。●COOLドライブ(リョーマ)ボールがバウンドせずに地面を駆け抜ける。使うと6本指になる(ジャンプ掲載時)。●縮地法(比

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

義の集団であり~」って書いてあるからじゃね? -- 名無しさん (2014-02-27 17:29:23) 初めてライロ使いとやる時に「持久戦に持ち込めば敵の自滅で終わるじゃん」って舐めてかかったらそのまえにコテンパンにされた。 -- 名無しさん (2014-02-27

ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーダー。『~よん』といった軽い口調が特徴。強いヤツを見ると絡み付きたくなる性分らしく、足で相手の体に巻きついた後に頭突きをかましていくという持久戦が得意。ドククラゲ&ユレイドル…カラミツキメンバー。ストーリーでの絡みはなく、訓練所のボスとして登場する。チーム『ゴロゴロ』ゴローニャ

ミルドラース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくれる。仲間モンスターのお気に入りを設定しておくことで、1日1回約20%ダメージカットできるが、こちらは「いてつくはどう」で消される対象。持久戦に持ち込むと「暗黒魔瘴弾」と「いてつくはどう」に苦しむ事になるが、防御を捨て速攻を掛けるとあっさり落ちる。さすがミルドラース様こころは

ポッケリオ(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾン川流域にてブラゴと遭遇し戦闘になる。魔物もパートナーも最初っからガタガタブルブル震えっぱなしで、終始ブラゴに怯えていた。だが逃げに徹した持久戦に持ち込む事でシェリーの疲れを誘う事に成功、シェリーを行動不能にする。しばらく一方的な攻撃が続いたが、最期はアイアン・グラビレイの桁外

七英雄(ロマサガ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが多くなる「アマゾンストライク」や「デザートフォックス」辺りが最も安定して戦える。「光の壁」のために一人割くのが嫌なら「ムー・フェンス」で持久戦で挑むのもよい。もちろん火力に自信があれば「光の壁」なしでごり押すのも可。一方で、発売当時最強との呼び声が高かった「ラピッドストリーム

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トダウンデッキが相手ならこの攻撃力で攻撃する、展開力で他のモンスターを使いライフを削った方が手っ取り早いのだが、【終焉のカウントダウン】など持久戦型のデッキ相手なら防御カードは多くとも除去カードは少ないため有効となる。なお、始めからこのカードの特殊勝利を狙うデッキを作るよりは、こ

ウルトラマンダイナ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移動、テレポート、高重力・超高気圧等の特殊環境下でも自在に動ける等の能力に加え、スピードにも優れる。しかし、パワーやスタミナは劣り、肉弾戦や持久戦が苦手。超能力に長けた形態で技の応用の幅が広く、活躍の機会も多かったが、その非力さゆえに迫られると苦戦・敗北したケースもある。根性を出

バトルドッジボール(ゲームボーイ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殺技は消える魔球。強化すると縦横無尽にボールがフィールドを飛び回る。バルタン星人必殺技はパス。フィールド通常よりジャンプが低くなる。そのため持久戦になりがち。ゼットン達は体力が高めなので余計に長くなる。一応このゲームにはエンディングが存在するのだがゲームボーイの容量のせいか、最初

固有結界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

精霊等マナを拠り所にしているような存在には効果が抜群で、それ以外の魔術師も外界のマナを吸収して体内の魔術回路で内の魔力・オドに変換する以上、持久戦に持ち込まれるとかなり不利になる。さつきルートの弓塚対ロア戦に登場予定。リメイクに期待される。無限の剣製 Unlimited Blad

シグムント・オルランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何回かあるこの手の戦闘の中でもぶっちぎりに手強い。碧の軌跡で特に強敵とされる3人の内、アリオス(初回)とアリアンロードは安定形を作れれば後は持久戦でなんとかなるのに対し、このオッサンは5分間の制限時間(ターン数ではなくリアルタイムで)があるのが非常に厄介。また、章の頭なのでバース

ヤミー・リヤルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。戦闘描写が省かれ、この狸に似た姿の状態で事切れたようだが、これが憤獣の最終形態なのかは不明。総合的に苦戦すればするほど苛々が募って強くなる持久戦が本領のドMな能力と言える。実際、折角ダメージを与えても一気に全回復されたとなれば相手にとっては鬱陶しい事この上無いだろう。しかも霊力

アリオス・マクレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち一人は! 1/100の確率で勝てるんだから! -- 名無しさん (2016-10-11 13:48:58) あの分身やたらと硬いから、持久戦に持ち込めば…ゲージがたまってSクラフトで吹っ飛ばされるか -- 名無しさん (2017-01-14 23:16:12) アガット

U-17W杯日本代表候補/日本代表(新テニスの王子様) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追い付くが最終的にはタイブレークの末、引き分けになる。リリアデント蔵兎座3番コート戦に選出されS3を務める。外道お兄さんをぶっ飛ばしまくるも持久戦の末、敗北。橘桔平3番コート戦に選出され千歳とD1を務める。敗北したが最後に猛獣のような同調(シンクロ)を見せた。千歳千里3番コート戦

魔法使い(魔界戦記ディスガイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事が出来るのが強み。3以降の魔ビリティーも、魔法の火力より命中を優先する物を覚えたりする。魔法使い(男)が速攻戦タイプなら、魔法使い(女)は持久戦タイプと言えるだろう。ただ、非常に打たれ弱いのが難点か。「追記修正、お願いしまーす♪」「やっちゃうです!」この項目が面白かったなら……

片桐安十郎(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。パワー、スピードはンドゥール圧勝だけど、アンジェロのは水蒸気にもなれるから熱に強く、トリッキーさで勝るから熱い勝負…ではなく、お互いに辛い持久戦になるのが関の山か。 -- 名無しさん (2016-04-15 23:31:27) アンジェロが岩にされた二日後にあるアニメで別の

FINAL FANTASY Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外のダメージは軽減可能。竜騎士でメテオのターンだけジャンプで回避するゴリ押し戦法もできる*35。真っ向勝負ならプロテス・ヘイスト重ね掛けでの持久戦を覚悟しよう。あんまりだったからかリメイク版は弱体化された。「もうすぐ闇の氾濫が完全に始まる! もう誰にも止められん!」ザンデクローン

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った故。武装に使うGN粒子が少ない分、その余ったエネルギーをGNフィールドに回して強固に出来るメリットがある。しかし、消耗型の実体弾ばかりで持久戦が困難というデメリットや装備換装の手間がプトレマイオスの設備では不可能という理由もあり、実際には本編通りの上記の「パーティクル」が採用

メタルマックス3の賞金首 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電撃によるCユニット破壊攻撃や、『ムカデ火炎車』による炎上効果でじわじわとクルマを追い詰めてくる戦法を取る。が、瞬間的な爆発力は皆無なので、持久戦に付き合っても全く問題はない。ソルジャー、レスラーならクルマから降りて戦っても構わないだろう。『マグナムガデス』は単体攻撃最強の4回攻

ムンドゥス(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MDの場合はムンドゥスの防御力が凄まじく高いのでゴリ押ししても中々ライフが減らせず逆に力負けしてしまうため、ヒットアンドアウェイや遠距離での持久戦を強いられてしまう。DMDのムンドゥスは歴代最強との呼び名も高いほどの強さを誇り、多彩な攻撃を複合させてくるため防御や回避を重視しない

ボルトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムのみ」「しんぴのまもり」「ファストガード」によって結果的にメタを張られ、よりメタに掛かりにくい「おいかぜ」で場作りをできて「はねやすめ」で持久戦をこなせるサンダーの方が適任ではないかという帰結となったのである。第七世代では「でんじは」の命中率が90、「いばる」の命中率が85と低

セタミィ(バガタウェイ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壁の城塞に綻びが生じ筑紫の逆転を許してしまう。試合終盤に「重装歩兵密集陣形(ファランクス)」を完成させ追加点を奪い、交代の利かない筑紫学園に持久戦をけしかける事で勝利を確信したが、覚醒したソラに残り僅かな時間でラストシュートを決められ敗退。セタミィはチームから追いやられる事を畏れ

はにょう6 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なキャラ アルベルト ライスパーク弾型弾数を消費して特技実質特技を無限に使えるがリロードに貴重な1ターンを費やす必要があるラッシュは苦手だが持久戦は得意後衛タイプが多い代表的なキャラ ヘレン ダークデイジースキルキャラクターの戦闘での位置付けを決める重要な要素レベルが10・20を

四天王(もんむす・くえすと!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が良いだろう。尚、連続技ではない単体火力では四天王中2位のスキルを持っている(1位はたまもの月光きゃのん)。彼女相手に少しだけ回復をケチって持久戦を挑んでいたら、一撃で800以上持っていかれてそのままあひぃされたプレイヤーも少なくないのではないだろうか。得意属性は水。メイルシュト

ダース・シディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の敵には打ち勝てない」とジェダイそのものの限界を悟ったという。この中で重要な点として…「真の暗黒面の使い手は、戦いの中で生じる憎悪を糧にして持久戦を展開しながら、より強くなり続けることが可能であること」フォースを極めたヨーダであれば延々と粘り続けることは可能であれど、そこから先の

エリカ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からお嬢と呼ばれるようになった。対抗戦ではジョウト側大将のヤナギと対戦し、タイプ相性の不利を解決する為に「はなびらのまい」で防御壁を張りつつ持久戦に持ち込もうとしたが、自分でも何をされたのか分からない内にさりげなく瞬殺されてしまった*2。アニポケ出典:ポケットモンスター、26話『

テッドブロイラー(メタルマックス2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」」」戦闘とにかく強く、とにかくタフ。プロテクターを破壊したのにソルジャー以外まともにダメージを与えられないなんてのはよくある話。当然ながら持久戦となるが、前述した技の超威力の前に回復アイテムが尽きて全滅するのがオチ。ではどうするのか。実はこの敵、無力化する方法がある。本作には「

バルバトス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイヤーを追い詰める。またハイパーナノスキン装甲も持ち合わせており、元から高いHPも相まってかなりタフ。毎ターンHPが6000も回復するため持久戦はかなり不利。防御アビリティをシールドしか持たないため、マスターユニットの7機支援を使えば1ターンで倒しきれるのが救いか。またどうして

ファウスト(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初心者にも扱えるキャラクター。色々な物を投げる「何が出るかな?」で行動制限をかけたり、牽制が強いながら防御力も平均並みにあり、それを活かした持久戦に持ち込むことも可能。しゃがみ状態では非常に姿勢が低くなる為、かなりの技を空振りさせることができたりもする。弱点は空中のやられ判定の大

ゲシュペンスト・タイプRV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いくつか誤っている部分を修正しました -- 名無しさん (2013-11-19 16:45:55) 天敵はHP回復を持っていたりして、持久戦・消耗戦に持ち込みにくい相手だな。 -- 名無しさん (2014-08-13 20:45:34) そもそもRVってどういう意味なん

スターミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さタイプは大抵どくタイプ複合なので、仮にこのスターミーが「ねんりき」等を覚えていたら上記のくさポケモン2匹に加えて切り札のフシギダネ、更には持久戦を狙えたゼニガメとギャラドスすらもカモにされ、ほぼ手がつけられなくなっていたのは間違いないだろう……。大乱闘スマッシュブラザーズにも登