「当主」を含むwiki一覧 - 8ページ

多賀氏 - 日本通信百科事典

を祖とする。常陸国多賀郡[2]を拠点とした。多賀氏 (藤原氏) : 近江多賀氏とも呼ばれる。藤原知時(千時入道)[3]の後裔で、近江長野氏の当主の長野定宗の子の多賀秀定を祖とする。近江国犬上郡多賀郷[4]を拠点とした。同族に蒲生氏・近江佐々氏が、庶家に近江土田氏・久徳氏・飛騨三木

土岐頼重 - 日本通信百科事典

俊[8]の弟、益定(益貞、池田五郎)[9]・兼忠の兄、頼長の父。岩手頼重[10] : 別名は光明。官職は弾正/左衛門尉/淡路守。美濃岩手氏の当主で、上記の長山頼基の孫、おなじく岩手満頼の子、頼慶(よりのり)の弟、成基(垣富蔵人)・竹中重朝[11]室の父、維頼の祖父、家頼の曾祖父、

大和氏 - 日本通信百科事典

る源姓小早川氏(安芸源氏)一門の備後杉原氏の庶家(相模源氏)である[3]。同族に備後鷲尾氏・木梨氏・高洲氏などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]小早川景平の曾孫の大和宗平を祖とする。相模国高座郡大和郷(鶴見郷)[4]を拠点とした。宗平の曾祖父の小早川景

土岐秀光 - 日本通信百科事典

土岐 秀光(とき ひでみつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。惟任秀光 : 明智氏一門の惟任氏の当主の惟任光頼の曾孫、頼秀(頼季)の孫、康秀(康季)の子、康光の兄。同時に明智光秀の甥でもある。南光坊天海 : 幼名は兵太郎、初名は随風、諡

大井田氏 - 日本通信百科事典

野大島氏の庶家である。越後国中魚沼郡大井田郷[1]を拠点とした(越後源氏)。庶家は、越後大岡氏・越後羽田氏などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]里見義成の孫の大井田氏継を祖とする。大井田氏は越後源氏の庶家をまとめて、1333年に惣領家の新田義貞が1,5

大岡氏_(越後国) - 日本通信百科事典

の大井田氏(越後源氏)の庶家で、越後大岡氏とも呼ばれる。越後国魚沼郡大岡郷[1]を拠点とした。同族に越後羽田氏があった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]大井田氏経の次男の大岡経重を祖とする。経重は父と兄の経景とともに、惣領家の新田義貞に従って、転戦した。義貞が

土岐光経 - 日本通信百科事典

末に捕縛されて、父とともに処刑されて晒し首にされた(『法住寺の戦い』)。肥田光経 : 通称は浅野次郎太郎。上記の光衡の次男である美濃肥田氏の当主の肥田光時[2]の孫、光房(浅野次郎)[3]の子、光保(浅野孫次郎/三郎)の兄。蜂屋光経 : 蜂屋定親(貞親)の孫、定経(貞経)の子、頼

大掾良幹 - 日本通信百科事典

もと)とは、桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。多気良幹 : 通称は太郎。平安時代末期から鎌倉時代初期の多気氏の当主の多気直幹の子、下妻弘幹・東條忠幹・真壁長幹の兄、茂幹の父、兼幹の祖父、種幹の曾祖父、文幹の高祖父、幹良の6世の祖。芹沢良忠(隠岐守)の

大草家 - 日本通信百科事典

道』の宗匠でもあり、室町幕府の奉公衆をつとめた。庶家に島崎家・久保田家・下田家が、同族にが黒谷家・波野家[2]があった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]三郎左衛門尉公経の父祖は不詳であるが[1]、弟に公茂がおり、鎌倉時代末期~南北朝時代に朝廷の命で、北畠家と同

大掾政幹 - 日本通信百科事典

る。石毛政幹 : 多気繁幹の子、致幹・吉田清幹の弟、小栗繁家(繁良)の兄。常陸石毛氏の祖となった。鹿島政幹 : 常陸吉田氏一門の常陸鹿島氏の当主の鹿島成幹の子、徳宿親幹・神谷戸保幹の弟、林頼幹の兄、宗幹・弘幹・胤幹の父。真壁政幹 : 美濃真壁氏[1]の当主の真壁宗幹[2]の子、広

大島氏_(上野国) - 日本通信百科事典

5]を婿養子に迎え、その間に儲けたのが光泰であり、その子が光宗(光時)であり、さらにその子が戦国時代初期の著名な大嶋光義(光吉)という。歴代当主[]大島義継 : 義基の弟、鳥山時成[6]・豊岡義行・竹林(高林)義直の兄。大島時継 : 大井田氏継(大井田氏の祖)の弟、篠原時氏[7]

大島義高 - 日本通信百科事典

孫)の命を受けて、足利氏一門の畠山国清を救援して、おなじ足利氏一門の吉良満貞を撃破して、これを降した。大井田義高 : 大井田氏(越後源氏)の当主の大井田義房[1]玄孫、義能(よしむね/よしたか)[2]の曾孫、義維(よしつな)[3]の孫、義記(よしふみ)[4]の子。嗣子がなく、つい

土岐光親 - 日本通信百科事典

/玄龍入道/范可斎)に呼応して、かえって道三の攻撃を受けて、大敗した挙句に居城を失った。子の光就は義龍の家老となった。明智光親 : 明智氏の当主の明智頼尚の玄孫、光継(頼典/光典)[6]の曾孫、光久[7]の孫、光忠の子。明智光秀(同族の惟任氏一門)の族子にあたる。小里光親 : 小

土岐光明 - 日本通信百科事典

頼(ただより))・光行・不破頼道(頼通)・頼顕[2]の兄。岩手頼重 : 別名は光明、官職は弾正/左衛門尉/淡路守。長山頼基の孫、美濃岩手氏の当主の岩手満頼(頼行)の子、頼慶(よりのり)の弟、成基(垣富蔵人)・竹中重朝[3]室の父、維頼の祖父、家頼の曾祖父、信頼の高祖父、信忠の6世

宇野氏_(源氏) - 日本通信百科事典

る。 同族に久留野氏(惣領家)・摂津福原氏・摂津太田氏、庶家に大和越智氏・摂津豊島氏[3]・岑田氏(峯田氏)などがある。目次1 概要2 歴代当主2.1 俊治系2.2 光治系3 脚注4 関連項目概要[]頼房は父の威光で、永承4年(1049年)の12月に、加賀守に任命されると、早々に

六角頼起 - 日本通信百科事典

ろっかく よりおき、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将。佐々木頼起とも呼ばれ、別名は義輝/長綱。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)嫡流の六角氏の当主の六角泰綱(佐々木泰綱)の子、経泰・頼綱の弟、烏山輔綱の兄、時綱(四郎)・佐々良輝(権僧都)室の父。概要[]次兄の頼綱と同様に、北条得宗

内藤信成 - 日本通信百科事典

豊前守。「松平信成」とも呼ばれる。内藤松平家の祖。松平氏(徳川氏/三河源氏)本家の岡崎城主・松平広忠の次庶子、生母は松平氏一門の大給松平家の当主の松平乗勝(1482年 - 1541年)の娘・於久の方(妙琳院/妙淋院)、徳川家康の異母弟、信康・秀康・秀忠・忠輝らの叔父である。母方の

八島重綱 - 日本通信百科事典

八島 重綱(はしま しげつな)とは、美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の武将。約2名ほど存在する。山田重綱 : 美濃山田氏の当主の山田時重の子、重俊・重方・親重の兄、重政の父。岡田重綱 : 美濃山田氏の庶家の美濃岡田氏の当主の岡田時親(時重の弟)の子、重政の父。この記事は 『八島重綱

加茂氏 - 日本通信百科事典

島氏(羽島氏)一門の美濃山田氏の庶家で、その一族の加茂重長が加茂六郎と称したことからはじまる。美濃岡田氏は同族にあたる。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]平安時代末期に美濃国加茂郡[1]を拠点として、同国の八条院領とも関連があったとされる。鎌倉時代以降は、地頭・

八島重朝 - 日本通信百科事典

八島 重朝(はしま しげとも)とは、美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の武将。約2名ほど存在する。木田重朝 : 別名は重知。美濃木田氏の当主の木田重国の子、国重(国知)[1]・政重(政知/広賢)[2]の兄。加茂重朝 : 美濃山田氏一門の加茂氏の当主の加茂重秀の子、重成・重氏の兄、重方

内藤氏_(松平氏) - 日本通信百科事典

長によって継承された内藤氏と同じく「藤原北家秀郷流」として扱っている[1]。目次1 家祖・内藤信成2 棚倉藩時代3 幕末の村上藩時代4 歴代当主5 脚注6 関連項目家祖・内藤信成[]1563年(永禄6年)の三河一向一揆との戦いの功績により、信成は異母兄の家康から三河国中島の600

千種家 - 日本通信百科事典

千種家(ちぐさけ)とは、村上源氏流久我家一門の総称。山城国葛野郡朱雀庄千種村[1]を拠点とした。千種家 (岩倉家) : 岩倉家の当主の岩倉具堯の子の千種有能[2]を祖とする。千種家 (六条家) : 六条家の当主の六条有忠の子の千種忠顕[3]を祖とする。同族に中院家・戸田家があった

土岐光房 - 日本通信百科事典

土岐光長の孫、光経[1]の子、光助(長沢次郎/出羽守)[2][3]の兄、光氏の父。肥田光房(浅野次郎太郎) : 通称は浅野次郎。美濃肥田氏の当主の肥田光時[4]の子、光清(浅野太郎)の弟、光忠(浅野三郎)・光仲(三栗五郎)・光朝(浅野八郎)・光純(浅野九郎)・正智(僧侶)・願意(

吉見頼重 - 日本通信百科事典

重(よしみ よりしげ)とは、鎌倉氏(源家)流吉見氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉見頼重 (能登吉見氏) : 能登吉見氏の初代当主の吉見頼宗の曾孫、頼有の孫、頼隆の子、義頼の弟、氏頼の兄。吉見頼重 (石見吉見氏) : 石見吉見氏の当主の吉見頼忠の孫、頼行の子、頼直・

土岐光忠 - 日本通信百科事典

房の子) : 源頼国の孫、土岐国房の子、光国(師時)・光俊の弟。肥田光忠 : 通称は浅野三郎。上記の土岐国房・光国父子の後裔で、美濃肥田氏の当主の肥田光時(浅野次郎)の子、光清(浅野太郎)・光房(浅野次郎)の弟、光仲(三栗五郎)・光朝(浅野八郎)・光純(浅野九郎)・正智(僧侶)・

吉見氏 - 日本通信百科事典

氏(よしみし)とは、日本の氏族。約6系統が存在する。吉見氏 (藤原氏) : 藤姓吉見氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏当主の小山政光の庶子の朝信が吉見次郎三郎と称したことから始まる。武蔵国横見郡吉見郷[1]を本貫とした。吉見氏 (源氏) : 源姓吉見氏とも呼

吉良氏 - 日本通信百科事典

の義央の孫で、おなじく上記の義周の異母兄である上杉義憲(吉憲)[4][5]を祖とする。結果的に、彼の系統が血統的に吉良氏嫡流を保ち続けて、現当主の邦憲の代に至っている。庶家に上野吉井氏(松平吉良家)がある。吉良氏 (旗本) : 伊賀吉良氏とも呼ばれ、伊賀国の伊賀国造/服部連の後裔

妻木頼徳 - 日本通信百科事典

頼栄の孫、頼篤の子、頼欽の父。脚注[]↑頼遠・康広の兄。↑頼次・頼長の弟、頼帯の兄。↑ 頼黄(よりなか)の父。族父である上総国の上総妻木氏の当主の妻木頼善(よりただ)の婿養子となった。↑ 妻木定徳(貞徳)の子、上記の頼忠の弟、之徳(頼久)の弟。↑ 重門・延友重吉(碓井姓鎌倉氏流相

宮原氏_(上総国) - 日本通信百科事典

原氏とも呼ばれる(上総源氏)。宮原晴直(上杉憲寛/憲広)を祖とする。上総国市原郡宮原郷[1]を拠点として、御所を構えた。目次1 概要2 歴代当主3 関連項目4 脚注概要[]晴直は父の足利高基(高氏/義基)の命で、関東管領の上杉憲房の婿養子となったが、憲房の子の憲政が成長すると、関

八島重実 - 日本通信百科事典

名ほど存在する。八島重実 (惣領家) : 八島重宗の子、木田重長・重隆・重時・重親の兄。加茂重真 : 別名は重実。美濃山田氏の庶家の加茂氏の当主の加茂重政の子、重直の父。岡田重実 : 上記と同じく美濃岡田氏の当主の岡田重政の子、重矩の父。この記事は 『八島重実』 のための曖昧さ回

惟任氏 - 日本通信百科事典

惟任氏・惟住氏(これとうし/これずみし)は、日本の氏族。土岐氏(美濃源氏)流明智氏の庶家である。惟任明智家とも呼ばれる。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]明智氏の祖である明智頼兼の子の光行の生母が豊後国の豊後大神氏一門の娘であったために、惟任氏と称した。光行は父

戸賀崎氏 - 日本通信百科事典

氏)一門。三河国幡豆郡戸賀崎郷[1]を拠点とした(三河源氏)。庶家に三河荒川氏(義清流)があった。戸ヶ崎氏とも呼ばれる。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]広沢義実の子の戸賀崎義宗を祖とする。1190年(建久元年)に[2]、義宗は下野国安蘇郡赤見郷[3]に下向した

徳川義知 - 日本通信百科事典

子なく逝去したため、名古屋藩を相続して、名古屋徳川家(尾張源氏)の藩祖となった。徳川義知 (名古屋徳川家) : 幼名は五郎太丸。福井松平家の当主の松平慶永(春嶽)[2]の孫、名古屋徳川家の当主の徳川義親[3]の子、義龍の兄。嗣子がなく、娘の三千子の婿として堀田正恒(鍋島直言)の子

新田信氏 - 日本通信百科事典

: 新田政義の子、政氏・大舘家氏・堀口家貞(家員)[1]・貞氏の弟、経光・助義の兄。松平親氏 : 別名は信氏/親季/家氏。義光流世良田氏の当主の世良田有親の子、松平泰親(政親/義英/益氏)[2]・宗親[3]の兄、信広(広親)[4]・信光の父。大舘信氏 : 大舘満信(氏冬/祐善入

徳川信康 - 日本通信百科事典

4 墓所・祭祀5 脚注6 関連項目概要[]徳川家康の嫡長子[3]、生母は足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川義元の娘の於鶴の方(築山御前)[4]。同母妹に於亀の方(加納御前)[5]、異母弟に松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)

斯波義景 - 日本通信百科事典

で、族祖父の義宗を強引に義景の婿養子に据えさせたため(後天童氏)、子の為利は天童氏の家督を継ぐことができなかった。石橋義景 : 下野石橋氏の当主の石橋久義の子、義充[4]の兄、康義の父、信義の祖父。武衛義景 : 尾張武衛氏(尾張源氏)の当主の武衛義達(斯波義達)の子、義統の弟、統

新田氏 - 日本通信百科事典

[7]・谷嶋氏・上野細谷氏・下細谷氏・西谷氏・安養寺氏・上野今井氏・脇屋氏・越前島田氏(越前嶋田氏)[8]などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]源義国の庶長子の新田義重・義兼父子を家祖とする。義重は父から上野国碓氷郡八幡郷(やわたごう)[9]をも継承し

後陽成源氏 - 日本通信百科事典

子が臣籍降下して、それぞれの源氏(宮家)となった家門(皇別摂家)である。約2系統が存在する。近衛家 : 源姓近衛家とも呼ばれる。藤姓近衛家の当主の近衛信尹[1]の外甥で、後陽成天皇の第4皇子である信尋が母方の伯父の近衛信尹の後継者となって、相続した。この系統から昭和時代初期の内閣

新田義広 - 日本通信百科事典

新田 義広(にった よしひろ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。新井義広 : 上野新井氏の当主の新井朝兼の7世の孫、義真の6世の孫、義次の玄孫、義胤の曾孫、政俊の孫、政明の子、綱広の父、通広の祖父、政済(まさずみ)の曾祖父、君義(白石)

新田義興_(左近衛将監) - 日本通信百科事典

月11日(正平13年/延文3年10月10日))は、南北朝時代の武将。官位は従五位下・左兵衛佐・左近衛将監。幼名は徳寿丸。新田氏(上野源氏)の当主の新田義貞の次子、生母は上野国一宮抜鉾神社の神主の天野時宣の娘、義顕の異母弟、義宗・島田義峰(嶋田義央)[1]の異母兄、義和の父、義光の

新田清勝 - 日本通信百科事典

清勝(にった きよかつ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大岡清勝 : 越後大岡氏(越後源氏)の当主の大岡助次の子、政成[1]の兄、清政・清治の父。松平清勝 : 竹谷松平家(三河源氏)の当主の松平家清の孫、清正[2]の子、清雄の弟、清直

新田氏景 - 日本通信百科事典

の武将。約2名ほど存在する。大井田氏景 : 通称は平左衛門。新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家である大井田氏(越後源氏)の当主の大井田経氏(義住)と長尾憲長(上田長尾家当主)の娘との間の子、義房の兄、景能(かげむね/かげたか、義景)[1]・長尾景国(大井田景国)

得川氏 - 日本通信百科事典

)一門で、同族に朝谷氏(常陸源氏)・上野江田氏があった。上野国新田郡得川郷[1]を拠点とした。庶家に因幡森本氏があった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]世良田頼氏の孫、教氏の子の得川宗氏を祖とする。南北朝時代に宗氏の子の家久は、1333年に一族の世良田義政・世

後閑氏 - 日本通信百科事典

門の岩松氏(上野源氏)の庶家。同族に上野村田氏・上野寺井氏・上野金井氏[1]・田部井氏・薮塚氏・上野田島氏などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]岩松泰家(満親)の子の満泰が上野国碓氷郡後閑郷[2]を拠点としたことから始まる。しかし、満泰の子の満家に嗣子

小早川隆景_(アンサイクロ系記事) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、アンサイクロ系記事の小早川隆景について記述しています。毛利氏一門の小早川氏当主の人物については「小早川隆景」をご覧ください。イケメンな小早川隆景…小早川 隆景(こばやかわ たかかげ、天文2年(1533年) - 慶長2年6月12日(1597年7月26日))は

山田氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

重直が美濃国土岐郡山田郷[1]を拠点として、山田氏と称したことからはじまる。庶家に加茂氏[2]・美濃岡田氏[3]がある。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]美濃山田氏は、八島氏一門として勢力を持ち、同族でおなじく美濃国を統治した摂津源氏の土岐氏と抗争を繰り返した。

山田重親 - 日本通信百科事典

だ しげちか)とは、美濃源氏流八島氏(羽島氏)一門の美濃山田氏の一族の武将。約2名ほど存在する。山田重親 (山田重直の子) : 美濃山田氏の当主の山田重直の子、重満(重澄)の弟、重宗・重義・重平(重衡)・重長・重基の兄。山田重親 (惣領家) : 美濃山田氏の当主の山田重継の子、継

山木氏_(平氏) - 日本通信百科事典

よって討ち取られた。辛うじて、生き延びた兼隆の子の兼光・兼盛兄弟は武蔵国秩父郡に移住して、おなじく遠縁筋でもある甲斐国の武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信義・石和信光父子に仕えて、その家老となった。戦国時代に武田勝頼が自刃して武田氏が滅ぶと、当主の兼俊はおなじく遠縁筋でもある徳川家

岩手氏_(甲斐国) - 日本通信百科事典

氏とも呼ばれる。武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)信昌流の岩手縄義を祖とする。甲斐国山梨郡岩手郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 その後3 歴代当主3.1 和信系3.2 信政系4 脚注5 関連項目概要[]甲斐国守護の武田信縄(信玄の祖父)は、生来病弱であったことから、父の信昌に疎まれ

小笠原長義 - 日本通信百科事典

斐源氏の系統の小笠原氏(信濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。小笠原長義 (石見小笠原氏) : 通称は彦太郎。石見小笠原氏(石見源氏)の当主の小笠原長氏の子、氏義の兄、長教・西長助・長谷長慶・上村長辰の父。小笠原長義 (京都小笠原家) : 小笠原政長の孫、長興[1]の子、三好