則巻千兵衛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
だろう。作中に出てくるエロ本もグラビアものばっかだし -- 名無しさん (2016-08-30 12:18:10) 来週のDB超で博士も客演するみたいだけど内海さんの代役は誰だろう。屋良さんかDB改以降神龍役引き継いだ大友さんになるのかな。 -- 名無しさん (2016-
だろう。作中に出てくるエロ本もグラビアものばっかだし -- 名無しさん (2016-08-30 12:18:10) 来週のDB超で博士も客演するみたいだけど内海さんの代役は誰だろう。屋良さんかDB改以降神龍役引き継いだ大友さんになるのかな。 -- 名無しさん (2016-
23:00:50) ヒーローVSダークヒーローの王道 -- 名無しさん (2015-02-04 13:22:04) ゴーカイジャーでの客演時に主題歌が流れなかったのが残念だった。初めてのゴーカイオーの新形態が登場しない大いなる力でもあったし、なんかがっかりした。 -- 名
が。BGMがなく列車の走行音だけが響き渡るので、また違った雰囲気に満ちている。FF1(GBA以降)・FF4TA・FF14でもボスキャラとして客演する。FF14やDDFFでは戦闘マップとしても駆け巡ることが可能。FF14ではパッチ4.2実装の8人レイド「次元の狭間オメガ:シグマ編」
ギャグキャラだろうな -- 名無しさん (2019-02-07 18:11:57) ヒッポリトやテンペラーも、リファインされた奴でずっと客演し続けてるしなあ。 -- 名無しさん (2020-02-27 19:09:52) メタ的な理由を除いてヒッポリトやテンペラー、ガッツ
、エネルギーを溜めて撃ち出す光の矢が武器。元ウカワームの配下で、ワームとしての使命を忘れた彼女を抹殺する任務を帯びている。女性怪人なのだが、客演先では男性怪人として扱われている。◆スコルピオワーム坊っちゃまの真の姿である、サソリ型ワーム。作中に登場するワームで唯一ライダーと同じモ
スのスーツが、どう見てもペガサスの改造にしか見えぬ...... -- 名無しさん (2016-07-15 17:06:25) ゴーストの客演で絆の力を肯定してたのが印象的 -- 名無しさん (2016-07-15 17:34:49) ↑納得しての死の後とはいえ、きれいな理
だが超化が可能で超化させるとデビル仁に変わる事で階級はLEGENDに上がりデビルの羽によるものか空中ジャンプ追加のスキルが加わる。「一八より客演していて彼もデビルの力を持っているのでは?」と思った人もいるだろうが、彼は一八と違い(7のEDまでは)その力を制御仕切れていない。『スト
の売上が振るわなかった日本版だったが、こちらではシナリオも高い評価を得た上に玩具も上々の売り上げを記録しており、現在でもレッドがちょくちょく客演したり、後述の『ハイパーフォース』が本作と繋がりを持っていたりと、シリーズ内での扱いは中々いい方。○パワーレンジャー・ワイルドフォースベ
する。のちに彼の中の人はガンダム作品で眼鏡のガンダムマイスターやアイドル、火星の仮面の男を演じた。Gジェネ等でついでに収録も出来そうだが彼が客演したことはまだない。実はガンダムUCでも名前のみ出演しており、ゼネラル・レビルから発進する小隊の名前に使われている。なおアラン小隊と一緒
00:49:12) マベちゃん今度は白夜様をやるそうで -- 名無しさん (2014-06-29 22:41:10) 今後スーパー戦隊の客演モノにおいて、彼こそが歴代の橋渡しをする便利屋になれる。そんな風に考えていた時期が俺にもありました -- 名無しさん (2015-0
応回路とやらも、アテにならんのですよ(笑)。」と断言している。*3 まぁ、これについては後のジオウでの演出同様省略しただけともとれる。ジオウ客演時と違って主役の一人なのにと考えると無理があるかもしれないが*4 結局、ギネス申請はされないまま終わった。
登録日:2010/07/27 Tue 10:02:33更新日:2023/10/10 Tue 10:57:41NEW!所要時間:約 81 分で読めます▽タグ一覧実写化とは、小説・漫画・ゲームなど他の媒体で作られた二次元の作品を、生身の俳優を使って三次元で再現すること。主に映画やテレ
の主人公のうちの1人。■概要年齢:15歳身長:132cm体重:30kg武器:フレイルCV:諸星すみれ(『LORD of VERMILION』客演以降)*1「聖都ウェンデル」の光の司祭の孫娘。人間の父とエルフの母との間に生まれた、いわゆるハーフエルフ。エルフの血を引いているため成長
0年代、ジャンプで黒王号とは真逆の小さい白馬が主役な漫画が連載されたが、そっちとのコラボは今の所存在しない(それぞれ単独で『スターホース3』客演はあるが)。「黒王号… 一度勝負してみてぇな…」またリアルの競馬では1994年に黒王号が名前由来な競走馬「ナムラコクオー」がデビュー。残
応えあって良かったなぁ。会長も古豪って感じで大活躍してたし。 -- 名無しさん (2021-10-02 19:40:23) ティガ同様、客演に恵まれてる機体。ひょっとすると、歴代メカで1番良い扱いされてるのでは。 -- 名無しさん (2022-08-06 09:13:56
に突き刺さって(ウルトラマンの膂力でも)抜けなくなったり、ゼット(ハルキ)以外の人物にも自分を使わせたりと扱いづらい。『トリガー』でのゼット客演回でははぐれたゼットたちの行方をわざわざ捜して合流しており、我儘は変わっていないがそれなりに二人を気に入っている様子。ツンデレ?●デルタ
ーGUTSの面々が定期的に使っている。後にウルトラマンナイスも『親指ポーズ』として使用。主題歌の歌詞にも存在する彼の代名詞に。しかし、最近は客演の多いアスカ・シン/ウルトラマンダイナがやっているイメージが強いだろう。『クウガ』劇中ではサムズアップの起源について「古代ローマで、満足
。6人の主人公のうちの1人。■概要年齢:16歳身長:167cm体重:54kg武器:槍CV:小松未可子(『LORD of VERMILION』客演以降)風の王国ローラントの王女にして、国家を守るアマゾネス軍のリーダーを務める少女。父はローラント国王のジョスターであり、母ミネルバはリ
て「ウラシマ効果」でも似たような状態になるんじゃないの?もし「ウラシマ効果」で相対的に異なった時間軸に身を置く事で対応できるなら、これまでの客演や今週のジオウでの対応も納得できる。 -- 名無しさん (2019-05-27 20:09:50) ↑多分、最初からそういう意味だよ
弾に収録されたハイパーフォームのカードのテキストには「射程100キロメートル」と書かれていた。事実だとしたら半端ないとかいうレベルじゃねぇ。客演『仮面ライダーディケイド』スーツアクター:高岩成二、渡辺淳(ディケイド共闘時)変身者は『カブトの世界』の住人・ソウジ。原典通りワームと戦
け写真は実際には“ピンぼけ”ではなく、その不可思議な写り方*1はある意味芸術的(スタッフは不思議な写真を撮るために苦心したとか)。『ジオウ』客演時はその場でプリントされるインスタントカメラも使っていたが、そちらでもいつも通りの写り方だった。*2ある日、突然彼がいた「夏海の世界」が
終回マジで死んだことに気づいた。色々ショックすぎて1日寝込んだ。 -- 名無しさん (2018-07-08 11:12:36) 今龍騎が客演するなら、須賀さんの貫禄的に二代目OREジャーナル編集長を名乗ってもいいな -- 名無しさん (2018-07-08 11:45:2
る可能性もある。そもそも擬態しているタイプはむしろ人間に変身しているので、元の姿に戻る術を失うこともある、と言った方が正確か。『トリガー』に客演したリブット曰く、ウルトラマンは人間の姿になると光の力を解放するアイテムがないとウルトラマンの姿になれないとのことなので、例え擬態型であ
es表記が用いられた。2007年に発表されたアルバム『COSMICOLOR』を最後にlovesシリーズを完結させ再び活動休止。以降はそれぞれ客演やプロデュースなどソロでの活動が中心になる。その後ちょこちょことシングルやアルバムをリリースしつつ、2017年にVERVALが事故で重症
ウイングロボの頭部と胸部、大腿部までを形成。さらにデカウイングキャノン時にはこのリボルバータンクで必殺の光弾を生成する。キュウレンジャーとの客演時は、マーダッコと戦闘中だったデカレッドの代わりにデカブレイクが搭乗していた。◆パトウイング2全長:29.0m全高:12.2m全幅:31
をつける人で、公演ではお客さんがコートを脱いだら空調の温度を下げ、着たら温度を上げとみんなに見つからないように調整している。もっちんの劇団の客演に呼ばれる常連さんは吉本菜穂子さん。女優で共演した時に知り合ったらしい。偏差値的には早稲田の二部に行けたけど勉強が面倒でやめた。頭が良い
のはニンジャレッド→黒騎士ヒュウガ役の小川輝晃氏以来である。また、『手裏剣戦隊ニンニンジャー』忍びの38「魔女っ子は八雲がお好き?」にて翼が客演したが、言動が所々陣さんっぽくなっている。OP映像には17話から追加。前期OPのキャスト紹介シーンに表示されているIDの数字を全部足すと
チーフプロデューサーの白倉伸一郎P曰く「ディケイドはレジェンドライダーの紹介に特化したライダーであり、物凄く使い勝手が良い」とのこと。確かに客演回数とカメンライドの回数を数えてみれば頷ける話ではある。形態名に関しては「ディケイド○○(カメンライドしたライダーの名前)」が通例。一方
攻撃を受けて変身が解ける時に一瞬グローイングになったり芸が細かい(この演出はここだけだが角は短くならない。単にCGで白くしただけの為)。なお客演終了後はこの世界で引き続き頑張っていたらしく、2019年の「ゼロワン」のヒーローショーで描かれている。◆キバの世界ワタルと友情を深めたり
エンド(2007年公開)パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉(2011年公開)パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊(2017年公開)○客演ゲーム『キングダムハーツⅡ』にも登場。基本的に映画一作目と同じ流れでゲームも進むが、バルボッサとの決着後にⅩⅢ機関のルクソードが金貨の呪
、そこまでマイナス要素とも言えないだろう。M87光線の今後に期待である。☆関連◎M87光線 BタイプL字に組んで放つ。「ウルトラマンタロウ」客演時、テンペラー星人の円盤にゾフィー~エースの5人で光線一斉発射した際に使用。どう考えてもオーバーキル。最近の映像作品ではAタイプの方が多
版とは異なり、杏子の死には全く心を動かしておらず、脳改造に関係なく人の心を捨ててしまったという一層救えないキャラクターとして描かれている。◇客演その圧倒的な存在感ゆえ、完全な死亡が確認されている現在においてもパラレルワールド設定を持ち込むことで花形悪役としてゲームや映画、ヒーロー
ての完全体を顕すのであり、変身の際には毎回この二段変身のプロセスが瞬間的に行われている(後述の『ディケイド』『スーパーヒーロー大戦GP』での客演時にもこの演出が再現されている)。そのため、歴代ライダーの中でも特に有機的なシルエットを有しており、ライダーベルトは存在するもののマフラ
RXとして復活する。ちなみにディケイド以降毎回サラッとBLACKとRXが共闘しており映画『仮面ライダー 世界に駆ける』は忘れろ、映像媒体での客演でちゃんと同一人物扱いなのは今回が初。これまでの作品はディケイドでの設定を踏襲していたと解釈すると変身機能が異なる同一人物が二人いてもお
ってさえいればゴーバスはもっと面白くなっていたはず -- 名無しさん (2013-08-20 03:01:08) キョウリュウジャーとの客演では、ドクターの改造で前線で本格的に戦えるようになるといいんだがなあ -- 名無しさん (2013-11-06 00:29:18)
ジャーズ』でブルース役の俳優がマーク・ラファロに変更され、ラファロ主演で一度は企画されていた単独映画の続編も制作されず、本作キャストの他作品客演も『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』まで実現しなかったため、ユニバースの中でも独立した作品となっていた。続編製作を巡る事情としては
後の常識外れな言動がネタにされる。しかし実力は本物。中の人は後に戦隊でも兄になり、そちらでは可愛い妹が出来た。中の人が特撮好きなこともあって客演作品やゲーム作品では弟共々ご本人が声を当てることも多い。・神代剣/仮面ライダーサソード当初こそ天道の好敵手になるかと思われたが、その世間
そのため宝石の目利きは超一流で、あちこちの宝石店からスカウトがバンバン来ている。レオ・ゾディアーツからもスカウトを受けた。ジュウオウジャーに客演した際にはヘアスタイルも変化していたとはいえ、某海賊漫画の航海士の姉さんと被ってると言ってはいけない。もともとは貧民の出身で、同じ境遇の
ても不評だった『6』のものに変更されてしまった。何がしたいねん。つーかそんくらい設定で切り替えられるようにしとけ特筆すべきは『KOF』からの客演となる新規追加キャラクター・レオナ*5。性能面でかなり優遇されている上に、チームメイト同様ムーンスラッシャーやイヤリング爆弾といったKO
編の世界線でも似た様な出来事が起きていた可能性が高い。(もしくは未来から来たのかもしれない。)まぁ、特撮(というか、これ以降の平成2期の映画客演でも)のお祭り要素なので、そこまで気にする必要はないだろう。雑誌媒介用に取られた特写ではW(サイクロンジョーカー)とタッグを組んでルナド
*4 アルティメットフォームでは各フォームの必殺技に用いられる高エネルギーを常時放出している為、通常攻撃が必殺技に等しいがゲーム作品、後年の客演などで使用された*5 ラウズカードもギルドラウズカードに進化する*6 本来はカードを取り出してラウザーに通す必要がある*7 無双セイバー
プナスが登場、『ウルトラマンジード』の劇中劇『爆裂戦記ドンシャイン』にヴァイロ星人の仮面が使われるなど、徐々にだが本作に関わったエイリアンの客演・流用が増えている。主題歌Another day comes/Pay money To my Pain■ULTRASEVEN X身長:4
攻撃。原案の時点ではライダーではなかったため、かなり異色の技となっている。鬼棒術 烈火弾音撃棒・烈火を発火させ、それを振って火球を連射する。客演時に響鬼が使用している技はだいたいコレ。鬼棒術 烈火剣音撃棒・烈火を発火させ、剣のように用いる。ライダーキック(正式名称不明)「平成ジェ
近いスペルから美しい意味づけがされている。◆アームロケット普通のロケットパンチ。瞬殺出来ないのであまり使わない。2015年、スパイダーバース客演時に強化スーツ着用のヴィランとはいえ生身の人間相手にまさかの使用。搭乗者がなくともやはり情け無用の男であった。後にスパイダーゲドンでも巨
の真相と謝罪、そして更なる脅威について聞かされ、禁断の石臼の提供を受けて星の蘇生に帰るアリステラに、クソ力を伝授するのだった。【戦国大戦への客演】セガのATCG、「戦国大戦」に戦国数寄(漫画家などとのコラボカード)に栄えある第1号として参上。名義は織田信長。若いころはうつけと呼ば
回でも警官として登場するが同一人物かは不明。劇場版のキャラの中でも(志村純一としては)影が薄い方だったが、5年後の『仮面ライダーディケイド』客演時にまさかの覚醒を果たし平成ライダー屈指のネタキャラと化す。詳しくは個別項目。Α 禍木慎新世代ライダーの一人で仮面ライダーランスに変身す
ゃん」「ござる猫さん」(海外版では「リトルキャット(チータス)」「ビッグキャット(タイガトロン)」)と呼び合う仲。チータスはタイガトロンとの客演時は、銃を替えている。ラットル時々軽口をツッこまれる事もあるが、「タイガトロンの旦那」と呼んで悪くない仲。セイバートロン星に帰れたら、自
IRITS第十分隊所属。アフロでサングラスのオカマ。Xこと敬介の大ファン。鉤爪を用いたボクシングスタイルで戦う。村枝の別作品『RED』からの客演。ヒューリィSPIRITS第十分隊所属。無口な剣客で居合抜きの達人。アルベールSPIRITS第十分隊所属。寡黙な狙撃手であり、優れた手腕
った。最終回ではウルトラの父がジード、ゼロのピンチにサイドスペースに降臨。ちなみに放送日はメビウスの時の降臨時と同日。ついでに声優もメビウス客演時と同じ。ジードたちが体制を整えるまでの時間稼ぎとして、アトロシアスとなったベリアル相手にフォースフィールドを張りながら20時間*4に渡
」と言わざるを得ないものだった。『仮面ライダージオウ』では▽ネタバレ注意!「俺達は『平成』の世に生まれた昭和ライダーだ」『アマゾンズ』自体が客演の可能性を投げ捨てた作品であるためか、さすがに本編への出演はなかったものの、映画『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer