「客演」を含むwiki一覧 - 18ページ

江田島平八 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て自重を受け止め、反撃するという超人振りを見せた。ちなみに、服の上からでもわかるほど物凄くデカくて硬い。さすが江田島、ナニも規格外である。【客演】「JUMP ULTIMATE STARS」では桃と共に使用可能キャラに。このゲームで最大のステータスを持つ8コマのみ存在し、基礎体力と

モリガン・アーンスランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使いこなせる人はほんと怖ろしいくらい強そう -- 名無しさん (2016-06-19 22:03:12) 本人が束縛を嫌うタチなのに、客演すると自分以上に好き勝手なデミトリやザベルが居るから結局常識人ポジに納まるという -- 名無しさん (2017-09-21 22:2

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/09/15 Mon 22:23:40更新日:2023/12/21 Thu 10:54:56NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧●目次概要合体怪獣とは、一言で言えば男のロマンである。今までヒーローや地球人たちをこれでもかと言うほど苦しめてきた怪獣たち

ストリートファイターⅣ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。体力も人並みにあるためか、豪鬼程に相手の攻めへの対応力などが高くない。○ウルトラストリートファイターⅣから『ストリートファイター×鉄拳』に客演していたキャラクター4人に、完全新キャラクターも登場。『ジャイアントレスラー』ヒューゴー「オマエくらいの力じゃ、このオレの相手にはならね

リヒター・ベルモンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る同誌記事の多くが発掘されているが、現在発掘されている限りにおいては、2000年~2001年の範囲では上記のような記載は確認されていない。★客演2018年には『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』への参戦を果たす。同じく参戦したシモンのダッシュファイターとして扱われる。特

ウルトラマンビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その怪獣の力を宿した(見た目はまんまスパークドールが飛んでいく)光弾を発射する。ギンガSではほとんど活躍しなかったが、『ウルトラマンX』の客演回では少ない話数ながらもかなり活躍している。ランサーモード槍型のモードで、ウルトライブや後述のウルトランスに用いる。ランサーモード時にビ

がんばれ!!ロボコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山家を全壊させてしまう最終回のみ(我が家では漫画雑誌を買わせてもらえず、どちらも歯科医待合室の備え付けのみ)。あとは「ゴレンジャーごっこ」の客演回ね。 -- 名無しさん (2022-08-28 18:35:06) 「燃えろ!!」の項目も欲しい所 -- 名無しさん (202

ダンカン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のような声を出し(東宝怪獣ラドンの鳴き声を流用)、ウルトラ警備隊に向かってエメリウム光線やアイスラッガーを発射するなど完全に我を失っている。客演●『ウルトラマンZ』上述の通り、怪獣と言うよりはウルトラマンすら操る知的生命体という特殊性故か、後の作品には中々客演する事がなかったが、

恐竜戦車/キル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、車に乗った星人もいるので間違いである。◆派生作品キル星人は以降の作品には全く登場しないが、恐竜戦車はその斬新すぎるデザイン故に、数多く客演している。『スーパーヒーロー作戦』ハンターキラーが光明寺博士を脅して無理矢理作らせた怪獣として登場。光明寺博士は裏でキカイダーを作ってお

パワーレンジャー・S.P.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイムトラベル要素が絡むので少々ややこしい。日本ではダイノサンダーの吹き替え版は制作されていないので彼らの活躍が見られるのは現時点では本作の客演エピソードのみ。仮に今後、ダイノサンダーの吹き替え版が制作される場合、ブラック以外の声はこのキャストが当てると思われる。<用語>S.P.

闇属性/暗黒属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、主人公の特権として様々な性能のペルソナをチェンジして戦うので正確には〇属性キャラというくくりではない。CHAOS属性ではありそうだが。が、客演においては初期ペルソナにして呪怨属性の「アルセーヌ」と共に参戦するのが基本なので、闇属性キャラという印象も間違いではない。初期ペルソナの

アイアンロックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10-10 19:22:49) 後に伝説の宇宙戦艦ヤマト、艦これアズレンと続く大和モチーフの大先輩で今の時代じゃ結構おいしい怪獣のはずなのに客演や擬人化にお呼びでないとはこれいかに -- 名無しさん (2019-08-30 18:05:44) ミミー星人、産まれた子供の20%

仮面ライダーストロンガー(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気カッターを出現させるといった案も出ていた。なお、頭部の角の展開ギミックについては後に『仮面ライダーアギト』で日の目を見る事となった。後年の客演ではスーツを新造できないのでチャージアップ形態が登場しておらず、それどころか『仮面ライダー(新)』第21話ではチャージアップせずに超電子

トミカヒーロー レスキューフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かされているが服装は同じであり、リュウケンドー最終回で変身能力を失った後と思われラストの「またいつかどこかで」は、最終回から約2年を経てこの客演を意味していたとも言える。やがて、後のスペシャルライブにて世界観に繋がりがあることが明かされ、リュウケンドーと魔人軍団ジャマンガの戦いの

一撃必殺/即死(能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中したマシーンベムは爆散する。本来はどこにでもある普通の(しいて言えば回避・防御されたことがない)必殺技だったのだが、「スパイダーバース」に客演した際に「剣にコズミックエネルギーが充填されていて投げつけた瞬間に命中・撃破・勝利が確定する」というトンデモない因果律改変兵器であるとい

仮面ライダーフォーゼが使用するアストロスイッチ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た!これで勝つる!ガードベントではない。実は基本4種とステイツチェンジのスイッチを除けば使用回数が最も多いスイッチ。春映画がなくなって以降、客演の機会が減った事と、客演してもこのモジュール使う機会が得られないためか、後に『仮面ライダーセイバー』とその短編映画『不死鳥の剣士と破滅の

光戦隊マスクマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りがたくない称号があったりする(おそらく、今後もスーパー戦隊シリーズで唯一の事例となるものと思われる)。このため『海賊戦隊ゴーカイジャー』の客演及び大いなる力の譲渡シーンは難しいと思われたが……レッドマスク/タケル(演:海津亮介)「負けられない……! 美緒を助けるまでは、死ぬもの

パワーレンジャー・RPM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16-10-20 20:02:33) キュウレンジャーの設定が地球滅亡状態からスタートとコレに似てるけどもしかして日本でもキュウレンジャーは客演時に異世界設定になったりするのかな? -- 名無しさん (2016-12-29 17:26:18) ↑デカレン&ギャバンG客演回だと

平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使に化け、バダンに潜入していた…が、バダン総統にはその猿芝居は当初から見破られていた。歳を重ねてすっかりヤクザっぽいとか言われるけど、ご本人客演だから失礼は言わないように!◇本郷猛/仮面ライダー1号平成ライダーの前に立ち塞がる最大の壁にして、昭和ライダー勢のリーダー的存在。正義と

冬野枯男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ・・・。後に彼はパワポケシリーズにも登場。この時は、同じく本家パワプロシリーズから猪狩兄弟、松倉、ダイジョーブ博士も登場。しかし、彼は他の客演キャラと違い、様々な活躍の場があった。パワプロクンポケット白鳥学園のキャプテンとして登場。ベンチ裏で黒魔術の真似事をやっており、試合に敗

泊進ノ介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライダーオタクらしく、竹内氏が受かったと連絡した瞬間電話口で感極まって号泣したらしい。○第二期ライダーの中では冬の映画までに前作ライダーへの客演が夏映画や最終回でも無かった。なお登場しなかった(できなかった)理由は映画で間接的に判明。*4竹内氏自身は前作主演の佐野岳氏と『極上空間

詩島剛/仮面ライダーマッハ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

念した通り、005との因縁が今作で終わるはずがなく…【仮面ライダージオウ】映画『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』にて客演。クリムの祖先、クララ・スタインベルトを抹殺しようとしている謎の敵の思惑を食い止めるため、常磐ソウゴと明光院ゲイツに協力を依頼。過去の世

イシュマウリ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。記憶を具現化する能力なので過去回想といった形で、他キャラの掘り下げには丁度いいキャラだと思うんだが……ルイネロに出番を取られてしまった。■客演『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の3DS版に声だけ登場。冒険の書の『閉ざされし月の世界』に主人公が訪れた際にクエストを依頼

ウルトラマンエックス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に敗れ、大地を残し消滅しかける。劇場版オーブでデアボリックのジュエリックブレーズを受けて大地諸共宝石化される。全22話中 実に4回・劇場版、客演も含めて6回も死にかけるという、ウルトラマンの中でも屈指の密度での臨死経験をしている。バードンに命を奪われたりムルロアに敗れたりしたタロ

モンスターストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度目のコラボ時には黒歴史にされていた。*20 仮面ライダーはかなり異質で、音声自体は消えないのだがショッカー戦闘員以外一切台詞がない。役者が客演に消極的なクウガはともかく開催時の現行ライダーのセイバーや声優だけ呼べば解決する電王でさえ台詞ではなく変身音が流れ、最初からGJもデフォ

幼稚園バスジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方面から非難を受ける危険性が出てくるのである。通り魔的無差別殺人がたびたび世間を騒がせる現代において、ツルク星人を『ウルトラマンメビウス』に客演させていたらどうなっていたかを想像すればわかりやすいだろう。北朝鮮による日本人拉致問題が明るみに出た結果、たとえ要人でも何でもない一般人

ガゼラ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

25 20:34:57) この話から5話後に同じように怪獣の悪霊が凧の絵に取りついて実体化したゴースドン回がある(その時はユリアン以外で唯一客演したウルトラの父の声援で勝利をもぎ取っているが) --   (2015-09-25 21:17:02) 増幅器が物理攻撃まで吸収して

仮面ライダーダークドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかもしれない)。仮に本当にそうなったとしたら、因果応報の報いを受けたと言うべきか。何れにせよ、蛮野自身に未来などなかったのである。その他の客演作品『仮面ライダージオウ』アナザードライブの変身者として客演。オーラに擬態した状態で、喋り方も女性らしくなっていた。オリジナルの声で喋る

A.R.WORLD(仮面ライダーディケイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーの変身者の名前がカタカナになっていることが挙げられる。なお、『仮面ライダージオウ』は主人公の名前がカタカナ、また『ジオウ』にて最初に士が客演したのが同じく主人公の名前がカタカナの『ゴースト』編となっているが、これが偶然なのか意図的なものなのかは定かではない。ここでは劇中に登場

アテナ姫(SNK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズにて、原作準拠のキャラクターデザイン・設定で再び再登場した。アテナの今SNKの元祖ヒロインであるアテナ姫だが、原作稼働後は他作品への客演やクロスオーバーものへの出演などの大々的な動きがほとんどなかったこともあり、子孫である麻宮アテナが出演したKOFシリーズが息の長い作品に

ゼクトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー電王』のイマジン・レオソルジャーと『仮面ライダーW』のVシネマに登場した仮面兵士へと改造されている。そのためか、『仮面ライダーディケイド』客演時には訓練兵であるブライトルーパーが戦闘に混ざって参加していた。追記・修正はZECTと共にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポ

ウルトラマンエクシードX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまった感がある。ただし、『ウルトラマンX』での坂本監督担当回はこのエクシードX三部作が最後であり、坂本監督自身がどう考えていたかは不明。客演ではベータスパークアーマーとしての登場がほとんどで、通常のエクシードXは『きたぞ!われらのウルトラマン』の後、『ウルトラギャラクシーファ

講談社キャラクター文庫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。時系列としてはTVシリーズ終了後からVシネクスト『NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ』の間の挿話に相当。「平成」成分も歴代ライダーの客演も無い*3純粋に『仮面ライダージオウ』の外伝的な位置づけとなる作品であり、『ジオウ』の物語や登場人物に思い入れのある読者なら一読の価値あ

パワーレンジャー・ニンジャストーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたのか、アメリカでは玩具の売り上げ、視聴率共に歴代最低の数字を記録してしまった。結局自作『ダイノサンダー』ではニンジャストームレンジャーが客演し、世界観は今まで通り繋がっていることが明らかになった。ただし、作品自体の完成度は悪くなく、イギリスでは玩具が大ヒットしたらしい。ディズ

小泉紅子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では、工藤新一に追い込まれた快斗を助ける為に、魔法を使おうと身構えるが執事に止められて未遂に終わるという少々強引な形で解決している*2。この客演は紅子の映像化初登場であり、『まじっく快斗』を読んだことない人からは邪神ルシュファーの預言だの魔術だの言っていて尚且つ魔法を使わなかった

黒羽快斗/怪盗キッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るヒントを与えるだけで自らの独力で解決しようとした結果、7枚の向日葵こそ失われずに済んだが、幾度にも及ぶ大惨事を招いている*9。【他作品への客演】YAIBA週刊少年サンデー30周年記念増刊号に掲載された番外編「KAITO」にて登場。鉄刃と宝刀を巡り対決している。名探偵コナン「怪盗

白馬探 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

斗1412では口癖が「すべては白日のもとに…」に変更されている。 名探偵コナンまじっく快斗のキャラクターの中では怪盗キッド・中森銀三に次いで客演回数が多い。初登場は原作では第30巻「糾合」(アニメでは219話「集められた名探偵! 工藤新一vs怪盗キッド」)。映画には探偵たちの鎮魂

ウルトラマンギンガビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない・・・・まあそこまでしなきゃ倒せない敵が出てくるかどうか微妙だけど -- 名無しさん (2015-12-12 02:00:09) X客演の時にティガ・ダイナ・ガイアの力を選んだのは「超時空の大決戦」を意識したのかも。というか、そうであってほしい。 -- 名無しさん (

ショッカー戦闘員 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ベレー帽戦闘員時代)はフェイスペイント型だったが、第53話以降は白い全身タイツ型に変更された。裏方ということもあってか骨戦闘員らに比べれば客演頻度は低いが、『ディケイド』や『dビデオスペシャル 仮面ライダー4号』などにはタイツ型が登場している。女戦闘員ベレー帽時代にはいたのだが

スーパーヒーロージェネレーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オに関わる作品で、ウルトラ6兄弟と仮面ライダー1号も参戦している。(ウルトラ兄弟はメビウス等、1号はレッツゴー仮面ライダーやMOVIE大戦に客演していたのでそちらを出展にしたともとれる)各シリーズ最新作のギンガ、ウィザード、UCが新規参戦の他、前作ではいわゆるいるだけ参戦だったフ

エタルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て誰だろう?アスカかティガがいいな(違うだろうけど) -- 名無しさん (2015-10-29 23:09:06) エックスにネクサスが客演するみたいだしそこでなんがしかの真実が明かされるかもね しかしまあ、グアスペクターより打たれ強いとはなあw -- 名無しさん (20

ランシック一味 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言えばピンとくるだろう。本作でもワイルドで力強いアクションは圧巻である。次作『ワイルドフォース』でもタイムフォースレンジャーやナディラと共に客演し、真の主人公と言っても過言ではないほどの活躍を見せた。コスチュームの一部にシャダム中佐の意匠が組み込まれている。ナディラ(リラ)ランシ

夢キャスWD2018 - Sail with the Music

#夢キャスWD2018WD特別企画【WD特別企画】夢色カンパニーの公演に、ホワイトデーの一日だけジェネシスが客演することに。題して「白の王子と祈りの乙女と黒の竜」。打ち合わせの為、ジェネシスはカンパニーを訪れ・・・拓真「朝日奈さんから許可をいただきました。練習風景を見学させてもら