黛拓武(アクセル・ワールド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
-- 名無しさん (2013-11-18 20:52:47) ネガネビュ最後発メンバーのチユですら二つ名を持っているのに(アビリティの壊れ性能考えれば仕方ないが)未だ二つ名がないたっくんは泣いていい。 -- 名無しさん (2014-08-28 22:36:56) 性能的
-- 名無しさん (2013-11-18 20:52:47) ネガネビュ最後発メンバーのチユですら二つ名を持っているのに(アビリティの壊れ性能考えれば仕方ないが)未だ二つ名がないたっくんは泣いていい。 -- 名無しさん (2014-08-28 22:36:56) 性能的
枚時の効果、浅倉が大喜びしそうだな。 -- 名無しさん (2019-05-30 12:04:31) ファイナルベントとタイムベントのぶっ壊れ性能はともかく他は不意打ちで仕留められたりするなど神崎士郎のGMとしての最低限の矜持が伺える戦闘スペック -- 名無しさん (201
リ』を使える前者は特に重要。クビキリは『使用者の俊敏値(=素早さ)の半分の確率で敵を一撃死させる』というもので、最終的には七~八割で成功する壊れ性能を持つ。ボスにこそ効かないが、終盤の強敵相手には切り札となるはず。……まあ、なんでも装備ができないヒクグモには無用の長物である。さっ
クラフトケンプファージークの突撃で敵単体の攻防をダウン。FCではダメージあり、ダウン値が50%、ロランス少尉らボスにも有効と、なかなかのぶっ壊れ性能。むしろジークが本体とも。SC以降はダメージなし、20~30%、耐性持ちの増加と落ち着いた性能になった。シュトゥルム3連突き。アーツ
意の波動が影響しているのか?(血の封印に殺意の波動を使用) -- 名無しさん (2019-01-06 20:15:32) 初代EXはブッ壊れ性能の豪鬼ゲーと化していた。 -- 名無しさん (2021-06-15 14:26:40) サイクロイド系は元々モーションテスト用の
分にあたる。ステータスはバランスが良いどころかほぼ全てが高水準で、こと前衛キャラとしては最高レベルと言えるほどに優秀。光鬼斬を始めとしたぶっ壊れ性能のクラフトもその強さ――特に対ボス戦での強さに拍車を掛けており、『剣聖の後継者』の名に恥じない働きを見せつけてくれる。短所を挙げると
はなく、たねポケモンがいない場合の引き直しは2回までであり、かつ1回ごとに相手は山札から2枚引く事ができた)加えてポケモン、ドローともにぶっ壊れ性能のカードが多い。(トレーナーカード)マサキノーリスクで山札から2枚カードをドローできるオーキドはかせ手札を全て捨て、山札からカードを
幕府の前哨戦ステージを除いて打撃武器としては使われない -- 名無しさん (2020-09-17 22:21:53) KONAMI製ぶっ壊れ性能のロボ(あとはZ.O.Eのジェフティとアヌビス)のひとつ。あの光速以上の投擲力と惑星レベルの質量を持ち上げる筋力と宇宙空間や恒星に生
らいでしか再現されてないのはもったいない -- 名無しさん (2016-02-09 01:43:50) EXVSの初期バージョンではぶっ壊れ性能だった模様 -- 名無しさん (2016-02-24 21:29:01) EXVS稼働初期は隙を狙い撃つ必要なんてなかったよ。
) ドロッチェのトリプルスターは凶悪だけどカービィが使うものは正直弱い。 -- 名無しさん (2015-06-23 02:49:04) 壊れ性能なのはトルネイドには劣るが同じく超強化されたハイジャンプじゃないか?トリプルスターよりはUFOボムソード辺りの方が断然強いだろう
となった。EXODUS終盤ではさらにSDP『多次元視界』を発現し、一度に複数の標的を捉え、通常では視認できない超遠距離の対象をも捕捉するぶっ壊れ性能を得るも、前述の通りTHE BEYOND冒頭でセレノアに右眼の視力ごと奪われナーフを受けた。…はずだが特に戦闘能力が落ちているように
7:22) もしこいつがアーマードドラゴンだったらどうなっていただろうか?進化元のコストは高めだが種類が多く、サポートも受けやすいから結構な壊れ性能になったか? -- 名無しさん (2015-03-04 21:59:40) ↑今頃フジサンダーなんて出てないだろうなあ --
とうろくび:2010/07/20(火) 21:26:00こうしんび:2023/12/04 Mon 13:54:45NEW!しょようじかん:やく 4 ふんでよめます▽タグいちらんせんごくばさらしりーずに しょだいから とうじょうする ぶしょう。せいゆう: ぱくろみぶき: いあ
名無しさん (2015-03-12 17:13:56) そもそもワイシャックは硬くなってるな、プロパゲーターの上位互換だわ・・・まあぶっ壊れ性能ケイトバックラーが追加されちゃったが -- 名無しさん (2015-07-01 07:16:23) Rではオラソ超回避も良い固有
計図に加えて戦闘詳報・バーナーに開発資材まで食うのでハードルは高い。しかしその分スペックは軽巡洋艦という名前の別のナニカと言わんばかりのぶっ壊れ性能…ではあるのだが妹のほうがもっとぶっ飛んだ性能になってしまい空気になってしまった。不憫。制服は一新され、紺色基調でスタイリッシュに。
んでったかわからなくなる -- 名無しさん (2014-05-18 14:40:39) トリデラに出てたら、宙に浮いてるボスが多いせいで壊れ性能と化してそうだ。 -- 名無しさん (2014-05-27 12:36:20) なお、無敵時間の長さはホイールに継承された模様。
らはその多色カードに合わせて単色のカードパワーを上げたため、この弾からデュエマのインフレが進んでいるとも言える。一方収録カードは強力だがぶっ壊れ性能はあまりなく、メタゲームも多彩な新規カードや強力どころのカードが数多く殿堂、プレ殿入りした結果数多くのデッキタイプが活躍し、ファンデ
自然が強い -- 名無しさん (2014-07-30 16:41:09) ↑水はビクトリーが強いしスーパーレアのサイクリカに至ってはぶっ壊れ性能だから多少はね?光?知ら管 -- 名無しさん (2015-05-16 21:25:23) 2年経ったぞ、早くヒビキを再録するんだ
さん (2020-12-29 22:33:44) デビルのコピー能力がゲームで実装されたなら、テレビアニメ版のデビル・カービィのようなぶっ壊れ性能になる可能性がある。(むしろ、スーパー能力やビッグバン吸い込みのような技を繰り出せるようになってしまうから実装するのは困難だと思うが
に、《超熱血 フルボコ・ドナックル》は登場初期こそハズレ扱いされていたが、それは周りの(1名を除く)スーパーレア達がド派手な能力だったりぶっ壊れ性能一歩手前だったり背景ストーリーの主要キャラが悪堕ちした姿だったりした事による相対的な評価のせいで、実際には堅実で正統派な強さを持つク
ゃったな -- 名無しさん (2014-10-14 05:21:04) ↑クレア大尉と組み合わせるとどんな相手にも一回も行動させないぶっ壊れ性能になるがな -- 名無しさん (2014-10-14 18:37:21) グラールバーストとクロノバーストとバーストドライブとオ
ぱら後方支援が主な役割となる。【武器】四四八の形で作ってもらった狙撃銃。銃器に詳しくない四四八が作ったものなため、狙撃銃なのに連射可能という壊れ性能。遠距離攻撃を最も得意とする歩美にとって相性抜群な武器。FPSで鍛えた腕前ももれなく発揮される。【破段】壇狩摩を目の前にし、自分を暴
8-04 01:58:34) ⤴︎かなりの優良テーマ -- 名無しさん (2014-08-04 01:59:29) タイミングを逃さない壊れ性能。デルタテロスを破壊すると何故かモンスターが増える -- 名無しさん (2014-08-04 02:04:13) 強いのに対して
数と何一ついいとこがないパワーランチャーはもはや芸術の域。他の機体には何かしら強みがあり、アモンデュールは普通に強機体、オージは純然たるぶっ壊れ性能だってのに・・・ -- 名無しさん (2014-07-21 09:31:02) バトルロボット烈伝では、初期の機体では優秀。その
目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)▷ コメント欄部分編集 良く見てみると弱いワルキューレ達。魔法カードを壊れ性能にするので手一杯だったんだろうか -- 名無しさん (2014-06-03 23:17:57) 海馬戦では作画やワルキューレデッ
) 空想科学研究所にこれの質問した奴誰だよw -- 名無しさん (2014-06-09 16:01:53) 戦闘ではメカニックと召喚士が壊れ性能だし金箱集めはギャンブラーがいれば大体事足りるけど三人とも出なくて泣きたい -- 名無しさん (2014-06-11 22:59
は走力・肩力・守備・捕球が99で守備職人持ちの鉄壁ぶり。攻撃面でもミート60/パワー79でアベヒ・パワヒ・逆境○・対エース・盗塁A持ちという壊れ性能キャラ。小ネタ後付けだが、戸井の正体は5の主人公。名前の由来はとあるスタッフのペンネームから。なのでパワプロくんと似ているが、パワプ
。ぶっちゃけ師匠やライバルより遥かに強い。特にBASARA2では専用装備アイテム『大噴火』によって、死にかけるまで常時戦極ドライブというぶっ壊れ性能に。戦極ドライブによって全てのモーション速度と攻撃力が強化され、大概の敵は『火焔車』でハメた後の究極BASARA技で何もできずに昇天
ジョッシュ機)が使い方次第でガンダム並の中コストで場に現れる(本来はサザビーなどと同コスト)。あるカードとコンボで除外しない限り不死身という壊れ性能でガンダムウォー終盤までメタカードとして君臨した。【ガンプラ】旧1/144シリーズではガンダムタイプしか立体化されなかったためハブら
ても行動を読まれて弱点を突かれることもある。特に主力技の一つである「れいとうビーム」も使うと範囲が広い分、タイプ耐性が脆くなってしまう。一見壊れ性能に見えて、実はギルガルドと同じくプレイングスキルが問われるポケモンだったのである。しかし、そのトリッキーさはまさに忍者やあくタイプに
トルでは評価が上がりそうなポケモン。ここでは半減以下6、一致技の抜群6となかなか。……と思われていた。蓋を開けてみれば抜群3、半減以下なしの壊れ性能になるノーマル技だけでなく、ファイアローやゲンガーといった強豪の多くに弱くなるという罠。というかいわ全般がこいつらのせいで不遇。せっ
も扱いやすい。・CR-LHT92(タンク)クレスト社唯一のホバータンク、通称クレホバ。タンク脚部らしからぬ機動性を持ち対戦で禁止になるほどの壊れ性能を誇ったが、タンク冷遇のLRで一気に弱体化する。・CR-G91(ジェネレーター)容量と出力のバランスが取れた優良なジェネ。初心者は迷
いが、相手を長時間拘束できるためコンボに繋げ易い。○アクトパルサーZwei前方へ高速移動する。ドライヴ技から硬直キャンセルで出せるが、前作の壊れ性能とは違いコレから繋がるのは精々投げ技かAHくらい。○アクトパルサーZwei・ブレイド突進技。相手に高速で接近し、下段攻撃を加える。キ
ライマックスを二枚トップに置き集中を発動するだけで4枚ものカードをドローor回収できるのだ。WSをやっていない人でもこのギミックがよほどぶっ壊れ性能だという事がお分かり頂けるだろう。このギミックは小川集中とよばれ、案の定この小川集中を使ったデッキが大会の上位を独占する。また、微熱
暗い部屋を明るく照らす。ボタンを押しっぱなしで光らせ、離すとミサイルのようにまっすぐ飛んでいき、何かに当たるか次弾を装填すると爆発するという壊れ性能。強すぎたためか『3』では発射できず、更に一定時間で電球が割れてしまうようになり、使い勝手が悪くなった。それでも割れた電球に攻撃判定
やギメルもアレフベートからとられている。 -- 名無しさん (2014-01-22 12:03:22) DDSAT2の四大天使やサタンの壊れ性能とか見てると、人工とはいえ救世主として作られたアレフがいかに強力な存在かひしひしと感じる。 -- 名無しさん (2014-07-
イリョク以外の全ステータスを+200させる驚異のライダースキルを持っている。これは下手な☆☆☆☆☆(LR)のレア度のカードのスキルを超越した壊れ性能である。俺はすでに究極を超えている…現在では無条件ステータスアップを持つカードは増えたものの、当時はゼンエイ、コウエイ指定で発動する
だが効果は演出だけという金特唯一といえるオマケスキルである。やはり過去の騒動を筆頭に様々な理由で世間一般から印象が悪すぎる人物とのコラボ故に壊れ性能にはしたくないKONAMIの苦肉の策であるとも言えるだろうちなみにゲーム内では新規バージョンの友沢やエジプト高校の日向、果てにはパワ
だディバイディングドライバーに敵を倒せる性質はないけれど -- 名無しさん (2015-03-11 19:38:23) スパロボbxでは壊れ性能すぎてこっちが本体に -- 名無しさん (2015-08-24 19:51:15) ↑とはいってもガオガイガーが普通に戦ってもむ