チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
作目が恐ろしく強く、多くのプレイヤー達に「もうホンダムやだ」といわしめた(レベルMAXでも秒殺)。「X」では流石に毛利よりマシだが、それでも図体のデカさによる限定コンボさえなんとかすれば強い部類。◆毛利元就(戦国BASARAシリーズ)同作品の格ゲーである「X」内で文句無しの最強キ
作目が恐ろしく強く、多くのプレイヤー達に「もうホンダムやだ」といわしめた(レベルMAXでも秒殺)。「X」では流石に毛利よりマシだが、それでも図体のデカさによる限定コンボさえなんとかすれば強い部類。◆毛利元就(戦国BASARAシリーズ)同作品の格ゲーである「X」内で文句無しの最強キ
続き参戦。2500コスト、耐久は全機体に調整が入り700に。覚醒中に格闘CSでミーティアに換装出来るようになった。だが微妙すぎる機動性とその図体のデカさから、ネタ換装やら封印安定と言われている。一応換装時に無敵判定、誘導を切れる急速旋回、足を止めずにバラまけるミサイル、威力の高い
つまりある意味で肉食恐竜の最終進化形態的な存在なんやで。長い進化の年月で無駄をそぎ落とした結果があれなんだから、ロマンロマン言われてるでかい図体と噛筋力もあの時代ではかなり重要な代物だったんだろう。 -- 名無しさん (2015-05-10 23:07:20) ゴツゴツしたウ
殊許可クエストだと咆哮で耳塞いだら即死がほぼ確定する。 -- 名無しさん (2021-05-18 00:59:14) 鏖魔はやたらでかい図体、近接だと確定で被弾(=死)する咆哮突進、2段階の暴走状態で緩急のついた攻撃、通常ディアに比べて範囲の広い攻撃、狂暴走状態の迫力とヌシと
タン属性の波動を放つプレッシャー、追い能力こそ微妙だが発生・判定に優れた格闘を持つ、近接寄り万能機。特筆すべきは、ある意味原作通りであるその図体の大きさに似合わない機動性。同コスト帯トップクラスの機動性を誇り、落下テクや着地保護テクニックもあるため、恐ろしく機敏に動き回る。そのた
フロッガー。名前の通り太鼓腹でスコープドッグよりも一回り大きく、バララント軍はギルガメスのヘビィ級ATと同格に扱っているが、ギルガメス軍は「図体はデカいクセにパワーはミッド級」という理由でミッド級扱いしている。ロールアウトした時期は資料によって異なり、スコープドッグに対抗して造ら
格闘も強力で格闘の威力はあのサイコガンダムに次ぐ。その上手数はこちらの方が多く、攻撃範囲もこちらのほうが広いため実質格闘最強機。しかもでかい図体の割に機動性も高いためそこらの攻撃をヒョイヒョイ避ける上にIフィールド持ち。○キュベレイ最強機の1つ。S-SS取得名人。強火力のビームガ
33:42) 昔偶然見たことあってラウディラフボーイズが巨大化する回だったけど意外とガールズへの暴力が容赦なくて驚いたな…いや、そんなでかい図体でボコボコにしたら死ぬよ!?ってレベルだった -- 名無しさん (2021-05-12 20:41:16) レニーみたいな一話限りの
が!スケールが違うわ!ってベジータが実際言ってそう -- 名無しさん (2015-04-22 07:57:54) フレーバーテキストが「図体でかいだけの小物」臭いのが残念。高圧的な感じでももっと高貴さがある台詞にするか、いっそヤクザ系とかのDQNな方向へ突き抜ければかっこよか
ャンプを得意とするほか、マントを回転させて空中を並行飛行、ルイージの大量のおたすけドットを召喚するなど多彩な攻撃方法を持つ。しかしデカすぎる図体が災いして攻撃を当てやすく、ノッテこーorヘびードンとクッパのコンボで戦えば割と簡単に撃破できる。ラスボスなのに…。だが戦闘曲「サイコー
ランド訛りで喋る。【概要】勇者マリオ一行の最大の敵「ザ・伯爵ズ」のメンバーのひとり。黒と赤の鎧を身に着け、長い腕を持つ大男。伯爵ズの中で最も図体がでかい。立派なアゴヒゲを生やしているがハゲである。上半身に対して下半身は貧相。テーマ曲は「ぶじん ドドンタス」。絵に描いたような脳筋キ
却下、護衛として固有の艦載機を持つ事となった。ただし、既に戦艦としてかなりの部分が完成していた上、格納庫を工期短縮の為に一層にした事からその図体の割に艦載機は少ない。42機~50機で、烈風・流星・彩雲の機種構成だと45機の搭載が予定されていた雲龍型と余り変わらない。経歴1944年
06 09:54:58) ↑デカいヤツは大体攻撃から次の攻撃までの感覚が長いからね(竜帝とかその最たる例) 一発が重いけど十分立て直せるから図体程怖くないって言う -- 名無しさん (2016-08-06 11:24:56) 獣人王の技が喉から手が出るほど欲しかったと言うが、
ラクマチャッピーの幼生。多くの小型チャッピーはパンモドキ科の生物が擬態したものだが、チビクマは本物のデメマダラ科でクマチャッピーの三齢幼体。図体こそ小さいがほとんど成体と同じ姿をしている。コチャッピーより体力が多く、ナメてかかると痛い目を見る。親と違って自分の『道』を持たず、親で
は押さないほうがいいんだろう、検索しても全然出てこなかったし -- 名無しさん (2023-09-16 12:23:37) ↑単純にあの図体がドアップになって気色が悪いので… -- 名無しさん (2023-09-21 19:06:03)#comment
願いなんかしないんだからね///」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 大きい図体だけどマニューラの方が攻撃種族値が高いのは内緒だ!昔は氷技の威力で勝っていたけど、今はそれも無くなってしまったのも内緒だ! -- 名無
し、闇属性の魔法中心の高威力魔法で攻撃してくる。……が、はっきり言って変身前より弱い。最大の理由は変身すると光属性が弱点になってしまうことと図体がデカい上に複数部位に分かれていること。もうお分かりだろう。光属性を付与した範囲必殺技(青龍殺陣拳など)を使えば複数部位に大ダメージが連
旦降りればどうにでもなるが……)。故に全国のEDF隊員から自走砲と呼ばれることもしばしば。レーザーサイトが付いておらず、射線が分かりづらい。図体が大きくて鈍い蟻ならまだしも、空中の敵を撃ち落とすには相当の熟練が必要。悪地を走破してこその戦車のはずが、簡単に乗り越えられそうな柵に当
。挙動は遅いが、威力は高い。ロケットパンチや乱舞、ロケット特攻などロマン溢れる鈍重アタッカー。ウィケッドウィーブは多段ヒットするため、デカイ図体をしたボスなどに特に有効。とある小技を使うと、オデットの百烈脚を使った際に怒涛の連続射撃が出来るが、これを中佐で使うとゲームバランスが崩
。わらしべ長者のように次々と権利書を交換していくことで、計五つのハートのかけらが手に入る。デク王沼地に城を構えた王様。特徴的な声をしている。図体がデカく装飾が派手で、木の実か何かでできたジャンボ王冠を被っている。娘のデク姫を溺愛しており、怒りのあまり姫をさらった容疑者であるサルを
登録日:2011/02/21(月) 22:28:20更新日:2023/10/20 Fri 12:47:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧――最新にして最強の魔剣――アンサラーとは、『ARMORED CORE for Answer』に登場する、ネクストを圧倒するア
コメント欄部分編集 結局LRの方には出れないのかなぁ -- 名無しさん (2013-09-21 01:52:06) イケメンだけど確か図体はクソでかいんだよな -- 名無しさん (2016-01-04 03:42:28) トレイ役の中村さん ルナフレーナの兄 -- 名
ぜか“けぇーい!!”である。しばらくダメージを与えていると合体し、ボンキュッボンで超セクシーな[[熟女>熟女]]の姿に変身する。リンクよりも図体がやたらデカくなるが気にしない。「コタケ&コウメのセクシーダイナマイツアタ〜ック!」(原文抜粋)ウィンクするツインローバに、リンクの驚愕
とやたらごっつい体で「最後の戦い」と称して襲い掛かって来る。攻撃パターンは接近して斬りつけ一足飛びによる移動毒霧と極端に少ない上に単純だが、図体が馬鹿でかいのでかわし辛い上に、一発でハート2~3という超威力なので残り体力によっては苦戦を強いられる。彼に挑む前には鎧やおにぎり等を買
かく砕くのが要撃級の本来のお仕事じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2016-11-19 03:26:54) 象を見ればわかるように図体が大きくなるほどそれを支える脚は太くなるはずだから要塞級のあの槍みたいな脚は違和感がある -- 名無しさん (2017-02-02
思えば、昔の人の第一印象のドラゴンとか恐竜ってあながち間違ってないな -- 名無しさん (2014-05-07 02:09:05) この図体で毒まで持ってるとか欲張りすぎでしょ・・・ -- 名無しさん (2014-05-07 02:23:27) タイプ:どく ドラゴン 合
。先尾翼機という他とは違う特異な見た目対地攻撃用の機体と思われるが登場が僅かなので詳細不明バカガラストルメキアの大型飛行艇。やはり映画同様、図体がでかいばかりのデクの棒であり漫画でもいいところがなく蟲に襲われては墜落したり大破したり。浮砲台土鬼の空中戦艦機動力こそトルメキアの各機
ペレットを餌にしているという話も。 人によってはトラウマの一つ明らかに何かありそうな円形の場所に恐る恐る入っていくと、頭上からいきなりデカイ図体がドスン!!と降ってくるため、初見だとかなりビビる。というか知っててもドキッとする。フィールドによっては、なんの気なしに洞窟攻略していた
ている。石化ブレスをはく他、卵が割れると理性が吹っ飛んで狂暴になる。アニメ3期では(ryドッテン光魔法結社へ向かう途中に遭遇したモンスター。図体はでかいが、シュナーベルからは「力だけのモンスター」といわれるあたり、知能は高くないようだ。グルグル「じいさん大活躍」によって倒される残
ーンの様にだまし討ち喰らったんだと思う -- 名無しさん (2013-08-04 08:48:45) ↑というか脳筋なのもあるけどこいつ図体でかいからな。ギルガドムとか唱えてなかったら初っ端から石化呪文でやられそうだ -- 名無しさん (2013-08-04 12:50:
そんな風には全く見えない。というかむしろこいつらの仲間にしか見えない。共通点と言えばせいぜい変形機構があることとサイコミュを積んでいること、図体がデカいことぐらいか。MS形態に変形できるが下半身には脚は無く、代わりに着陸用ランディングギアが展開する。機体の制御などは全てサイコミュ
スタイリッシュとは言えず、「大仏」と言われたりする。連装コンテナミサイルやプラズマキャノンで弾幕を張り、忘れた頃に核を撃ってくるミサイラー。図体がデカいのでだいたいどんな武器も当たる。●D-C001-F大仏の肩パーツ。本体にある程度ダメージを与えると分離飛行し、グレネードで援護射
で造ってみました」と思えば・・・。 -- 名無しさん (2015-05-04 23:13:41) サナリィ「所詮、過去の遺物しか作れない図体な没落企業という事でwww」 -- 名無しさん (2015-12-07 18:44:33) でもあの時代でディビニダドと真正面から殴
番インパクトあったポケモン -- 名無しさん (2019-05-03 20:35:08) 伝説のポケモンとタイマンしても余裕で勝てそうな図体してやがる -- 名無しさん (2019-05-03 21:30:56) 製作が同じとこの某怪獣王作品に出ても違和感ないなアレはw
コスモ・バビロニア建国戦争でも「重力下なら」超活躍出来そう。 -- ビギナー (2014-04-30 23:07:46) ↑ジェガンより図体がでかいから空飛べてもいい的にしかならん気がする。ファンネルミサイルはバグみたいな感じで使えると思うからそれでワンチャンあるかも --
の国で一夜を明かしたと思われる。◆ワールド4 巨大の国 BIG ISLANDブロックや土管が巨大になり、大きなクリボーやノコノコが歩いてるが図体だけで強さは変わらない。横移動するドッスンや天井から落ちるトゲゾーなど敵の攻撃も執拗になる。マップはヒマンブロスになり、ジャンプ後の着地
の土門をボコボコにした中学生って、そいつら化け物じゃね?【戦闘】見た目通りの怪力を持ち、接近戦を得意とする典型的なパワーファイター。初めこそ図体だけのビビリで足手まといだったが、作中一番の成長を見せ、数々の強敵を倒していった。精神力を爆発させた時は魂すら殴り飛ばせる。加えて単純で
ブされてるのは村田峨王が嫌いかなって言うのかな。 -- 名無しさん (2013-08-16 08:25:33) 機敏さはわからんが、あの図体にしては走れる方だと思う、というかそうでもないと西部戦での圧倒が全く納得いかない。 -- 名無しさん (2013-08-24 23:
ンパクトカーブームではいろいろ苦労したが、今は確実な地位を築いている。しかし、後の作品では…【インスティンクト】初期グレード:2アメ車らしい図体のフロントが目を引くマシン。高い加速性能と手頃なチューンナップ費用でグランプリ攻略を支える。【ベイオネット】初期グレード:3尖ったノーズ
モード&最大共振状態」とかなり珍しい状態。またシールドファンネルが周囲を漂っているが、バトル中はスキル発動時のみ出現する。能力評価としては、図体のデカさの割に低耐久かつ恒常的にDPSが低いが、自機僚機含めた耐久回復系能力が充実しG_MANEWVERでの逆転を秘めているという玄人向
を上げる紫の宝珠が出難い時は機嫌を損ねただの不評。実態はプレイヤーの不信心や日頃の行いの様な気がしなくもない。竜横スクロール面に登場。デカい図体と口から火炎を吐きだす強敵。頭が弱点だが、動きがランダムで攻撃が当て辛い。胴体に攻撃してもダメージを与えられないどころか剣力が下がってし
ずは以下の例を見ていただきたい。「今ここに俺が来なかったか!?」「なんだと?」「馬鹿野郎そいつがルパンだ!俺に化けて潜り込んだんだ!でっかい図体して変装も見破れんのか!!」おなじみルパン三世。彼は騒動を起こした犯人でありながら、銭形(警察)に変装して巧妙に立ち回ることでお宝を盗み
上下問わず攻撃範囲が異常に広く、当然ながら吹っ飛ばし力も強烈。遠距離ではブレスが多く、近距離になるとスマッシュ技や強打撃をかましてくる。その図体でキャラクターやアイテムを隠すといった嫌がらせを行うことも多く、ボム兵やガノンの魔人拳、上強を隠される→撃墜されるという事態も少なくない
ベント戦「ホントの最終決戦」にもミュウツー、ガノンドロフと共に登場。こちらのギガクッパは吹っ飛びやすく一発も軽い為、あまり脅威ではない。ただ図体がデカいため残りの連中の攻撃がなかなか視認しづらく、ブレス、弱攻撃で拘束されがちでうっとおしい。できるなら優先的に倒したいところ。まぁ体
ダマンタイマイ」を操らなければ習得出来ない。「レベル5デス」や「死のルーレット」をラーニングする際にも役に立つ。ちなみに、アダマンタイマイは図体がでかすぎる(画面に入りきらない)ので、『あやつる』を使った時に見れる尻尾は微妙にレア。出没地点はウータイ付近の浜辺。なお、「アダマンバ
7) 第18作目16代目プリキュアの必殺技に抜擢されてたね -- 名無しさん (2022-01-31 17:02:17) あのクソでかい図体のヒレだけのためにコイツを狩りたい勢力が居るのか......まあ普通のサメに比べりゃ狩りやすいのは間違いないが -- 名無しさん (
本機を自分で操作(ry時代を考えるとオーパーツではあるのだが、F91まで順当にインフレしていくゲームバランスにおいては火力がそこまで伸びず、図体の大きさ=当たり判定の大きさが目立ち正直物足りない。チャージシステムと言う都合上アクションゲームにも関わらず戦闘がターン制になりがちで、
報酬である億単位の金を全て捨てた。指テクにモザイクがかかる。苺原稔(中村悠一)「俺も戦う!!大籔さんと一緒に!!」ヘタレで不器用でゲロ吐きで図体がでかくて、頭がいいことを鼻にかけたせいでいじめられるようになった高校二年生。毎日自殺しようと試みるも結局できず、遺書だけが日に日に増え
らしい性能を持っているのだサブの設置バリアは弾数制限こそあれど、広域爆発と格闘以外の攻撃をシャットアウトする球体の盾を展開できるのだどっかの図体だけはデカい空戦も同じのを持ってる?OK、ブラザー説明しようそっちはバリア展開すると同時にスピードが落ちます一方ルーシェはバリア展開して
「ご褒美あげれば言うこと聞くガキ」に留めておいたり、万が一チームトリニティの過激な武力介入に疑問を抱いたり反対し離反し脱走しても「身元不明の図体だけデカいガキみたいな世間知らずの奴ら」で結局ガンダムマイスター以外の生き方ができないよう留めておき帰ってくるか野垂れ死にするかしかでき