土岐光国 - 日本通信百科事典
土岐 光国(とき みつくに)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光国 (出羽守) : 初名は師時。源頼国の孫、土岐国房の子、光俊・光忠の兄、光信・光保(光泰/光康)・源全禅師の父、光基・光重(深栖冠者)・光長・光慶・国時・信保(信泰/
土岐 光国(とき みつくに)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐光国 (出羽守) : 初名は師時。源頼国の孫、土岐国房の子、光俊・光忠の兄、光信・光保(光泰/光康)・源全禅師の父、光基・光重(深栖冠者)・光長・光慶・国時・信保(信泰/
る)・小鹿氏・三河長澤氏(三河長沢氏)・三河品川氏(品川堀越家)・蒲原今川家・持永今川家(肥前今川氏)がある。↑ 義央の子の綱憲(景倫)が、出羽国の上杉氏の当主である上杉綱勝(初名は実勝。相模長尾氏の系統)の養子としてその後を継ぎ、孫の上杉義憲(吉憲)・憲孝・勝周・勝延と続いたが
の乱』で北条得宗家と対決して大敗した挙句に、後鳥羽上皇の裏切りで、追い詰められて焼身自決を遂げた。享年42。↑頼明・輔頼の弟。↑ 同族の山県出羽守に同伴して、常陸国に入ったという(常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市/1982年)299頁)。関連項目[]源頼忠馬
庶家。日向国諸県郡大崎郷[7]を拠点とした。脚注[]↑ 現在の宮城県大崎市岩出山地区↑ 庶家に最上氏系の天童氏(後天童氏とも呼ばれる。庶家に出羽上山氏(庶家に出羽武衛氏がある))・出羽黒川氏・東根氏・鷹巣氏・中目氏・出羽中野氏・楯岡氏・山野辺氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏(庶家に出羽
蘆名盛重)・岩城貞隆・岩城宣隆(多賀谷宣家)・義兼・義直[1]の兄、第10代目の当主の義隆[2]の養父。石田三成と親交があり、江戸時代初期に出羽国久保田藩の初代藩主となる。義直脚注[]↑ 長兄の義宣の養子となる。↑ 義宣の甥で、岩城貞隆の長子。関連項目[]源氏常陸源氏藤原氏上杉氏
田城介)[2]室の兄、維常・維門・維宗の父、常盛・安盛兄弟(維常の子)の祖父。父が早世すると、兄とともに祖父・貞盛の養子となった。武蔵権守・出羽守を歴任した。安房守として安房国を治めたが、1028年6月に維忠は年少の外族父[3]の平忠常に襲撃されて、子の維常・維門・維宗兄弟と孫の
: 陸奥国を本拠地とした「平姓」[4]を冠とした一族で、日本化した蝦夷(アイヌ)こと、俘囚の豪族という。遠祖は石城国造とされ、平永衡や成衡(出羽清原氏)などが出る。その後裔は岩城氏(磐城氏)をはじめ、陸奥真壁氏・陸奥行方氏・楢葉氏・標葉氏・岩崎氏・陸奥山名氏などが著名である。脚注
。『平群系図』『安西氏系図』によれば、武内宿禰の系統で奈良時代の従四位上・武蔵守の平群広成の後裔とされ、征討副将軍・平群清基の孫、秋田城介(出羽城介)・平群利方の子、生母は平貞盛の娘である。貞盛の族子の平季信(公家平氏)の娘を正室に迎えて、その間に縁儀(よりよし)を儲けた。目次1
継いで、その子の勝能・勝重兄弟が後を継いで、勝能の子の勝寛・勝久兄弟とその従弟で、勝重の子の勝次・政次兄弟と世襲した。この八巻氏はそれぞれ、出羽国の藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)・上杉長尾家・伊達氏に仕えた。『八巻一族の八百年の歴史』(八巻同族会/1988年)を著した八巻俊雄はその後裔
ときも、甥の将門について異母兄の良兼と戦っていた。以降も将門のために戦いを続けていた。939年5月27日(天慶2年4月17日)、良文は勅命で出羽国に下向した。現地で俘囚[7]の各酋長と秋田城介・源嘉生(ひろなり、源氏一門)の軍勢が衝突したため、良文はこれを鎮圧したのである。翌94
を祖とする系統。同国久慈郡佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市磯部町佐竹大字)を本拠地とした。戦国時代末期の佐竹義重・義宣父子を祖とする江戸時代の出羽国久保田藩主の佐竹氏はこの嫡流である。常陸関氏 : 同国真壁郡関村(現在の茨城県筑西市)を拠点とした藤原北家秀郷流武蔵太田氏の系統の下野
かった。脚注[]↑ この系統は越前武衛氏・尾張武衛氏、あるいは武衛斯波家と呼ばれる。その他には、同じ斯波氏流の最上氏一門の天童氏の傍系である出羽上山氏の庶家の出羽武衛氏(武永氏)も存在する。↑ 庶家に鞍谷氏があった。↑ 上記の美濃岡田氏の一門。↑ 浅井高政の孫、長貞の子、政重の兄
大庭 景義(おおば かげよし)とは、碓井姓鎌倉氏流大庭氏一門の武将。約数名ほど存在する。大庭景義 (出羽守) : 別称は景能、通称は懐島平太郎。大庭景宗(景忠)の子、豊田景俊・景親・俣野景久の兄、景兼・鎌倉景連の父。三弟の景親と末弟の景久と袂を分かれて、次弟の景俊とともに鎌倉頼朝
の家臣(仙台藩士)として仕えて、奉行となり奥山氏を称した。陸奥国磐井郡東山藤沢本郷(現在の岩手県一関市藤沢大字)にある1,813石を領した。出羽国南部(現在の山形県の大部分)の奥山氏(出羽奥山氏)はこの系統である。庶家に大立目氏があった。奥山氏 (美濃国) : 「美濃奥山氏」とも
いで氏明は義貞に随伴して、後醍醐天皇の比叡山行幸に供奉している。しかし、1338年7月に族兄の義貞が『藤島の戦い』で、足利氏一門の細川孝基(出羽守)・鹿草兵庫助公相(彦太郎)らが率いる軍勢と遭遇して、越前国藤島の灯明寺畷で戦死を遂げると、新田氏は一気に劣勢の立場に陥った。氏明は族
が家督を継いだ。↑ 庶家に塩松氏(もともとは奥州大崎氏の庶家)がある。↑ 庶家に最上氏(庶家に最上氏系の天童氏(後天童氏とも呼ばれる。庶家に出羽上山氏(庶家に出羽武衛氏など)など)・出羽黒川氏・東根氏・鷹巣氏・中目氏・出羽中野氏・楯岡氏・山野辺氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏・出羽大山
小山田氏(おやまだし・こやまだし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。陸奥国・出羽国・越後国・豊前国・筑前国などの異流も数多く存在する。小山田氏 (秩父氏)(おやまだし) : 武蔵小山田氏/甲斐小山田氏とも呼ばれる。丹姓秩父氏一門で、秩父重弘の子の小山田有重を祖とする。武蔵国多
という。頼房の長子の頼俊は治暦3年(1067年)に、陸奥守に任ぜられて、延久2年(1070年)に、後三条天皇の勅命によって陸奥国征伐に赴き、出羽清原氏の当主の清原貞衡の援助で、蝦夷の安東氏を討伐した。しかし、同年12月26日に記された頼俊の解状によれば、頼俊は朝廷から派遣された陸
田野義継[3]の玄孫、義則[4]の曾孫、義安(義村)の孫、義長[5]の子。佐竹義忠 (播磨守) : 後に義明に改称する。藤姓佐竹氏の一門で、出羽国岩崎藩主の佐竹義道[6]の子、義局(義明)・義敏の弟、義居(蜂須賀重喜)の兄、義恭の父。脚注[]↑ 嗣子がなく、藤姓佐竹氏(藤原北家勧
氏の当主の佐竹義盛の婿養子である佐竹義人(義仁/上杉義憲)を祖とする系統(常陸藤原氏)。戦国時代末期の佐竹義重・義宣父子を祖とする江戸時代の出羽国久保田藩主の佐竹氏はこの嫡流である。幕末に藤姓佐竹氏の第18代の当主(久保田藩の第11代目の藩主)の佐竹義睦に嗣子がなかったことから、
の新潟県胎内市)で籠城して、対決した源頼朝が討伐させた宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)の一門の佐々木秀綱(加地盛綱)と戦って、大敗して隣接する出羽国に逃亡した。その後の消息は不詳である。脚注[]↑維叙(維敍)・維将・維敏(公干(僧侶)の父)の弟、平群利方(征討副将軍・平群清基の子、
浦兵七の妻/146 一休禅師の母/147 備前少将光政の妻/149 黒井繁乃女/151 吉田松蔭の母滝子/153 松風、村雨、二女/155 出羽の三輪女/157 土肥実平の妻/159 横笛/160 中納言の局/163 左衛門佐の局/165 柴田勝家の妻/167 木村長門守重成の妻
大間野村→出羽村大字大間野→越谷町大字大間野→越谷市大字大間野現在の地名:越谷市大間野町川東(かわとう、かわひがし):新川の東側。1972年に七左町一丁目、大間野町一~三丁目になった。川西(かわにし):新川の西側。1972、1983年に大間野町一・四
聞屍骸讀誦音語(しにかばねのどくじゆのこヱをきけること)第十二 長樂寺の僧、於山見入定尼語(やまにしてにふぢやうのあまをみたること)第十三 出羽國の龍花寺の妙達和尚の語第十四 加賀の國の翁和尚、讀誦法花経語(ほくヱきやうをどくじゆせること)第十五 東大寺の僧仁鏡、讀誦法花語(ほく
谷中村→出羽村大字谷中→越谷町大字谷中→越谷市大字谷中現在の地名:越谷市谷中町中西(なかせい):1966年に宮本町三・五丁目、神明町一丁目、谷中町二~四丁目になった。隣接する四丁野にも字中西がある。寅沖(とらおき):1966年に赤山町三丁目、宮本町四
越巻村→出羽村大字越巻→越谷町大字越巻→越谷市大字越巻現在の地名:越谷市新川町屋敷裏(屋敷浦)(やしきうら):隣接する七左衛門にも字屋敷裏があるが、場所は離れている。1972年に七左町八丁目、新川町二丁目になった。昭和47年の埼玉県報では地番1~3、
神明下村→出羽村大字神明下→越谷町大字神明下→越谷市大字神明下現在の地名:越谷市神明町寅発(とらおき):1966、1972年に神明町三丁目、谷中町三・四丁目、新川町二丁目になった。隣接する谷中に字寅沖、四丁野に字寅がある。土浮(どぶ):1966年に神
良(いちじょう かねよし)一条実経(いちじょう さねつね)一条天皇(いちじょうてんのう)市原王(いちはらおう)一色直朝(いっしき なおとも)出羽弁(いでわのべん)伊都内親王(いとないしんのう)猪苗代兼載(いなわしろ けんさい)=兼載井上通女(いのうえ つうじょ)井上文雄(いのうえ
大字安行→川口市大字安行、大字安行吉岡現在の地名:川口市大字安行、大字安行吉岡中才(なかざい):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。大字安行に安行中才公園がある。馬除(うまよけ):現存。大字安行に安行馬除公園、安行馬除第2公園がある。 元木下(もときし
rarr;安行村大字藤八新田→川口市大字安行藤八現在の地名:川口市大字安行藤八道上(みちかみ):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽二丁目になった。道下(みちした):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭
七左衛門村→出羽村大字七左衛門→越谷町大字七左衛門→越谷市大字七左衛門現在の地名:越谷市七佐町、新越谷細沼(ほそぬま):1972年に七佐町一~三丁目になった。下屋敷前(したやしきまえ、しもやしきまえ):1972年に七佐町一~三丁目になった。道下(みち
arr;川口市大字安行吉蔵現在の地名:川口市大字安行吉蔵中道東(なかみちひがし):現存。根堤(ねつつみ):現存。1985年に一部が(旧)安行出羽三丁目になった。大字安行吉蔵に根堤公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県
- 大和龍田076.西園寺前内大臣妻 (さいおんじまえのないだいじんつま) - 大和高天山077.平康貞妻 (たいらのやすさだつま) - 出羽袖浦078.後醍醐入道前太政大臣妻 (ごだいごのにゅうどうさきのだいじょうだいじんつま) - 筑前袖湊079.遊女宮木 (ゆうじょみやぎ
し'なの、上野:‾こーずけ=、下野:_しも'つけ、陸奥:‾みちのく=、‾む'つ、出羽:‾で'わ 北陸道:‾ほくりく'どー 若狭:_わか'さ、越前:‾え&
野石橋氏(庶家に塩松氏(もともとは奥州大崎氏の庶家)がある)・奥州大崎氏(庶家に最上氏(庶家に最上氏系の天童氏(後天童氏とも呼ばれる。庶家に出羽上山氏(庶家に出羽武衛氏がある)がある)・出羽黒川氏・東根氏・鷹巣氏・中目氏・出羽中野氏・楯岡氏・山野辺氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏(庶家
リーダースキル 月タイプ攻撃力1.5倍 姫魔法 効果 2ターンの間、HPをちょっと回復します。
リーダースキル 月タイプ攻撃力1.5倍 姫魔法 効果 2ターンの間、HPを少し回復します。
前江地木根沢木根沢谷櫛挽栗ヶ谷紺屋ヶ谷戸小島三軒家次郎平下宿下平菅井戸杉森諏訪増ヶ谷戸台大門北大門南平平清水鷹ヶ谷戸高城竹ノ花田中田端田端脇出羽塚寺添天場木堂山中平中ノ免中山梨子ノ木縄塚新堀新堀脇西ノ免西水久保韮ヶ谷戸布切ヶ谷戸沼下延ヶ谷戸馬場馬場先琵琶ヶ入東櫛挽東ノ免東原東水久
人名-一般4大和名詞-固有名詞-地名-一般4土山名詞-固有名詞-地名-一般4善財名詞-固有名詞-人名-一般4和泉名詞-固有名詞-地名-一般4出羽名詞-固有名詞-人名-一般4円珍名詞-固有名詞-人名-一般4伯夷名詞-固有名詞-人名-一般4伊東名詞-固有名詞-地名-一般4三根名詞-固
2北海2北山2勿論2勧念2勝猷2務成2勅使2劫石2劫初2助舌2劣夫2劉備2前相2前生2利養2利他2別罰2別伝2初頓2初信2初依2分喩2出胎2出羽2出給2出処2凶悪2凡薬2凡下2冥途2円覆2円仁2円人2内凡2内也2其義2其書2其時2其中2其上2兵革2兵船2六親2六生2六師2六字2六
2力魔2力お2前相2前生2前教2利安2別解2別行2別罰2別名2別伝2初頓2初禅2初生2初時2初品2初信2初依2刎頭2分布2分喩2分位2出胎2出羽2出給2出処2凶悪2凡薬2凡下2冥途2冠者2円経2円因2円仁2円人2円也2内凡2内也2兼帯2其能2其義2其書2其時2其上2兵革2兵船2六
場合はパロネタやら何やらが飛び出すほどだ。出現場所はジャポンの各所(ランダム)である。 名前 簡易説明 羽後、出羽、羽前 恐らく最も弱く、レベル60台のプレイヤー(フル装備)5人で倒せたとの報告もあり 陸奥、陸中、陸前 デバフ攻撃
部集和泉式部続集赤染衛門集藤原道雅集藤原家経朝臣集伊勢大輔集弁乳母集入道右府頼宗公集(藤原頼宗)玉藻集(相模)藤三位集(大弐三位)小馬命婦集出羽弁集時明朝臣集(藤原時明)成尋阿闍梨母集範永朝臣集(藤原範永)経衡集(藤原経衡)源頼実集橘為仲集四条宮下野集経信卿母集桂大納言歌集(源経
作左衛門地図を阿蘭人に与ふ豊田貢等邪教を唱ふ佐久間町の大火大盗鼠小僧誅に伏す堀田摂津守の久任島津栄翁の殊遇間宮林蔵の探偵脇坂淡路守の明晰水野出羽守の敝政仙石家の騒動天保の飢饉甲州農民の乱大久保加賀守の持重矢部駿河守の裁判大塩平八の乱大塩平八の遺事宇津木敬治大塩の為に死す第十一編慎
の養子となった。平維時 : 上総介。貞盛の孫で維将の長子、貞方(直方)の父。父が早世すると、祖父・貞盛の養子となった。平維忠 : 武蔵権守・出羽守。上記同様に貞盛の孫で維将の次子、維時の弟、貞方(直方)の叔父。父が早世すると、兄とともに祖父・貞盛の養子となった。安房守として安房国
き続き藤姓佐竹氏に仕えた。戦国時代末期から江戸時代初期の宗生の7世の孫である宗慶(むねのり)の代には、主君である藤姓佐竹氏の当主の佐竹義宣が出羽国に移封する際に、同伴した。しかし、宗慶に嗣子がなく、常陸得川氏は断絶した。その一方、上記の頼氏の異母兄の得川頼有も存在し、その子の頼泰
殿たちはひとりの巫女と出会うのだが……。前半――陸奥国南東部、某所。千狐ようやく陸奥に辿り着きましたね、殿。脇本城此処が、陸奥国……。脇本城出羽国における勢いをそのままに、この地での兜討伐も上手くいくといいのですが……。若松城なーに不安がってるんだよ、脇本城。若松城ほら、あれ見て
一門の二本松氏の当主の二本松村国の子、家泰の弟、泰義の兄。清水義氏 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏一門の最上氏の系統である成沢氏の庶家の出羽清水氏の当主の清水義高の子。嗣子がなかったため、惣領家の義親(氏満/康氏/満氏)[9]を婿養子に迎えた。脚注[]↑ 石堂相義とも。後に出
の孫とする説もあるが、真偽の程は不詳である[2]。上山義房 : 斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の天童氏(後天童氏)の庶家の出羽上山氏の当主の上山満長[3]の曾孫、義忠の父。脚注[]↑ 『保暦間記』『本朝世紀』など。↑ 『足利市史 上巻』所収の「坂本氏系図」および
(上野源氏)の祖。武衛義節 : 武永義節/上山義節とも呼ばれる。斯波氏(奥州源氏)流奥州大崎氏の系統の最上氏一門の天童氏(後天童氏)の庶家の出羽上山氏の当主の上山満長[4]の曾孫、上山義房の孫、義忠の子、満兼の祖父、義政の曾祖父。出羽武衛氏(武永氏)と称した。脚注[]↑ 仁木氏・