「全集」を含むwiki一覧 - 4ページ

仮面ライダーカリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/03/31 Wed 20:43:05更新日:2023/08/10 Thu 16:34:49NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「俺とお前は…戦うことでしか分かり合えない!!」特撮ドラマ『仮面ライダー剣』に登場する4人の仮面ライダーの内の1人。主なスー

死神大戦記(ゲゲゲの鬼太郎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため本作の存在を知らないファンもいるということで一時期は幻の作品扱いだった。現在はKADOKAWAの文庫版に加え、講談社の『水木しげる漫画大全集』でも入手が可能となっている。さて、近年になるまで非常に入手し辛かった本作であるが、苦労して手に入れ読んだうえでのファンの感想は実に微妙

ゴ・ジイノ・ダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるので、実際に強豪怪人だったのだろうし、あのスタジオ一帯を大爆発で壊滅させているに……違いない。実はカットされたシーンがあり、小学館の「超全集」には今回使われる予定だった雄介の寝起きシーンが本編の未公開シーンと共に紹介されている。「ヅギズビ・ダデサシダ……ボグロブ・ザ!!」※訳

ラウズカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イテムの総称である。【目次】クリックで展開【概要】古代の遺物として発掘された数十枚のカード。トランプに似た構成を持つが、『仮面ライダー剣 超全集』の「1万年前のバトルファイトの記憶からトランプが作り出された」という記述から、設定上はこのラウズカードこそがトランプの起源になったとさ

ガシャットギア デュアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンバンシューティングの2つのガシャットを元に、新たに作成したノーマル版と異なるガシャットギア デュアル。公式及び『仮面ライダーエグゼイド超全集』では「ガシャットギア デュアルベータ」と記述されている。なお、開発そのものは上記にあるノーマル版の後なのだが、本来「ベータ版」とは正式

超サイヤ人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで、第六宇宙の中でも天才と称されるサイヤ人、カリフラは怒りや悲しみなどの激しい感情を経ないままに変身を可能としている。「ドラゴンボール大全集」によれば、悟天とトランクスは地球人との混血のため生まれつき尻尾が生えていない代わりに超サイヤ人へ覚醒しやすくなっていたという。悟空のよ

ゴラ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ちなみにゴラは、過去のエピソードでも第2回銀河最強武闘会の観客席にいたのが確認されている(恐らくは別個体)。『ウルトラマンオーブ 完全超全集』に掲載された「ウルトラマンオーブクロニクル〈年代記〉」では、第2章「ファイアーボール作戦」に登場。火山惑星ガヌン・アビにおける火山のマ

ヘビクラ ショウタ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おなじみの姿だったが、脇には大事な盆栽を抱え、蛇心剣には私服着用時に首から下げていたドッグタグを巻きつけていた。◆小説「ジャの道は蛇」完全超全集収録の小説。ジード劇場版からZの地球を訪れるまでの経緯が描かれた惑星カノンでミコットの墓参り中、星間連盟に拘束されたジャグラーは、罪を帳

チェックメイトフォー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かは不明。設定上はゴブリン族とほぼ互角の戦いを繰り広げており、後にチェックメイトフォーと完成したサガの力により勝利を収め種を根絶している(超全集のモノクロページより)。また、劇場版『魔界城の王』では、かつての強敵で先代キングがダークキバを用いて殆どを壊滅させたほどの最強の敵「レジ

仮面ライダーリュウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容姿は真司そのものだが、性格は邪悪であり、実力もかなり高い。何故、彼のような存在が生まれたのかは劇中では語られていない。『仮面ライダー龍騎超全集 最終巻』に掲載されたキャストへのインタビューにおいて、真司役の須賀貴匡氏は「設定が不明なところが多々あるキャラなので自分で解釈するしか

グルジオライデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルジオライデンが地球に到来したのは「セレブロが送り込んだ」と断言され、前述通り文明自滅ゲームの下地であることが確定した。なお後に発売された超全集にて、そもそも長く休眠状態のグルジオライデンが突如覚醒したのもセレブロの仕業だったと解説された。徹頭徹尾セレブロにとってグルジオライデン

円盤生物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怪我をしていたため、変身直後に直立不動で空からフリーフォール頭突きを食らわせるという衝撃的な登場をかましている。『ウルトラマンオーブ 完全超全集』に掲載された「ウルトラマンオーブクロニクル〈年代記〉」では、第5章「空飛ぶ円盤の謎を追え!」に登場。ジャグラス ジャグラーのストーカー

仮面ライダーファイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもあり、フォトンブラッドによる毒殺が攻撃の肝となる。」……と語られる事が多いが実際には毒殺ではなくフォトンブラッドの“衝撃”によるもの。超全集においてもフォトンブラッドの衝撃について触れられているものの、毒性に関しては触れられていない。恐らくアクセルフォームの「35秒を超えると

ワンダーライドブック(仮面ライダーセイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの「サイコウギアコレクション」での立体化のみという状況だったが、放送終了後にレガシーてれびくんさんで受注販売された『仮面ライダーセイバー超全集 別巻 十冊撃BOX』の特典の一つとしてようやく玩具化。DX仕様で、上記の音声に加えて童話系共通の変身音声、更に倫太郎の台詞が8種類収録

マルチバース(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ウルトラシリーズが放送されているコンピュータ・ワールドとなっている。【全戦士超ファイルにおける分類】2012年に小学館から発売された、『超全集』シリーズと同じく愛蔵版である書籍『ウルトラマン全戦士超ファイル』には、「ウルトラワールド相関図」が一覧表として掲載されている。これによ

変身アイテム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書では「ジャグラーがオーブリングを研究して作ったレプリカ」とされていたが、後に『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』や完全超全集で「ジャグラーの邪心に惹かれて突如現れたアイテム」と設定された。●オリジン・ザ・ファーストオーブカリバータイプB。同じく『オーブ』よりガ

ウルトラマンナイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッグ」と叫ばれる……そう、ギンガスパークすらDr.エッグは欺いているのだ。これにはギンガもダークルギエルも涙目。『ウルトラマンギンガS』の超全集によればカプセル怪獣のようなパートナーを欲して研究しているようだが……。バードンやタイラントのような強豪怪獣のウルトラエッグも発見されて

トリノイド(爆竜戦隊アバレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い)ものが多い傾向がある。後日談のVシネマ『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』ではエージェント・アブレラが「爆竜戦隊アバレンジャー超全集」(なぜか存在する)を読みながら「トリノイドはふざけた奴が多い」と嘆いていた。【作品一覧】第0号 サウナギンナン来とるで来とるで来とるが

プロール(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザインされたそうな。シャッタードグラスの先駆けである。 -- 名無しさん (2021-04-06 21:30:56) G1キャラクター大全集で「バランスが取れた」としか書きようのなかった、ライター泣かせのキャラ。 -- 名無しさん (2021-05-23 16:32:06

神代玲花/仮面ライダーサーベラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したものとなっている。◇必殺技いずれの技も共通して、その時その時の状況に応じて複数のバリエーションが存在する。なお、『仮面ライダーセイバー超全集』においては、いずれの技名も発動音声に準拠した名称で記載されている。ショットインセクト狼煙霧虫!インセクトーショット!デフュージョンプッ

人造人間ハカイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダーの前に立ちはだかる。この時のCVは演者である本田氏ではなく、声優の三木眞一郎氏が担当している。名前は宗教用語の「グル」から。なお、『超全集』によると、「シラクラ」という仮称だったらしい。白い服を着て無菌室で監視、頭にチップを埋め込まれるなどやっている事は当時問題を起こしてい

ドラえもん のび太の恐竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも踏襲された。当時『コロコロコミック』編集長だった平山隆氏は、主題歌を長編のどこに入れるかは全体構成の効果を図って描き下ろしていたと、『超全集』の寄稿にて証言している。1994年にはミュージカル化。日本のみならず、香港やマレーシアでも上演された。なお、翌年には『ドラえもん のび

オートバジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「スマートブレインモーターズ社」製の可変型バリアブルビークル。量産型として、ライオトルーパー用のバイク「ジャイロアタッカー」がある。なお、超全集の記述によればジャイロアタッカーのプロトタイプとして変形する「オートバジン2」が製作されたが、実戦投入されずに凍結されている。搭載された

生存説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り囲んでいた義経追討軍に矢で撃たれ妻を担いだまま何処かへと消えていった。その経緯の表現とエピローグ解説が単行本によって異なり、手塚治虫漫画全集版:義経の頭を粉砕し逃げるもその後「白骨化した武者と女の亡骸」が発見され、義経達の遺体は頭が全壊していたため身元不明状態(≒義経の生存説

パワーキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。『ジョジョの奇妙な冒険』の第一部~二部に出る「波紋」も特殊な呼吸法で体を流れる血液の流れをコントロールして力を生み出す。『鬼滅の刃』の「全集中の呼吸」もこういった理論で人体の限界まで力を発現させている。主なパワーキャラここからはパワーが自慢というキャラを述べていく。前述通り、

童磨(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も付随するコレを吸い込むと肺胞が壊死するため、術の射程内では呼吸すること自体に危険が伴うという露骨な対鬼殺隊に特化した術。吸い込んでしまえば全集中の呼吸が封じられてしまうため、大幅な弱体化に繋がる。加えて粉凍り自体が通常の五感では知覚できないほど小さな微細な氷の粒子であるため、他

打ち切り(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。…「俺たちの戦いはこれからだ!」的にも見えるしその所為で打ち切り回が一部単行本に未収録になったりしたが。現在では『藤子・F・不二雄大全集』版の単行本で現行版と連載版との変更点を確認できる。ダスト8(1972)元々は打ち切り作品『ダスト18』(2018年に単行本化)だった。

橘朔也/仮面ライダーギャレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したレンゲル ジャックフォームに足蹴にされボドボドになっていた。「開発時期の違いか」と書かれていたがどう見ても橘さんだからだろう。超全集で書かれた後日談「たそがれ」では、広瀬さんや虎太郎や睦月はすでに鬼籍に入っているのに対し、橘さんだけはもうお迎えが来てもいい年(105歳

宮本明(彼岸島) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3) ↑2でかした! -- 名無しさん (2019-10-21 09:11:23) 最近は柱の一人「丸太柱」認定されていた。考えてみると全集中の呼吸(ハァハァ、ザンッ)、透き通る世界(想像力で先読み)、痣(顔の傷と異常な戦闘力と再生力)、反復動作(叩っ斬るとか気合い入れると戦

ウルトラシリーズの没作品一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のDVDメモリアルボックスに同捆されたレプリカ台本には本作のプロットが特典として存在。 番外編・非映像媒体の没作品COMIC'S★ウルトラ大全集(第2回配本以降)1992年、円谷プロダクション創立30周年記念に併せてリム出版が手掛けた企画で、初代『マン』から『80』までのTVシリ

甘露寺蜜璃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だというのもむべなるかな。ラスト終盤では傷をつける事さえ困難な無惨の肉体を火事場のバカ力で引き千切るというとんでもない剛力をみせた。流派[[全集中 恋の呼吸>全集中の呼吸(鬼滅の刃)]]実は炎の呼吸からの派生。ファンブックによれば、かつて甘露寺は煉獄に師事する継子だったが、オリジ

帰ってきた手裏剣戦隊ニンニンジャー ニンニンガールズVSボーイズ FINAL WARS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。脚本は下山健人氏、監督はTV本編でも何度か担当した竹本昇氏で、ニンニンジャー本編から引き続いての担当となる。初回生産限定で、毎度おなじみ超全集の同梱版と、超全集に加えてここでしか手に入らないミドニンジャー忍シュリケンも同梱された限定盤が発売された。【あらすじ】牙鬼軍団との戦いか

問川さきる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チーフは「トンカ社」*2と、ゴーボッツ(マシンロボ)に登場するロボ「Cy-Kill」(サイキル)からと思われる。『SSSS.GRIDMAN超全集』掲載の設定資料によると、デザイン画の時点では万代夢*3という名前だった模様。ちなみに彼女以下の「いつメン」メンバーの名前の由来も現在は

トライアルシリーズ(仮面ライダー剣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や仮面ライダーブレイドに擬態できる個体が登場。本物との違いは赤いマフラー。着ぐるみこそTVシリーズのトライアルEをそのまま流用しているが、超全集の紹介記事では単に「トライアル」という名で紹介されており、仮面ライダー図鑑でも「偽ブレイド(トライアル)」表記でトライアルEとは分けて解

ドラえもん のび太とふしぎ風使い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズが先にデジタル化していたので大きな混乱もなく移行できたと語る一方で、映画のデジタル化導入は初めてだったのでスケジュール的には緊張したと、超全集の寄稿にて証言している。【あらすじ】スネ夫の家の庭で孵った不思議なタマゴは台風の子ども、フー子のものだった。のび太たちはフー子のために広

ベムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。この時の個体は放送当時、第1話のベムラーとの関連について特に言及されておらず、同一個体なのか別個体なのか不明だったが、のちに発売された超全集で別個体だった事が明かされている。『ウルトラマンオーブ』に登場したベムラー第18話「ハードボイルドリバー」に登場。シャプレー星人カタロヒ

回転斬り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す事で勢いをつけて手裏剣のように回転しながら突撃する「風車かざぐるま」を使う。竈門炭治郎人を喰らう鬼を漆黒の日輪刀で断ち斬る竈門家の長男坊。全集中の呼吸で身体を強化後、「水の呼吸」により編み出される回転斬り『弐ノ型にのかた 水車みずぐるま』で周囲の鬼を切り伏せる。風鳴翼シンフォギ

スパークドールズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象は生命体に限らないようだ。設定的にほぼ全てのウルトラ怪獣がスパークドールズになっていると思われるが、それではきりがないためここでは本編・超全集・(パラレル含む)外伝小説などで登場したものを一覧にする。■ダークスパークウォーズギンガシリーズが始まる遥か昔、銀河の彼方でウルトラ戦士

劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と『超・電王』の漫画版と本作に描き下ろしを大きく加えたものが「スーパーヒーローズ」3巻として発売されている。なお、『仮面ライダーディケイド超全集(下巻)』では、TVシリーズ第29話(アマゾンの世界編)と第30話(最終章)の間に起こった出来事として扱われている。一時期はパラレルだと

ドラえもん のび太と翼の勇者たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。シンエイ動画プロデューサーだった山田俊秀氏は、『自分では言いにくい提案を監督と同世代の別紙が代わりにしてくれて助かった(大意)』と超全集の寄稿にて述懐している。【あらすじ】グループ研究をしていたのび太達は、干ばつが続くアフリカで、水を求めて集まったフラミンゴの群れが一夜に

ドラえもん のび太の太陽王伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。シンエイ動画プロデューサーだった山田俊秀氏は『南海大冒険』以降予告編動画を発注している制作プロダクションが独自に作ったシーンである為と、超全集の寄稿にて証言している。前作:ドラえもん のび太の宇宙漂流記次作:ドラえもん のび太と翼の勇者たち追記・修正は、異世界の王子様と入れ替わ

亡霊魔導士 レイバトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたら、『ジード』最終回におけるベリアルの回想では、このシーンでレイバトスを倒したのが自身が復活させようとしていたベリアルになっている。超全集によればこれはレイバトスが未来を予見し、ベリアルの姿にジードを見ていたためだった事が判明している。つまり、レイバトスの視点では本当にベリ

レッキングバースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このシーンがベリアルによるデスシウム光線に差し替えられており、ジードの出生と時系列を考えるとこちらが正しいと思われる。『ウルトラマンジード超全集』によると、「レイバトスが未来を予見し、ベリアルの姿にジードを見ていたのが理由」とのこと。ちなみに番宣の必要がない『ウルトラマンオーブ

宇髄天元 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、状況の打開に大いに役立った。やはり胡蝶しのぶ特製であろうその毒は十二鬼月の下弦の鬼にも通用したという。そして上弦の鬼には…。◆流派[[全集中 音の呼吸>全集中の呼吸(鬼滅の刃)]]音の呼吸は雷から派生した呼吸である。斬撃を打ち込むごとに爆発が発生するが、前述の通り火薬玉を併

ドラえもん のび太のワンニャン時空伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…かもしれない。一方で、シンエイ動画プロデューサーだった山田俊秀氏は、本作の制作時点では現場スタッフには声優陣交代は知らされていなかったと超全集の寄稿にて証言しており、少なくとも後者の演出は偶然だったことが窺える。テレビ放送も大山版ドラえもんの最終週となる2005年3月末に初放送

仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないため、どちらの作品でも初対面であるかのような演出がされており映画ともリンクしているとは言い難い。なお、本作は『仮面ライダーエグゼイド 超全集』と『小説 仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』付属の年表によれば、『エグゼイド』の世界において正史である事が確定しており、第

時透無一郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のであり、作中では約一週間で刀を使い潰す描写もある。そして刀鍛冶の里篇で玉壺との戦いで痣に開眼。痣のデザインは頬に奔る霞の様な煙。◆流派[[全集中 霞の呼吸>全集中の呼吸(鬼滅の刃)]]霞の呼吸は風の呼吸から派生した呼吸であり、日輪刀の色は白色となる。無一郎がこれを習得するに至っ

冨岡義勇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限城の決戦では未発現の柱の中で真っ先に痣を発現させた。しのぶ「そんなだからみんなに嫌われるんですよ」痣のデザインは頬に奔る水飛沫。◆流派[[全集中 水の呼吸>全集中の呼吸(鬼滅の刃)]]炭治郎と同じく水の呼吸十種の型を修めている(十種の型は炭治郎の項目参照)。ただしその練度は桁違

界王神/東の界王神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を最低限保証した上でその内四人をも退けた魔人ブウの脅威を分かりやすく伝えるのに必要な表現だったと言える。東の界王神の実力はドラゴンボール大全集7巻及び超全集4巻で「超ナメック星人のピッコロを遥かに凌ぐ強さ」とあるため、ブウ編時点でピッコロを上回る実力者なのも確かである。尤も、『

マンガに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた物体をバラバラにすることが可能。エピソード自体があまりにアレだったため、単行本掲載に加えアニメ化も見送られていたが、『藤子・F・不二雄大全集』18巻にようやく収録された。因みに、登場人物が好き勝手に身体を取り替える道具及びエピソードは「人体とりかえ機」が存在する*1。こちらは