エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
無二の立ち位置にいるからな、今のエンテイ…燃やしたい仮想敵は大量にいるし -- 名無しさん (2017-03-11 18:57:15) 五世代までのこいつはイワーク、トロピウスに並ぶ位の見掛け倒し -- 名無しさん (2017-06-24 02:05:34) そういやなん
無二の立ち位置にいるからな、今のエンテイ…燃やしたい仮想敵は大量にいるし -- 名無しさん (2017-03-11 18:57:15) 五世代までのこいつはイワーク、トロピウスに並ぶ位の見掛け倒し -- 名無しさん (2017-06-24 02:05:34) そういやなん
与えられる。そしてBWで新たに隠れ特性「マジックミラー」を獲得。簡単に言えば常時「マジックコート」を張っている状態になる効果を持つ。さらに第五世代からは新たに「ステルスロック」「ふきとばし」までも反射出来るようになり、前述のポケモンとは完全な差別化が可能に。「でんじは」も跳ね返せ
先制技に大爆発と優秀な要素を多く備えており、WCSではほぼ確実に使用率1位の座に座っている。伝説ルールのGSでも高使用率、爆発が弱体化した第五世代でも使用率1~2位とその強さは凄まじい。お供にはクレセリアやラティオス、ボルトロスあたりが選ばれやすい。そして迎えた第六世代。はがねタ
ターン」を習得するようになったので、起点を作りながらのサイクルも容易になった。隠れ特性はまさかの「しめりけ」。「だいばくはつ」が弱体化した第五世代でまさかのしめりけ(笑)である。そのガッカリさは加速アチャモ欲しさに攻略本を買った人を絶望させるほど。爆発したい、でもできない。まあ起
や相手の変化技を縛る「アンコール」等を筆頭に有効な変化技を大量に覚えるため、ますます手が付けられない。対策を怠ると三タテだって珍しくない。第五世代初期では屈指の要対策ポケモンとして恐れられていた。有用な変化技を多く所持するくさタイプと強力な特性が上手く組合わさったポケモンである。
ケどもが一級虫ポケの俺に対してナメタめざパを使うことで俺の怒りが有頂天になった。この怒りはしばらくおさまる事を知らない――おい、やめろ馬鹿第五世代は早くも終了ですね追記・修正は謙虚な騎兵にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7)▷
し、長い体を巻き付けて締め上げる。獲物を締め付ける時の力はドラム缶を潰すほど。第四世代までは50音順に並べると一番最初に来る系統だったが、第五世代以降はアーケオス系にその座を奪われている。■ゲームでのアーボック系サンドパン系と対の関係になっていることが多い。赤・銀・FR・SS・イ
」と語る人も増えてきた。上述の通り、強いどころかファイアローと違った意味でポケモンの対戦文化に非常に多大な貢献をした偉大なポケモンである。第五世代以降で登場した隠れ特性は「すてみ」一致主力技がどちらも反動技のムクホークには相性抜群で更なる火力を得られるが、第五世代ではのムックルの
った。新ポケは毒ガス誘爆大爆発スカタンク、オンミョーンミカルゲ、化け蠍ドラピオン。禁止級の配布ポケダークライ。新進化形は首領ドンカラス。~第五世代~初の4倍弱点なし(当時)の600族の悪竜サザンドラや、モヒカン不良ズルズキン、特撮怪人キリキザン、またもケモナー萌えの黒猫レパルダス
、だからこそ次回作で進化系を作られたとも言えるのだ。似たようなポジションには第四世代で進化系が追加されたモンジャラやイノムーやヤンヤンマ、第五世代以降で天候特性やフェアリータイプを手に入れた連中などが挙げられる。ちなみに、『HG・SS』や『ブラック2・ホワイト2』のPWTで見せる
ケモンの1匹として使用可能。ケンタロスより平時の移動が早い上、ダウンジングマシンの能力を使える等便利。◆対戦でのムーランドミルホッグと並ぶ第五世代の序盤ノーマル。が、錯乱戦法がメインなミルホッグと違い、こちらは直接戦闘に於いてなかなか高いポテンシャルを持っている。合計種族値こそそ
降はクロバットの進化前という立場になり、注目される機会もないまま対戦環境からフェードアウト。旅に入れるにもこのままじゃ飛べないし。しかし、第五世代からは新登場のアイテム『しんかのきせき』により実戦投入が可能なレベルとなる。その物理・特殊耐久はクロバットを上回り、「はねやすめ」を覚
ードン、ハガネールに次ぐ3位の重さである。また、くさタイプのポケモンの中では最も重くて大きい。なんと2位のユキノオーの2倍以上の重さ。*1第五世代ではボールから出るとき、着地と同時に地響きを立て砂埃を舞い上げる。かなりカッコイイ。シナリオでは比較的早めに最終進化を終えるうえに、ド
れた。ビスト財団当主の妹かつアナハイム会長夫人のマーサ・ビスト・カーバインは、ラプラス戦争の黒幕として暗躍した。『閃光のハサウェイ』では、第五世代モビルスーツの二機を開発。地球連邦軍にペーネロペー、反地球連邦政府組織マフティーにはΞガンダムを提供した。地球連邦軍のメカニック・マン
体的にハムスターっぽい哺乳類的な可愛らしい姿になっている。色違いは若干分かりづらい。一応、全体的に色が濃いのが判別点。ちなみに合計種族値は第五世代で追加されたむしタイプの最終進化形の中で最も低い。■対戦でのデンチュラ前述の通り、種族値合計こそ472と高くないが、あのゴウカザルと同
以上も刊行される大長編となっている。 全巻電子書籍化されているのでこの機会に読んでみることをオススメ。以下ネタバレプレイヤーは第七世界から第五世界に介入しているという設定。坂上や岩田もOVERSに介入されているラスボスは狩谷。300体以上の幻獣を倒し、絢爛舞踏を貰った後に話しかけ
ケモンが表示されます。 お互いに「トレードする」と確認すると、そのポケモンがトレードされます。 方法3 第四世代から第五世代へ プロセスを理解しましょう。 通常、2つの世代のゲーム間でポケモンを交換することはできません。 第四世代のゲームから第五
た大王、アッティラ・ザ・フン。 匈奴の末裔、フン族の戦士にして王。 西アジアからロシア・東欧・ガリアにまで及ぶ広大な版図を制した五世紀の大英雄。 東西ローマの滅亡を招いたとも言われる。 絆レベル1 身長/体重:160cm
Birch教授からPokedexを受け取った後にトレードできる。 第四世代 - ローワン教授からポケデックスを貰った後にトレードできる。 第五世代 - トリオバッジを貰い、C-Gearを受け取った後にトレードできる。 第VI世代 - ポケモンが2匹になった時点でトレードが可能にな
」も登場。しかし使い手が少なく、どちらかと言うと特殊アタッカーが「めざめるパワー(地)」を活用可能になったという認識の人が多かったとか。◆第五世代(ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2)本作からわざマシンが何度でも使えるようになったため、シナリオでわざマシンの使い所に悩まな
戦では基本的に5ターンしか続かない(「しめったいわ」持ちで8ターン」)技の「あまごい」を使うしかなかった為微妙に使い勝手は悪かった。だが、第五世代にてニョロトノが隠れ特性でカイオーガと同じ「あめふらし」を取得したおかげで雨パの実用性が高まり、現在では砂パに並ぶトップメタクラスの構
は下位互換だった。そのPPも「どくガス」が40・「どくのこな」が35とどちらも多く、対戦はおろか本編ですら殆ど影響が出ないほどの差。しかし第五世代では命中率が大幅アップかつ相手全体が対象となり「どくのこな」と立場が逆転、さらに第六世代ではなおも命中率が上昇している。一方「どくのこ
登録日:2011/09/19(月) 13:26:26更新日:2023/08/11 Fri 16:40:57NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アバゴーラとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの一種である。■データ全国図鑑No.565分類:こだいがめポケ
ーストポケモンが登場、加えてあくタイプ技の「はたきおとす」が大幅な強化を受けエスパータイプが相対的に大きく弱体化することになった。それゆえ第五世代で猛威を奮っていたメタグロスとラティオスは大幅に数を減らした。クレセリアも同様に数を減らすかと思いきや、XYから登場したメガガルーラが
:59:20) こいつらと同等くらいの低スペックのフォクスライでもダブルで使い道あるらしい(ガラルルーキーズでの使用率は悪くなかった)し、第五世代からはまぁ上手くやってるよな。ここに載ってないやつだとコロトックとレディアンがかなり怪しい気がするが -- 名無しさん (2020
過信は禁物。特にひこうタイプは4倍弱点となり、忘れた頃に刺さるため注意。余談だが第四世代までは唯一のタイプ一致「メガホーン」使いだったが、第五世代で、ペンドラーとシュバルゴが「メガホーン」を取得してしまったため唯一の使い手では無くなった。しかしそれぞれヘラクロスとは運用が全く違う
登録日:2011/08/05(金) 20:46:55更新日:2023/08/11 Fri 16:40:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ナゲキとはポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイトから登場したポケモン。■データ全国図鑑No.538分類:じゅうどうポケ
MだったりPtでフォルムチェンジが追加されたりで伝説っぽく見えるが、伝説ではない。逆に全く伝説の貫禄が無いのに伝説であるポケモンもいるが。第五世代(ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2)準伝説はトリオ2組。コバルオン、テラキオン、ビリジオンの三闘獣とトルネロス、ボルトロス、
登録日:2011/06/03 Fri 14:07:18更新日:2023/08/11 Fri 16:40:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイトから登場したアフロである。ア フ ロ で あ る■データ全国図鑑No.626
登録日:2012/09/23(日) 23:39:19更新日:2023/08/11 Fri 16:40:38NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧3億年前に最強のハンターとして恐れられていた。プラズマ団に改造された。出典:劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速の
がむしゃら』と『こおりのつぶて』のコンボが同様に使え、ドンファンよりさらに高火力という点からマンムーはかつて最大のライバルであった。しかし第五世代のBWから特性『がんじょう』に「きあいのタスキ」の効果が追加されマンムーとの大きな差別化に成功。襷無しでがむしゃらコンボやカウンターが
登録日:2011/07/10 Sun 12:47:57更新日:2023/08/11 Fri 16:42:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧全く…数だけ多くて本当に面倒なんだからチェレンとはポケットモンスターシリーズに登場するキャラクター。【ゲーム版】《ブラック・
威力が倍化していく。最高は3回連続で当てた時の160。第四世代までは初期威力が10(最大威力まで5回必要)と悠長極まりない残念技だったが、第五世代で威力20、第六世代で威力40まで引き上げられて実用性が増した。はきだす「たくわえる」を使用するほどに威力が上昇する。最高は3回「たく
そこそこ高い禁止級のポケモン。タイプがとにかく優秀で水とドラゴンの組み合わせは攻撃面で半減される相手が少なく、防御面は弱点がドラゴンのみ(第五世代まで)。ちなみに、キングドラも同じくタイプが「みず/ドラゴン」である。また素早さ種族値が100と禁止級の中ではかなり速く、なんとグラー
登録日:2013/3/17 Sun 01:05更新日:2023/08/18 Fri 10:19:18NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧『ポケットモンスターベストウイッシュ』とはアニメ版ポケットモンスター第4期にあたるシリーズ。ゲームの『ブラック・ホワイト』及び『2
登録日:2010/11/27Sat 13:33:25更新日:2023/08/18 Fri 10:24:47NEW!所要時間:約 8 分で読めます ▽タグ一覧ポケモンを 守るため 人間と 争った 伝説の ポケモン。沈着 冷静な 性格。コバルオンとはポケットモンスターシリーズにブラッ
、「きあいのタスキ」潰しに使える「ねこだまし」回復力を上げる「アクアリング」自分の状態異常を治す「リフレッシュ」積み技対策の「くろいきり」第五世代で配布された個体はダブルで仲間を攻撃から守れる「このゆびとまれ」などなど、読みにくさを差別化点にできるだけのバリエーションを持つ。余談
ある。これはレッドのピカチュウ自体がサトシのピカチュウからの逆輸入なため。これ以降、サトシのピカチュウ配布イベントは毎世代実施されている。第五世代では性格は「ゆうかん(攻撃↑素早さ↓)」、第六世代は第四世代と同じ「やんちゃ」で、第七世代では「がんばりや(無補正)」となっている。第
ていた皇家の樹は異次元に根を張りそこからエネルギーを得ている要は根の一本一本が次元連結システムちなみに皇家の樹は世代が進む事に弱体化する。第五世代でもコロニーの全エネルギーを余裕で賄えるだけの能力があるのに、一世代はそれをはるかに上回りどう足掻いても埋められない差がある。デュアル
に奪われてしまった。いうて実用性が無さすぎて使われないという……。■対戦でのスピアー虫タイプは非常に格差が激しい。この格差が是正されたのは第五世代以降であり、それまでは一部の突出した実力者とその他大勢といった様相であり、特にこのスピアーはシリーズ初期の序盤虫のため非常に不遇。まず
95素早さ:130ブースター([[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]])「ほのおのいし」で進化。モフモフで一番イーブイの面影を残した容姿。第五世代まで高い攻撃を活かせる技が無かった他、能力や技がアンバランス過ぎるせいでブイズ最不遇クラスであった。通称「唯一王」第4世代で「ばかぢか
プ四神の登場で、きせきポリ2でも全く油断できない火力インフレになっている。現在では当たり前になっている対面構築仕様のひかえめHC型は、実は第五世代の中盤に確立した比較的新しい型であった。当時ポリゴン2、ガブリアス、ハッサム、化身ボルトロス、キノガッサ、カイリューによる一切交代しな
は専用のムービーイベントが追加されており非常に神々しいホウオウの姿を拝見する事が出来る。更に専用BGMまで用意され、これがまた評価が高い。第五世代ではハートゴールドのゲームカードがある状態でARサーチャーをプレイしたときに入手できる(BW2が必要)。バッジ数でレベルが変わり最低が
天王の一人であるオーバ(プラチナ)やギンガ団のアカギ(プラチナ)、チャレンジモード時のギーマ、強化後のカツラも使用。その後のシリーズでは、第五世代でブラック限定で大量発生により9番道路、第六世代ではX限定で通常で10番道路に出現する。それぞれ対となるポケモンが別バージョンで出現し
登録日:2010/09/23(木) 18:53:37更新日:2023/08/10 Thu 15:36:43NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧炎で 世界を 燃やしつくせる 伝説の ポケモン。真実の 世界を 築く 人を 助ける。出典:劇場版ポケットモンスター ベストウイ
登録日:2010/11/27(土) 00:50:52更新日:2023/08/18 Fri 10:24:52NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧素早い身のこなしで相手を翻弄してポケモンを守ると伝説で伝えられている。ビリジオンはポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイ
く不遇を脱した。そして相対的にオーダイルが地味に幻のポケモンとしてフィオネと、その完全下位互換で不動の不遇ポケであるフィオネも登場した。◆第五世代(ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2)主な注目の的は後の世代でも長く活躍ウォッシュロトムへのフォルムチェンジが追加されたロトム
を持たない異郷。人々が思い描いた楽園の原典。知恵持つ獣には辿り着けない理想郷。魔力の密度は特濃で、神代の魔力が残る土地でなければ生きられない五世紀のブリテン人でも一呼吸で内側から破裂するレベル。マーリンいわく「楽園だなんて言わず、兵器として使った方が有効なんじゃないか?」半分は高
性の肉体:D 星の紋章:EX真名:アルテラ[]真名の記述についてはこちらをお読みください。アッティラ(Attila)・ザ・フンとも呼ばれる。五世紀の人物で匈奴の裔たるフン族の戦士、フン族とその諸侯の王。現在のロシア・東邦・ドイツを結ぶ大帝国を築き上げ、西方世界の「大王」を自称し、
情も“言葉でのみ”表現され、現実からは『無視されること』以外の攻撃手段が存在しない(なのでWW1にも無視されないため参戦した)。その成立は十五世紀後半。人外の者が英国イングランドを乗っ取ったことを皮切りに、彼らを率いた神や悪魔が自身の保護地として倫敦(ロンドン)を現実から切り離し