「上位種」を含むwiki一覧 - 7ページ

バーサクオーク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バーサクオーク初登場VI黒豚のモンスター。系統最上位種で、色違いにオークマン、ハイオーク、ビッグがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バンプドック - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バンプドック初登場IV常に上下逆さまにぶら下がっている、犬のような顔をしたコウモリのモンスター。きゅうけつこうもりの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バーバリアン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バーバリアン初登場VII斧を振り回し謎の踊りを踊る、蛮族のような魔物。青い体色をしている。まさかりぞくの上位種にあたる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バードファイター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バードファイター初登場VIII鶏の頭を持つ妙にリアルなデザインの鳥人で、剣を使って戦う。上位種にデスターキーとチキンドラゴがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ビッグスロース - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ビッグスロース初登場IVイエティ系の最上位種で、色違いにデザートゴースト、ベロリンマンがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バルンバ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バルンバ初登場VI体内にガスを溜め込んだデブのドラゴンで、身体の色は緑色。フーセンドラゴンの上位種にあたる。 呪文ジバルンバとは関係ない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ピンクオーク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ピンクオーク初登場VII丸くて面構えの悪いオークのモンスター。下位種にブタあくま、上位種にピグモンエビルがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ピグモンエビル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ピグモンエビル初登場VIIブタあくま、ピンクオークの上位種族に当たるモンスターで、茶色い体色をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ビヒーモス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ビヒーモス初登場V金属製の鎧を着て、大きな円形の盾を両手に持つカバの魔物。シールドヒッポの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バロンジャッカル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ッカル初登場VIIIDQ8にて華麗なデビューを果たしたサーベルきつね系統のモンスター。サーベルきつね、ナイトフォックスの上位にあたる、系統最上位種。バロン(男爵)は五等爵の最下位で、その名称から推察するに、魔物の世界において下級爵位を有していると思われる。実際、戦歴のコメントによ

バル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バル初登場VIIIDQ8などに登場するモンスター。天空の使者を名乗り、性格は強気らしい。上位種にモビルヘッド、オーラーがいる。ベル、ボル、ブルとは兄弟。コイツは四兄弟の長男。合体するとバベルボブルとなる。ドロップアイテムからもわかるように、彼らは4人揃ってチーズが好物である。特に

ナスビナーラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

系統植物系初登場VIIかわいらしいナスビ型モンスター。まさにナスそのものな色・形をしており、とても美味しそうである。ネーミングも語感が良い。上位種にメランザーナ、オベルジーヌ、ブルベリーノ、巨大ナスビナーラ、CHのガードモンスターにビーナス、そしてカカロンフードがいる。スーパーラ

ニードルオクト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ニードルオクト初登場IX頭にトゲが付いているタコ型モンスター。上位種にオクトスパイカーがいるが、あちらはマシン系なのに対してこちらは普通の水棲生物(水系)である。海辺の洞くつや海上などに出現する。すみ攻撃でマヌーサ状態にしてきたり、トゲミサイルで全体攻撃を仕掛けてくる。幻惑された

ナッツシューター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ナッツシューター初登場VIIテールモンキーやハングドエイプに追加された上位種族。エイプバット系統やシルバーデビル系統と合わせたかったのか、紫色のサルである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ヌーデビル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ヌーデビル初登場VII上位種にまかいじゅう、デスゴーゴン、下位種に太古のぬしがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ヌボーン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

した長い顔が特徴の悪魔。怠け者で面倒なことを嫌い、時々ご飯を食べるのすらも忘れてしまうらしい。息をするのも面倒だというノックーといい勝負だ。上位種にビッグボック、アロダイタスがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ネイルビースト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ネイルビースト初登場VII長い爪を持つ緑色の半魚人。アサシンクローの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バベルボブル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ボブル初登場VIIIDQ8で初めて登場したモンスター。バル・ベル・ボル・ブルの4体のモンスターが合体してできる新しいタイプの合体モンスター。上位種にモビルフォース、グレートジンガーがいる。名前、というか語感の元ネタは80年代後半に発売されたタイトー発売のゲーム「バブルボブル」から

バブリン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バブリン初登場VII黄色い風船に尻尾と小さな手が生えているようなモンスター。上位種にプヨンターゲット、ポムポムボム、リュウイーソーがおり、系統最下位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バオー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バオー初登場VI邪悪な意思に目覚め、魔物になってしまったカバ。上位種にキングイーターがいるが、ステータスはこちらのほうが上。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ハイオーク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ハイオーク初登場VIオークマンの上位種にあたる豚男。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

マジックアーマー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

マジックアーマー初登場VIIデビルアーマーの上位種でサタンメイルの下位種。向かって左側が薄い黒、右側がオレンジ。DQ6でゾゾゲルとして登場したカラーである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

マッドロブスター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

マッドロブスター系統水系初登場VI大きなハサミを持った巨大なエビの魔物で、名前通りロブスターが凶暴化しモンスター化したもの。エビラの上位種にあたる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

デスターキー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

来は、まんま「デス(死)+ターキー(七面鳥)」。死の七面鳥という、ちょっとおマヌケ感漂う抜群のネーミングセンスだ。下位種にバードファイター、上位種にチキンドラゴがいる。強化ボスとして追憶のデスターキーがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

ブルート - Halopedia日本語版

ート族の大量虐殺を企てたりしたものの、最終的には失敗に終わっている。外形的特徴[]ブルートは哺乳類の起源をもち、ゴリラもしくは熊、またはその上位種族の何かに類似した姿を持つ。肉体は灰色の厚い皮膚で防護され、褐色、または茶色の毛で覆われている。幾つかの者は黒または茶色の顎ひげを生や

ドローン - Halopedia日本語版

度がみてとられ、いくつかのカラーバリエーションが確認されている。ただしどの色がどの階級に属しているのか、詳しい事は分かっていない。少なくとも上位種はエリートが使うようなプラズマシールドを着用している事が確認されている。ドローンは勤務を除いて他の種と意思の疎通を行う事は殆ど無い。戦

万華鏡写輪眼 - NARUTO -ナルト- 非公式wiki

面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。万華鏡写輪眼 (まんげきょうしゃりんがん) は、うちは一族に見られる血継限界、写輪眼の上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

ハンド - 泥でできた手だけの姿をした、根っこのように地面に付いているモンスター。同種、または特定のモンスターを仲間として次々に呼び寄せる。上位種に「ブラッドハンド」(「ブラッディハンド」とも)等が存在する。マーマン - 水辺や砂浜に生息する凶悪な半魚人のモンスター。「ルカナン」

ロード・オブ・ザ・リング - Movies Wiki

oll)身長4mほどの巨体を誇り、知能は低く凶暴かつ怪力。日光を浴びると石化する。オログ=ハイ (The Olog-Hai)武装したトロルの上位種。知能、戦闘能力共に進化しており、単純な近接戦闘は闇の勢力でも随一。日光でも石化しない。オーク (The Orcs)かつてはエルフ族で

Gellow - OCR & Aviutl wiki

人に近い容姿を得た。首を形成したが頭を肥大化および硬化したためステルス外皮が犠牲になった。胴体の頭部器官は完全に無くなった。知能がそれまでの上位種に変化する兆候があった下位種の最大値を超えるほど上がった。腕と翼の根元が頭寄りに上がった。器用さを得た翼で風に乗る事ができるようになっ

魔神転生 - 女神転生ウィキ

15体の仲魔を持てるので、最大3ファイル45体の仲魔をストックできる。下位種族の仲魔は各ファイルに1体ずつ(計3体)ストックできるが、一部の上位種族の悪魔は1体しか持つことができない。仲魔は人間ユニットと同様に、成長することができる。前作での戦闘クラスは「ランク」となり、経験値が

ライネル - ゼルダの伝説 Wiki

ブレス オブ ザ ワイルド3D作品初登場。据え置きとしては久しぶりの登場。筋骨隆々の姿をしており通常個体の他、青髪・白髪・白銀の順に強くなる上位種がいる。マスターモード限定で更に強い黄金のライネルが登場する。武器は剣・大剣・槍の三種類。どのタイプのライネルも弓矢を使用する。ボス級

トラック泊地強襲支援@2-1935 - 艦これTRPG部 Wiki

42:大和@746:(PCの反応返したい所なので)22:42:提督@2-55:ええ、ですの22:43:大和@746:「…戦艦棲姫2隻に、更に上位種1隻…その他にも強力な物が揃う、と」22:43:瑞鳳@829:「・・・あはは」引き笑い22:44:霞改@1479:「はぁ・・・」小さく

よみがえるドラゴン歌劇団 - 艦これTRPG部 Wiki

かは不明であるが、総じて言えることは、「艦娘」のように「人としての感性と肉体」を与えられてはいないため、基本的には会話することすらできない。上位種になるほど人に近い形を取るのは、「魂の形」が「人を模しているのではないか」という学説もある。ただし、「深海棲艦」が「人としての感性と肉

とある南方の珊瑚海@2-899 - 艦これTRPG部 Wiki

すー榛名改二@2-55:ん…?回すで良いのかな。敷波@968:hm・・・・?榛名改二@2-55:綾波さん次第でもある、欲しい装備があと魚雷の上位種と、10cm高角砲ですしね。綾波@2-119:んー綾波@2-119:無理に回す必要はないかなt?という感じ衣笠@2-804:温存もよし

モビルスーツ - サンライズ Wiki

ただし擬似太陽炉搭載型MSは独立治安維持部隊「アロウズ」に優先的に供給されているため、以前の各陣営の主力機体も継続して使用されている。また、上位種を自称するイノベイターと名乗る集団もガデッサやガラッゾといったGNZシリーズという専用機を保有しており、こちらは彼らが掌握した「ヴェー

パワーブレスレット - ゼルダの伝説 Wiki

ツボのどうくつで入手できる。GBではボタンにセットしてアイテムだがSwitch版は装備アイテムになりボタンにセットせずに使えるようになった。上位種も同様。装備すると岩やツボを持ち上げて投げることができる。・パワフルブレスレット上位版アイテム。形はそのままで色が金色のブレスレットに

スタルフォス - ゼルダの伝説 Wiki

てくる。倒すとその場に崩れるが、頭蓋骨を破壊しないと復活する。尚、バクダンをぶつければ即死させられる。倒すとスタルのホネを落とすことが多い。上位種にスタルフォス剣士がいる。ゼルダの伝説 スカイウォードソード天望の神殿の中ボスとして登場する。2刀流の剣士となっており、こちらの攻撃を

コキリの剣 - ゼルダの伝説 Wiki

代に使える剣はこれだけ。「コキリの仲間の宝物。しばらくの間借りておこう!」ゼルダの伝説 ムジュラの仮面リンクの初期装備である。鍛冶屋で鍛えて上位種の剣に強化することができる。時のオカリナでは借り物であったがその後譲り受けたのだろうか…。時のオカリナに登場するものとは少しデザインが

ゼロット - Halopedia日本語版

ゼロットはエリートの中では上位種である。集団で襲ってくる場合もあるが、グラントを引き連れている場合もある。リーチではウィンター非常事態時に出現した。その時はジョージ(S-052)とNOBLE6(名前不明)(S-312)によってその他の敵と一緒に一掃された。特に記載のない限り、コミ

メテオ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

さは作品で異なる。凄まじく強力なため、使えれば非常に頼りになる反面、敵が使うと恐ろしい存在である。これを使うモンスターとしてベヒーモスやその上位種が有名で、死に際に発動させて相打ちを狙うこともある。FF7におけるメテオ[]黒マテリアに封じられていた禁断の破壊魔法。巨大な隕石を宇宙

マヌハーン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

マヌハーン初登場Vオーガヘッドの上位種。誘うおどりを踊る特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メタルライダー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

メタルライダー初登場V緑色の鎧を着用した騎士が、大型のメタルスライムにまたがっている。スライムナイトの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メタルバイター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

メタルバイター初登場VIIリメイク版DQ7に登場するモンスター。アイアンタートル、海のまもりガメの上位種族で、体色に赤みがあり膝にもトゲがある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メダパニとかげ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

メダパニとかげ初登場VIおおイグアナの上位種に当たるモンスター。全身紫色とドぎつい配色が特徴。名前にメダパニが付くモンスターとしては、DQ4のメダパニバッタに続き2体目。その後はDQ7ではメダパニシックル、DQ9ではメダパニつむりが登場している。特に記載のない限り、コミュニティの

メダパニつむり - ドラゴンクエスト 非公式wiki

メダパニつむり初登場IXDQ9に登場するモンスター。オレンジの体と紫色の殻が特徴で、眠たそうな目をしている。デンデンがえるの上位種に当たり、更に上位にはダークデンデンがいる。名前にメダパニと付くモンスターとしてはメダパニバッタ、メダパニとかげ、メダパニシックルに続いて4体目。特に

メダパニシックル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

メダパニシックル初登場VIIさそりかまきり、キラーマンティスの最上位種にあたるかまきりのモンスター。名前にメダパニと付くモンスターとしては、メダパニバッタとメダパニとかげに次ぐ3体目。後にメダパニつむりがその道を継いだ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

ムーンフェイス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ムーンフェイス初登場V生態は不明で、月からやって来たとも言われている。ビックアイ、ケムケムベスの最上位種モンスターで、体色は濃い紫色。パルプンテを使う。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

モビルヘッド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

モビルヘッド初登場VIIIバルの上位種でオーラーの下位種。自称「地上最強戦士」とのことだが性格はわがまま。通常攻撃の他、ベホマやザオリクで回復をし、そして合体の号令をかける。号令は自分の他にモビルボディ、モビルライト、モビルレフトが一緒にいる場合にのみ使用し、合体するとモビルフォ