「上位種」を含むwiki一覧 - 4ページ

モシャスナイト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

モシャスナイト初登場VIIシャドーナイトとダークアーマーの上位種で系統最上位種。体色は浅葱色。マネマネ、ジェリーマン、あくまのカガミ系統に続く、4番目のモシャスの使い手。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メイジももんじゃ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

メイジももんじゃ初登場IV青いももんじゃ。ももんじゃ、ダックスビルの上位種で、さらなる上位種にセージももんじゃがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ヘルジュラシック - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ヘルジュラシック初登場VII体色は背中側が茶色、お腹側がクリーム色。ダッシュラン、テラノライナー、せつげんりゅうの上位種で、系統最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ベビーデビル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

魔族のモンスターの子供。子供とは言えその身に帯びる魔力は結構高い。色はDQ6に登場するキラーバットよりややレモン色寄りな黄色。ベビーゴイルの上位種で、更なる上位種にスモールデッド、スモールロードがいる。なんとなく名前が安直な気がしないでもないというか、下位種と意味合い的にはほぼ同

ホールファントム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ホールファントム初登場VIIいどまねき、いどまじんの上位種。DQ6で登場したデスホールに代わるいどまじん系の最上位種。体の色は緑。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ホーンテッドミラー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

廃墟に置かれたままになっていた磨き抜かれた鏡に、邪悪な悪霊の魂が宿ったもの。モシャスでこちらの仲間の誰かに化ける危険な魔物。あくまのカガミの上位種にあたり、さらなる上位種にのろいのカガミがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能

スネークロード - ドラゴンクエスト 非公式wiki

が生え、帽子や杖にも蛇が描かれているなど、名前通りの蛇フェチ。おなじ呪術師であるへびておとこは腕のみだったのに対し、こちらは全身が蛇である。上位種にじごくのメンドーサ、ビュアールがいる。最下級種族に「ロード」がついているのは非常に稀なケース。上位種ども(特にビュアール)がこいつと

スカルドン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

、太古の肉食恐竜の化石が氷河の中から甦り、動き出したもの。DQ3にはスカルゴンという名前がそっくりな色違いモンスターもいる。ドラゴンゾンビの上位種にあたり、系統最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

キャサリン_(マリオ) - 任天堂 Wiki

ラックス コース追加パックプレイヤーNintendo Switch任天堂派生種[]キャサリンレッド『スーパーマリオUSA』系列作品に登場する上位種。タマゴに加えて炎の玉を織り交ぜて吐き出す。キャサリングリーン『スーパーマリオUSA』系列作品に登場する上位種。炎の玉しか吐き出してこ

ぶちスライムベス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

という、とんでもないものになっている(普通のスライム(色は原画)を少し大きくしてピンクのぶちが付いてるだけといえなくもない。)ぶちスライムの上位種にあたり、更なる上位種にぶちベホマラーがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で

ばくだんベビー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ばくだんベビー初登場Vとげぼうず、スピニーの上位種で、この系統の最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

れんごくまちょう - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ど、過去作に登場したモンスターの名前をもじったモンスターが多く登場しており、これもまたその一種だと思われる。マッドファルコンとにじくじゃくの上位種にあたり、系統最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

じゃしんのへいたい - ドラゴンクエスト 非公式wiki

じゃしんのへいたい初登場Vとつげきへい、ランスアーミーの上位種で、この系統の最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

なぞの神官 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

。なぞの~というあたりが新鮮かつDQらしいネーミングセンスである。あからさまに怪しい見た目と名前からも判るとおり、怪人系に分類される。同業の上位種に闇の司祭、同業かどうか不明な上位種にブラックルーンがいる。系統最下位種。少年ヤンガスでボスキャラのやみのみつかいが登場。星ドラではボ

あまのじゃく - ドラゴンクエスト 非公式wiki

天邪鬼」。人の心を読んで、口真似などでからかったりする邪悪な鬼とされ、転じてひねくれ者の代名詞とされる。DQにおけるあまのじゃくは、インプの上位種に当る、小悪魔系のモンスターである。更なる上位種にはマージインプとインプケイオスが居り、色違いのボス級モンスターにはいたずらデビルとマ

オリハルゴン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

したが、そのリメイクであるイルルカでは超巨大化し、オアシスのカギの世界の主という大出世を果たした。スーパーライトでは聖地竜オリハルゴンという上位種(体の色が赤っぽくなっている)が登場している。星のドラゴンクエストではオリハルゴンの幼生のような見た目のじごくのしけんその3とその上位

敵一覧 - ソード・オブ・ガルガンチュア日本攻略WIKI

、ソードマン系、タンク系、スナイパー系と、本作ボスのガルガンチュアを含めて6種類。基本的な強さは 「 白 < 黒 < 赤 < 金 」となり、上位種になるほどステータス上昇、攻撃パターン増加、攻撃モーション速度がアップ。特定階層の最後には強化個体が出現する。(名前の後ろに「Ex」が

敵 - テンゴクタケ - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

い牙の生えた口を付けた見た目をした、いかにもな食肉キノコ、植物族と図鑑では分類されているが厳密には菌糸類の魔獣系モンスター。 キノコ系最上位種であり下位種にイライラタケ ゲラゲラタケ メソメソタケがいる アビリティ『極楽への胞子』を使用してくるが、その効果は睡眠・混乱・毒

ウルトラキメイラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ウルトラキメイラ初登場VIキメイラ、メイジキメイラの上位種で系統最上位種。赤いトサカが特徴で、下位種よりさらにニワトリっぽい顔である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ガスミンク - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ガスミンク初登場Vくびながイタチ、スカンカーの上位種に当たり、系統最上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ジャンバラヤン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ジャンバラヤン初登場VIIIDQ8などに登場するモンスター。尻尾の先端に棘付きの玉を備えた悪魔の魔物。ノックヒップやレッドテイルの上位種にあたり、系統最上位種。名前の元ネタは恐らく米を使ったケイジャン料理の一つ、ジャンバラヤだと思われる。DQ4に登場したビビンバー共々名前だけはと

ゲロンガー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゲロンガー初登場VIIIじんめんガエル、ランドゲーロの上位種にして、この系統の最上位種。青色の体に紫の模様というどぎつい色合いをしている。神鳥の巣の内部や翼を持つ者の場所(汎用エリア[夜間])、人跡未踏の森全域に出現。特に翼を持つ者の場所の夜間では頻出し、異変後では8体固定編成が

ジェネラルダンテ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ジェネラルダンテ初登場VII体格のよい老剣士で、居合抜きのような剣術に長けた地獄の将軍。上位種にデビルマスタッシュが居る他、スーパーライトにて更なる上位種ダークアラストルも登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ケベナヒモス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ヒモス初登場VII四肢の他に翼も備え、かつ胴体が長いという、西洋のドラゴンと東洋の龍の中間にあるような容姿が特徴。ウィングドラゴン、首長竜の上位種にあたり、系統最上位種。また、色違いのボス級モンスターにやみのドラゴンが居る。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

ケムケムベス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ケムケムベス初登場Vビックアイの上位種にあたる、一つ目毛むくじゃらのモンスターで、青緑色の身体をしている。更なる上位種にムーンフェイスがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

グレイトマムー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

グレイトマムー初登場Vマムーの上位種に当たる、ピンク色のでかい顔したモンスター。更なる上位種にカイザーマムー、ボスにムンババがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

キマライガー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キマライガー初登場IXタイガーランス、ホワイトランサーの上位種にあたる獣系のモンスター。名前の由来は合成獣である「キマイラ」とライオンと虎のハイブリッドである「ライガー」だろうか。この系統の最上位種にあたる魔獣で、こちらは緑に紫という少々目に痛く気味の悪い体色が特徴。ラストダンジ

キラーマンティス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キラーマンティス初登場VII緑の体色にオレンジの翅をもち、同系統の中で最もカマキリっぽい。さそりかまきりの上位種にあたるモンスター。最上位種にはメダパニシックルがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

クックルー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

クックルー初登場V青い羽毛をした丸っこいオウムのような魔物。 ピッキーの上位種にあたり、更なる上位種にデスパロットとぬくぬくどりがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

グランスライム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

き知恵を持つに至った姿であるという。……だがそんなご立派ないわれがある割にいまいち扱いがよろしくない。初登場のDQM2では堂々のスライム系最上位種だったのに、その後は凋落の一途をたどる羽目になったのだ。DQMCHではゴールデンスライムに比べ耐性等が劣る事を理由にスライム系最強なの

岩とびあくま - ドラゴンクエスト 非公式wiki

なく「ペンギンの姿をした悪魔」なのだが、どちらかと言うと悪魔(悪魔系)よりもペンギン(自然系)として扱われていることが多い。タップペンギーの上位種にあたり、さらなる上位種にナイトメーア、こうていタップがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

世界樹の迷宮Ⅳ 伝承の巨神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごく危険。第三大地:銀嵐の霊峰雪の降りしきる冬山。竜巻が大量発生している上に周囲には第二大地で遭遇したばかりの全てを狩る者とディノゲーターの上位種が彷徨いているのでとてつもなく危険。第四大地:絶界雲上域帝国領の高原。親切心でライバルギルドの助太刀に入るとカマキリの最上位種が二匹揃

サイレントヒル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーの紹介。並んでいる物は、下記の物が強化型。エアスクリーマーナイトフラッター翼竜を思わせる鳥型の怪物。羽根の音と共に襲いかかって来る。上位種の顔はミミズのようなものに覆われ、グロテスク差を増している。高難度で登場する大型の物は仲間を呼び寄せる。名前はそれぞれ「空中で叫ぶもの

ナイトリッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターバトルロードにも登場。素早さを除く能力値と耐性が全体的に高く、多くのプレイヤーに愛用された。■ナイトリッチ系のモンスターナイトキング系統上位種。灰色のガイコツに青い鎧と兜を装備させたようなモンスター。Ⅶでは普通に剣で切りかかるほか、メラゾーマや凍える吹雪、痛恨の一撃で攻撃し、

ブラウニー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Thu 12:18:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するモンスター。おおきづちの上位種で、初出はDQⅤ。派生作品であるトルネコ3やDQMJでは仲間モンスターにできる。名前の由来は、恐らく同名の妖精。【概要】おおきづちの色

じごくのメンドーサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有効活用したい。みやぶるで解禁される2ページ目の図鑑によると、呪文を覚えるのが地獄の面倒さだったようだ。……はぁ~ちなみに、ポンポコだぬきの上位種「メイジポンポコ」は、このモンスターに弟子入りし、呪文を習得するために何百年もの修行を積んだという。その結果、会得したのはバギ。◆じご

アンジェラ(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

唱破棄のテクニック*6を使うことで魔法が発動するまでの待ち時間をキャンセルできるので、うまく活用したい。ちなみに、敵としてもマジシャンとその上位種であるウィザードおよびハイウィザードが登場するが、どういうわけか彼ら、上位種になっても下級魔法ばかりで中級・上級魔法をまったく使ってこ

スライム(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う説(スラもり)やスライムの一部(小説版ドラクエ5)という説、様々な噂がある。「スライムナイト」と「メタルライダー」、「ダークナイト」の他、上位種に「スライムジェネラル」、「ゴッドライダー」、「デンガー」等がいる。・ぶちスライム型『VI』から登場。普通のスライムより一回り大きく、

妖怪にぎり変化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き飛ばせ兎に角、奴を近づけるな根絶やすのも手接触したなら一撃で倒せ無理なら大事な物は地面に置けにぎり変化はアイテムを1つおにぎりにしてくるが上位種の「妖怪にぎり親方」はシレンをしばらくの間「おにぎり」にしてきます「おにぎり」状態は攻撃防御共にガタ落ちでアイテム使用不可という危険な

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるので気をつけたい。ただし、純粋な戦闘ならばこちらから一方的にスターダスト・ドラゴンを破壊できるのでこれを狩る目的で呼ばれることもある。上位種として、"バスター・モード"を使用したレッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター。"救世竜 セイヴァー・ドラゴン"とシンクロしたセイヴァー

イビルシャーマン(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る技もほぼ同じである。そしてグラがボディスーツに前掛けのみとエロ可愛い。しかし、バグによって連続魔状態にすることはできない……はず。ちなみに上位種のネクロマンサーも同様の回復量を誇るため、非常に鬱陶しい。オマケに闇と光の両方に耐性があるので弱点を突く戦法も通用しない。ただし、生息

ホークアイ(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークアイの中では珍しい全体範囲。必殺技2連続発動の裏技を使うと、ゲージの溜まりが速いこともあって結構活躍する。ポロンがダーツを使ってくる他、上位種のポロビンフッドは加えてスリープフラワーも使用してくる。後述するポロビンリーダーの能力がローグ+ワンダラーである点を考えるに、彼らがレ

神滅具(ロンギヌス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20 Fri 12:16:31NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ハイスクールD×Dに登場する異能、神器(セイクリッド・ギア)の上位種。名前は「神をも滅ぼす具現」を意味し、数多くある神器の中でも「神」「魔王」「仏」さえ滅ぼすことが可能と言われる、神殺しの力。他の神器と

洞窟エリア(PSO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は反撃を受ける。)が起きるため、初心者がディレイを覚えるのに最適。ブーマ同様囲まれるとリンチされるので注意。◆パルシャーク/ゴバルマエビルの上位種。やはりULTではブーマっぽくなる。◆ギルシャーク/メルクィークパルの上位種。気がついたらいる。ULTでは長い首を持つ、完全な人型にな

エルフ(種族) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

991年12月21日までパック・イン・ビデオからリリース/全13話©水野良・グループSNE・角川書店・丸紅・TBS一応は名前のようにエルフの上位種の扱いで呼ばれている事が多いエルフの種類。ぶっちゃけよくわかんない。エルフの中では有名ではない方(後述するディードリットはよく知られて

近鉄奈良線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車は走らないので注意【列車種別】特急以外の種別は阪神・近鉄車共に使用される。本項では京都線直通列車については省略する。◆特急有料列車で線内最上位種別だが、停車駅が快速急行より2駅少ないだけで速達性はほとんどない。土曜・休日の日中には1時間1本運転されているが、大阪線などと比べても

深海棲艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な天敵となっている。後地味に射程が中になっているのでいきなり攻撃してきたことに驚いた人もちらほら。2020年梅雨/夏イベントではナ級の更なる上位種であるナ級後期型Ⅱが登場。なぜ改ではないのか聞いてはいけないぱっと見では耐久含めてナ級後期型と見分けがつかないが射程が中になり、装備が

超獣世界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。超獣世界では聞かないような謎の言語を用いているらしい。ゼニスクリーチャー達の思念などが、数千年の時を経て実体化した存在。上記のアンノウンの上位種的存在にあたる種族でもある。自らを全クリーチャーの上位的存在と考えており、エピソード2では世界を破壊してゼロへの変革を企む。ゴールデン

卵胞虫ゼリー・ワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ、闇文明の基本的なクリーチャーの一体。シンプルなスペックから再録や調整版も多く、同型再版には《風車男》、相互互換には《暗黒秘宝ザマル》、上位種には《暗黒巨兵マギン》が存在する。《大邪眼B・ロマノフ》も上位種と言えなくもない。シンプルな効果とは言ったがこの効果はかなり強力であり

ストーン(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったり、鉢巻を巻いていたりと違いがある。石の身体はやはり頑丈なのか、他の敵やヘルパーと比べて体力が多めであることが多い。『鏡の大迷宮』では上位種のジャイアントロッキーも登場。こちらは鉢巻の代わりに作業用のヘルメットを被っている。ジャイアントの名を冠するだけあってロッキーの倍はあ