「ワイルドエリア」を含むwiki一覧 - 2ページ

デスカーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムであるガラルデスマスが登場、粘土板を持ったじめん・ゴーストタイプのポケモンとなった(ゴルーグと同タイプ)。「49以上のダメージを受けた上でワイルドエリアの「砂塵の窪地」の岩のアーチの下へ行く」という至極面倒な行動をすることで、デスカーンならぬ「デスバーン」となる。特性はどちらも

シリーズ皆勤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役。当然『BW1・2』以外の全作に登場するばかりか、唯一野生で登場しないイッシュ地方でもモチーフがところどころに見受けられる。ガラル地方ではワイルドエリアに生息している。メノクラゲ/ドククラゲ:定義(4)アニメ無印での活躍が妙に印象深いクラゲ。『BW1・2』『スカーレット・バイオ

きりばらい(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので習得者が激減。主な習得者は鳥ポケモン中心だが、性質からガラルマタドガス、そしてなぜかローブシンが覚えるようになった。どゆこと?ちなみに、ワイルドエリアで自然発生したフィールドは除去できない。一旦フィールドを上書きした場合、きりばらいは使用できるが元のフィールドに戻るだけである

アーマーガア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07:42:38) ぶっちゃけこいつでつけあがるの存在を知った人多そう -- 名無しさん (2019-11-29 14:12:22) ワイルドエリアでやたらキョダイマックス個体が出るんだが・・・ -- 名無しさん (2019-11-29 14:38:16) ↑シールド選

ヌケニン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3世代以外ではモンスターボール以外のボールではダメなので注意。ダークボール等に入れたかったオシャボ勢にとっては残念な所。…だったが第8世代のワイルドエリアでシリーズで初めて野生出現するため野生産なら全ボールに入れられるようになった。技や個体値、性格等は進化時のものがこちらにもその

ポケモンリーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお、ガラルリーグには四天王制度が存在しない。相当する連続バトルはちゃんと存在するぞ!バッジチェックゲート今回は2段構えとなっており、まずはワイルドエリア側からのナックルシティの入り口にリーグの係員が待ち受けている。ワイルドエリア到達後、ここに来ることは可能となっているので、バッ

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラといえるだろう。【キョダイマックスのすがた】胴体は 巨大な かまど。キョダイマックス パワーに 煽られ 2000度の 炎が 燃え盛る。ワイルドエリア「巨人の腰かけ」の巣穴から出てくる一部の個体が使えるキョダイマックス。体が大きくなり、背中の石炭も増加している。体内の炎も溢れ

パッチラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」をがっちゃんこすることで入手できる。ソードではカセキのトリはラテラルタウンのポケモンセンターにいる男性から2つもらえるが、カセキのリュウはワイルドエリアの穴掘り兄弟に発掘してもらう必要があり、逆にシールドではリュウをもらえる分トリを兄弟に発掘してもらわなければならない。この際、

ニャイキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも活動していた。大昔のニャースも彼らに育てられたのだろう。【ゲームでのニャイキング】進化前のニャースは4番道路で、ニャイキングは7番道路やワイルドエリアでシンボルとして出現。いずれもプレイヤーの位置を捕捉するとすぐさま突っ込んでくる。同所にいるラクライやレパルダスと比べれば遅い

廃人ロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化ロデオ)、タマゴをくれるお姉さんとミルタンクの目の前(通称:激突孵化)ウルトラワープライド孵化(到達後にまとめて割れる)ガラル:5番道路、ワイルドエリア内ハシノマはらっぱロトムラリー孵化(ゴールでまとめて割れる)ちなみにスマブラXに209番道路のBGMがある。確かに『Pokém

ウッウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナーならば忘れることはないが、食べ物を横取りされたときは途端に牙を向いてくる。【ゲームでのウッウ】野生の個体は9番道路に出現。クリア後にはワイルドエリア『キバ湖の瞳』に固定シンボルのものが登場する。オノノクスやキテルグマが出現するエリアを何食わぬ顔で飛ぶその姿はどこか強者感を漂

バイウールー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような色になる。【ゲームでのバイウールー】進化前のウールーが序盤の草むら他各地で出現する、所謂序盤ポケモン。特性ににげあしがあるので、序盤のワイルドエリアの接触事故を防げて安心。ウールーは移動モーションでコロコロと転がるのがまた愛らしい。また、独特のモーションと人に懐きやすい性質

ルカリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが出現するが、仲間呼びをさせると超低確率でルカリオが野生で登場する。トレーナーではグラジオがラナキラマウンテンのバトルで使用する。剣盾ではワイルドエリアの「巨人の帽子」にて天候が吹雪の時のみシンボルエンカウントでリオルが出現する。前作ほどではないが登場段階がやや遅めかつ天候条件

ビート(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いではなく“ちょっと”弱いでしたね」と主人公を高く(?)評価してくれて、ついでに彼のチャリで来たみたいなポーズのリーグカードも渡される。更にワイルドエリアでホップとビートは口論の末二人でポケモン勝負をすることに。ナックルシティ前まで行くと、この勝負はビートの圧勝だったことが彼自身

ガマゲロゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出現する。ガマゲロゲは8番道路の水面(ポケモンの影)に出現するが、確率は低いのでガマガルから進化させた方が手っ取り早いかもしれない。剣盾ではワイルドエリアに固定シンボルが出現するようになった。ストーリー上での主な使用トレーナーはゲーチスやダンデ*1。PWTではヤーコンも使用する。

チャンピオンロード(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくもない。ダンジョンというほどの複雑さはないが、吹雪と登り坂に加えて重い雰囲気のBGMが最終関門の雰囲気を出している。もっとも、ガラルにはワイルドエリアという強いポケモンがひしめく稼ぎどころがあるため、通り過ぎてしまうとあまり印象に残らないが。パルデア地方登場シリーズ:『スカー

ダイマックスアドベンチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にレベル制限が掛けられているが、マックスレイドバトルとダイマックスアドベンチャーに関してはその制限はない。要するにDLCさえ導入していれば、ワイルドエリアに付いた時点*4でカンムリ雪原に赴いて伝説のポケモンを乱獲することができる。ピオニーとのバトルは負けても進行するし、アドベンチ

セイボリー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らとはガラルスタートーナメントで接点があり、ビートとは仲良く相手の悪口を言いながらペアを組み、シルディと会うと互いのセンスを褒め合う。◆活躍ワイルドエリア到達以降、ブラッシータウン駅に行くと初めて対面する。ファーストコンタクトは「ガラルヤドンが改札を塞いでるため、主人公が捕獲(倒

サンダー(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てガラルファイヤー、ガラルフリーザーと争っており、主人公の存在に気付くと三匹とも一斉に逃げ出すというイベントが発生する。その後はガラル地方のワイルドエリアをシンボルエンカウントで巡回するようになる。プレイヤーに気付くと即座にドタバタ逃げ出すが、これが尋常じゃないほどに速く、なんと

サダイジャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のランダムエンカウントにて出現。ここに初めて来た際にはスナヘビを巡ってエール団とひと悶着起きるイベントがあったりする。サダイジャは8番道路、ワイルドエリアのげきりんの湖(日照り時)でランダムエンカウントするほか、砂塵の窪地にもシンボルが存在している。また、シナリオ中で最後に戦うジ

イシヘンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は極めて温厚。【ゲームでのイシヘンジン】野生の個体は『ソード』のみの登場。対になっているポケモンはコオリッポ。10番道路の!エンカウントや、ワイルドエリア「げきりんの湖」で日照りか砂嵐の時に低確率で出現する。DLCで行けるカンムリ雪原ではモデルが巨石の多いスコットランドの為か固定

タチフサグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームでのタチフサグマ進化前のガラルジグザグマは2番道路に低確率で、エンジンシティを抜けた3番道路では高確率で出現する。進化後のマッスグマはワイルドエリアのハシノマはらっぱに固定シンボルとして出現して走り回っているほか、殿堂入り後には近くにタチフサグマも固定シンボルとして1日1匹

サイトウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム本編では見られなかった一面が観られた。続く第2話『修行』ではまさかのメインに。前回の敗北を受け、より鍛えなおすためにジムリーダーを休業してワイルドエリアへ修行に出かけるというサイトウのゆるキャンならぬガチキャン、もとい修行回。お共のワンリキー、ゴーリキー、カイリキーらとともに空

カブ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まったのではないか、とする説がある。*4キバナとは本編中では一度も相対する機会が無いが、コータスを手持ちに入れていることや勝負中の言動、共にワイルドエリアに面していて名前に「シティ」と付く街のジムリーダーを務めていることなど、共通点が少なからず見られる。その後DLC第一弾『鎧の孤

ドラパルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

透明化してしまい見逃すなんてことが普通に起こるので色違いを粘る際には目をコイルにする凝らすべし。【ゲームでのドラパルト】進化前のドラメシヤがワイルドエリアの「逆鱗の湖」で出現する。しかし天候は雷雨、霧、くもりの場合のみな上、低確率でのランダムエンカウントでしか遭遇しないなどやや入

オトスパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパスに出会ったという事も珍しくない。使用トレーナーは、ジムリーダーのサイトウがファイナルトーナメントで使用してくる。普段は直立しているが、ワイルドエリアの陸上シンボルやポケモンキャンプなどでは7本の足をすべて使って這い回る姿が見られる。2本腕で馬跳びめいてえっちらおっちら移動す

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた倒し方をしたいなら上を取ってこちらもダイマックスでダイストリームやダイロックで潰すのがいいだろう。なお、ヒトカゲ一族の入手経路としては、ワイルドエリアのマックスレイドバトルで入手できる他、メインストーリークリア後にホップの家に行くと、ダンデの置手紙と共にキョダイマックスできる

ブリムオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

映してか出現確率は低め。中間進化のテブリムはルミナスメイズの森に「!」エンカウントで出現。こちらも低確率。最終進化のブリムオンは野生のものはワイルドエリアのげきりんの湖に、天候が「霧」の時に出現。元々霧になる確率自体低い為か、天候が霧であればこちらは割と多く出現する。また、殿堂入

ローズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いないので…。密輸くらいどうってことないのでは…*2さらに、ガラル地方の電力はねがいぼしから抽出したガラル粒子であり、これの枯渇は即ちジムやワイルドエリア内でのダイマックスが出来なくなるという、ガラル地方の興行としては致命的なダメージとなる為、ローズは、ムゲンダイナはエネルギーだ

ホネッジをダブレードとイージスに進化させる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ある。アウトレイジ湖では、島の北西にあるストーンサークルの岩陰に、ストウオン・サイドでは、ポケモンセンターの裏手に、黄昏石があります。また、ワイルドエリアのブリッジフィールドにいる掘りデュオに話しかけると、わずかな確率で黄昏石をもらうことができる。X・Yでは、ターミナス洞窟で黄昏

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

序盤の「まどろみの森」から登場。キャタピー、ビードルから続く俗に言う「序盤むしポケモン」だが、最終進化は遅め。進化系のレドームシ、イオルブもワイルドエリアに出現する。色違いは赤かった体色が夜空のような藍色になる。メカのようなフォルムも相まって夜間迷彩のようにも見え、カッコよさと美

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。第八世代では『ソード』では「すっぱいりんご」、『シールド』では「あまーいりんご」がナックルシティでのイベントで一つずつ手に入るほか、ワイルドエリアの樹木の下で拾えるキノコや「とくせんリンゴ」に紛れており、稀に手に入る。カジッチュがシナリオで習得できる技は(遺伝や教え技を除

ストリンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みに進化前のエレズンはタマゴグループがタマゴ未発見であり、第四世代以来のベイビィポケモンである。【ゲームでのストリンダー】進化前のエレズンはワイルドエリアで、雷雨状態の一部地域に出現する。しかし多くのプレイヤーたちが初めて出会うのは、5ばんどうろの預かり屋の中でだろう。ブリーダー

キバナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シティジムリーダーのカブとは、ゲーム中で一度も会話らしい会話をしているところは無いが、コータスを手持ちに入れていることやバトル中の言動、共にワイルドエリアに面していて「シティ」と付く街のジムリーダーを務めていることなど共通点が少なからず見られる。その後DLC第一弾『鎧の孤島』での

ツボツボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:野生(14番道路)■BW2:野生(うみべの洞穴B1F)■XY:いわくだき(18番道路他)、フレンドサファリ(いわ)■剣盾:野生(第二鉱山、ワイルドエリア)番外作品■救助隊:ほのおのやま他■探検隊:コロコロどうくつ他■冒険団:ひみつしょとう他■超ダン:依頼(ミルホッグ⇒タマタマ⇒

ポニータ - なんでもある Wiki

。ガラルのすがたバージョン野生その他レベル場所レベル方法Sw×出現しない--ShLv.34-36ルミナスメイズのもり (ランダム)Lv.XXワイルドエリア (マックスレイドバトル。一覧参照。)Sw (EP)×出現しない--Sh (EP)Lv.60-65いにしえのぼち (シンボル、

化石(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でに復元済みのプテラが手に入るイベントもある。○ソード・シールド詳細はこちらを参照。カセキのトリカセキのサカナカセキのリュウカセキのクビナガワイルドエリアや6番道路にランダムに落ちている。これまでの化石と異なり、上半身と下半身の化石を組み合わせる必要がある。6番道路にいる研究員の

レパルダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2019-02-26 13:01:56) 剣盾ではほかの多くのポケモン同様にシンボルエンカウントだけど走るスピードが速すぎてビビる。序盤のワイルドエリアで適当に散策してたら後ろから襲われた上に手持ちを全滅させられてトラウマになったorz -- 名無しさん (2019-12-

サニゴーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。ゴーストポケモンは生死の境が曖昧な種も多いが、サニゴーンも例外ではないようだ。◆ゲームでのサニゴーン「シールド」のみ、野生のサニーゴがワイルドエリアの巨人の鏡池で天候が曇りのときに低確率で登場する。「ソード」では代わりにガラルカモネギが登場するが、特に登場エリアは一致してい

チェリム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト2ではイッシュ図鑑に登録されていないため登場しなくなっている。ソード・シールドではマックスレイドバトルで登場するほか、進化前のチェリンボがワイルドエリアのきのみの木から現れることがある。なお、ポケパルレ(ポケリフレ)、ポケモンキャンプではネガフォルムで登場するためポジフォルムを

ファイド(ゾンビーノ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィミーを助けるためにやってきたビルと合流したファイドは、ボトムズとティミーを発見する。なんとティミーはフェンスの向こう――野良ゾンビが溢れるワイルドエリアに放り出されていた。更にビルがボトムズとの取っ組み合いにより暴発した自分の銃により死亡。それを見たティミーは何とかこちら側に戻

マルヤクデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』でカバーできる。『しろいけむり』個体も能力ダウンに強気に出られるため、特にストーリー攻略に置いては種族値以上の忍耐と安定感を見せてくれる。ワイルドエリアでわざレコードを入手できる『きゅうけつ』を覚えさせれば、相手を2,3体抜いてもまだ体力に余裕があるくらいに鉄板な耐久力を期待で

ゾンビーノ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け入れられており、簡単な作業を行うなど僅かながらも知性を感じさせる。ただし全てのゾンビが下記のゾムコンによって商品化しているわけではなく、ワイルドエリアと呼ばれる場所には今でも多くの野良ゾンビがおり、こちらは処刑場的な役割を与えられている。□ゾムコン制御装置を取り付けたゾンビを

エースバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の為に他人の食べ物を盗っていたヒバニーだったが、世界は広いというゴウの口説きを聞いてからは彼に懐き、その後はクスネ達の後押しもあって、独りでワイルドエリア行きの列車に乗り込んで旅立った。5話で下車した後はゴウに追いつくものの、「最初にミュウをゲットする」と拘っていたゴウに断りを入

徘徊伝説(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スパンションパス『冠の雪原』にて、バッジを8個入手後にダイ木の丘でのイベント後、各地方をそれぞれ徘徊することになる。ガラル地方ではサンダーがワイルドエリアを徘徊することになるが、とんでもないスピードでエリア全体を駆け回っており、ロトム自転車で加速しても追いつくことはできない。だが

インテレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をしやすいのだが、肝心のレベル技がジメレオンになるまでノーマルタイプとみずタイプのみとかなり貧相。一つ目のジムは相性最悪のくさタイプなため、ワイルドエリアでこおり技のわざレコードを入手していなければこの段階だとアオガラスに頼ることになるだろう。その後進化していけば「ふいうち」「と

バクガメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/07/09(日)08:42:30更新日:2024/02/06 Tue 13:53:20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧バクガメスはポケットモンスターシリーズにサン・ムーンから登場したポケモン。■データアローラ図鑑No.224/ウラウラ図鑑No.9

キングラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイク」が主力技となるだろう。自身の代名詞であった技が使われなくなるのはいささか寂しい気がしないでもないが。剣盾にも無事に続投。主な生息地はワイルドエリアで、水辺の散策をしているとシンボルを見かけることもある。過去作から比較して、要となる技はほとんど没収されていない。地味に「あわ

こおりタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4ここで喚いても意味ないからゲーフリに言え -- 名無しさん (2020-03-02 17:34:36) 剣盾では、天候が雪なら、序盤のワイルドエリアにバニプッチやユキワラシが出る。1つ目のジムから戦力になるで。 -- 名無しさん (2020-05-20 09:38:55