「ルサイン」を含むwiki一覧 - 7ページ

すまいるエフエム - Electrical wave wiki

すまいるエフエムの放送局概要愛称すまいるFMコールサインJOZZ3BK-FM周波数/送信出力76.7MHz/1W所在地〒351-0034埼玉県朝霞市西原1-3-3設立日2007年1月19日開局日2007年4月28日演奏所朝霞市西原1-2-34送信所朝霞市西原1-5-5中継局なし可

たんなん夢レディオ - Electrical wave wiki

たんなん夢レディオの放送局概要愛称たんなん夢レディオコールサインJOZZ5AJ-FM周波数/送信出力79.1MHz/20W所在地〒910-0026福井県鯖江市本町2丁目2番16「市民ホールつつじ」(鯖江市地域交流センター)1F設立日2005年7月12日開局日2005年10月21日

びわ湖キャプテン - Electrical wave wiki

びわ湖キャプテンの放送局概要愛称Radio SweetコールサインJOZZ7BA-FM周波数/送信出力81.5MHz/10W所在地〒527-0022滋賀県東近江市八日市上之町9-448設立日1987年5月14日開局日2005年8月1日演奏所本社と同じ送信所東近江市百済寺町山口中継

ひがしむらやまエフエム - Electrical wave wiki

ひがしむらやまエフエムの放送局概要愛称多摩レイクサイドFMコールサインJOZZ3BG-FM周波数/送信出力79.0MHz/10W所在地〒189-0014東京都東村山市本町二丁目12-13-102設立日開局日2004年6月30日演奏所所在地と同じ送信所東村山市諏訪町1-2-7中継局

ねむろ市民ラジオ - Electrical wave wiki

ねむろ市民ラジオの放送局概要愛称FMねむろコールサインJOZZ1AL-FM周波数/送信出力76.3MHz/20W所在地〒087-0015北海道根室市花咲町3丁目5番地設立日1999年8月開局日1999年12月24日演奏所本社に同じ送信所本社に同じ中継局なし可聴範囲根室市の一部公式

ながのコミュニティ放送 - Electrical wave wiki

ながのコミュニティ放送の放送局概要愛称FMぜんこうじコールサインJOZZ4AB-FM周波数/送信出力76.5MHz/20W所在地〒380-0835長野県長野市新田町1485-1設立日平成7年6月1日開局日平成7年7月1日演奏所所在地と同じ送信所長野市上松3110中継局なし可聴範囲

エフエムしばた - Electrical wave wiki

エフエムしばたの放送局概要愛称RADIO AGATTコールサインJOZZ4AE-FM周波数/送信出力76.9MHz/20W所在地〒957-0053新潟県新発田市中央町5-8-47設立日1997年5月29日開局日1997年10月1日演奏所所在地と同じ送信所新潟県新発田市五十公野46

エフエムたいはく - Electrical wave wiki

エフエムたいはくの放送局概要愛称エフエムたいはくコールサインJOZZ2AY-FM周波数/送信出力78.9MHz/20W所在地〒981-0011宮城県仙台市太白区長町3-9-10設立日2007年8月9日開局日2007年9月29日演奏所本社と同じ送信所仙台市太白区長町5-3-1中継局

かにかも放送 - Electrical wave wiki

作番組)3.2 他局との関係(他社制作番組)4 関連項目5 外部リンク放送概要[]会社名 - 株式会社かにかも放送愛称 - FMでんでんコールサイン - JOZZ6AR-FM周波数 - 76.8MHz出力 - 20W送信所 - 岐阜県可児市下恵土・下恵土公民館開局 - 2004年

エフエムみやこ - Electrical wave wiki

エフエムみやこの放送局概要愛称エフエムみやこコールサインJOZZ0AR-FM周波数/送信出力76.5MHz/20W所在地〒906-0201沖縄県宮古島市上野野原1190-188(トロピカルフルーツパーク内)設立日2002年3月26日開局日2002年7月20日演奏所所在地と同じ送信

エフエムみしま・かんなみ - Electrical wave wiki

エフエムみしま・かんなみの放送局概要愛称VOICE CUEコールサインJOZZ6AD-FM周波数/送信出力77.7MHz/20W所在地〒411-0036静岡県三島市一番町2-29 三島商工会議所内設立日1996年9月11日開局日1997年6月1日演奏所三島市大社町1-10三島市役

エフエムむつ - Electrical wave wiki

エフエムむつの放送局概要愛称FM AZUR(エフエムアジュール)コールサインJOZZ2AH-FM周波数/送信出力76.2MHz/20W所在地〒035-0031青森県むつ市柳町1丁目2番2号設立日平成9年8月8日開局日平成9年10月01日演奏所所在地と同じ送信所むつ市金谷1丁目10

エフエムむさしの - Electrical wave wiki

エフエムむさしのの放送局概要愛称むさしのFMコールサインJOZZ3AG-FM周波数/送信出力78.2MHz/20W所在地〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7設立日平成6年10月19日開局日平成7年3月28日演奏所所在地と同じ送信所武蔵野市吉祥寺本町1-10-7中

エフエムもりぐち - Electrical wave wiki

エフエムもりぐちの放送局概要愛称FM-HANAKOコールサインJOZZ7AA-FM周波数/送信出力82.4MHz/10W所在地〒570-0038大阪府守口市河原町10番15号(テルプラザ内225)設立日1993年4月12日開局日1993年7月20日演奏所大阪府守口市河原町8-22

エフエムびざん - Electrical wave wiki

エフエムびざんの放送局概要愛称B-FM791コールサインJOZZ9AC-FM周波数/送信出力79.1MHz/20W所在地〒770-8585徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1設立日1995年9月12日開局日1996年7月1日演奏所所在地と同じ送信所徳島市眉山町茂助が原12中継局なし可

エフエムゆーとぴあ - Electrical wave wiki

この関連の番組ホームページ3 経営状態4 課題5 関連項目6 局のホームページ概要[]エフエムゆーとぴあの放送局概要愛称FMゆーとぴあコールサインJOZZ2AN-FM周波数/送信出力76.3MHz/10W所在地〒012-0827秋田県湯沢市表町一丁目3-1設立日平成10年12月

エフエムゆめウェーブ - Electrical wave wiki

エフエムゆめウェーブの放送局概要愛称エフエムゆめウェーブコールサインJOZZ8AN-FM周波数/送信出力79.2MHz/20W所在地〒714-0081岡山県笠岡市笠岡4295番地の6トピアビル設立日2005年7月1日開局日2006年5月1日(全国で194番目、岡山県で3番目)演奏

エフエムやつしろ - Electrical wave wiki

エフエムやつしろの放送局概要愛称かっぱFMコールサインJOZZ0AE-FM周波数/送信出力76.5MHz/20W所在地〒866-0883熊本県八代市松江町355-5設立日1997年8月7日開局日1997年10月1日演奏所本社と同じ送信所八代市本町2-1-5中継局なし可聴範囲八代市

エフエムふくやま - Electrical wave wiki

エフエムふくやまの放送局概要愛称レディオBINGO(びんご)コールサインJOZZ8AA-FM周波数/送信出力77.7MHz/20W所在地〒720-8555広島県福山市西町2-10-1福山商工会議所1階設立日1996年1月9日開局日1996年8月8日演奏所所在地と同じ送信所福山市瀬

エフエムひらかた - Electrical wave wiki

トスタジオのミルキーウェイスタジオ(通称ミルスタ)正式社名株式会社エフエムひらかた本社屋枚方市岡東町12-1送信所枚方市穂谷4450-1コールサインJOZZ-7AG-FM周波数77.9MHZ・10W放送時間24時間放送(午前7時基点)サテライトスタジオ京阪電気鉄道枚方市駅東口改札

エフエムたじま - Electrical wave wiki

エフエムたじまの放送局概要愛称FM JUNGLEコールサインJOZZ7AQ-FM周波数/送信出力76.4MHz/10W所在地〒668-0031兵庫県豊岡市大手町4-5アイティ7階設立日1998年5月1日開局日1998年6月1日演奏所所在地と同じ送信所兵庫県豊岡市大手町4-5中継局

エフエムたまな - Electrical wave wiki

M791、かっぱFMに続き3番目に開局した。2006年4月30日24時をもって閉局・停波した。エフエムたまなの放送局概要愛称ほっとラジオコールサインJOZZ0AG-FM周波数/送信出力76.4MHz/20W所在地〒865-0031熊本県玉名市田崎832設立日平成9年7月1日開局日

エフエムたじみ - Electrical wave wiki

エフエムたじみの放送局概要愛称FM PiPiコールサインJOZZ6AK-FM周波数/送信出力76.3MHz/20W所在地〒507-0831岐阜県多治見市新町1丁目23番地多治見市産業文化センター1F設立日1998年3月16日開局日1998年10月1日演奏所所在地と同じ送信所多治見

エフエムとよた - Electrical wave wiki

局である。愛称は、RADIO LOVEAT(ラジオ・ラブィート)。目次1 概要2 内容2.1 主な番組3 関連項目4 外部リンク概要[]コールサイン - JOZZ6AO-FM周波数 - 78.6 MHz送信出力 - 20 W開局日 - 2001年1月1日放送範囲 - 愛知県豊田市

エフエムとおかまち - Electrical wave wiki

エフエムとおかまちの放送局概要愛称エフエムとおかまちコールサインJOZZ4AN-FM周波数/送信出力78.3MHz/20W所在地〒948-0003新潟県十日町市千歳町1丁目2番地5沖ハイデンス4D設立日2005年10月3日開局日2006年2月4日演奏所新潟県十日町市宇都宮71番地

エフエムとよひら - Electrical wave wiki

エフエムとよひらの放送局概要愛称FMアップルコールサインJOZZ1AJ-FM周波数/送信出力76.5MHz/20W所在地〒062-0932北海道札幌市豊平区平岸2条5丁目2-14第5平岸グランドビル2階設立日1996年11月19日開局日1997年4月7日演奏所本社に同じ送信所札幌

エフエムひこねコミュニティ放送 - Electrical wave wiki

エフエムひこねコミュニティ放送の放送局概要愛称FMひこねコールサインJOZZ7AW-FM周波数/送信出力78.2MHz/10W所在地〒522-0062滋賀県彦根市滋賀県彦根市立花町6-19OBPビル2階設立日2002年6月20日開局日2002年9月29日演奏所同上送信所清崎町荒神

エフエムぬまづ - Electrical wave wiki

エフエムぬまづの放送局概要愛称COAST-FMコールサインJOZZ6AL-FM周波数/送信出力76.7MHz/20W所在地〒410-0892静岡県沼津市魚町1番地サンフロントビル2F設立日1998年2月13日開局日1998年8月23日演奏所本社所在地と同じ送信所静岡県沼津市足高4

エフエムなよろ - Electrical wave wiki

エフエムなよろとは北海道名寄市にあるコミュニティ放送局である。通称「Airてっし」。エフエムなよろの放送局概要愛称AirてっしコールサインJOZZ1AU-FM周波数/送信出力78.8MHz/20W所在地〒096-0014北海道名寄市西4条南9丁目14 大野ビル設立日2005年7月

エフエムなかそらち - Electrical wave wiki

エフエムなかそらちの放送局概要愛称FM G' sky(エフエム・ジースカイ)コールサインJOZZ1AO-FM周波数/送信出力77.9MHz/20W所在地〒073-0033北海道滝川市新町2丁目10番47号ダイヤメルトビル1F設立日2001年9月14日開局日2001年11月25日演

かわさき市民放送 - Electrical wave wiki

かわさき市民放送の放送局概要愛称FM K-CityコールサインJOZZ3AK-FM周波数/送信出力79.1MHz/20W所在地〒211-8566神奈川県川崎市中原区小杉町1-403武蔵小杉タワープレイス設立日1996年3月8日開局日1996年7月1日演奏所本社と同じ送信所川崎市中

おびひろ市民ラジオ - Electrical wave wiki

びひろ市民ラジオとは北海道帯広市にあるコミュニティ放送である。愛称は「FM WING」。おびひろ市民ラジオの放送局概要愛称FM WINGコールサインJOZZ1AD-FM周波数/送信出力76.1MHz/20W所在地〒080-0802北海道帯広市東2条南11丁目1番地設立日1994年

エフエムわっかない - Electrical wave wiki

エフエムわっかないの放送局概要愛称FMわっぴ~コールサインJOZZ1AH-FM周波数/送信出力76.1MHz/20W所在地〒097-0001北海道稚内市末広5-5-1国境ビル設立日1996年3月7日開局日1996年7月1日演奏所本社と同じ送信所稚内市稚内村字ヤムワッカナイ2243

宮崎放送<MRT>(ラジオ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

現在のコールサイン、周波数告知担当は全て伊賀透浩アナウンサー。過去には上岡信夫アナウンサー、川野武文アナウンサー(いずれも当時、現在は退職・部署異動によりアナウンサー職を離れている。)が担当していた。目次1 放送開始2 放送終了3 ジャンクション4 註釈放送開始BGM無音のまま、

宮崎放送<MRT>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

記の和文ロゴ。実際は改行の場所にダッシュ線が入る。)と表示され、「JONF-DTV、宮崎放送です。」とデジタル放送開始後としては初めて、コールサインのアナウンスが加えられている。その後、開局60周年記念CM(60秒バージョン)が放送される。(公式YouTubeチャンネルにて映像の

山陰放送<BSS>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

あったが、実際に使われたのか使われなかったのかが曖昧なため存在自体が不明。内容的に荒らし目的の可能性あり。註釈↑ 同時期の山形テレビでもコールサインの末尾に「-TV」を付けていなかった。↑ 更にアナログ放送の番組終了のブルーバックとこのクロージングの間に10秒ブラックバックを挟ん

山形放送<YBC>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

記されている場合は通常にオープニング、クロージングが放送され、前前項の事情で内容は毎回違う)オープニング・クロージングには、当初は局名・コールサインと中継局表示のテロップが表示されていたが、後に全て表示されなくなった。デジタル放送開始を機に、オープニングも山形メディアタワーの俯瞰

岐阜放送<GBS>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

nde )』の演奏をBGMとしていた。それらの映像に「岐阜テレビ 本日の放送を開始(終了)します」のクレジットテロップを入れた後、本局のコールサイン・チャンネル、各中継局が表記されていた。2007年9月30日の放送終了分(日付では10月1日となっているため)より「岐阜テレビ」の部

南海放送<RNB>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

いう女性の声によるアナウンスが流れた後停波した。なお、南海放送テレビでは、これまでオープニング・クロージングで映像や音声による呼出符号(コールサイン)の告知は行われていなかったが、停波前の最後のクロージングでは映像・音声共に「JOAF-TV」という呼出符号の告知を行った。註釈特に

東北放送<TBC>(ラジオ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

・CLでは、「TBCの歌」[1]が流れていた。当初は佐良直美の歌が放送され、後にインストルメンタルになった。その後CLでは本局・各中継局コールサインや周波数、出力のアナウンスの後に鉄琴とピアノによる音楽(米山正夫作曲のオリジナル)が開局以来58年間流されてきたが、2010年(平成

新潟県民エフエム放送<FM_PORT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

モン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」をBGMに歴代ナビゲーターによるコメントを放送。次いで23:58頃より遠藤・松本による局名告知、コールサイン、周波数読み上げと19年半に渡るリスナーへの感謝が流され、24:00に停波した。radikoについても24:00過ぎにFM PORT

広島ホームテレビ<HOME> - 日本の放送開始・終了 Wiki

る週)、『ゆめひろ!見のがせナイト』は非表示。[2]オープニング、クロージングの流れは2006年8月1日からのアナログの流れとほぼ同じ。コールサインの読み「JOGM-TV」から「JOGM-DTV」へ、ぽるぽるの吹き出しは「ホームのデジタル放送はCH5に。」から「ホームはデジタルC

大分放送<OBS>(ラジオ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

ゆっくりしている)が、フルバージョンのインストとして流れて、BGMのエンディングのところで終了。なお、中津・日田・佐伯の各中継所はかつてコールサイン付きでアナウンスされていた。1980年代初頭の、ラジオが5:30開始・27:00(翌日の未明3時)終了の時期においては、オープニング

北陸放送<MRO>(テレビ) - 日本の放送開始・終了 Wiki

出される。BGM:久石讓「MICROWORLD ~10数ミクロンの遠景~」クロージング:夜の富山湾にある灯台の映像。このバージョンまで、コールサインを3回アナウンスしていた。BGM:姫神「カイロ」2004年9月頃 - 2007年頃オープニング:白山山頂からの日の出の映像。ナレーシ

福井テレビジョン放送<FTB> - 日本の放送開始・終了 Wiki

V」「福井テレビ」を表示→足羽山送信所をバックに中継局表示→最後にロゴを表示して終了という流れだった。)オープニング・クロージングともにコールサイン、全送信所・中継局を表示。2006年5月に福井で地上デジタル放送が開始した後も、上記のオープニング・クロージングを継続して使用してい

チューリップテレビ<TUT> - 日本の放送開始・終了 Wiki

撮影。最初にチューリップテレビの演奏所が映し出される。その後、富山市街や富山新港などの上空の映像(開局当初は省略されていた)、途中から、コールサインとロゴマーク、「チューリップテレビ」の社名ロゴが表示。最後は「チューリップテレビ」と言う局名なのか、チューリップ畑の映像が終始映って

エフエム群馬<FMG> - 日本の放送開始・終了 Wiki

アレンジ版が掛けられていたが、この曲は2015年4月からは使われていない(フリー音源による別の楽曲に変更)。この曲が使用されていたころ、コールサイン読みは「いつも素敵なサムシング JORU-FM エフエム群馬」であった。周波数の読み上げの際、前橋本局は「平野部」、その他は「〇〇局

テレビユー山形<TUY> - 日本の放送開始・終了 Wiki

オープニングがメンテ明けの日限定で復活。山形県内の風景が10分間にわたって延々と流れる。かつてはJOWI-DTVとJOWI-TVの2つのコールサインを表示していた。風景の映像に関してはバージョン違いがいくつあるか不明。一瞬一秒の君リメイク版OPCL2018年 -BGM:YASU「

テレビせとうち<TSC> - 日本の放送開始・終了 Wiki

ネル表示をスクロール式に変更し、アナウンスも追加した。2003年(平成15年)4月〜2004年(平成16年)3月はオープニングの映像のみコールサイン・chテロップが省略され、瀬戸大橋の全景に差し替えられた。現行(2004年(平成16年)4月1日 - 、BGM:TSCイメージソング

テレビ大分<TOS> - 日本の放送開始・終了 Wiki

月4日に社屋が東春日町から春日浦に移転して以降は社屋の映像が差し替えられた。また、フィルム撮影のバージョンでは中継局表示は朝日をバックにコールサインを表示した後、「大分36ch」を四角囲みにして、その周囲を取り囲むように地域別の中継局チャンネルを表示していたが、VTRに移行後は「