フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
シンクロモンスター、コストさえ捻出できれば何度でも特殊召喚できる《ブロックゴーレム》《ブロックドラゴン》と、手札入れ替えの《怒気土器》。フルモンスター化することによりアダマシアチューナーで非チューナーの岩石族を発掘する確率が飛躍的に上がるため、圧倒的な展開力を見せる。掘り出された
シンクロモンスター、コストさえ捻出できれば何度でも特殊召喚できる《ブロックゴーレム》《ブロックドラゴン》と、手札入れ替えの《怒気土器》。フルモンスター化することによりアダマシアチューナーで非チューナーの岩石族を発掘する確率が飛躍的に上がるため、圧倒的な展開力を見せる。掘り出された
スターや神代についての多くの情報を知っている点などから最重要NPCとしても扱われる。概念に直接影響を与える能力を持つらしく、一例として現象をモンスター化させた上で調伏することで刀として封印することができる。超格上のモンスターに致命武器を用いて大立ち回りをすることで発生するユニーク
征竜がどんだけ未来のカードだったかとおもわざるを得ない -- 名無しさん (2022-04-14 19:16:31) そのうちエクシーズモンスター化して“黄金暁(エル・アマネセル)”とかなったりするんだろうか -- 名無しさん (2022-04-14 19:29:21)
とそれに触れるコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-04-29 10:44:27) アリオスさんに残された役目って後はモンスター化ぐらいしかないな -- 名無しさん (2022-04-29 18:59:46) アリオスさんはこのまま魔王の椅子を奪うくらい
の棘》をサーチ出来る。通常召喚不可のデメリットも《増草剤》と併用すれば関係なくなるのでこの点でも好相性。【デュアル】デュアルモンスターを効果モンスター化させる《スーペルヴィス》をサーチすれば、あくまでこのカードは「再度召喚した状態」にするのであって「実際に再度召喚する」訳ではない
当の本人は失敗作とでも思っているのか、「作品と言える代物じゃない」と乗り気ではない様子で渋々ゴミ箱から取りだしたドーラガンサクの人形をドーラモンスター化させた。見た目は白い体に一つ目を付けた、サイクロプス風のシンプルなドーラモンスターとなっている。プリプリカンは不満を漏らしてはい
前述の恵まれたステータスが重要であって再度召喚時の効果はどうでもいいため全く再度召喚されない。むしろ召喚反応罠に引っかかる隙を与えたり、効果モンスター化することによってデモンズ・チェーンなどに引っかかってしまうため「再度召喚してはいけない」と言われている。タッグフォースでネオス関
ターポイントでも買えるため、ガチャで当たったらラッキー程度に考えどうしても欲しい場合はそちらを利用しよう。また、塗り絵コンテストの入賞作品がモンスター化した水/木版のが存在しそちらは期間限定で友情ガチャで排出される仕様となった。運が良ければ無料で手に入るのは良いが課金でどうにかな
キングダム。 -- 名無しさん (2019-09-29 00:11:01) スーパーデッキ再復活……と思いきや、お値段がスーパーどころかモンスター化。しかし収録カードもモンスター級……? -- 名無しさん (2020-10-18 18:40:06) 8000円はコロコロに
クラウドモンスター……?(一応原作では敵として登場する)敵の足元から塔を突き立てる、大量のスライムが出てくるなどシュールの一言。ダンジョンのモンスター化は開発陣のお気に入りなのか絶望と憎悪の魔宮ゆうれい船神殿レイダメデスと新作のたびに追加されている。キラーマシン33になって突如巨
クスト(ryとケリ(ryが合体したようなクリーチャー。通称ケツ、立ちバック。体液と突進で攻撃してくる。ママトラヴィスの母親に対するトラウマがモンスター化したもの。円錐形の檻に入っており、毒ガスや檻から飛び出す針で攻撃してくる。距離をとって銃を乱射してれば勝手に死ぬ。キャリバンまん
を秘めており、強い毒性と相まって生物に影響を与え、時には動物を凶暴化させてしまうことも珍しくない。特にアミヤクイ村周辺の森はその影響で奇形・モンスター化した植物が多く、ムサシの進行の妨げとなっている。この系統のモンスターには何種類か存在するが、以下のような共通点がある。水の巻の攻
5 07:15:44) 散々な書かれようだが人格的にも立派なもんだと思う -- 名無しさん (2020-04-15 21:49:52) モンスター化の時の一護エピソード時の狛村隊長の台詞「ケダモノォォォォッ!!」....笑った。 -- 名無しさん (2020-04-15
モのトラップシミュレーションゲーム「刻命館」の第一作目からやってきた、堂々の自社ネタ系モンスター。内面的には、冒頭の流れで落命したあとに魂がモンスター化したらしい。どこまでが本当かは謎だが、まじめさが高めなのは確かである。当然ながら、テクモの「刻命館」で再生可能。移植版では人違い
かなかカオスな配役で……?武者の方でも小悪党だったはずだし。 -- 名無しさん (2017-08-12 23:36:55) ↑1 でも、モンスター化されたり、クローンにやられたり、処刑されたりと、散々な目に。 -- 名無しさん (2017-08-12 23:45:30)
のエレキ箱モンスターを怒らせることが可能。基本装備して使う。反面、GB2の肉の場合は使用ではンフーを怒らせることができず、ゲイズ系を無力化(モンスター化したシレンはこの作品ではゲイズの催眠をくらうとゾワゾワになるだけ)することができるが使い所が難しい。モンスターを支援するという利
DSのWCSでの台詞が元ネタ。確かクランも僕っ子だった気が -- 名無しさん (2016-08-28 11:12:14) 【祝?】リンクモンスター化 -- 名無しさん (2018-09-26 19:49:15) コナミ本社の方角に土下座したいくらい嬉しいけど、六霊使い全部
も初めて登場したのはおジャマトリオという罠カードで、その効果で特殊召喚されるトークンモンスターだった。しかし何を思ったかコンマイ、こいつらをモンスター化。徐々に関連カードを増やしつつ、関係のないカードにも登場して、とうとう遊戯王GXに準レギュラーとして抜擢。ついにはジャンプフェス
効果をバトルフェイズに発動した場合、さらに自分フィールドの全ての「No.」Xモンスターの攻撃力は倍になる。10期末に登場した、光子竜の残像がモンスター化したドラゴン。ギャラクシーアイズの存在を条件に特殊召喚できるが、クラウドラゴンなどでもいいので出すのは楽。真価は後半の効果で、エ
クシィ登場作品:鏡の大迷宮、参上!ドロッチェ団大きなリボンのラッピングの施されたピンク色のプレゼントボックスに葉っぱの付いた枝のような尻尾がモンスター化したような敵。口の中からアイテムや敵がランダムで出る箱を吐き出すが、それよりも不意に繰り出される突進の方が厄介である。強力な個体
3000になるため、アタッカーとして活用できる。制約効果も直接攻撃の制限と効果無効だけなので効果は使いやすい。また事実上のギャラクシーアイズモンスター化する効果でもあるため、エクシーズモンスターを奪った場合、ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴンやNo.95 ギャラクシーア
姿が存在する。◎ファントム・アルマ黒いドレスの少女。オリジナルはくじら岩に潜む影の精霊ファントム。そもそもくじら岩のモンスターは次元の狭間でモンスター化した元人間であるためアルマ化はありえないとされていたが、あっさり特典でアルマ化。そのため解説にも他のアルマとは何かが違うと明記さ
使うだけやんか -- 名無しさん (2016-05-18 10:40:05) 前評判だと微妙とか言う奴が多かったけど実際はシンクロの定番モンスター化したな -- 名無しさん (2016-06-30 07:21:05) 今やシンクロの顔と言われる存在だよな。様子見に囮、フィ
Mサイズのゴーレム。語尾に「○○なのである」と付けるのである。名前の通り監獄塔の下にある町のモンスターを生け贄にし、そのモンスターをブレイクモンスター化させる計画の手法者なのである。着ぐるみでモンスターに化けた主人公を見破れない少々頭の弱い面もあるのである。(その後、激しく動いた
また、冒険の書の世界のトロデーン城ではミスなのかは不明だが仲間呼び限定で邪モンスターが出る為、同じ邪神としてニズゼルファ同様にモンスターを邪モンスター化させる能力を持っているのではないかと考えられる。*1追記・修正はラプソーンに体を乗っ取られてからお願いします。この項目が面白かっ
ので侮れない。墓地から通常モンスター扱いとして蘇生する性質はユートの使用する「幻影騎士団シャドーベイル」などといった罠カードと類似している。モンスター化した後は攻撃力1200・守備力0の弱小モンスターなので、あまりフィールドに残すことを考えずにさっさと後述するアノマロカリスのエク
デッキから「はぐれ・もけもけ」以外の「もけもけ」カード1枚を手札に加える。なんとフィールド・墓地にいる限りは本家もけもけと同じ名前となり通常モンスター化する効果モンスターとしてリメイク。更に手札から捨てる事でもけもけサポートのサーチも可能。これによりキーカードである怒れるもけもけ
犯罪神マジェコンヌとなっている。(前作とは逆であり、また激ノワとは順番が同じである)また、ネプテューヌの嫌いなナスを使って「ナスコンヌ」へとモンスター化した事もあった。トゥルールートでは茄子畑を切り盛りしている描写が見られる。茄子に何かしらのパワーや魅力を感じたらしく、それによっ
ぶか雲が浮かぶか女帝が浮かぶかでその人の趣味がわかると思う(適当) -- 名無しさん (2014-12-07 21:31:34) 怒るとモンスター化していたが、ラディゲと同じ種族なのかな? -- 名無しさん (2014-12-07 22:17:58) 小説版では裏次元の神
は数少ない【エクシーズ召喚】の使い手。デッキは「幻影騎士団(ファントムナイツ)」モンスターと魔法、罠で構築している。「幻影騎士団」は装備品がモンスター化したようなデザインであり、どことなく仲間の遺品のようなイメージを感じさせる。切り札はドラゴン族・エクシーズ「ダーク・リベリオン・
ナイト」の4体という少なさ。アニメにおいては榊遊矢のデッキの大半を占める。最初にカード変化を起こした数枚はともかく、何故か当たり前のようにPモンスター化したEMが多数いる。あきらかに創造、または書き換えのあったトランプ・ウィッチ以外はいつ入手したんだろうか。もっぱらオッドアイズ系
技夢喰い噛み単体に近接斬属性攻撃 睡眠時だと威力5倍頭技東瓜原人東瓜=冬瓜。世界樹の出す瘴気が東瓜に溜まり、それを食べた原人・亜人を乗っ取りモンスター化したもの。頭にかのパンプキンフェイスをした膨れ上がった冬瓜を被っておりコミカルな外見な割に、仕掛けてくる攻撃は激しい。上位種にな