Prototype - Halopedia日本語版
ントムレイスMBT武器[]UNSCMA5CアサルトライフルM7 サブマシンガンBR-55 SRSRS99D-S2スナイパーライフルコヴナントプラズマライフルコヴナントカービンプラズマキャノンアサルトキャノン燃料ロッドガンプラズマピストルプラズマグレネード雑学[]1機目の輸送機が離
ントムレイスMBT武器[]UNSCMA5CアサルトライフルM7 サブマシンガンBR-55 SRSRS99D-S2スナイパーライフルコヴナントプラズマライフルコヴナントカービンプラズマキャノンアサルトキャノン燃料ロッドガンプラズマピストルプラズマグレネード雑学[]1機目の輸送機が離
ただ、時期的にT-51bパワーアーマーが2着入手可能(本作のPAは3・NVとは比較にならないほど強い)なことや、最強のエネルギー武器ターボ・プラズマライフル(NVでいうプラズマキャスター)が入手可能。順調に育成・強化が進んでいるなら十分対抗が可能になっているはず。更に地下に潜んで
スボスとして登場。主人公フリッツ・バーンとの激闘を繰り広げる。作中ではセラフの背中に乗ったフリッツのAC、アナイアレイターに背部ブースターをプラズマライフルKARASAWAでゼロ距離射撃された後、素手でブースターをねじ切るという荒業によって墜落。トドメのショルダーキャノン連射で撃
△リストへ戻るPLASMA RIFLEVvc-760PRPARTS INFO VCPLの開発したプラズマライフルプラズマ爆発により一定時間持続するダメージ空間を発生させるチャージにより拡散し 複数の爆発を引き起こす OS TUNING Arms 射撃制御
し飛んだり最悪即死したりもする。序盤のシークレットによく配置されているが、その時は拾える弾数が非常に少なく、もったいなくてなかなか使えない。プラズマライフル使用する弾薬はcell。スロット6に入る。近接攻撃の2倍の威力を持つ青いプラズマ弾を高速連射する武器で、平均威力の高さに加え
広範囲かつ高出力のシールドを形成可能。シールドからワームの壁を複数枚撃ち出し、物体を補足しそのままねじ切る雑巾絞り攻撃も行う。ベヨネット携行プラズマライフル。射撃の他、銃身を剣として格闘戦に使うことも出来る。ドミニオンズモデルなどの装備だが、ジョナサンが使い慣れているためか手持ち
「Warhammer 40,000: Eternal Crusade」より「プラズマインシネレイター」ヘルブラスタースカッドに支給されているプラズマライフル。移動しながらの射撃を可能なほど軽量で、バトルワゴンなどのビークルを破壊するほどの威力を誇る。複数の武器の型を選択でき、連射
EN射撃武器適正これも6で初登場……というか別の部位から移動してきたパラメータの一つ。その名の通りエネルギー系の射撃武器(レーザーライフルやプラズマライフル、パルスガンなど)に対する適正で、これが高いほどEN射撃武器の使用にボーナスがかかる。過去作で言うと4系で腕部パーツのパラメ
る。しかし独自弾薬を使用する他、ロケットランチャーと比べてエネルギーシールドを剥がしやすいためそれなりに出番がある。ハイパーブラスター本作のプラズマライフル枠。チェーンガンに比肩するDPSを誇り、燃費も優秀。しかしBFG10kと同じくセル弾を使用するため、温存のために懐にしまわれ
々を攫った不倶戴天の敵。『3』とはゲームシステムが違い全盛期ということもあってか、本作では『3』の同勢力と違い雑魚兵士であっても本当に強い。プラズマライフルやパルスライフル、ガウスライフルと言った強力な武装で、かつ弱点を狙って攻撃しないとないと対抗が難しい。フランク・ホリガン「お
フォーサー強化版グラント。レーザー攻撃を放つ重武装兵士。英語でよく喋る。ヘルメットの構造が宇宙海兵隊に似ており、また持っている武器もUACのプラズマライフルに酷似した構造。もしかすると...?倒すとセル弾5発を落とす。貴重な補充手段なのでなるべくバラバラにしないように倒したいとこ
から、ホッピシという愛称で呼ばれることも。動きも素早く弾を当てづらいが、耐久力自体はさほど高くはない。怯み耐性も結構低めなのでチェーンガンやプラズマライフルといった連射武器も有効。bulletが潤沢なら完封も難しくない。ネットミーム「DOOT」でラッパ吹いてるのもコイツ。FINA
いようだ。ちなみに設定ではやたらと強いコーサーだが、肝心の武器が豆鉄砲なので慣れた111には簡単にボコボコにされてしまう。ハークネスみたいにプラズマライフル持たせればいいのに…どの世代もエネルギー防御をしっかりしておけばそこまでの脅威ではないが、本部にいる第2世代の一部はミサイル
△リストへ戻るPLASMA RIFLEIA-C01W1: NEBULAPARTS INFO かつて技研が開発したプラズマライフル爆発威力より連射性能を重視することで制圧力を高めているチャージにより出力を上げ 爆発範囲の拡大が可能 OS TUNING Arms
PLASMA RIFLE / プラズマライフル Vvc-760PR IA-C01W1: NEBULA
ャージが完了しても撃つまでエネルギーを消費し続けるようになったため、モタモタしていると溜め撃ち1発でエネルギーの大半を持っていかれてしまう。プラズマライフルプラズマ系武器としては対ライフ攻撃力が高めで、シールドのないフラッド相手にもそこそこの威力を発揮できる。特に後半はエリート寄
いる。タウにおけるプラズマ・ウェポンは威力よりも使用者の安全性を優先したテクノロジーを好むため、各種プラズマ兵器にもその思想が見て取れる。「プラズマライフル」標準的なタウのプラズマ・ウェポン。不安定でお粗末な〈帝国〉製のプラズマ・ウェポンとは異なり、安全性が高いが威力は劣る。「プ
ばサイバーデーモンだろうがマザーデーモンだろうが立ちどころに蜂の巣になる作中最強武器となる。ただし初期状態ではただ弾速が速く連射が遅いだけのプラズマライフルも同然なので、隠しマップを探し損ねた状態でマザーデーモンと戦うことになった場合はBFGを使った方が確実。長らく本作だけの武器
う支援MTのD-1。フロート移動しながらショットガンで攻撃してくるが弱い。次に戦うのが2本脚で浮遊する強化版のD-2。こいつは耐久力も高めでプラズマライフルとミサイルを装備していて意外に動きも良いのでちょっと厄介。そして最後に戦うのが対AC用の大型機であるM-9で、さらにその支援
シュナイダー軽コアに大型のアーキバス重腕、そして四脚という中々に歪なデザインのAC。しかし、反動制御に優れた重腕を活かしてバーストライフルとプラズマライフルを高精度で当ててくる。空中から放つコンテナミサイル+垂直プラズマミサイルで攪乱しながらライフルで的確に削りつつ、一度スタッガ
ーラス社を設立する。●開発パーツ群コジマ技術開発に優れた企業らしく、コジマライフルやPA整波装置などコジマ技術を活かした装備がメイン。他にもプラズマライフル等を製造。内装系ではFCSとOBに高い技術力を発揮している。フレームパーツも開発しており、リンクス戦争時代には「LINSTA
最下位ながらカラード上位ランカー並の実力を持つ中年リンクス。乗機「フェラムソリドス」は重量機体にPA整波装置を装備した頑丈な機体。バズーカとプラズマライフルの威力も高い。劇中でORCA旅団の名が出てくる前に主人公と交戦、戦死するのでよくわからんイレギュラー程度の認識しか持たれなか
Sno -- 名無しさん (2020-12-23 19:35:44) ミス FPSのターミネーターレジスタンスでも雑魚敵として登場。が、プラズマライフルでなければダメージを与えられない凶悪仕様なので、実弾銃しか武器がない序盤では逃げ隠れするしかないという原作再現っぷり --
リップを握る必要がある。第三次蒼穹作戦ではリヴァイアサン型を内側から同化するための起点として用いられた。それ爪楊枝じゃねえから!ガンドレイクプラズマライフルを内蔵した剣でルガーランスと同系統の武器だが、こちらは射撃重視の武装。ティターンモデルが使用していた武装をノートゥングモデル
ョットガンの3倍近い弾数=威力、そこそこ広い攻撃範囲を持ち、しかも2面目で簡単に見つかる。後者は初代DOOMでも隠し武器で登場した大型銃で、プラズマライフル用のエネルギーセル40発分を一度に消費して着弾対象と視界内の敵全てに大ダメージを与える。どちらも非常に強力な武器だが、前者に
っこいい。4系ではENを消費して実弾を吐く長射程兵器。手持ち武器の方は近接適正にも優れた万能銃。スナイパーもびっくりの超弾速な上ラグがない。プラズマライフルハイレーザーライフルと殆ど特徴の変わらない背部兵装だったが、4系では違いが生まれ、弾速がやや遅い、距離減衰が高いかもしれない
ったら別ACだった。電力施設での熱に悩まされる面倒な依頼の最後にて初登場し、以降も持ち前の重武装で数多のレイヴンを面倒にさせた。でもやっぱりプラズマライフルを撃つ時は立ち止まってしまう。移動しながら照準を合わせるのは面倒なのかもしれない。N系ではACNXの別ディスクにて登場。前作
ており(そのタイプはハイドロ・アルギュロスと呼ばれる)、アクアビットマンのそれより攻撃力は低いが装弾数が多い。また製造している武器に関してもプラズマライフル「FLUORITE」鉱石の一種である蛍石。或いは劇物である化学物質フッ素の学名。但し蛍石も高温で加熱した場合は猛毒である沸化
に卓越し「トリプルシックス」の異名を持つ道生機は青紫を施され、「666」の登録ナンバーが機体頭部の右側面に刻印されている。メイン武装は専用のプラズマライフル。カァオ!のような威力はない。道生機は竜宮島に戻った後暫く戦力として運用されていたが、スカラベR型との戦闘で四肢を失い大破。
在しており、右背面の有澤重工製グレネードキャノン、コア左上部のGA製スタビライザーが該当する。後述する立体物では、背面武器を省略し右手武器をプラズマライフル・SAMSARA、左手武器をレーザーブレード・02-DRAGONSLAYERに換装した「夜間戦仕様」なるものも存在する。トッ
いた疑惑をかけられている、ORCAに属するお爺ちゃん。アルギュロスフルフレーム+アサルトキャノン+旧メリエスの名銃カノープスとトーラス製新型プラズマライフルのWトリガーという、簡易ソルディオスともいえる機体を駆る。飛べない上に機動が死んでいるが、それを含めても極めて強い。なおアー
れてたりする。カワイソス…【搭乗機体】フェラムソリドス悪魔超人ベースにコアをNSS、脚部をアルドラの重量二脚に仕上げた防御重視の機体。武装はプラズマライフル、バズーカ、ミサイル、グレネードと言う高火力の機体。そして特記すべきは肩に装備した整波装置である。ベースそのものはお察しの通
ずりと名付けるあたりにメリニットの変態っぷりが見える -- 名無しさん (2023-10-14 22:37:44)#comment*1 プラズマライフル・プラズマキャノンや、レーザーショットガンのチャージ攻撃、コーラル属性武器などが該当
リム軍の寸胴な重量級PFその2。密かに回収されたタルカスのデータを基に再設計されたヌエの次の世代の量産型PF。武装を両肩のMLRSとサーマルプラズマライフルとパイルバンカーに換装し、原型機よりもバランスが重視されている。[オニ]グリュウが初代の最終決戦で乗ってくる機体。使いやすい