「フロッピーディスク」を含むwiki一覧 - 4ページ

SCP-701 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部の現存する1640年版のクォート版のコピー。27部の1965年版の大型ペーパーバック。10部の1971年版のハードカバーのコピー。21部のフロッピーディスク([削除済み]への強制捜査により入手されたデータから成る)。1本のS-VHSビデオカセットテープ(SCP-701-19██

X68000 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったところを1時間で達成。最終的には10倍以上の3億5000万円まで到達した。ハードウェア的には既存のシングルボードコンピュータを流用せず、フロッピーディスクドライブのかわりにSDカードスロットを2基搭載したり、シリアル通信用にUART端子を設けていたりと専用に設計。協力企業とし

ビデオマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビデオにまつわる技を相手にかける事で、相手の動きを停止させたり逆にしたりする事も出来る。VHSビデオはもう時代遅れと感じているからか(前作でフロッピーディスクが現役だったが)、いつかスタイルチェンジして「デジタルビデオマン」になれる事を夢見ている。だがスタイルチェンジは「チェンジ

ジオブリーダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立つ。黒猫が用意していた「何か」を起動させる為、キーとなるプログラムを内部フォルダに隠しているクロを追っている。■装備封印プログラム化け猫をフロッピーディスクやMDなどの記憶媒体に封印できるプログラム。相手の周囲をお札四枚で囲んだうえでこれを起動させると、お札が爆発して磁力結界を

自作パソコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逆にVista以前は明確にSSDに未対応で使用可能だが壊れやすくなる。*20 SilverStone Rackmountシリーズなど*21 フロッピーディスクドライブ、つまり3.25インチ規格のフロッピー用のリーダライタ。余談だがハードディスクの「ハード」とは、3.5インチ規格以

アノシラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だからと語られている。着ぐるみの改造経緯はアノシラス→ニセアノシラス→第31話に登場するテレボーズ。テレボーズは魔王カーンデジファーが入ったフロッピーディスクを偶然拾った女子大生に作られた怪獣であり、(悪戯好きではあるものの)悪い怪獣ではなかったり、出自に武史が関わっていないとい

わざマシン/ひでんマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も使える時代のわざマシンは専用の機械とイヤホンでシャカシャカと聞いて覚えるというファンアートは結構有名特別アニメ『THE ORIGIN』ではフロッピーディスクのようなデザインとなっていた。『Pokémon GO』での技マシンは機械的な巻物のような独特の外見。製造方法モンスターボー

ヤード・ポンド法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用が認められていて、テレビや液晶ディスプレイのサイズ表記にインチ(表記上は「型」)を使っている事も多いが*5、これは一応セーフ。3.5インチフロッピーディスクとかありましたよね。とはいえ、殆どの場合メートル法で表記されることがほとんどである。そのため時々ある一定の距離や重さの基準

グラディウスII GOFERの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーケードでは2基であるメインCPUが1基であるという差を意識させない動作を実現し、当時のX68000移植作品らしい出来となっている。8インチフロッピーディスク2枚組のソフトで、HDDインストールが可能。現在の視点から見ると完全移植とは言い難いが、当時ではまずお目にかかれない移植度

割れ対策 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚のメディアに1バイトでも多くデータを詰め込むためという側面が強い。CDのような光学メディアがあまり普及していなかった時代には、ゲーム一本にフロッピーディスク数十枚組が必要というケースも珍しくなかった。メディアにかかるコストと、インストール時の手間を減らす必要があったためである。

ソフトでハードな物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者なんだよ!コピーした時にな!警察に電話して逆探知してやるからな!」と怒鳴り返したら悪評が立って倒産が確定する。*10 それ以前に、5インチフロッピーディスク版は書き込み用の切り欠きがないためパッチをあてることすらできない。*11 日本初のMIDI音源対応ゲーム。