※「▼」をクリックで 引用元ツイートが展開表示し、「▲」をクリックで折り畳みます。
情報は上部が新しく、 赤色 が最終追加分で、常に変化しますのでご注意下さい。
大前提として、拡張機能はUSBで
※ USB接続によるカートリッジスロットの互換性について
「出来ると思います」と返信(これはありがたい!)
関連用語 USB
ROM(既存ROMカートリッジ)動作
※ 但しカートリッジスロットはUSB接続、複数可
関連用語 ROM
サウンドカートリッジ対応(拡張音源、SCC等)
▼ 動き物は切り離せる方向で、USB接続(ブルーレイドライブ?)対応方針 ▲ 動き物は切り離せる方向で、USB接続(ブルーレイドライブ?)対応方針
関連用語 Blu-ray Disc
▼ FDD ▲ FDD
関連用語 FDD (フロッピーディスクドライブ)
TAPE(読込可)
※ カセットI/F の リモート端子やリレーの端子復活自体は否定
※ 但し既存のデータレコーダーを接続出来る可能性は「あります」
(USB経由か?)
※ LASER DISC、VHDは対応せず
※ QD(Quick Disk)も対応せず
※ タッチペンは無し(対応未確認)
USBは再三明言, Bluetooth, WiFi, Ethernet
※ ネット接続は、公開されたシングルボードのスケッチ画像にはコネクタ等は見当たらないので、後付けコネクタがあるのか?は未確認、 そして(恐らくボード直付けのWiFiは見送る?)
▼ microSDスロット ▲ microSDスロット
関連用語 microSD
HDMI(※形状不明 micro? mini? フル?)
音声出力(RCA?デジタル?SPDIF(予定))
スケッチ画像より)GPIOピン?を50本×2セット確認
関連用語 GPIO
▼ 通信は標準をサポート ▲ 通信は標準をサポート
(具体例)USB経由のIoTハブ、Grooveのセンサー300種類ほど接続でき、このセンサーを「BASICから読み書き出来ます」
USBゲームパッド等は未確定(XImput、DirectImput等)