タケシの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
10歳(=ポケモントレーナーになれる年齢)の誕生日に父親からプレゼントされた最初のパートナーであり、ダークボールの影響で凶暴化したビシャスのバンギラスと渡り合ったり、相性で不利なマンタインを倒すなど高い実力を持つ。レギュラー陣一番の巨体という事もあり高い所に登るための階段代わりに
10歳(=ポケモントレーナーになれる年齢)の誕生日に父親からプレゼントされた最初のパートナーであり、ダークボールの影響で凶暴化したビシャスのバンギラスと渡り合ったり、相性で不利なマンタインを倒すなど高い実力を持つ。レギュラー陣一番の巨体という事もあり高い所に登るための階段代わりに
、少しのあいだ自分の攻撃が3%以上上がる。攻撃の上がり幅は、ダメージを受けた回数に応じて大きくなる。被弾すれば攻撃が上がる仕様上、ハッサムやバンギラス等の耐久が高いバランス型と特に相性が良い。本編と違い特攻は上がらないためフシギバナやカメックス等には持たせてはいけない。ゴールサポ
ずだ。■バトルでのヒスイヌメルゴン重い殻を持っているせいか原種と比較するとHPと素早さは下がったものの、防御は大きく上がった。素早さは60とバンギラスを1だけ下回り600族最鈍足の記録を更新している。さらにはがねタイプを得たことで耐性も増え、耐久面は本作でも優秀な部類。特攻、攻撃
タイプが補完に優れた悪+飛行であり、もう一つの一致ダイマックス技となるダイアークが特防ダウンのためダイジェットを通しやすい点も強力。それでもバンギラスを呼びやすいのは相変わらず。なお原種ファイヤーはサンダーと同火力のダイジェットや一致ダイバーンが使用可能だが、その耐性から飛行技を
登録日:2022/12/05 Mon 08:52:28更新日:2024/06/27 Thu 13:03:58NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧指先を擦りあわせて塩をケガしたポケモンに振りかけるとひどい傷もたちまち治る。ミネラル豊富な塩を舐めたくてキョジオーンのまわり
イリュージョンを活用した心理戦がなかなかに凶悪であり、格闘4倍弱点を持ち初手では特性を見極められないドドゲザンとは恐るべき噛み合いを見せる。バンギラスと言う手もあるが特性で即バレするので非推奨ダブルバトルならウーラオスに化けつつじばく持ちとコンビを作るのも面白く、まもるをけん制し
広げればもう少しバリエーションが増えるもののそれでもなお狭い。とにかくあくタイプやはがねタイプに来られると出来る事が一気になくなってしまう。バンギラスなんかに来られたら終わる。ダイマックスとの相性は悪くはないのだが、特別良いとも言いづらい。「ダイジェット」はともかく「ダイサイコ」
1-05-11 13:25:41) カイリューが強すぎる -- 名無しさん (2021-05-12 22:29:26) ピカさんは単騎でバンギラス&メタグロス倒して且つリザXに膝を付かせたりラティオスと相討ちになるくらいの実力者だからな 今回は、やばい。 -- 名無しさん
は多くいるため、手持ちのレベルが低い時点では極力接近しないほうが良い。運悪く接触しても向こうは容赦してくれないので、いきなりエンカウントしたバンギラスにはかいこうせんをぶっ放され手持ちがあっさりやられたなんて事もありえる。また固定シンボルポケモンはある程度近づかないと姿を視認でき
お初回の二回戦では必ずサイトウ・マクワのペアと当たる。サイトウの使用ポケモンは相変わらずかくとう寄りだが、マクワの使用ポケモンが、ツボツボ、バンギラス、セキタンザンと絶妙にかくとうの弱点を補ってくる構成のため、1タイプに頼り過ぎると足元を掬われる。伝説の元チャンピオンでかくとうジ
/エスパーでは等倍範囲こそ広いが、抜群を取れる範囲が狭く、さらにいずれもメジャーとは言い難いタイプばかり。特にランクマッチでは最メジャー級のバンギラス、ドリュウズなどの数値で受けて殴ってくるポケモンや高速重火力のポケモン、ミミッキュ、ドラパルトなどの単純に強力なゴーストタイプを苦
のみずタイプやいわタイプを出そうものなら先制「ダイソウゲン」で狩られる危険性が強い辺り非常に抜かりがない。どうしても相性で有利を取りたいならバンギラスが推奨される。中途半端に削ると特性『もうか』で「だいもんじ(キョダイゴクエン)」の火力を上げてくるので倒すなら一気に倒さないと厳し
eilous/Hydreigonが恐竜+ドイツ語の数字でセンスあって好き -- 名無しさん (2020-01-03 22:58:54) バンギラスの英語名Tyranitarは恐らく暴君の英語表記+オオトカゲ の英語表記だと思う。 -- 名無しさん (2020-01-03
単純だが、剣盾時点では唯一となる受動的に天候変化が起こせる要素であり、ダイマックスわざによる甘えた天候変化を許さないのは大きな強み。もちろんバンギラスやカバルドンなどと組ませて隠れ特性「すながくれ」を生かした害悪戦法も可能。「へびにらみ」と「いわなだれ」を両方覚えるのでまひるみも
は最大威力で受けるのでそれほど気にならない。ただダイマックスした相手には体重依存の技は通用しないのが難点。とくに「ヘビーボンバー」を打ちたいバンギラス、ドサイドン、トゲキッス、ミミッキュ、ブリムオンなどはダイマックスすることが非常に多いポケモンなので、採用する場合ダイマックスで透
モンは防御は控えめのため、防御を振ったり、エアームドなどの物理受けポケモンを後続に控えさせる必要がある。主に採用されるポケモンはヌメルゴン、バンギラス、エンペルト、レジアイス、ニンフィア、フラージェスなど。他の例でチョッキ採用されるポケモンシビルドン、カラマネロ、サザンドラ、ララ
場する。■対戦にて「トリックルーム」の影響下ではゴローニャやゴローンよりも抜ける相手が多い。具体的にはカビゴンウソッキーハガネールマグカルゴバンギラスドータクントリデプスアバゴーラマッギョといった連中がおり、攻撃範囲の広さから上記の全員に対して弱点を突くことが可能。しかし攻撃種族
をついてくること。ゲージ技に「じしん」及び「きあいだま」が紛れ込んでいる為、本来氷に有利な炎、岩、鋼タイプが返り討ちにあってしまう。不用意にバンギラスを繰り出して「きあいだま」で葬られたユーザーも当時かなりいたことだろう。主な対策ポケモンはかくとうタイプのカイリキー、ニョロボン、
プは当時の新タイプであるあくタイプ。二匹程あくタイプじゃないのも混ざってるが気にするな……。当時はあくタイプも少ないし、ニューラはともかく、バンギラスなんてだされたらそれはそれで物議を醸すことにもなるし。レベル的に切り札はヘルガー。金銀クリスタルでは当時初登場したあくタイプの使い
登録日:2012/07/15(日) 20:54:54更新日:2023/11/20 Mon 11:11:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧言い伝えられし神話のポケモン!その力は計り知れず、時をつかさどるという…!!これは神話に挑む、少年の物語である!!◆概要『ポケ
まで上げて進化させないと夢特性の判別が出来ないという嫌がらせ仕様 -- 名無しさん (2014-06-15 19:07:17) ↑緊張感バンギラスの採用価値はそこまで高くないけどな・・・。 -- 名無しさん (2014-07-11 00:40:30) バンギの強さはタイプ
ブランシェをライバル視している。ロケット団やサカキに対して「拾ってもらった恩返しをしたい」と言っており、恩義と忠義を大切にする性格。切り札はバンギラス。シエラもうあきらめたら?GOロケット団に勝てるわけがないの。女性。スパークに挑発的なセリフを吐いている。孤独を好むミステリアスな
ヒトカゲだけってことから考えて -- 名無しさん (2015-01-11 23:41:34) シルバーとの交換で手に入れたのって何だろうバンギラスはワタルに返してたっけ -- 名無しさん (2015-03-07 10:10:47) ↑あれって交換だったの?グリーンがただ譲
じ。タイプはグライオンと同じじめん・ひこう複合と言う事もあり、主に格闘タイプ全般に繰り出して行ける等火力以外の面もバランスが取れている。特にバンギラスを筆頭に格闘に弱いポケモンが多い砂パにとって格闘に強いという点は大きなメリット。しかしその素早さは元々メジャーかつ同じ砂パのエース
交代技を二種も使えるのも地味なポイントで攻撃しながら交代するトリッキーな動きが可能。何気に「アームハンマー」も覚えるので特殊受けのハピナスやバンギラス等を返り討ちにする事も。ただし素早さダウンに注意。前述の通り耐久はサンダーと比べて低いが、調整次第ではガブリアスの「げきりん」やラ
登録日:2010/08/25(水) 04:05:42更新日:2023/10/20 Fri 12:39:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル』、そのリメイクの『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』の舞台となる架
145合計ポケモン種族値1位ケッキングレジギガス6702位イルカマン(マイティフォルム)6503位ヨワシ(むれたすがた)6204位カイリューバンギラスボーマンダメタグロスラティアスラティオスガブリアスヒードランサザンドラランドロス(けしんフォルム)ランドロス(れいじゅうフォルム)
もんでどうにかなるような単純なゲームというわけでもない。ヌケニンやハピナスなど多くのポケモンを詰ませる性能を持つポケモンを使った時に限って、バンギラスやら格闘タイプやらに分からされる。しかし1VS1を繰り返せばいいこと、ポケモンを自分で用意できること、攻略の定石として「不利なタイ
る場合があり、より高火力を求めるなら「じゃくてんほけん」という手もある。その素早さの低さを逆手に取りトリパでも戦えるが、こちらはドサイドンやバンギラス等同じ岩タイプのライバルが多いのが気になるか。特性の面でも「いしあたま」は強力技「もろはのずつき」「ウッドハンマー」を反動なしで使
う』を条件にバトル。スリーパーで有利に戦うも、ゴールドと仲間のポケモン達の応援を受けたアリゲイツに敗れる。以降はゴールドの力を認め、色違いのバンギラスとの戦いには力を貸した。○ポケモンマスターズEX友人のマツバがホウオウを入手する、ヒガナがレックウザを入手するなどの「憧れていたポ
服装。皆怪しい仮面をつけている。ポケモンを操る悪者達。ヤライゴーゴー団の幹部のゴーゴー4兄弟の長男。ギター型スタイラーを所持。使用ポケモンはバンギラス。ユウキゴーゴー4兄弟の次男。ベースギター型スタイラーを使う。ハッサム。ヨウジ三男。ドラム型。ケッキング。ミライゴーゴー4兄弟の末
論一部ポケモンの微妙な性能少々ヌルゲー気味もう1つの一致技が登場しない(例 エルレイド、ドクロッグ、ゴウカザル、エンブオー=かくとうタイプ バンギラス、サザンドラ、ズルズキン、ドラピオン=あくタイプ ガブリアス、ワルビアル、ドサイドン=じめんタイプ マニューラ=こおりタイプ ヌオ
やすくなる。また身代わりを張っているので鬼火も無効。一度積まれたらほぼ負けレベル。運ゲー要素が強いとは言え第5世代は非常に砂パが強かったのでバンギラスやカバルドンとセットで様々な所で見られたが第6世代で砂パの弱体化、みがわり貫通技の登場によりあまり見なくなった。桂馬ンダHP:4
登録日:2010/12/28 Tue 23:01:00更新日:2023/10/05 Thu 12:29:20NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧もしかして?→アンノンもしかして?→アンノウンアンノーンとは「ポケットモンスター」シリーズに『金・銀』から登場したポケモン。
スイクンをはじめとする殆どのポケモンはマスターボールを手に入れた時点では既に決定済みとなってしまう。使うとしたらスナッチしにくいメタグロスかバンギラス辺りか?ちなみに本作ではある方法を使うと使用したボールが減らないため、無限にマスターボールを使用できてしまう。予約特典ディスクを使
10まんボルト」を覚える炎タイプは他にヒートロトムのみという非常に個性的なもので、ギャラドスやペリッパーへの有効打となる。他にもヒードランやバンギラスに有効な「きあいだま」やバシャーモやアーゴヨンへの打点となる「サイコキネシス」も覚える。「めざめるパワー」は4倍狙いを中心に氷や草
量級のガイアがいるって事は新たな魔戒騎士アグルの登場確(ry -- 名無しさん (2014-12-15 13:20:21) ↑2意外だなバンギラスって呼ばれてんのかと思ってたわ。 -- 名無しさん (2014-12-22 20:10:39) 王子が牙狼になった上に、レオン
登録日:2011/08/21 Sun 22:20:22更新日:2023/12/07 Thu 13:46:59NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧カイリキー「いいのかい…ホイホイついてきて♂」ズルズキン「俺たちゃ鋼タイプでも構わず食っちまうポケモンなんだぜ♂」ヘラクロス
つと物理型のドラパルトいれるだけでマスターまで余裕であがれる -- 名無しさん (2020-02-16 15:55:04) 砂嵐吹いてるバンギラスとあまり変わらん耐久。耐久向けの技を全然覚えてくれないが特攻も攻撃も高いのでアタッカーにすると物凄く殴り合いで強い。これでギガドレ
クインあたりか。 -- 名無しさん (2014-01-09 17:26:25) プテラ、ヘルガー、ファイアロー、クレベース、オンバーン、バンギラス「・・・あ? 」 -- 名無し (2014-01-13 18:32:16) 何となくヘラクロスやカイロスみたいな甲虫系は少し違
ンブル好きで手に負えないくらいの暴れん坊だった。ある意味史上最悪のトゲピーに通ずるものがあるだろう。バトルではシルバーがワタルから借りていたバンギラスを相打ちとはいえ、捨て身タックルで倒すという凄まじい実力を発揮。9章におけるアルセウスとの戦いでトゲチック、そしてワタルから貰った
足を引っ張っており、CPは最大強化でも2650程度とかなり控えめな数値となっている。水アタッカーにはラグラージやカイオーガ、悪アタッカーにはバンギラス、ダークライとどちらのタイプにも強豪が多いのがまたキツい。幸いにも技構成は比較的高火力な「あわ/なみのり」の組み合わせが可能なので
なる。素早さで勝る相手のポケモンに高火力で先制攻撃を食らわせ一撃で倒せば、こちらはノーダメージなので後続との戦闘で非常に有利。特にカビゴンやバンギラス、ドサイドン、ローブシンといった攻撃範囲の広いポケモンなら、相手の弱点を突いて一撃で倒しやすい。「がんじょうあご」+「エラがみ」を
5止まりである事と、素早さは65と微妙な数値である点に注意。高速化する環境では先手を取りづらいこともあるが、逆に天候合戦では自身よりも鈍足なバンギラスやコータスとの鉢合わせにも注意する必要がある。なお、「奇石キャモメなら?」と考えた人もいるかもしれないが、キャモメの素早さはペリッ
ード:バリーエーフィ:エレーラシロウ(おもて)ミュウ:ミューラーリングマ:リンドスターミー:ミスタブラッキー:ブライアンベトベトン:ベトットバンギラス:ギラース(うら)セレビィ:セレビットペルシアン:ルシアンゲンガー:ゲンカイリキー:リッキーラプラス:プラスライコウ:ライテルシオ
は解消されないままなので得手不得手の激しい方。むしが等倍なのも、ハッサムのことを考えるとちょっと痛い。特に一致技を半減以下にするサザンドラやバンギラスやヒードラン、ラティ兄妹などが天敵なので、後続でしっかりカバーしてあげること。しかし、同じほのおタイプのファイアローが暴れていたせ
登録日:2010/12/28 Tue 01:16:44更新日:2023/11/24 Fri 13:25:26NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧めざめるパワーとは、『ポケットモンスター』シリーズのゲームに登場する技の一つである。●目次概要レベルアップで覚えるポケモンこ
登録日:2011/06/18 Sat 12:07:08更新日:2023/11/24 Fri 13:29:06NEW!所要時間:約 21 分で読めますぞwww▽タグ一覧ですぞwwwヤケモン、ゲットですぞwwwーー名もなき論者役割論理(Role Logic)とは、ポケットモンスターシ
こし』が追加され、砂嵐を撒いた後は「だいばくはつ」で自主退場できるという個性を得た。それでも、差別化をしっかり意識していかないとカバルドンやバンギラスに見劣りしやすいのでそこは留意しておくこと。〇ランドロス主に霊獣フォルムが使用。攻撃種族値145からの大爆発はタイプ一致勢に及ばな
採用されやすいのは、エアームドで受けきれない物理格闘・炎を対処するクレセリア、メガヤドランとんボル、ゲンガー対策には「おいうち」を覚えさせたバンギラスやアローラベトベトンなどどうしても辛い相手を強引に対処できるメガゲンガー、ヌケニン積みアタッカーを「てんねん」で対処するヌオー上記