ファイア/バーニング(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のエアライド星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上!ドロッチェ団星のカービィ ウルトラスーパーデラックス星のカービィWii星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット星のカービィ スターアライズ星のカービィ ディスカバリー◇バーニング星のカービィ 夢の泉の物
のエアライド星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上!ドロッチェ団星のカービィ ウルトラスーパーデラックス星のカービィWii星のカービィ トリプルデラックス星のカービィ ロボボプラネット星のカービィ スターアライズ星のカービィ ディスカバリー◇バーニング星のカービィ 夢の泉の物
「カービィのたいけつ! ピンボール」に登場。ボスのヘビーロブスターの下画面を左右に走り回る。ぶつかると倒せるが得点が入らない。星のカービィ トリプルデラックスエアライドのときのように、ウィリーバイクのデザインのものが通常のザコ敵として登場するようになる。ウィリーバイクでないデザイ
>グランディTDX.jpg 『星のカービィ TDX』のグランディ読み:ぐらんでぃ英名:(Grand Dee)能力:スカ初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵グランディは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で初登
『星のカービィ ディスカバリー』のゴーストゴルドー読み:ごーすとごるどー英名:Ghost Gordo能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵ゴーストゴルドーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 余談5
ギガントコックス<敵キャラクター>読み:ぎがんとこっくす英名:Gigant Chicks初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ビッグバン専用敵ギガントコックスは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で初登場。ビッグバン
13:27:25NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧出典:本作のオープニングムービー浮遊大陸フロラルドとは、『星のカービィ トリプルデラックス』に登場する舞台のことを指す。本項目ではこれと関係が深い「ワールドツリー」についても併せて述べる。概要本作の冒険の舞台。プ
曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - 「ヘルパーマスターへの道」ムービー23「ヘルパーマスターへの道」サウンドテスト - 090星のカービィ トリプルデラックス「格闘王への道 (仮)」経緯 - 原曲 → USDX(流) → 当BGM(ア)使用箇所 - 「格闘王への道」タイトルサウン
て厳しく、細かい操作を要求されるケースが多い。体力補正で最大値が低いことを考えると、あまりダメージを受けたくないものである。☆星のカービィ トリプルデラックスサブゲーム「カービィファイターズ!」の対戦ステージの1つに選出。平坦で障害物も何もない、いわゆるスマブラの『終点』スタイル
ンドサンストーン<アイテム>グランドサンストーン.jpg読み:ぐらんどさんすとーん英名:Grand Sun Stone初登場:星のカービィ トリプルデラックスグランドサンストーンとは星のカービィシリーズに登場するアイテムである。概要[]星のカービィ トリプルデラックスで登場する、
の後は敵としてではなく、味方として活躍する機会が増えている。『星のカービィWii』でまさかのプレイヤーキャラに昇格、スピア能力を獲得した。『トリプルデラックス』でも上司が誘拐されたからか、随所でカービィをサポートしてくれる。更に『タッチ!カービィ スーパーレインボー』では2~4P
ココナッツを3個投下する。なんて荒業だ…。体力が減るとココナッツの中に大ココナッツが混ざるようになり、危険度が跳ね上がる。ぐりぐりハンマー『トリプルデラックス』から追加。ハンマー能力(『Wii』以降)と同様に、ジャンプからハンマーをぐりぐり押し付けるように叩きつける。体力が減ると
グリーンアントラー<敵キャラクター>読み:ぐりーんあんとらー英名:(Green Antler)能力:スパーク初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵グリーンアントラー[1]は、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 脚注4 関連記事概
場:星のカービィ 夢の泉の物語シリーズでも古くから登場しているタイプ。導火線につなげられた黒塗りの砲身が一番の特徴である。(『星のカービィ トリプルデラックス』では青いカラーリング)大抵その作品の100%クリアを目指す上でお世話になりやすい。おもな着火方法は言うまでもなく、ファイ
14:47:13更新日:2024/04/13 Sat 09:48:04NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧出典:『星のカービィ トリプルデラックス』任天堂 ハル研究所 2014年1月11日発売(c)2014 HAL Laboratory.inc/Nintendo. A
roba01.jpg 『星のカービィ TDX』のキングフワローバ読み:きんぐふわろーば英名:(King Phanta)初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ビッグバン専用敵キングフワローバは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 余談4
キャノンタワー<敵キャラクター>読み:きゃのんたわー英名:(Cannon Tower)初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ビッグバン専用敵キャノンタワーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で初登場。ビッグバン専用
サーカス<コピー能力>Circus01.jpg読み:さーかす英名:Circusコピー元:ファニーロバッツ初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:通常コピー“火のわくぐって トランポリンアクロバットに ワザをきめろ!”—「星のカービィポータル」のコピー能力「サーカス」での説明
をかけて きゅうせいちょう!花さきみだれる あでやかな すがたで思いがけないワザを はなってくる!ウィスピーフラワーズとは、『星のカービィ トリプルデラックス』に登場するボスキャラクターの1体である。概要浮遊大陸フロラルドの1面「ファインフィールド」のボスを務める。毎度おなじみ一
ビーである。この名称のムービーが初めて登場したのは『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』で、『星のカービィ Wii』と『星のカービィ トリプルデラックス』、『星のカービィ Wii デラックス』にも同様のムービーがある。出現条件はクリア率を100%(『Wii』では、エクストラ
USDX』のヘルパー、ただし敵を捕らえて変身するので厳密には異なる)グーイ (『星のカービィ3』[2])シャドーカービィ (『星のカービィ トリプルデラックス』・『カービィファイターズZ』[3])カービィプリンターの色違いカービィ (『カービィ バトルデラックス!』)リック、カイ
tep.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のホラータランプ読み:ほらーたらんぷ英名:Spookstep能力:スカ初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵ホラータランプは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 星のカービィ公式ツ
g 『星のカービィ TDX』のホワイトアントラー読み:ほわいとあんとらー英名:(White Antler)能力:アイス初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵ホワイトアントラー[1]は、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 脚注4
Bunki.pngこの記事は『星のカービィ トリプルデラックス』に登場する仕掛けについて書かれています。『カービィファイターズZ』に登場するステージについては、ワドルディトレイン (ステージ)をご覧ください。ワドルディトレイン<仕掛け>読み:わどるでぃとれいん英名:Waddle
冬の時代を脱し始めたと言えていたが……?星のカービィ 20周年スペシャルコレクションオープニングでカービィをメダルに飛ばした。星のカービィ トリプルデラックス現在のデデデ人気を築き上げた大出世作。開始早々、敵に攫われるというヒロインポジションになった。サブゲーム「カービィファイタ
ない。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスレベル3「オニオン オーシャン」stage2で初登場。星のカービィ トリプルデラックスレベル4「ワイルド ワールド」 stage2で初登場。『Wii』に比べて飛び出す速度が遅めになっている。上下左右に加え、画
巨大たき火<仕掛け>読み:きょだいたきび初登場:星のカービィ トリプルデラックス巨大たき火は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で登場。ファイン フィールド・ステージ2の序盤に登場する、燃え盛る巨大な焚き火。触れるとダメー
ーム2.3 ゴールゲーム3 毛糸のカービィ4 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション4.1 もっとチャレンジステージ5 星のカービィ トリプルデラックス6 カービィファイターズZ7 デデデ大王のデデデでデンZ8 カービィのすいこみ大作戦9 脚注カービィのエアライド[]エアラ
テージ6でのみの登場。あつめて! カービィサブゲーム「カービィのたいけつ! ピンボール」にロロロ&ラララ戦の障害物として登場。星のカービィ トリプルデラックス中ボスとしてLv1「ファイン フィールド」のEXステージでブロッキー DXが初登場(通常版はLv4「ワイルド ワールド」ス
レクトに戻ると元のHPに戻る。6回目に負けるまでHP減少措置は行われる。また、6回目以降トマトボックスが支給されるようになる。星のカービィ トリプルデラックスストーリーモード、デデデでゴー!で有効。また、ボス戦では4回目以降、もらえるアシストスターがふっかつトマトに変わる。カービ
クス』(以下基本的に「USDX」と記す)で初登場したゲームモード。『星のカービィ Wii』(以下基本的に「Wii」と記す)、『星のカービィ トリプルデラックス』(以下「TDX」)でも、各作品の最後のモードとして存在する。目次1 概要2 USDX版2.1 「格闘王への道」との相違点
Wii デラックス3.3.1 中ボス軍団1(Wii)3.3.2 中ボス軍団2(Wii)3.3.3 スフィアローパー軍団3.4 星のカービィ トリプルデラックス3.4.1 中ボス軍団1(TDX)3.4.2 中ボス軍団2(TDX)3.5 星のカービィ ロボボプラネット3.5.1 中ボ
表示がゲージ制であり、ライフのもとを全て入手した状態で体力の最大値の1/4回復する。英名「Energy Drink」[10]。星のカービィ トリプルデラックス3Dグラフィックでは初。本作も体力がゲージであり、最大体力の約半分を回復する。アシストスターに入っているものもある。「カー
ボヨヨンハンド<仕掛け>読み:ぼよよんはんど英名:Springy Hand初登場:星のカービィ トリプルデラックスボヨヨンハンドは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。『ロボプラ』で登場したボヨヨンミュージックについても記載する。目次1 概要2 登場作品3 漫画作品で
レールかたむきふっとばし大砲<仕掛け>Tdx-Rail Ktmk Futtobashi Taiho.png 『星のカービィ トリプルデラックス』のレールかたむきふっとばし大砲読み:れーるかたむきふっとばしたいほう初登場:星のカービィ トリプルデラックスレールかたむきふっとばし大砲
カービィ 参上! ドロッチェ団2.5 あつめて!カービィ2.6 星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス2.7 星のカービィ トリプルデラックス2.8 タッチ! カービィ スーパーレインボー2.9 星のカービィ ロボボプラネット2.10 星のカービィ スターアライズ
Wii』などに登場する、コース上の仕掛けの一種。目次1 概要2 ポップフラワーのデザイン2.1 星のカービィ Wii2.2 星のカービィ トリプルデラックス2.3 タッチ! カービィ スーパーレインボー2.4 星のカービィ ロボボプラネット2.5 星のカービィ スターアライズ2
いる方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!ボックスプール<仕掛け>読み:ぼっくすぷーる初登場:星のカービィ トリプルデラックスボックスプールはカービィシリーズに登場する仕掛け。概要[]『星のカービィ トリプルデラックス』で初登場。箱のような四角い形
ーアイテムも登場する。『WiiDX』では、おみやげアイテムになっている他、「みつけて! マホロア図書館」の絵柄にもなっている。星のカービィ トリプルデラックスボスステージにおいて、すれちがい通信をしている場合もしくはデデデでゴー!の場合はもらえるアシストスターが元気ドリンクからこ
た。また、『Wii』以降1・2・溜め無しの3回目は大本眞基子のボイスが使われるようになっている。『WiiDX』では新録された。星のカービィ トリプルデラックスボイスが新録されている。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネット従来同様の回数制限能力として登場する他、ロ
! カービィ』ではブリッパーは登場しなかったが、似たような姿で放電するビリッパーや、トゲ持ちのスティックルが登場した。さらに『星のカービィ トリプルデラックス』ではママンティという大型のマンタのような派生種が登場。登場作品[]星のカービィ初登場作品。星のカービィ 夢の泉の物語、星
ふぇ連載期間:2014年3-4月号~連載中星のカービィ キラキラ★プププワールドは、南条アキマサ作の連載4コマ漫画。かつては星のカービィ 〜トリプルデラックス編〜および星のカービィ 〜スーパーレインボー編〜という題名だった。目次1 概要2 登場キャラクター3 単行本4 収録話5
ノーマルランド<ステージ>読み:のーまるらんど英名:Flower Land初登場:星のカービィ トリプルデラックス(「カービィファイターズ!」専用)ノーマルランドとは、カービィファイターズ!、カービィファイターズZにおける対戦ステージである。目次1 概要2 構造3 仕掛け4 BG
スターδ」安藤浩和Wii「必殺!スーパー能力」(原曲)4-20125全てすいこめ! ビッグバンステージ4-18「エクストラスターδ」安藤浩和トリプルデラックス「全てすいこめ! ビッグバン」(原曲)4-21126桃球発進! ロボボアーマーステージ4-18「エクストラスターδ」フレン
イト『鏡の大迷宮』で、メタナイトのわずかな悪い心が実体化した姿。同作品内で不意討ちという形でメタナイトに勝つもカービィに敗れる。が後の作品『トリプルデラックス』で、ダークメタナイト リベンジとして、なぜかデデデ大王に戦いを挑むが彼にも敗れる。詳細は当該記事参照。ギャラクティックナ
(ア)使用箇所 - パーツスフィア 「マスト」取得時(グランドローパー戦前)編曲 - 安藤浩和[2]サウンドテスト - 044星のカービィ トリプルデラックス「パーツスフィアゲット!」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - 「カービィファイターズ!」 最終戦クリア時サウン
は「キャンディー」[4]。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「星のカービィ コレクション」の各ゲーム内での登場のみ。星のカービィ トリプルデラックス取扱説明書での表記は「キャンディー」。キーホルダーにもなっている。カービィファイターズZタッチ! カービィ スーパーレイン
前に「デカ」と付け足しただけのものであったがもしリメイクの際にデカで無くなるとしたら、やはりガルボロスに改名するのだろうか?『星のカービィ トリプルデラックス』にて、ついに炎系のガルボロスが登場するが、名前はフレイムガルボロスとなっている。ちなみにトリプルデラックスにはウォーター
ーパーデラックスターンをすると速度があがるようになった。洞窟大作戦にて、宝箱をウィリーライダー搭乗時に開けられるようになった。星のカービィ トリプルデラックス本編の3D作品では初。新たに技が追加、ターンジャンプ中は無敵と、かなり強化された。また帽子のデザインが変更された(帽子のつ
た。「ヘルパーマスターへの道」では青カラーのウィリーを選択可能。やはりというか、その突進一辺倒な行動パターンから難易度は高い。星のカービィ トリプルデラックス長らく出番は無かったが、満を持してグランドウィリーと共に堂々の復活を果たす。今回は敵キャラとしてのデザインもヘルパー基準に
デラックス「大王の逆襲」及び「真 格闘王への道」に登場。本作は小型のウィリーを飲み込んでもホイールをコピーできるようになった。星のカービィ トリプルデラックスオレンジ色のウィリーバイクのようなデザインになり、攻撃パターンも大幅に変わっている。また、小型のウィリーではなくボルトやナ