マジンカイザーSKL(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
写真が模型誌等で突如公開された。→後に「GX-102 マジンカイザーSKL」として正式に発表。発売は2022年10月。巨大な斧型武器「ブレストマホーク」も含めた立体化は初めてとなる。初報では妙にボディ全体が青く、その後も情報が出るたびにカラーリングが変わり安定していなかったが、最
写真が模型誌等で突如公開された。→後に「GX-102 マジンカイザーSKL」として正式に発表。発売は2022年10月。巨大な斧型武器「ブレストマホーク」も含めた立体化は初めてとなる。初報では妙にボディ全体が青く、その後も情報が出るたびにカラーリングが変わり安定していなかったが、最
ズタに斬り刻む。また、二挺を背中合わせに合体させると銃口部から柄が延び(どこから生えてくる!?)双刃の大戦斧(ポールアックス)である「ブレストマホーク」にもなる。これらの機能からもわかるように、SKLの戦法チェンジは単なる遠近のスイッチというわけではなく、真上操縦時に近接戦闘が疎
後はグレートとゲッターの攻撃を弾いていたが、鎌の付け根の穴が弱点だと露呈してからは普通に攻撃が効いており、さらには両手をグレートブーメランとトマホークブーメランで切断されてしまっている。鎌の付け根の穴をグレートとゲッターの攻撃で拡張され、体内に潜り込まれてメチャメチャに暴れられた
藤川(推しが武道館いってくれたら死ぬ)イック(Robihachi)カルネ(ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風)ヴィクトル・リヒト(炎炎ノ消防隊)トマホークマン(ロックマンエグゼ)【ゲーム】茜大介(高機動幻想ガンパレード・マーチ)マックス・ハートウェイ(機動戦士ガンダムAGE)ノーム(
混沌魔龍 カオス・ルーラーエクシーズモンスター:発条ぜんまい空母ゼンマイティ、ダイガスタ・エメラル、No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク、No.86 H-C ロンゴミアントリンクモンスター:王神鳥シムルグ、幻獣機アウローラドン、プランキッズ・ミュー、ヘビーメタルフォ
…… あかんw想像しただけで笑いが止まらんw -- 名無しさん (2014-05-16 20:14:57) チェーンソー対ゲッタートマホークか -- 名無しのボンベ (2014-05-20 11:06:16) どこぞの王子「早速征伐しにでかける!後に続け、ブ○リー!
。《リンク・スパイダー》や《見習い魔嬢》など、フィールドの師匠を墓地に送る手段が増えた。ランク7の《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》を使えば大量に生み出したトークンから猛烈な展開が可能。構築の自由度が高く、またエクシーズやリンクとも相性が良いので新規ギミックを
。◆デンドーゴーガン左腕に装備した弓矢。左肩に矢が収められている。ゴッドは付かない。◆超電童ヨーヨー腰の左右に装備。超電磁ではない。◆ダブルトマホーク左足に装備。ピンク色。【騎士GEAR 凰牙】(ナイトギア オウガ)全高:28.5m(バイザーオープン時25.8m)本体重量:401
登録日:2009/11/17(火) 03:59:11更新日:2023/08/18 Fri 11:52:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「切り刻むほど愛・地球爆!!」「ぱーてぃ いーず おぉぉぉぉばぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」『装甲悪鬼村正』に登場する謎の劒冑。
初出はアニメだが、後に漫画にも登場●No.41 泥睡魔獣バグースカOCGオリジナルカード/CP収録●No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク漫画版オリジナルカード 他のカードとはナンバーズ文字が微妙に異なる●No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター●No.44 白天
構造的に白兵・格闘戦に向かないはずなのになんでこんなに持っているのか…。味方機が手放してしまった際の補給用という説もある。刃は普通の形以外にトマホーク状にすることもできる。△修理装置スーパーロボット大戦シリーズに登場する際には修理装置が搭載されている。これは、機動戦士ガンダムΖΖ
ウマンモスが、弾丸ブースター号と合体して生まれる。人工知能によって自らの意思を持っており、喋ることも可能。剣や棒が主体の逆転王とは違い、三冠トマホークという斧や三冠アームガンという光線銃が主な武器。胸部の左右に施された三冠ミサイル砲にはランとハル坊が搭乗しており、彼女らもイッパツ
NJC搭載型核エンジンを動力機関にしており、エネルギー切れとは無縁となった。装甲もフェイズシフト装甲になっている。武装は背面に高周波ブレードトマホークと大口径レールガンを二基ずつ装着。ビーム兵器ではないがどちらも電力消費が激しいため、NJCの搭載を前提にしたものになっている。防御
とで威力を制御できる。最大出力だとちょっとしたブラックホールが一瞬だけ発生し、これでバスターバロンを木っ端微塵にした。中央部で分割することでトマホークになる。カズキのサンライトハート改同様、核鉄が心臓の代わりなので武装へのダメージがヴィクターへのダメージとなるが、本人があまりに強
も殺すことないだろって思った -- 名無しさん (2017-06-19 22:28:35) セカンドでは攻撃に関してはほぼ最強のジョブ、トマホークの登場で他のアタッカージョブがいらない子扱いされてしまうというなんともゲームバランスもクソもないことが…… -- 名無しさん
灰燼と化す。この技を見た者は「攻撃された」という自覚すらないままデータの塵に変わってしまう。得意技・グランドグリーズル両腕のブレードを外してトマホークとして投擲する。クレニアムモンがX抗体を得て進化した姿。全身のブラックデジゾイドは更に頑強になり、並大抵の攻撃では傷を負わせるどこ
の終わり目でようやく三機合体三変化のゲッターとなる。中盤ではサポートメカのGアームライザーと強化合体しスーパーゲッター號となり、磁鋼剣ソードトマホークの使用が可能となった。完全変形する合体バンクも相まって、あまりにもゲッターらしからぬ強化改造パターンといえる。◆グレンラガン天元突
のラディ星に帰った。ビートルセイザーはカブト虫モチーフの戦士で属性は雷。カブトムシの角を思わせる頭が特徴。ボディカラーは青。パワー型。武器はトマホークにも見える斧「ビートホーク」で必殺技はコスモカプセル「ビートル3」を装填して放つビートルスラッシュ。演者の三浦氏は後に『仮面ライダ
。鉄男を襲撃したことに激昂した遊馬の挑戦を受ける。【スターシップ】デッキに、エースのナンバーズであるNo.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホークを使用する。ホープや不乱健の攻撃を退け遊馬を追い詰めるも、鉄男が遊馬に託したカードにより敗北。…これで終わりなら良かったが、敗北直
庇ったため大破し、劇中最後にして唯一の見せ場はあっけなく終了した。その後の本機の行方を知る者は誰もいない。武装スイートソードサザビーのビームトマホークを改造した武器。取手を取り外しジャマダハルのように刀身と並行に握りこむ形に変更。ビームの発振部分が延長されているため肘の先まで刃が
があるかね?遠距離からSSM-1とかMLRSぶつけるとか -- 名無しさん (2014-04-22 22:59:44) ↑目ん玉めがけてトマホーク集中砲火、動きが止まった所を狙って口に戦車砲とか? -- 名無しさん (2014-04-22 23:27:35) ボスタングな
んよりよっぽど拘りが深いドレッド四天王○荒ぶる鬼神 ゴウセツ使用パーツ・クレイジーバブーン/ゴウセツシリーズ違法パーツの元は、3ウェイガン・トマホークボム・ダイビングポッド。姐さん、オレにわかるように説明するズラ[[語尾に「ズラ」をつける>国木田花丸]]見るからに脳筋なパワーキャ
話及び第13話にて、トリルを狙うゾアノガッツマンとゾアノダークマンが引き連れてきたグレイガ軍の兵士として大量に登場し、ブルース、ガッツマン、トマホークマン、サーチマン、ロールと交戦。ドリームオーラを纏って攻撃を防いだり、レーザーやメテオ、アクアタワーで攻撃を仕掛けるなどした。更に
登録日:2014/03/22 (土) 18:58:29更新日:2023/12/14 Thu 11:20:31NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧『赤き竜』とは遊戯王シリーズにて存在するドラゴンのことである。ここでは各作品での赤き竜について解説する。赤鬼柳ではない●目
争の犠牲を減らす事には繋がらないだろうね。。 -- 名無しさん (2014-02-23 17:36:39) お手軽な戦争は無人機以前からトマホークでの軍事介入でも言われてるから今更感 -- 名無しさん (2014-02-23 17:57:24) ↑GWのモビルドールはその
にもエクシーズモンスターとはいえ、ランクは1と10なので何のシナジーもないし狙って出す理由もない。◆No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク漫画版ZEXALの敵キャラ・イビルーダーが使ったエクシーズモンスター。だからなんでZEXAL内でギャラクシー被せとんねん。使い方次
ルへと変換する能力を有する。 この力を使う事により「惑星弾」「惑星直列弾」などの強力なエネルギー弾を放つ事が可能。 また、専用の斧「ドレイクトマホーク」をアンテナとして惑星などを引き寄せる『引力落としの儀式』、惑星に存在する酸素元素だけを取り除いて吸収するなど、人智を超えた強大な
スに味方がいる場合命中・回避+10、必殺-10」という回避力をさらに高めるもので、回避盾の適性が高い。剣枠には必須出撃の主人公、専用職持ちでトマホークも投げれる剣ロードディアマンド、本作屈指の高ステータス持ちのカゲツ等ライバルが多いが、個人スキルや加入する紋章士のタイミングの都合
に老衰死している、という謎の人物。出番は少ないが、『Stream』の影の主人公とも言える存在。ディンゴCV:山口眞弓ジャワイ島に暮らす少年。トマホークマン(CV:阪口大助)のオペレーター。来日してからはマハ壱番で働く。原作での頭の回る一面はどこへやら、超方向音痴のコメディリリーフ
エポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。W・ブレイカー邪帝斧(イビルトマホーク) ボアロアックス P 自然文明 (4)ドラグハート・ウエポンこのウエポンをバトルゾーンに出した時またはこれを装備したクリーチャー
(ゲッちゃん)CV.内田真礼『若い力が真っ赤に萌えて!』ゲッター1をモチーフとした姿。性格はツンデレお嬢様。必殺技はゲッタービームとゲッタートマホーク。髪型は早乙女ミチルがモデル。服を汚されると「お怒りモード」になる。ゲッターチェンジ(=着替え)も出来る。原作でのパイロット3人の
ールドを次の神風やフュージョン・ゲートに張り替え。エンシェント・フェアリー・ドラゴン2体でランク7のNo.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホークか幻獣機ドラゴサックをエクシーズ。効果で機械族のトークンを大量精製し融合素材とする。ボム・フェネクス自身が炎族のため、一度融合すれ
オン復興の協力を願い出るシャアへの力量テストの際に、敵キャラとして出現する。パイロットは元ジオン軍大尉サカタ。武器はビームマシンガンとビームトマホーク。ギラ・ドーガ改型式番号:AMS-119Sギラ・ドーガの指揮官用高性能機。装甲材は軽くて丈夫なガンダリウム合金に変更された他、アビ
主に対地砲撃支援など裏方に回って活躍した。第二次大戦後一時退役したが二度に渡り現役復帰して使用され、核砲弾や対地ミサイルとしてあまりに有名なトマホークをぶっ放すミサイルランチャーやCIWSを搭載して朝鮮戦争から湾岸戦争までを駆け抜けた。なもんで改修時にハープーンについて言及したり
勝。第三戦の鈴鳴第一、那須隊は河と橋の地形により分断されたが日浦、村上を遊真が倒し辛勝。修は引き気味に闘ったが素直な動きを読まれて那須さんのトマホークで爆発させられた。第四戦の二宮、影浦、東隊では、遊真の負担を減らすために修行を行って挑んだものの、東による壁抜き狙撃という射線も糞
らないが、もっとも厄介なのは当然ながらこのベイルヘイズ。周囲に浮遊する機動装甲ポッドからは、ガルトレッドと同じく上部「チャージキャノン」、「トマホーク」グランドミサイル、そして全周囲照射レーザーを放ち、本体からは上部からの大爆風「クラスターミサイル」、頭部(にあたる部分)からの高
だった…なんてしょぼい学説はそっちのけでパワフルに大空を飛びまくる。主な武器は両腕の伸長自在のゲッターレザーとゲッターサイト似の長柄の大鎌。トマホークは手斧タイプで石斧のような重厚な刃を持つ。固有恐竜モードはプテラノドン…って恐 竜 じ ゃ ね え !?コモドの操縦するマシンザウ
点ではゲイム・システムに関する設定は一切無い。漫画「鋼の救世主」では第4話で登場。スリサズ機は量産機が全機撃墜されたのに激高して突撃するも、トマホークブーメランを弾き返した影に追撃してきていたグレートブーメランをまともに食らった上ににサンダーブレークとゲッタービームでダメ押しされ
クの装備を採用するのも手。威力自体はエタルドと同等の旋風の剣、貴重な回復効果を持つリザイア等が比較的優秀。また上位種が射程2に対応していないトマホーク(斧)やペシュカド(短剣)も有力候補。出撃枠を減らす覚悟があるならサブ武器専用の人員を用意しておく手もある。サザもフォルカへの武器
倒し、七界を取り込んだことでこちらの世界にやってきた七界の住人。主人公の消滅によって七界が消滅することを防ぐ為、主人公に協力する。使用武器はトマホーク雇用クエストは「真王の理」●契約マーセナリーChapter3で出現する、兵舎という施設で雇用することが出来る。雇用可能人数はCha
初めて思いついたのは出水で、なんとなくやったらできてしまったらしい。合成に時間がかかりその間防御ができず隙も多いため使用する隊員は少ない。▼トマホークメテオラとバイパーを融合させた変化炸裂弾。▼ギムレットアステロイド同士を融合させた徹甲弾。弾道は直線のままだが、貫通性能が高い。▼
F-19のピンポイントバリアパンチの力場回転などの細かい場所にもこだわっており、一見の価値あり。特にドートレスが全高55mの真ゲッターロボにトマホークで薙ぎ払われるシーンは圧巻である。今ではネット上においてどこぞの首長で白くて謙虚なナイトの代名詞みたく扱われる深紅であるが、まずこ
ことを期待したい……*4 ウッドソウルのクサムラ回復速度は30/秒、フレーム換算で2Fに1回復。そんなものを上回る攻撃速度など殆どない*5 トマホークソウルのクサムラ回復速度は3/秒、更にHP10以下の時は0.3/秒とだいぶ意図的に緩やかにされている*6 エグゼ4までと比べて露骨
対的に信頼されるほどの仲となる。そのハイスペックさゆえ自信家だが、一方でそのプライドの高さを弱点として自嘲するような場面もあった。武器はメガトマホーク。能力はテレビ。映像を駆使して幻を作り出して翻弄する。本作初のフルでの名乗りシーンは彼がセンターだったり、ネジブルーを攪乱するため
登録日: 2013/10/03 (木) 22:27:07更新日:2023/11/21 Tue 11:06:49NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧幻獣機ドラゴサックとは遊戯王OCGのカードの一枚。幻獣機と呼ばれるカテゴリーのエクシーズモンスター。【CONTENTS】【
テムの中にはP-1哨戒機搭載のアクティブフェイズドアレイレーダ4基を搭載した「潜望鏡探知レーダ」さえ実装。更に向上したソーナーシステムや対潜トマホークとも言える07式新アスロック搭載もあり、潜水艦絶対殺すマンと化している。本級2隻が完成すると海上自衛隊の汎用護衛艦枠20隻は完全に
ののもある。●エレメンツエレメンツを装備している状態で○で発動する。パルスゲージを消費し、エレメンツごとに異なる属性の魔法で攻撃する。戦棍とトマホークは使用不可。●ライフインジェクション死亡した仲間の死亡判定カウントダウン中に近づいて○を押すことで、HPを25%回復させ蘇生させる
。上述の主砲と副砲を合わせて大変、砲術戦能力に特化していたことが分かる。一方、当然ながらMS搭載は前提ではなく、代わりに(と言うか本来的に)トマホークと呼ばれた宇宙戦闘艇を装備した艦もあった。まぁ、簡単に言えばやられ役、である。「MSなんざぁ、近付いてくる前にこの自慢の砲塔一斉砲
用(リボンは鞭と似た攻撃範囲だが、鞭と違い攻撃範囲外が最接近のみになっている)である。ハチェッツ斧型のbitパーツ。同じく斧型bitパーツのトマホークの完全上位互換。範囲は近距離。攻撃が高く、命中も普通なので無課金ではなかなか頼りになる。だが前述のバランス調整により、攻撃が下げら
される。◆ブリザーモン英語名Korikakumonコリカクモン世代ハイブリッド体タイプ獣型属性ヴァリアブル必殺技・アヴァランチステップ二本のトマホーク、“エジ”と“オジ”を使い、舞うようにして敵を切り刻む技。得意技・グレッチャートルペイド伸縮自在の髪の毛で相手の動きを封じ、先端の