光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るため、不用意に相手に攻撃しなくていい、と古い能力の組み合わせながら様々な要素が噛み合っている。『デュエル・マスターズ プレイス』では先に、デュエプレのオリジナルカードである《幻獣のイザナイ リンリン》を使って解説させてもらおう。幻獣のイザナイ リンリン UC 火文明 (4)クリ
るため、不用意に相手に攻撃しなくていい、と古い能力の組み合わせながら様々な要素が噛み合っている。『デュエル・マスターズ プレイス』では先に、デュエプレのオリジナルカードである《幻獣のイザナイ リンリン》を使って解説させてもらおう。幻獣のイザナイ リンリン UC 火文明 (4)クリ
のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうしたら、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。デュエプレには未実装だが、墓地肥やしと回収を持つ闇ブロッカー。墓地に置くカードの枚数(による回収効果の安定性)と回収対象に指定がない点、コス
ラゴンのため差別化は容易。進化クリーチャー以外で《紅神龍バルガゲイザー》から呼び出して即座に、殴りかかれるので【連ドラ】では採用候補になる。デュエプレコラボデッキのDMPCD-01にてTCGに輸入されたが、《大和・ドラゴン》の存在が痛すぎるので使われる事はない。余談だがほぼ全ての
のメイ様》《お目覚めメイ様》が萌えカードである。といってもケモナー向けすぎるので結構賛否両論。火のドリームメイトには萌えはない……と思いきやデュエプレで《幻獣竜機ボルパンサー》が登場した。性能の方も優秀で紙版にも能力そのままで登場した。メカ・デル・ソル萌えというより美女の彫像・鋳
ーをシールド送りにすれば1枚ドローできるというオマケ的な効果も付属することになり、単なる弱体化ではない。能力こそTCG版から変更を受けたが、デュエプレの環境でもTCG時代と変わらず手軽な除去手段として活躍した。多色の軽量除去呪文だったことから使用するデッキの色さえ合えば使いやすく
力は重複しない)DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。レアリティはスーパーレアに昇格し、デュエプレ史上初のスーパーレアのS・トリガー。レアリティの価値に応じて能力も調整され、マナゾーンにあるサバイバーのサバイバー能力を自身に適応
り、神帝は聖霊王ですらひれ伏すほど強力だということが分かる。とは言え、基本的に傲慢っぽい聖霊王がひれ伏している姿を想像するとなかなか悲しい。デュエプレ版のフレーバーテキストはよく見ると文章が微妙に変わっており、まだ神帝が復活していないと見られる記述に代わっている。そして、デュエプ
ュリーを呪文で除去してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 デュエプレ版での強さに惚れて初立てです。デュエマの背景ストーリーに詳しい方追記修正お願いします -- 立て主 (2021-02-13 1
え、単純な呪文としての上位互換は未だにいないのだが……まあ後継カードが多く作られた、という意味ではある意味扱いはいいのかもしれないが。一方でデュエプレでは《スーパー・スパーク》が実装されることなく現在に至っているため、他の3大S・トリガー共々いまだに現役である。バリアント・スパー
ブレイクする。DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。DM-21のシンパシー呪文の中では、デュエプレ参戦一番乗りとなった。シンパシーが消滅し、代わりに自分のティラノ・ドレイク5体以上でコストが大幅に軽減して7コストで唱えられるよう
デュエプレイドへようこそ!ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。ヘッドメニューの【編集】> 【このページを編集する】をクリックすると編集できます。ご要望などは掲示板へ!
(2015-08-05 20:31:52) ライラって琴座だったっけ? -- 名無しさん (2020-01-29 20:08:45) デュエプレ版アポロヌスがイカれすぎてて笑った、メテオバーンが攻撃時に全部シールド吹っ飛ばす効果に変更されてブロッカーいなきゃそのまま死、スパ
リーチャー1体を選ぶ。選んだクリーチャーと同じ種族を持つ自分のクリーチャーはすべてパワーを+4000する。相手はこのクリーチャーを選べない。デュエプレではSRで収録。微妙にエラッタされ、直接種族を選ぶのではなくクリーチャーを選ぶようになった。そのため相手がこまめに除去やハンデスを
5-08-17 04:32:46) ビート性を強くするとこのカードなかな -- 名無しさん (2015-08-17 12:25:00) デュエプレ実装おめでとう!条件下でアトランティスになれるし、効果が任意になったしいいこと尽くめじゃん -- 名無しさん (2021-07
しているが、あちらは元々クリエイターだった《創造神サガ》をゴッドと偽って祭り上げた存在のため、同じ種族でも別物である。サファイア・ペンダットデュエプレ版《英知と追撃の宝剣》のフレーバーテキストに登場。《サファイア・ウィズダム》と《サファイア・ミスティ》の子供。「重要なのは事実であ
17:05) フレーバー見て思ったんだが、この人もしかしてヨミ様の前世? -- 名無しさん (2015-11-05 16:36:47) デュエプレ版は召喚時ホリスパぶっ放してアタック時に自分以外の全クリーチャーをアンタップ、つまり自分が二人いると無限アタック可能という頭おかし
ブラック・ボックス・パックにおけるネタカードであるため、ワールドアイドルは単独種族になるかと思われたが、後に2体目のワールドアイドルが登場。デュエプリンス ノエル P 光文明 (7)NEOクリーチャー:ヒューマノイド/ヒーロー/ワールドアイドル 12250+NEO進化:自分のヒュ
17:45:36) ↑ラピス・ラズリはデーモン・コマンド/ダークロード -- 名無しさん (2020-07-03 17:46:34) デュエプレでも活躍してて草も生えない…デュエプレでバカみたいに強化されたゼロフェニックスを手札に来たときに墓地に落とす担当になってる --
敵対する者同士ではあったが、戦いの中で友情が生まれた。が、それを良しとせず、2体のゼニスが送り込まれる。その内の1体がこのサスペンスである。デュエプレ版背景ストーリーによると「希望の呪縛をかける者」と言われている。デーモン・コマンド達の呪いが積もり積もってゼニスとなった彼は、連合
(自分のマナゾーンから、指定されたコストを支払って召喚してもよい)DMPP-14「爆竜覚醒録 -DIABOLIC CRISIS-」にて収録。デュエプレではソウルが存在していないため、W・ソウルが削除された。と言ってもスペック的にこれと言った変化はないため、運用方針もTCG版から変
レッドも似たようなもんだったし…。トドメは派手に決めた方が良い…でしょ? -- 名無しさん (2017-01-15 23:56:37) デュエプレにアクセル能力が削除&シールドのマナ送りが無条件になって実装決定。前弾でクロスギアがなかったから当たり前だし単純に使いやすくなった
自分を第一に守るTCG版に対し、自己犠牲や生贄としての意図が強くなっているという対照的な性質になったのは興味深い。まあオラクルの信者としてはデュエプレ版の方が正しい形なのだろうが…。そして7月26日、DMPP-21 「ジ・オーバー・ロワイヤル -無法神聖紀- 」にて「予言のイザナ
《マグナム》の効果も「バトルゾーンに出る事によって起こる効果」に付随する為、こちらとのコンボも不可能)」など、デメリットも弱くなった。また、デュエプレのゴッドは仕様変更により手札ではゴッドカードとなっておりクリーチャー扱いではないため、ゴッドを出されることはないのも追い風。コスト
く。DMPP-15「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」にて収録。ジャイアント・インセクトがギガント・インセクトになっているデュエプレでのベニジシがギガント・インセクトとして扱われる。デュエプレではソウルが存在しない都合からW・ソウルがTCG版から削除され、リベン
じないパワーを有する優秀な進化クリーチャーであるといえる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-19で登場したが、スペックは変わらず。だがデュエプレオリジナルカードでコスト5以下の進化リキッド・ピープルを踏み倒せる《アクア・エリート》が存在しているためTCG以上に出しやすい。余
共に奮闘を見せた。ワールドマップでは光文明領域において《爆獣イナバ・ギーゼ》と交戦している姿が描かれている。デュエル・マスターズ プレイス版デュエプレ版の世界線ではオリジンとの戦争の状況が異なるため、神帝が降臨する前に出現している。HEAVENの出現によって劣勢だった光文明の戦況
弱体化しても結局壊れている事が判明して環境トップに君臨したけどね!相性最高の多色カードこそ未実装だが、「文明は1枚マナに埋めれば良い」というデュエプレ独自の仕様により色事故が起こりにくくなった点が追い風に。実装直後は、速攻型とコントロール型の2種類の【アクアンブラック】が早速環境
ィがアンコモンに設定された。低レアに設定されたのはDMRP-18時点のカードパワーのインフレとTCG版を見るにティラノ・ドレイクの強化が今後デュエプレでも長期間起こらないことがほぼ確定しているが故の判断だろう。一応デュエプレでもレッド・ドラグーンの【ボルメテウスコントロール】を作
開放 -PSYCHIC SHOCK-」にて収録。レアリティはレアに設定された。進化元がルピアカテゴリからファイアー・バード指定に変更となり、デュエプレの仕様の都合で踏み倒しは探索になっている。進化元が種族指定になっているのでTCG版よりは進化しやすく、デッキの構築内容の可能性も広
スDMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」にて収録。能力的に特に変化はないのだが、レアリティがアンコモンに降格した。デュエプレの環境のカードパワー的にベリーレアに相当するレベルではないと判断されたのだろうか。補足背景ストーリーでの活躍はマントラ派であること
の墓地肥やし効果のみを取り上げた調整版とも言えるチャージャー呪文。チャージャー分のコストを考慮しても丁度いいレベルに調整されていると言える。デュエプレでは本来ロスチャがいた所にこちらが収録されていた。デュエル・マスターズ プレイスロスト・チャージャー R 闇文明 (3)呪文自分の
レイカーDMPP-10「戦国武闘会 -SAMURAI X KNIGHT-」にて収録。レアリティはスーパーレアに格上げ。シールドフォース自体がデュエプレでは弱体化しており、不死身能力もパワー低下除去には耐え切れなくなった。その代わりにブロッカー能力が基本能力となっており、天門デッキ
コマンドのアンノウンは真実の名に目覚める。その後はゴールデン・エイジ側につき、ウェディング率いる闇のエンジェル・コマンドと戦いを繰り広げる。デュエプレ版の背景ストーリーでは「俺の頂点に立つ者」と語られており、複数の個体が「俺」という1つの意識で統一されているという特殊な自意識が語
出した時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。2019年12月18日、デュエル・マスターズのアプリ、デュエル・マスターズ プレイス(略称、デュエプレ)が登場。その記念すべき第1弾のSR枠にバロム様が抜擢された。破壊能力、コスト、パワーはそのままで念願のT・ブレイカーを得た。同じ
8EX「覇竜咆哮 -TRIBAL EXTREME-」でも再録された。TCG版の時点で既に文句のない良カードだったためか、何かしらの調整が多いデュエプレのカードとしては珍しく性能でもレアリティでも特に変更点が無い。【背景ストーリー】DM-10版などのフレーバーテキストは、聖拳編の背
-REBELLION SYMPATHY-」にて収録。スペック面は変わらないがレアリティがスーパーレアに昇格した。このカードが登場した時期のデュエプレではアンタップキラーがTCG版よりも避けられている節があったので、そういう意味では大型アンタップキラーの存在は珍しかった。TCG版
このwikiについて このwikiは、【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイス 【デュエプレ】の過去スレッド・過去ログまとめwikiです。誰でも自由に編集可能です。スレッドが増えた場合など、気づいた方はよろしくおねがいします。現行スレッド【デュエマ】デュエル・マスターズ プレイ
いる。後に闇文明によって《暗黒凰ゼロ・フェニックス》として転生したり、破壊神デスと合体した《暗黒破壊神デス・フェニックス》が登場したりする。デュエプレ版では進化元がドラゴンとファイアー・バードになったため選択の幅が広がった。また、自分のターンの開始時に墓地に存在し自分のバトルゾー
てはガイアハザードである《始虹帝 ミノガミ》の共鳴してレクスターズ勢力に加担し、ディスペクターを相手に戦った。デュエル・マスターズ プレイスデュエプレではカードとして登場していない時期から《超絶究極神ゼンアク》のイラストに描かれているため、TCG版から輸入されていないカードとして
えられる。戦国編古の聖霊王として語り継がれており、その力を再現するための新型精霊として《天武の精霊ライトニング・キッド》が開発される。また、デュエプレ版背景ストーリーではナイト派閥の魔光と天雷が合流した新生騎士団を《魔光大帝ネロ・グリフィス》がアルカディアスの名前を取って名付けた
られないようなデメリットを付与してしまっている。なんでこんなにデメリットを付ける必要があるんですかね…?別の意味でアメージングである。しかしデュエプレでは驚愕の魔改造が施され…詳しくは個別項目を参照。無敵悪魔カースペイン 闇/自然文明 (4)クリーチャー:デーモン・コマンド/ジャ
がらも技の秘密を見破りきれず初見殺しに勘づけなかった様子があったりしたし -- 名無しさん (2021-08-30 05:34:56) デュエプレでまさかの参戦 -- 名無しさん (2022-08-06 14:42:10)#comment
水は剣にも鎧にもなる」という召喚ボイスを何度聞くことになるか。敵味方共に -- 名無しさん (2020-01-24 01:07:48) デュエプレやってて改めて思うけど、低コストのキャントリップ持ちクリーチャーは使い勝手が良くて重宝するよね。特にカードプールの少ない状態だと。
異常 -- 名無しさん (2022-07-26 07:08:56) 超次元クロスギアなんてのが出てきたし、来年は超次元ゴッド出ないかな。デュエプレみたいに自身の効果でマナ払って相方呼べたら尚良し -- 名無しさん (2022-10-23 01:08:29)#comment
もう一度行う。(ただし、それが追加ターンなら発動しない)T・ブレイカーDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」において、ついにデュエプレにも「覇」が降臨する…が、能力は当たり前だが弱体化が施された。アタックトリガーのガチンコ・ジャッジでのエクストラターン獲得はそのま
持つクリーチャーのパワー6000毎にブレイク数が増加するというもの。付与手段も多いがブレイカー能力なので他の能力と競合する。便利だったためかデュエプレでも一部クリーチャーがこちらの能力に変更されている。S・トリガーデーモン・ハンド 闇文明 (6)呪文S・トリガー(この呪文をシール
化してるっていう時点で… -- 名無しさん (2019-05-29 10:19:13) こういう残念極まるスペックのラスボスカードとかはデュエプレではまるっきり別物になって実装しないかな -- 名無しさん (2019-12-24 14:00:34) ↑進化元の用意しづらさ
1コストのクロスになるので、追い込まれた時には一発逆転の可能性を大きく作れる。クロスまでの手順はデメリットこそあってもTCG版よりは楽だが、デュエプレ基準で見ればやはり使いにくいので侍流ジェネレートなどでサポートしたいところ。【背景ストーリー】背景ストーリーでは、サムライの手によ
れることが非常に少ないのが悲しいところ。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 デュエプレだとソニアス、シリオンが早速来てくれたお陰で地味に強い。ペトローバでシリオンを指定するとサイバーロードまで強化されるのでアクアンが
合った。デッキー「モモキングと互角に渡り合うとは、ヤバいですね」ジョー「あの人、怒らせないようにしよう……」????「おい、デュエルしろよ」デュエプレでは小学生時代設定だが、一足先にリポーターとして活動している。●余談アニメ『ハヤテのごとく!』において、中島氏が出演していた為パロ