「ディアボリック」を含むwiki一覧 - 2ページ

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テニー・ドロー》こちらはD-HERO1体を捨てて発動し、2枚ドローできる通常魔法。D-HEROは墓地に送ることで真価を発揮するものが多く、「ディアボリックガイ」「ダッシュガイ」「ディバインガイ」、そして禁止カードに指定された経験のある「ディスクガイ」など多岐に渡る。通常魔法ゆえに

D-HERO ダスクユートピアガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることも可能。だが、素材にD-HEROとD-HEROの融合モンスターを指定しており、正規融合するとなると非常に負担が重い。「ヴァイオン」と「ディアボリックガイ」を使えば「デッドリーガイ」を経由して融合召喚自体はできるが、(1)のエフェクトで展開するにはさらに融合素材を消費するので

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカードが登場。GXで使用したがカード化されなかった「ディバインガイ」や「ダークエンジェル」も遂にカード化された。これまで入手が面倒だった「ディアボリックガイ」「Bloo-D」「デステニー・ドロー」の再録は嬉しいだろう。長らく「贅沢なHERO」とされたD-HEROは、ようやくその

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しエクレシアのサルベージ効果に繋げられるという利点がある。素材にするモンスターには意外と余裕があり、シンクロ素材のレベル6を即座に準備できるディアボリックガイや手札に来てもやろうと思えば泰阿と相剣罠だけで出せるBloo-Dなどその幅は広い。トラップトリックデッキから相剣通常罠を除

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たオルフェゴールを再び環境に押し上げた立役者。例によってこいつも闇属性なのでデメリットに引っかからずに出すことができる。また、融合素材としてディアボリックガイとディナイアルガイを採用することで返しのターンにユニオン・キャリアーをリンク召喚、キャリアーの効果で装備したオルフェゴール

仮面魔獣デス・ガーディウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果は強制効果なのでタイミングは逃さないし、エクサビートルは自分から装備を外していけるので相性は抜群。エクサビートルの素材には双方の相性が良いディアボリックガイ等が素材の選択肢になる。これらの好相性のカード達は、その殆どがデス・ガーディウス登場後に生まれたカードである。(デス・ガー

星刻の竜騎士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の成長記録が書かれた日記があるとのこと。もはや度を超えたシスコンである。カサンドラ・ロートレアモンロートレアモン騎士国第二王女。魔性の妖花(ディアボリック・ベラドンナ)の異名を持つ。シェブロン王国へ留学している途中、冥竜王モルドレッドの新たな宿主となっており、その背中にはモルドレ

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を安定して場に出し序盤から相手の動きを封じることができる。HEROデッキは通常魔法が多く採用されるのでダイアモンドガイの効果も発動しやすい。ディアボリックガイを使ってダーク・ロウとランク6を呼び出すのも強力。シャドー・ミストのおかげで手札にD-HEROを呼び込みやすくなったのでデ

ザナディウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを与えていたあたり、やはり破壊光線としても十分な威力があるようだな -- 名無しさん (2016-05-17 01:26:15) もしディアボリックに当たっていたらどうなったんだろうか? -- 名無しさん (2017-09-13 14:14:40) ↑ ブラックキングの

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベル8の満足龍を使ってきたインフェルニティデッキ闇竜星―ジョクトの効果で素材を用意できる竜星デッキ墓地に送れば特殊召喚でき、D-HERO ディアボリックガイなどとでシンクロできるゾンビキャリア緊急テレポートでデッキから簡単に特殊召喚できるクレボンスシンクロチューナーで、レベルを

カード(髪飾り) - ラグマスwiZdom

クヒーローカードを装備時、スタンしているターゲットに対しダメージ+15%、対MVP、Miniモンスターにダメージ+5%獲得MaxHP+112ディアボリック効果発火状態を回避、Vit+3預けるMaxHP+72獲得Matk+8詠唱時間短縮系イシス★効果変動詠唱時間-5%、火属性攻撃+

  • 1
  • 2