凶星王ダーク・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2枚で回すことが出来なくなったため弱体化したが、それでも強力なカードなのは変わりなかった。その後2009年4月プレミアム殿堂に格上げ。これはスーパーレアとして初である。これにより、ダーク・ヒドラをキーとしていたデッキやコンボは軒並み衰退したことで一線を退くことになった。(代替とな
2枚で回すことが出来なくなったため弱体化したが、それでも強力なカードなのは変わりなかった。その後2009年4月プレミアム殿堂に格上げ。これはスーパーレアとして初である。これにより、ダーク・ヒドラをキーとしていたデッキやコンボは軒並み衰退したことで一線を退くことになった。(代替とな
PP-10「戦国武闘会 -SAMURAI X KNIGHT-」にて収録。コストやパワー設定はそのままに能力に調整が行われており、レアリティもスーパーレアに昇格した。能力面は同名カードの影響による自壊効果は持ち越されたが、自壊タイミングがcip時のみになった。そのため、cipさえ乗
クロスオーバー・ヨミ》とは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。DMR-12「エピソード3 オメガ∞マックス」にて収録。レアリティはスーパーレア。エピソード3の背景ストーリーで、死んでしまった《神人類 ヨミ》がオラクリオンとして復活した姿。【解説】新聖綺神 クロスオーバー
ザー》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のカード。DM-31「戦国編 第4弾 戦国武闘会グレイテスト・チャンピオン」初出のクリーチャーで、スーパーレアでの収録。【解説】暗黒皇ダーク・カイザー グレイテスト・シーザー 闇/火文明 (6)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ドラ
低いカードが多いので霊神の火力は非常に有り難い……のだがこのパックには霊神より扱いやすい属性サポート征竜の収録大人気の征竜と七星の宝刀と同じスーパーレアのためハズレア扱いされ疎まれる霊神の中では一番イラストの人気が低く、葉牡丹、腐ったキャベツとも風属性は元々セット破壊が非常に得意
G「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-23「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還(ジ・エンド・オブ・ユニバース)」にて初収録。レアリティはスーパーレア。背景ストーリーにおいては、歴代DMラスボスの中でもチート性能を誇る。しかしそれと反比例するような実際のカードスペックの低さや、
TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-20「不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団ジ・アルティメット・ノヴァ」にて収録。レアリティはスーパーレア。背景ストーリー上では魔闘竜軍団の長であり、グレートメカオーの侵攻を受けたティラノ・ドレイク群の種族存続のため、満身創痍でグラン
10種類に倍増。遊馬、カイト、ミザエル、アリトに関連したカードを収録。前弾のワールド・プレミアカードはレアまたはノーマルのみだったが、今回はスーパーレアのものも収録されるようになっている。銀河眼の光子竜やNo.107 銀河眼の時空竜の必殺技名を冠したカードも登場している。・一覧部
ブラック・ライオン・チェストから独占的に入手できます。— ゲーム内の説明目次1 取得2 内容物2.1 一般2.2 非一般2.3 レア2.4 スーパーレア3 参照取得[] Black Lion Chest (過去)内容物[]各ボックスには、以下のリストからランダムな報酬が含まれてい
パープルドラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-36「覚醒編サイキック・ショック 第1弾」にて収録。レアリティはスーパーレア。水文明に対して強烈なキラー性能を発揮する。それだけではなく、水文明との共存も行えるという変わり者なドラゴン。●目次スペックディ
きければ、かわりにとどまる。ブロッカーW・ブレイカーDMPP-10「戦国武闘会 -SAMURAI X KNIGHT-」にて収録。レアリティはスーパーレアに格上げ。シールドフォース自体がデュエプレでは弱体化しており、不死身能力もパワー低下除去には耐え切れなくなった。その代わりにブロ
はクロスギア1枚を手札に戻してもよい。W・ブレイカーDMPP-10「戦国武闘会 -SAMURAI X KNIGHT-」にて収録。レアリティがスーパーレアに昇格した。パワーの上昇やW・ブレイカーを獲得し、cipによる任意でのナイト・マジック呪文の踏み倒し能力も追加された。呪文を唱え
ードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)ガチンコ・ジャッジ中、自分が見せるカードのコストを3多くする。W・ブレイカーDMR-05のスーパーレア中唯一アンノウンを持たず、この時期のリキッド・ピープルらしくガチンコ・ジャッジをサポートするクリーチャー。自分の効果でガチンコ・
置く。T・ブレイカーエターナル・Ω(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに手札に戻す)DMX-13「ホワイト・ゼニス・パック」のスーパーレア枠であり、入手は困難。だがその入手難度に見合った強さを持つ。まず、召喚時限定cipではあるが相手のクリーチャーをオールバウンスす
イーサン》に枠を取られてしまうも、ハズレSRとしての地位はいまだ揺るがない(揺らいでほしいと思うが)。そんな彼がなんとついに…DMX-19「スーパーレア100%パック」で再録を果たした。エンジェル・コマンド・ドラゴンのフィーチャーに伴った収録だろう。一緒にオーラヴァインが収録され
フレーバー的に噛み合っている。素のスペックでもそこまで劣っているわけでもなく、クロスギアが増えれば増えるだけ強化されていくという魅力。まさにスーパーレアの貫禄である。しかしながら、クロスギアは転生編と戦国編を除くとフィーチャーはあまりされておらず、その後もたびたび新規は出ているが
プレイス第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」にて実装。こちらでは流石に本家より弱体化されている。一方でレアリティはスーパーレアへと一気に格上げされた。アクアン 水文明 (4)クリーチャー:サイバーロード 2000バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3
マグスカルゴ・トラップ》で踏み倒すスピードアタッカーに任せた形の【キリコキュービックデリート】がオリジナル環境に進出。1度も再録されていないスーパーレアであることも重なって一気に高騰している。こうした事情もあって「デュエキングMAX 2022」でついに再録。しかし、なぜかキュービ
ームG・XXに最大の奇跡が起こる!TCG「デュエル・マスターズ」のDM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発サイキック・スプラッシュ」に収録されたスーパーレアの一枚。覚醒前(表面)の「超時空ストーム G・XX」、覚醒後(裏面)の「超覚醒ラスト・ストーム XX」からなるサイキック・クリー
まで相手が受ける全てのダメージは0になる。【概要】第8期パックの「LEGACY OF THE VALIANT」で颯爽と登場したカードであり、スーパーレアのカードの一枚。この弾では、同じく有名なランク4の「Ark Knight」もウルトラレアで登場している。ランク4で光属性・悪魔族
。総じて、「オクタビウスの入ってない剣闘獣は紙束」と言われるほどであり、その優秀さが伺える。その強さが評価されてか、レアリティは当然のごとくスーパーレア。同パックで値段が高かった闇の誘惑などとは比にならないトップクラスの値段である上に現在は絶版であるため、多くの剣闘獣使いの財布ポ
カー超神星ペテルギウス・ファイナルキャノンとは、DM-22 「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃(ザ・ドラゴニック・ノヴァ)」に収録された水文明のスーパーレアのカードにして、超神星(DM)の一枚。このカードについて特筆すべきは美しいイラストと、このクリーチャーだけが持つ特殊なメテオバー
られない。相手の手札1枚につきパワーを+2000する。DMPP-08EX「覇竜咆哮 -TRIBAL EXTREME-」にて収録。レアリティはスーパーレアに格上げとなった。シークレット版も用意されており、入手すると特典として光の守護者であるエレナのスキンと専用BGMとしてエレナのテ
大昆虫ガイアマンティスとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-06「闘魂編(インビンシブル・ソウル) 第1弾」にて収録。レアリティはスーパーレア。ジャイアント・インセクトの中では高い人気を誇る進化クリーチャー。スペック大昆虫ガイアマンティス SR 自然文明 (6)進化クリ
とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-31「戦国編 第4弾 戦国武闘会グレイテスト・チャンピオン」初出のクリーチャーで、スーパーレアでの収録。他にもDMC-55「コロコロ・レジェンド・7」、DMC-66「デュエル・マスターズ超ベスト」などでも再録されており、D
すい。とにかくまとめると、究極なクリーチャーである。無駄な特殊種族やソウルの数は今後生かされる可能性もあり、考え方次第では下手なビクトリーやスーパーレアよりもある意味貴重なカードなので、一枚でも持っていたら記念に持っておこう。相性の良いカード口寄の化身 VR 自然文明 (6)クリ
ー」にも収録されている。ベスト・チャレンジャー版はそのイラストのコンセプトが絵師シャッフルであるためかアルトアートになっている。レアリティはスーパーレア。左腕にブレード、右腕は特徴的なバリア、という姿をしており、《氷槍 パラディン・スピア》にも受け継がれている。クリスタル・パラデ
の大地ババン・バン・バンとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-36「覚醒編(サイキック・ショック) 第1弾」で初収録。レアリティはスーパーレア。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などでも再録されており、プロモーション・カードも存在する。大型マナブーストの定番とな
1枚。このエキスパンションは様々な多色カードを輩出した極神編の中でも特に多色の割合が高く、なんと60枚中52枚が多色。このカードはその目玉のスーパーレアということもあって多色の進化クリーチャーである。●目次【解説】聖鎧亜キング・アルカディアス SR 光/闇文明 (7)進化クリーチ
)Nよりも手に入りにくいその名の通りのレアカード。しかし下手なRよりN+の方が能力が高い・特技が強い等一概にレア=強力とは言えない。■SR(スーパーレア)■SR+(スーパーレアプラス)ドラコレ開始時の最高位レアリティ。後に進化合成が可能になり、より強力なSR+へと進化出来るように
ターズのクリーチャーである。基本セットの第三弾である、DM-03 第3弾「超戦士襲撃マスター・オブ・デストラクション」にて収録。レアリティはスーパーレア。ちなみに、名前の読み方は『カオス・フィッシュ』。DM-03は単色推しのパックであり、単色デッキで力を発揮するカードが多く作られ
1《竜魔神王バルカディア・NEX》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」に収録されたスーパーレアの一枚である。●目次解説竜魔神王バルカディア・NEX 光/闇/火文明 (15)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・
のクリーチャー。DMRP-19 「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜エターナル・プレミアムズ」に収録された[[キングマスターカード……ではなくスーパーレア>レアリティ(デュエル・マスターズ)]]の一枚であり、《武闘将軍 カツキング》と《[[伝説の正体 ギュウジン丸>伝説の正体 ギュ
うか…?青き眼の乙女カードの効果の対象になるか、攻撃対象となった時にどこからでも青眼の白龍を引っ張ってくる原作より若干グラマーなキサラさん。スーパーレア。類似効果を持つドラゴンヌートと違って任意効果なのでいろいろと注意。恵まれた種族やレベル、ステータスから様々なカードで悪用でき、
・マスターズ プレイス】DMPP-04「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」にて収録。スペック面は変わらないがレアリティがスーパーレアに昇格した。このカードが登場した時期のデュエプレではアンタップキラーがTCG版よりも避けられている節があったので、そういう意味で
ム・シックス》とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMRP-18「王来篇 第2弾 禁時王の凶来ミラクル・フォービドゥン」にて収録されたスーパーレアの一枚であり、《[[熱血星龍 ガイギンガ>ガイギンガ(デュエル・マスターズ)]]》と《[[起源神>起源神/六体神]]》を合体させ
間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「次元融合」とは遊戯王OCGに登場するカード。分類は通常魔法カード。●目次概要初収録は3期の暗黒の侵略者でスーパーレア。その後「EXPERT EDITION Volume.2」でも再録されておりレアリティは変わらずスーパーレアとなっている。効果は
なすぎるのもまた事実。ライト・バニッシュの明日はどっちだ!なお、初出である海外の「Light of Destruction」では何を思ってかスーパーレアでの収録だったが、こんな散々な評価からか「EXTRA PACK Volume 2」ではレア枠を勝ち取れずノーマルで収録された。し
ドのお姉様。それがケルビムなのだ。BBAとか言ったやつ、おい、デュエルしろよ。なお、初収録の『LIGHT OF DESTRUCTION』ではスーパーレアだったので地味に入手しづらかったが、『DUELIST EDITION VOLUME 2』にてノーマルで再録されたため、入手しやす
ング》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM22-EX2「ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち」に収録されたスーパーレアの1枚であり、《[[聖霊王アルファディオス>聖霊王アルカディアス]]》《武闘将軍 カツキング》《[[邪眼皇ロマノフI世>邪眼皇ロ
19:28:20) 自身の攻撃性能も優秀な上にマナ加速によるサポートも行える、まさに勇者タイプのステータス。その優秀さ故に、再録パックの自然スーパーレア枠はだいたい彼に宛がわれてしまってたのは悲喜交々。 -- 名無しさん (2021-05-14 22:20:24) 四つ牙が、
は、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。●目次概要DM-21「不死鳥編 第3弾 封魔王の系譜ヒストリー・オブ・デビル・ノヴァ」にてスーパーレアで収録され、パックのパッケージを飾った。初登場以降もDMC-38「キャッスル・オブ・デーモン」、DMC-61「コロコロ・ドリーム
アップする。この効果は1ターンに1度しか使用できない。「おい、3積みしろよ」LIGHT OF DESTRUCTIONで登場した、レアリティがスーパーレアのモンスターである。スーパーレアである、とても残念なので2回言いました。それもそのはず、LIGHT OF DESTRUCTION
エル・マスターズ プレイス』に登場するカード。DMPP-08 第8弾「極神創世譚 -VIOLENCE FUSION-」にて収録。レアリティはスーパーレア。●目次解説連珠の精霊アガピトス SR 光文明 (6)クリーチャー:エンジェル・コマンド 6000ブロッカーW・ブレイカーバトル
ラクテスト・シデンシーザー》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMRP-20「王来篇 第4弾 終末王龍大戦」にて収録されたスーパーレアの一枚であり、《超聖竜シデン・ギャラクシー》と《暗黒皇グレイテスト・シーザー》を合体させた接続勢力のディスペクター。●目次解説戦
《Volzeos-Balamord》の出現を受けて流石につまらんと言ってられなくもなったようだが…?余談実は収録されたDMRP-20におけるスーパーレア勢の中で、ディスペクターでもレクスターズでもないクリーチャーはこのカードのみ。記事内でも触れられている通りシールドを墓地送りにす
持つ鍵を使用して開ける宝箱の一種。大抵は大したものが入っていないが、金色のものはレシピが入っている場合がある(出現率は鍵のレアリティ依存で、スーパーレアの鍵を使うと確定で手に入る)。なお、4つのエリアでそれぞれ入手できるレシピが異なる。最上位装備や植物以外の種のレシピはこの方法で
年4月1日)に先立ち、2012年1~2月に渡り開催された次世代ワールドホビーフェアにおいて、ゲイジングビルダー(GB)「AGE-1ノーマル スーパーレアゴールドver.」が発売されている。著者の小太刀右京氏のTwitterによれば、このスーパーレアゴールドver.こそがゴールドア
った奴表出ろ。キュゥべえ「ボクと契約して決闘者になってよ!」ほとんどサポートキャラ。意外にもドローやバウンスなどの無難な効果ばかり。ちなみにスーパーレアの内5枚は魔法少女5人の描き下ろし水着姿。マミさんの白ビキニの破壊力は凄まじい威力である。しかし本編で存在しなかった水着姿をスー
・アクアエル》とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DMEX-14「弩闘×十王 超ファイナルウォーズ!!!」にて収録された。レアリティはスーパーレア。解説世界獣龍 テライグニス・アクアエル SR 光/自然文明 (7)クリーチャー:ビーストフォーク・ドラゴン/暴拳王国 7000