「サイバーロード」を含むwiki一覧 - 3ページ

チームエグザイル(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テレビの時代劇が好きで、語尾に「〜じゃい」と付けて武士語を話す。武器はホルン。よく表記揺れで「五郎丸」と間違えられる。ロビーCV:喜多村英梨サイバーロードかサイバー・コマンドの先祖と思われるチームエグザイルのブレイン。べんちゃんの相方。語尾に「〜でR」「〜でアリマス」と付けて話す

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランス崩壊の象徴として語られることも。この2枚が2色被っているのダメだろ。代表的な関連効果を持つカードエメラル 水文明 (2)クリーチャー:サイバーロード 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚、裏向きにしてシールドに加えてもよい。そうした場合、自分の

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》が禁止されたことで構築不能になった。また【サイバー・ドラゴン】との相性も良く、フィールドまたは除外状態のカードをデッキに戻して融合出来る《サイバーロード・フュージョン》と組み合わせることで、事実上手札とEXデッキ以外のどこからでも融合素材を確保出来るようになる。さすがに融合先は

マリン・フラワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ティナ》や《エンペラー・マリベル》といったサイバー進化の隆盛で需要が再び増加。神化編期やエピソード2期の【サイバー青単】では、同型再販たるサイバーロードの《トロン》共々フル投入というのも珍しくない。再録DMR-17では、革命編においてサイバー・ウイルス海がフィーチャーされたため

美孔麗王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水文明 (1)城自分のターンのはじめに、相手はカードを1枚引いてもよい。その後、自分がカードを1枚引いてもよい。さらに、バトルゾーンに自分のサイバーロードがあれば、カードを1枚引いて、自分の手札を1枚山札の一番下に置いてもよい。定番の置きドロソ。毎ターンの2枚引けるようになるため

悪魔妖精ベラドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

►相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。電脳鎧冑 アナリス P 水/自然文明 (2)クリーチャー:ジャイアント・インセクト/サイバーロード 2000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。►

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は自身の手札を1枚捨てる。電磁傀儡ポワワン UC 水/闇文明 (2)クリーチャー:サイバーロード/デスパペット 1000破壊された時、カードを1枚引き、相手は自身の手札を1枚捨てる。闘竜妖精ティルニア UC 火/自然文明 

雷光の使徒ミール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップキルはできなくはないが…ティリオスの時期が時期だし(DM-33)なあ。電磁聖者ウォルミル 光/水文明 (4)クリーチャー:イニシエート/サイバーロード 2000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のク

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して苦しくなるはず。 -- 名無しさん (2022-04-11 18:33:50) サイバー・ドラゴンも多量にモンスターが除外されても、サイバーロード・フュージョンが一枚でも残っていたらキメラテック・オーバーを出せる。 あと他の界隈で言われている弱点は、ネクロフェイス軸アンデ

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専用デッキを想定としたサポートにも恵まれている。マニフェスト <マルコ.Star> SR 水文明 (4)スター進化クリーチャー:トリックス/サイバーロード/レクスターズ 8000スター進化:レクスターズまたは水のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一

ストリーミング・シェイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。コストが後1低かったら話は変わったかもしれないが大体この手の相手依存のカードはそこまで強くない。アクアン R 水文明 (4)クリーチャー:サイバーロード 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべ

暴走機械オーバースキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水文明 (1)城自分のターンのはじめに、相手はカードを1枚引いてもよい。その後、自分がカードを1枚引いてもよい。さらに、バトルゾーンに自分のサイバーロードがあれば、カードを1枚引いて、自分の手札を1枚山札の一番下に置いてもよい。ドロー能力で有名な城カードだが、オーバースキルとは能

グランド・デビル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を参照。古の力を宿すアークは、他者を支配することに長けたグランド・デビルですら容易に支配する。電磁封魔ロッキオ 水文明 (2)クリーチャー:サイバーロード/グランド・デビル/オリジン 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚を見る。その後、その2枚

グラディエーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

me=600,2)▷ コメント欄部分編集 デュエプレだとソニアス、シリオンが早速来てくれたお陰で地味に強い。ペトローバでシリオンを指定するとサイバーロードまで強化されるのでアクアンがパワー6000のアタッカーに、メカピンが同じく6000のシールドから飛び出るブロッカーになったりす

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ノーコストでマナゾーンが一気に増える+場にクリーチャーが複数体増える という恐怖を相手に味わわせられる。ちなみに、相手側に《海底鬼面城》とサイバーロードがあれば、ターン最初のドローで条件を満たしてしまうこともありうる。ただし、ルール上確認しておくべき注意点もある。《ストリーミン

スピリット・クォーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の工作活動をなんとかかんとか、一部リキッド・ピープルを離反させつつ叩き返し、対ドラゴン兵器メカ・デル・ソルを起動させる。いっぽう、水も水で、サイバーロードたちは光についてしまったリキッド・ピープルたちを粛清したあと、開発中のサイバー・ムーンをロールアウトする。光、水、そしてドラゴ

天海の精霊シリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らされていなかった。だが、転生編から徐々に状況が変わり始める。まずDM-14でこんなカードが登場。デジロン R 水文明 (4)クリーチャー:サイバーロード 1000ブロッカーこのクリーチャーがブロックした時、進化クリーチャーではない、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の

無記のイザナイ ウェンディゴ・アパッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おかげで、明確に《破界の右手 スミス》との差別点がさらに増えた。海賊の祈祷師 レディ・パーロック C 水文明 (3)クリーチャー:オラクル/サイバーロード 3000封魔神官 バニラビーンズ C 闇文明 (3)クリーチャー:オラクル/グランド・デビル 3000いずれも基本的なバニラ

クリスタル・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しての評価は高い。なおランサーに比べるとコストは低いがレアリティのせいか値段はこっちのほうが張ったりする。背景ストーリー《ウォルタ》ら一部のサイバーロードが自身の率いる水文明のピンチを覆すために、禁止されていた12のプログラムのうちふたつを起動させた結果、ランサーともども誕生する

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン・ズィーガー》などもネクステア程ではないものの蘇生先として有用。自身の攻撃力上昇効果の除外コストも、コアでサーチできる除外融合の《サイバーロード・フュージョン》が登場したことで多少軽減が可能になった。流石にノヴァのままで相手にターンを渡すのは心許ないため最終的にインフィ

ラブ・エルフィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ネクラやアナで組んだ場合に役立ちそうである。自身がクリーチャーである部分も活かしたいところ。氷牙フランツI世 水文明 (3)クリーチャー:サイバーロード/ナイト 2000自分の呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。サイバーでナイトな水版《

連鎖(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔ベルアリタ》(6)→《タラリラ・クロウラー》(5)→《アクア・ジェスタールーペ》(4)→《ペロリ・ハット》なお、有名な設定として「基本的にサイバーロードとリキッド・ピープルは仲が悪い」というのがあるのだが、他のサイバー(コマンドとウイルス)はいてもサイバー・ロードはいないゆえか

蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンガーの一体。ただし最軽量ライトブリンガーは4体もいるため、そのなかでジェスが優先されるかというとちょっと厳しい。ライトブリンガーデッキはサイバーロード/オリジン進化を活かしながらスターマンにつなぐコンセプトが多くなるため後述のシュウのほうが優秀と言える。世界の勢力図は混迷を極

永遠のプリンプリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のクリーチャーが攻撃する時、そのターン、相手の他のクリーチャーは攻撃できない。まさかの続投である。どうやら、リュウセイと共に極神編時代のサイバーロードのようにコールド・スリープで休眠していたようだ。永い眠りの影響かゼロ文明から元の自然文明に戻っており、レアリティもレアに格上げ