真島ヒロ(漫画家) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
味でも悪い意味でも非常に“王道な少年漫画をやってる人”である。なんにしろ、王道がどういうものなのかかなり理解している人物だろう。好きな漫画はコミックボンボンに掲載されていたへろへろくんでへろへろくんの作者であるかみやたかひろ氏とは親友らしい。アニメ版RAVE最終回で声優として参加
味でも悪い意味でも非常に“王道な少年漫画をやってる人”である。なんにしろ、王道がどういうものなのかかなり理解している人物だろう。好きな漫画はコミックボンボンに掲載されていたへろへろくんでへろへろくんの作者であるかみやたかひろ氏とは親友らしい。アニメ版RAVE最終回で声優として参加
人は多かっただろう。なんなの……このアニメ……(褒め言葉)前作とは違った意味で、早くも「このアニメはヤバい」と視聴者に印象付ける事となった。コミックボンボンで連載されていた漫画版では、尺の関係で上記の奇行の幾らかはカットされたが、その代わりにこのコマの表情がなんかもう危険なことに
し、本作品でも随一の人気を誇る。当時のアニメ誌では、コイツが他のWキャラをぶっちぎっての1位であった(主役のヒイロは2位)。その人気たるや、コミックボンボンで連載されていた「がんばれ!ドモンくん」では主人公4人(ドモン・ヒイロ・ガロード・アディン)差し置いて3回連続1位という快挙
『SEED』本編ではなく、『ガンダムビルドファイターズ』に登場する、ストライクの派生とも言えるガンプラ。詳しくは別項目にて。その他、かつてのコミックボンボン誌上でも読者ハガキを元にしたストライクやストライカーパックの『SEED MSV』が展開されていた。短期間の企画で、バンダイホ
(2018-07-31 18:20:41) 記事冒頭の台詞で吹いたw -- 名無しさん (2019-03-20 21:06:03) コミックボンボンでのコミカライズ版ではドラコケンタウロスとの比較で「出世とは無縁」とまで言われてたっけ -- 名無しさん (2019-1
登録日:2012/03/17 Sat 11:51:06更新日:2023/10/06 Fri 13:56:28NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ボンボン版餓狼伝説、通称ボンガロの外伝作品。本作はテリーやアンディの幼少期のサウスタウンが舞台であり、ジェフ・ボガードとの出
/10/06 Fri 13:58:50NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧そして完全体になったオレの獲物は…お前だロックマン!!コミックボンボンに不定期連載されていた、有賀ヒトシ作の「ロックマンリミックス」「ロックマンメガミックス」「ロックマンギガミックス」に登場する
品でしばしば登場しており、商業誌四コマで「マリオの弟がルイージなんだから、ワリオに弟がいたらワルイージだったりして!」というネタがあったり、コミックボンボン版マリオでもルイージに化けて悪事を働いたクロキュラがワルイージと名乗ってたりする。*6われこそは……と思うやつは出てきなさ~
」変えればいいのだ。その点から見ても、ネオマキシマは「常に前に進む」ことをテーマとした『ウルトラマンダイナ』にふさわしい技術ではなかろうか。コミックボンボン増刊号に掲載された読み切り『ウルトラマンダイナ 英知の彼方』では、台風と一体化している限り不死身という怪獣に対し「全開のマキ
くりメカのほとんどは頭部にコクピットがあるのでビスマルポッドが元の頭をめり込ました時、獅子重禄兵衛は大丈夫だったんだろうか?故・帯ひろ志先生コミックボンボンで連載された漫画版では、頭が傷ついた様子はなく、隙を見て時折ビスマルポッドを追い出して元に戻っていた。 そしてその度にゴエモ
登録日:2012/03/22(木) 01:50:44更新日:2023/10/20 Fri 12:39:01NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧おみつと ともに でんせつの きょしんに のりこみ おめえらを たたきつぶしおれさまが あらたなる れきしの はしゃと なるの
あったというものである。最近では『スーパーヒーロー作戦』や『バトルドッジボール』を宣伝している。また、実はこっちとは違い話題に上がらないが、コミックボンボンの増刊号で連載された漫画版が存在する。追記・修正は終盤にマサキorシュウを仲間にできた方にお願いします。この項目が面白かった
中にも「ゴエモンの名を冠してさえいなければ良作として普通に評価されていただろう」と惜しむ声も多く、自虐ネタ化には賛否両論の声もあったりする。コミックボンボンに連載された津島直人先生の漫画版も評価が高い。ちなみに漫画ではユイと仲が良く、一緒に入浴しているサービスシーンもある。表情は
価も決して悪くない。1981年にリメイク映画が一本制作され、1999年にはコメディ風味のアニメ『ごぞんじ! 月光仮面くん』が制作されている。コミックボンボンでは漫画版も掲載された。サタンの爪が焼き鳥屋を経営していたり、月光仮面のスクーターが生命体だったりと何故かすごいカオスな内容
登録日:2012/01/16 (月) 06:29:24更新日:2023/10/17 Tue 13:14:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧デイジー姫は、任天堂のマリオシリーズに登場するキャラクター。海外名は「Princess Daisy」初出はスーパーマリオラン
ぶといジジイは嫌われる」とは本人の弁だが、本当にとことんしぶといジジイである。……もしかしたら、ヒイロに「殺す」と言われたせい……か?一方、コミックボンボン版ではリーブラ破壊のために自爆しようとしたヒイロに、6機のガンダム(6機なのはエピオンを含むため)のエネルギーをツインバスタ
鳳凰頑駄無(のちの初代大将軍)と共に登場。兄の手となり足となり、また獅子奮迅の働きで頑駄無軍団の勝利に貢献した。また雷頑駄無と将頑駄無の間にコミックボンボンオリジナルの改造で白虎副将軍に出世している。ガシャポン戦士で商品化された。二代目と実子にしっかり武術を教え、若者ばかりの頑駄
ープニングイラストではシグマと共に本物のゼロと対峙しているシーンがある。資料によっては「シグマゼロ」とも。(CAPコブン氏の調査によると、「コミックボンボン」1996年9月号のメガアーマーの記事が初出)最初は非常に情けないデビューだったが、黒という見るからに強そうなカラーリングは
登録日:2017/5/17 (Wed) 11:25:00更新日:2024/02/06 Tue 11:12:26NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧時は、21世紀人間とリモコンの言いなりになっていたテレビが、ついに反乱を起こしたブラウン管がカンカンに怒り、カラーバー光
は外野枠であり小型化して3体に分裂?しているが、外野として能力は全キャラの中で最強を誇る。ザ・グレイトバトルIII&バトルドッジボールII(コミックボンボン版)ときた洸一によるコミカライズ版。Ⅲでダークブレインを倒した際に飛び散った脳の一部(ダーク細胞)を浴びたロアはダークロアに
が紹介されている。なんと『ビーストウォーズⅡ』のビースト戦士コンテストの優秀作品に選ばれた「スターアッパー」までいる。当時、スターアッパーはコミックボンボンの漫画版やゲームに登場した。上記の海外ムックでは第4シーズンが企画されていたことも明かされている。オプティマスはゴッドジンラ
です。それにコロコロという子供向けの漫画なのにあまりにもグロテスクすぎます。正直これは子供に見せる内容では有りません。コロコロのライバル誌にコミックボンボンがありましたがクロスハンターというアンチが言うところの「ドラゴンボールを盗作した」という意見がネットの中で多い中で、この漫画
登録日:2015/02/26 Thu 18:31:01更新日:2024/01/12 Fri 10:41:05NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「ターゲット捕捉…任務開始!」 _.. - ――― - .._
登録日:2015/07/26 (日) 22:34:38更新日:2024/01/16 Tue 10:58:59NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧映画の歴史が変わる。スピルバーグが変える。概要『ジュラシック・パーク(Jurassic Park)』とは、93年に公開され
されるなら、殴る描写を削って何かしらのフォローを入れてほしいところ -- 名無しさん (2016-11-01 16:24:46) かつてコミックボンボンで金田一アニメに合わせて特集コーナーが連載された事があったんだが、この警部を扱った回では明智さんが「彼の長年の経験と勘に頼っ
フォード、ナコルル以外はいなくても良い様な存在。剣客連中の性格が支離滅裂になっているが、変身した天草の迫力ある画は必見。サムライスピリッツ(コミックボンボン版)『炎の転校生』『炎のニンジャマン』『吼えろペン』などを代表作に持つ、燃える炎ノ漫画家・島本和彦氏が絵師を務める。覇王丸が
ルテッカを放ち儚く命を散らせる(その最期は小説版ブレードⅡ『水晶宮の少女』でもDボウイのトラウマとして強く残っている)が、井上大助先生が描くコミックボンボン版ではエビルらがゆっくりいたぶろうとする前にテックソードを腹部に突き刺して自爆。ソード、アックス、ランスを道連れに死亡した。
露見。マジ切れした6つ子たちからトラが入った檻に閉じ込められ法外な料金でカギのレンタルを強要されるという凄まじい仕返しを喰らうこととなった。コミックボンボン版エピソード『スパーク!!トト子ちゃんの巻』ではイヤミとチビ太がデカパンの発明した変身マシーンでトト子に変身して松野兄弟をダ
激伝』では、スーパーバトルNo.88「パンダを盗みまくり!」にて登場。パワーレベルは1。戦闘は放棄しているのでストーリーには絡んで来ないが、コミックボンボンの読者コーナー『ノタニーのよろず相談』に寄せられた不審な知人を宇宙人ではないかとの相談に対してノタニー博士が「ヒニョヒニョ~
数登場したため噂された。特に家老ウォンはテムとは似てもいない機動戦士Ζガンダムのウォン・リーがモデルだが、原作ウォンとも違う。これらについてコミックボンボンの読者コーナーで質問が来た際には「謎の隠しキャラ」と回答されたとも言われる。2006年の『SDガンダム スカッドハンマーズ』
…暗黒!?」と、宿敵である暗黒大将軍の姿を思い出す…というアンコに絡めたシーンがある。また「暗黒=アンコ食う」というネタも過去にも結構あり、コミックボンボンで連載していた横井孝二の4コマ漫画『元祖! SDガンダム』では、同誌で連載中の『超戦士ガンダム野郎』にて大将軍と副将軍の合体
張飛が一番まとも、ついでに張角もなんの説明もなく女体化している)。ついでに女子校生なのに彼らからは兄者と呼ばれている。『SD三国志』今は亡きコミックボンボンで連載されていたおうたごさくの漫画。ガキ大将の張飛とのケンカが耐えない、少年マンガの主人公らしい熱血少年。村が黄巾賊に襲われ
生まれえた作品だが、同じくガンダム黎明期の作品である小説版ガンダムもやっぱりすごい。ベクトルこそ違うが、テレビ版と共通点がないところは同じ。コミックボンボンで連載されていた『プラモ狂四郎』の作者・やまと虹一は当時アニメ本編を見た事がなく、資料がこの「冒険王版」しか無かったと後に語
2コスト制バトルだったら低コスト機としてのやりようもあったんだろうがなぁ -- 名無しさん (2016-02-08 10:46:24) コミックボンボンの記事ページで反復横飛びするベルグドルのイラストが載ってたの思い出した。つかこんな駄っ作機みたいな設定だったのか…w --
ガンなど他のキャラを引き連れて攻撃することも多い。マリオ3の頃の呼び名はコクッパ4。名前の由来はアメリカのパンクロック歌手、イギー・ポップ。コミックボンボン版のスーパーマリオワールドの漫画では、マグマに落とされたはずなのに生きており、包帯だらけでクッパ城に帰還するという生命力を見
ーリーそもそもスーパータートルズのデザインが別のアメコミヒーローみたいと色々と凄まじい設定で従来のタートルズ要素の薄い内容である。ただし当時コミックボンボン等の児童誌で4コマ漫画などを連載したり、玩具を使った写真ストーリーがあったりと否定的な声も多い反面一部には思い入れのあるファ
たアレンジがなされており、一読の価値あり。漫画『ウルトラマン超闘士激伝』では、バルタン星人Jr率いるロボット機甲師団の一員として登場。同じくコミックボンボンで連載されていた『疾風!ウルトラ忍法帖』においては、朧党の数少ない原典通りの巨大な姿であり冥府羅州の妻に相応しい女性を探すた
くにダメージが通らなかった。演出が下手なだけだったんだね。 -- 名無しさん (2018-07-22 09:11:03) アニメ本放送やコミックボンボンでの漫画連載当時から思ってたが、ザムザザーやらゲルズゲーやら「この名前ださいなあ」と…僕だけだろうか? -- 名無しさん
登録日:2011/03/21 Mon 13:14:43更新日:2023/11/21 Tue 11:03:34NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧長谷川指導員とはバンダイホビー事業部 企画開発第一チームのリーダー。本名は長谷川淳(ハセガワジュン)。80年代後半から90年
登録日:2012/04/18 Wed 02:53:02更新日:2023/12/07 Thu 14:03:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧2010年5月より刊行開始した『月刊コロコロコミック』の兄貴誌。■概要一応、刊行は夏と冬の季刊になってはいるものの、発行され
整備員以外にも、現地を制圧(清掃)する歩兵も相当ハードな仕事になるよな… -- 名無しさん (2019-01-19 20:44:00) コミックボンボン版コミックでの壮絶なグロ描写は未だに印象深いなぁ。一応幼年誌なのによく掲載許可が下りたものだ -- 名無しさん (201
登録日:2011/10/08(土) 23:35:28更新日:2024/03/13 Tue 01:54:24NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧灼騎士(バーンナイト)F91とは、SDガンダム外伝円卓の騎士編に登場するキャラクターである。灼熱騎士(バーニングナイト)はその
時は闇大帝が結晶鳳凰という設定はないため当然だが)。『風雲録』では「この世の悪」を自称し闇帝王のメッセンジャーとして魔殺駆に指示を出したり、コミックボンボン版『七人の超将軍』では野鳥に化けて新世大将軍の結晶を砕いている。その直後反撃されたのが最後の出番で、『七人の超将軍』で魔殺駆
も多い。海外に於いては、その後も蘇った姿として、メタルスジャガーのリペイントでメタルスタイガトロンが登場している。【漫画版でござるでしょ!】コミックボンボンにて連載されていた漫画版メタルスにも登場。設定や外見は基本的にアニメ版と同じだが、全体的にアニメ版よりもスマートになっており
は作者が同誌で新作『Q&A(Queen & Amaretto)』を描くにあたり、ジンとキールの物語にひとまずの区切りを付けたため。今は亡き「コミックボンボン」で連載していた『王ドロボウJING』の続編にあたる。本作のジンは『王ドロボウ』の時より大人になっており、青年の姿で描かれて
漫画版に触発され、「原作ゲームから熱い展開にしたら、漫画版はどれだけ凄いものになるだろう」と思ったことがきっかけである。…その漫画版X4が、コミックボンボンの路線変更のせいで打ち切りになってしまったのは皮肉としか言いようがない。オープニングテーマ『負けない愛がきっとある』エンディ
されたメタルスダイノボットなのではないか』という設が有力。ランページのスパークの不死身性が消えた訳では無いと思われるので、有り得る話である。コミックボンボン連載の漫画版に関しては、そちらの項目を参照のこと。ただし、パワーアップ後のメタルスダイノボットは登場しない。【交友関係】コン
し何事も度を過ぎてはいけません!おい、そこの二人!聞いてるのか!?先生怒るぞ!?本気と書いてマジで怒るぞ!?」(「ラブタイフーン」予告より)コミックボンボン連載の漫画版に関しては、そちらの項目を参照のこと。【リターンズですっ!】メガトロンを撃退し惑星エネルゴアこと太古の地球からセ
ンの師匠でもある東方不敗の機体「マスターガンダム」に搭乗し、「私の方がこの機体に相応しい」等と吐いてドモンを激昂させている。●本編外での扱いコミックボンボンで連載されたフォトストーリー「機動武闘伝外伝」では、本人は登場しないものの、自身のライジングを加えてシャイニングタイプ2機と
いはマヒしたんじゃない? 悪乗りがウリの一つなんだから。前作以上にって。 -- 名無しさん (2016-08-26 16:10:00) コミックボンボンでガンプラバトル漫画を見てた俺にはBFもBFTも大好物だった -- 名無しさん (2016-09-07 10:02:48