「クローアーム」を含むwiki一覧 - 2ページ

積み重なる思い - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

』その時、エンリコは見た。オラクルが変形したのだ。いや、それは変形ではなかった。背部に背負った円形の場所――そこから蜘蛛の足を思わせる巨大なクローアームが出現したのだ。その数、八。そして、その足の至る所からビーム刃が発振され、それらは巨大なビームサーベルとなって襲い掛かった。――

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

搭載されているミサイル兵器。両腕のクロー部分にミサイル発射口が1門づつある。DS版では復元機にも装備されている。超振動クロー両腕に装備されたクローアーム。高速振動によって破壊力を増している。『LOE(DS版)』のみ使用してくる。ハイメガビームサーベル / ハイパープラズマソード近

ガガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が最大の特徴。足のあるべき場所にはGNスラスターがあり、肩アーマー内部にも大型のGNスラスターが配置されている。足が無くなった代わりに大型のクローアームとなった腕で自立するが、当然武器など持てないし胸部に固定されたGNバルカンも明らかに射界が狭い*1。そんな一見貧弱に見える本機の

SDザ・グレイトバトル_新たなる挑戦 - サンライズ Wiki

倒せる。最終話でも出現。ボーンファイター第二話のボス。ジャンプしてくるのが厄介な敵。ライダー1号の特殊攻撃が有利。ジオング第三話のボス。腕のクローアーム攻撃が厄介。胴体を落とすと次は首と戦うことになる。最終話でも出現。クリスタルドラゴン第四話のボス。巨大クリスタルのジャンプする付

ジビア級モビルシップ - ガンダム非公式wiki

不明)×4画像サイズ3100pxジビア級モビルシップ木星帝国の特殊戦闘艦。イカのようなフォルムを持つ宇宙戦艦である。艦体前部に搭載された大型クローアームによる「噛みつき攻撃」を最大の武器としているが、火器も多数装備されている。作内ではマザー・バンガードに対し使用されたが、マストを

ウォーカーマシン - サンライズ Wiki

)5.56mm機銃×4(コクピット)スモークディスチャージャー×6(コクピット脇)8連装ミサイルランチャー(胸部)5連装ロケットランチャー&クローアーム(左腕部)ブラッカリィ同様に放送期間中プラモデルが発売されていなかったが、ザブングルに続いて2007年にウォーカーギャリアが『超

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

開発したのが対NT専用MSである。本機はその特殊な任務の為、コストを度外視した高性能を追求しており、MS部掌内蔵型ヒートワイヤー、接近戦用のクローアーム(クロー掌基部に大出力ビームサーベル、上部にビーム砲を有する)、砲撃戦用のソニック・スマッシュ砲を装備し、あらゆる局面で絶大な戦

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

、高速戦闘用の強化パーツを装備した形態。高速戦闘形態とも呼ばれる。MS形態とMA形態の両方でガブスレイの形状をベースにした機体であり、脚部がクローアーム状になった中間形態を経てMA形態へと変形する。腰部にはウーンドウォートの胸部とドラムフレームの間に、もう1基ドラムフレームが追加

装甲騎兵ボトムズ_Case;IRVINE - サンライズ Wiki

み合わせ、ATの範疇を逸脱した巨大な姿になった。大型ミサイルポッド2基と大型ガトリング砲2門。背中から大型アームユニットを生やしている(右がクローアームで左は大型パイルバンカー)。その巨体に関わらず下半身の大型機動ユニットで高い機動性を有する。別名:アルティメットカスタム。スワン

勇者指令ダグオン - サンライズ Wiki

km/h最大出力:395000ブレイブパワー武装マグマブラスト - 胸部から放つマグマのような炎パワーバーン - 頭部から放つ星形光線パワークローアーム必殺技パワードリルアームファイヤークローパワーライオソード十文字斬り無限砲 - 設計段階で本体にコネクタが設置されており、左肩に

ノイエ・ジール - サンライズ Wiki

翅、プロペラントタンクが腹節両側の後翅になっている。その巨大な外見に似合わず、機体各所に大型スラスターを持ち、運動性は良好である。また、有線クローアームを射出することによって、オールレンジ攻撃が出来るのも特色。サイコミュを用いない半自動制御によって、ニュータイプでないパイロットが

ガンダムジェミナス - サンライズ Wiki

Z-10VMSX-2)実質的なジェミナス3号機であり、当初より改造機として製造されている。基本的なシルエットはアスクレプオスと同じであるが、クローアームの形状が異なり、変形後の形態はハイゴッグに近いイメージへと変化している。大型のソードを装備しているのが特徴。ロッシェ・ナトゥーノ

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動性はビグロをも上回る。また機体表面には耐ビームコーティングを施しており、劇中ではGP01のビームライフルを弾き飛ばしていた。[武装]大型クローアーム格闘攻撃時に使用。通常は機体側面に収納されており移動時に支障をきたさないようにしている。またクローの中にはビームガンが内蔵されて

地球連邦平和維持軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事が露見してからは後継機も含めて製造中止に。◆トリロバイト全長:62.2m全幅:20.5m全高:6.1m動力機関:GNドライヴ[T]×3武装クローアーム / リニアスピアチェーンマインワーム対艦対地ミサイルGN魚雷ケミカルジェリーボム旧ユニオンの技術者チームが開発した水中用モビル

アリブンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蟻酸攻撃が直撃。さらにテラフェイザー(フェーズ2)が乱入し、1対2の戦いに持ち込まれてしまう。アリブンタに羽交い締めにされ、八つ当たり気味なクローアームを何度も受けるが、ミラクルタイプにチェンジしデッカーテレポートで窮地を脱する。そして、デッカーマジックで二人に分身。スピーディー

オーマジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与えられた使命を忠実に実行する。武器として三又の槍を所持している。戦闘では槍術を中心とした格闘戦を得意としており、更に背部ユニットから大きなクローアームを展開し、強力な破壊光線を放つことができる。第15話において、ダイマジーンと共に2018年に送り込まれる形で初登場。ゲイツやツク

Dead by Daylight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンギュラリティ) ★特殊能力:量子インスタンス化2023年06月『End Transmission』で実装。本名はHUX-A7-13。武器はクローアーム。スカルマーチャントに続くSFキラー第二弾。9月の大物コラボが発覚した後は「SFキラーを迎え入れるための前座として作られたのでは

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたとのことだが、ヴィートルーの項目にもある通り本編での本格登場に先駆けて過去編に登場している。ヴァイスプライヤ主に左肩に取り付けている巨大クローアーム。単純に対象を挟み込むだけでなくそのまま粉砕するほどの威力を誇る。メガニックドライバーブレーカドリルとヴァイスプライヤを接続した

伸びる腕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルドス最終決戦においては、寄生生物セレブロに憑依されたナカシマ ヨウコ救出の決め手となった。テラフェイザー(ウルトラマンデッカー)右腕の「クローアーム」は鉤爪状アームで、近接戦に使用。用途に応じては伸縮自在で、『トリガー』時代に落下してきたキングジョー ストレイジカスタムのペダ

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも可能である。キットとしては設定を反映して全高は20cmと、言うまでもなく30MMキットとしては最大ボリューム。3本指のマニピュレーターやクローアーム付きの尻尾を持ち、半人型のロボット形態のみならず「REX」の名の通りティラノサウルス形態にも組み換えられる。そして、プロヴェデル

ボック/VOX(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダッシュ瞬発力と言った機動性、極め付けは大きく向上した全武器ゲージ効率と全ての面で原型機から底上げがされており、特にRWゲージはTRWで放つクローアーム射出が連射可能になる程の凄まじい効率ぶり。無論一発でも食らえば拘束効果のおかげでゲージが切れるまで、或いは死ぬまで延々とハメられ

ウルトラマンデッカー(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サカゲ博士を中心に計画が再始動、完成に至った。AIで制御された無人機で、マキシマエンジンに加え「TR粒子」という特殊粒子で駆動。伸縮自在の「クローアーム」、ホーミングビームを放つ「TRビーム砲」、そして一撃必殺の粒子砲「TRメガバスター」が武器。ライバッサーにAIを焼き切られてか

キングジョー ストレイジカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

教本にも載っている程の出来事だった模様。回想映像は『トリガー』第7話の流用。また、左右逆とは言えテラフェイザーの両腕の武装が「伸縮機構のあるクローアーム」と「ビーム砲」である事から、キングジョーSCの存在がテラフェイザーの開発に影響を与えたのでは?と考察する視聴者の声もある。【余

ガンダムイージスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0度回転させながら四肢を前に伸ばして全体的にそれっぽく見せている簡易的な変形。なので背後から見ると頭部は丸出しでちょっとシュール。また構造上クローアームは閉じることはできないため、イージスの巡航形態は再現出来ない。しかし四肢からはビームサーベルが発生させ敵機を捕らえ、胸部のビーム

レイブン(FRONT MISSION) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と出てくるのだが、ややこしいので割愛。気になる性能は作中最強クラスであるが、両肩と左腕(クロー)はレイブンの形状上武器が装備できない。しかしクローアームは指先一つでダウンな威力を持つ為、ホモ格闘系キャラが乗ればまさに鬼に金棒。一応パーツ単位で他の機体と組み合わせることは出来、その

ジット団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な丸いボディと多数のモノアイが特徴。機体上部には十基のビット、左右に多数のビーム砲を内蔵した球体状のビット、更に下部にはビーム砲内蔵の有線式クローアームを装備。これらを駆使するオールレンジ攻撃によって多数のMSを同時に相手取ることが可能になっている。ミノフスキー粒子を無効化するア

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆レオパルド・アイアン装甲を強化し、鉄球ツングースハンマーを装備して白兵戦に対応させた機体。ネオロシア代表に似ている。◆レオ・ダイバー魚雷とクローアームで水中戦に対応させた機体。水から上がると武器が少ないのがネック。シルエットはズサっぽい。◆レオ・タンク火力を更に強化した機体。代

メタルスラッグの乗り物一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター・リバーツ戦前に再登場する。レベルアーマー(3)モーデン軍開発2足歩行型ロボット。メタスラシリーズではない敵から分捕るタイプの乗り物。クローアームや2連射キャノン砲に、二段ジャンプ可能のバーニアを搭載。本来、機体に乗員が登録されており外部の人間が操作できない様になっているが

機動戦士ガンダム ムーンクライシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(主にシールドや機首に使用)型式不明グラン・ジオングネオ・ジオンの強化人間用重MSで切り札。通常のマニピュレータの外側にメガ粒子砲装備の有線クローアームを備え、肩部にはミサイルポッド、近接用にビームサーベル、バルカンが装備され高い火力を持つ。特殊装備にフィールド効果を封じる、AF

ビルケナウ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、ラステオ艦隊も凄いとばっちりである。武装メガ粒子砲機体前方に二門突き出した、虫の足のような特徴的な砲。ビルケナウのメイン射撃武装である。クローアーム羽のような機体側面に一つずつ、計四つ装備している近接武装。こちらはメイン格闘武装。先端に大型のビームクローを展開でき、MSくらい

超火炎合体スーパーファイヤーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルアーム右腕に装備されている第3の腕。回転させれば防御にも使える。バケット、クロー、ドリルという3種類のアタッチメントが使用できる。○パワークローアームショベルアームの先をクローに取り替えて相手を握り潰す。だが、基本形態のショベルと決め手になったこともあるドリルと比べ、印象深い見

ジェノハイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

荷電粒子砲の砲身末端部が装備された基本頭部。各形態でのデザインラインは最もまとも。クローヘッドなどと仰々しい名前がついてるが、何の事はない。クローアームに変形可能な普通の頭である。アームユニットに変形できる時点で普通もへったくれもない?そりゃごもっとも。荷電粒子砲を使用する際には

モビルアーマー(木星帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲の威力は極めて高く、ゾンド・ゲーの片脚を下半身に巻いていたABCマントごと破壊したことからヴェスバー以上と思われる。図体はデカいが左右にはクローアーム、上側には対空砲を装備していて、接近戦を挑まれてもある程度は対処可能。ペズ・バタラと共にマザー・バンガードを襲撃し、トビアのX1

コウサカ・チナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。また内部には綿が詰まっていて高い耐衝撃性を得ている。RGシステムの原型である。この綿を戦闘時に口から発射して敵の動きを封じることも可能。クローアームを始めとしたアッガイ由来の武装の大半はオミットされているが代わりに両腕や口がビームガン兼ビームサーベルになっている。背中にストラ

ガリレイドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レをあしらった4つの翼を持つ。空賊対策として自衛のためにバルカン砲やミサイルを装備する他、「アサルトモード」に変形するとビームの糸で繋がれたクローアームが使用可能となる。ビームの糸はミサイルやブラック・ガニメデ号の粒子砲の砲身をたやすく切断する威力を持つ。もう自衛のレベル超えてる

敵 - ウォーリアー・トロッサ - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

飛行帝国クロノセリアの防衛機兵。トロッサは太陽の使徒ソルテリアの言葉で「空に舞う守護神」を意味する。 巨大な人型ロボットでクローアームや火炎放射器、目くらましのフラッシュ弾や四足戦車モードによる砲撃を行う。 何回か戦うことになるが、行動パターンを覚えれば楽に

  • 1
  • 2