幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
カードを破壊するというもの。手札誘発系統のモンスターにしては珍しくフィールド上に存在する場合も墓地へ送って発動できる。アーティファクト・ロンギヌスという前例があるので唯一ではない。コストとして墓地へ送る必要があるため次元の裂け目などがある場合は発動できないので注意。比較的対処しに
カードを破壊するというもの。手札誘発系統のモンスターにしては珍しくフィールド上に存在する場合も墓地へ送って発動できる。アーティファクト・ロンギヌスという前例があるので唯一ではない。コストとして墓地へ送る必要があるため次元の裂け目などがある場合は発動できないので注意。比較的対処しに
シールドとして持ち主のシールドゾーンに裏向きにして加える。調整版というか無色版。一応、《邪眼右神ニューオーダー》の効果で唱えられるが、《トンギヌスの槍》に比べるといかんせん弱い。シールド送りより山札送りのほうが更にアドバンテージに寄与しないためである。このため、せっかくの盾効果が
エポンと違うのは自身を出したドラグナーとは独立している点であり、フォートレスという新カードタイプであることも相まって、有効な除去手段が《トンギヌスの槍》と《龍脈術 水霊の計》しかない、というこの上ない除去耐性を誇る。実際公式やコロコロでもフォートレス自体は除去手段がないことを理由
登録日:2014/09/09 (火) 11:38:00更新日:2023/12/21 Thu 10:53:30NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「警察だ! 全員そこを動くな!」周防克哉CV:高田裕司ペルソナ2 罰 -ETERNAL PUNISHMENT.-の登場人物。
ている。本人はドラゴン・ゾンビとも協力したいらしい。なるほど、実際噛み合うドラゴン・ゾンビも多数ではないがそこそこいるにはいる。《魔龍バベルギヌス》の様に破壊をトリガーとするカードや、軽量スレイヤーとのシナジーは抜群。ちなみにこのクリーチャーが所属していたサイクルの他のクリーチャ
ではなく、専用デッキを組んでやるのが一番だろう。7マナ以下でcipを持つクリーチャーを、こいつで踏み倒すことでアドを稼ぎ、更には《魔龍バベルギヌス》を踏み倒すことで、こいつを殺して蘇生してもう一度効果を発動、という流れを繰り返し、大量展開したところに召喚良いを消すカードを出して一
デビル1体をリクルートすることができる。グランド・デビルは、呼び出せるコスト範囲内での強力なクリーチャーは多い。 リアニメイトの《魔龍バベルギヌス》や連鎖の《封魔ベルアリタ》、手札補充ができる《悪魔提督アルゴ・バルディオル》などが候補か。難点を挙げるとしたら、コストに対するパワー
半は効果だのG・リンクだのでデスカールを返り討ちにしてくれるので本当に語り合えるのはわずか5~6体といったところだろうか。それも《魔龍バベルギヌス》のような、そもそも死ぬことが仕事でしかもあらゆるリアニメイトに対応していないデスカールをむしろ助けてくれる頭の上がらない存在だったり
なら、攻撃できない効果の無効化は、ダイダロスにも適用されるためである。デメリット能力を発動したくない場合は投入の検討ができるか。封魔ダイダロギヌス P 闇文明 (6)クリーチャー:グランド・デビル 4000+このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分の他のグランド・デビ
イジングアルティメットフォームに似た姿になる。外伝ではライジングマイティの姿で登場した。必殺技は巨大な槍を超高速で回転させて敵を貫く「グロンギヌススピアー」。漫画版ではアギトの実兄という設定で、マイティフォームのままシャドームーンに洗脳されていた。龍騎にぶっ飛ばされたあと再びシャ
登録日:2014/08/28 Thu 23:46:34更新日:2023/12/21 Thu 10:48:13NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧冥府とは、俗に言う死者の住む世界である。…が、オンラインゲーム「コズミックブレイク」、つまりロボットの住む世界にも冥府が存在
にも適している。《闘竜死爵デス・メンドーサ》《デス・スモーク》を内蔵しており、相手のアンタップクリーチャーを確定除去できる。《神滅恐皇グールギヌス》確定除去とシールドブレイクを行える。《希望の親衛隊ファンク》サイキック殺しで有名なファンクさん。サイキックに-5000をかけ続ける。
「オキゴンドウのセーラーだよー、よろしくー」概要クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科オキゴンドウ属のクジラ、オキゴンドウのフレンズである。元々神奈川某所に存在する某水族館に出身。当時呼ばれていた個体名が「セーラー」であり本人もそれを名乗っている。現在は「ナリモン水族館」にて他のフレンズ