モモタロスのキバっていくぜ! - 仮面ライダー非公式wiki
声) - 関俊彦ウラタロス(声) - 遊佐浩二キンタロス(声) - てらそままさきリュウタロス(声) - 鈴村健一デネブ(声) - 大塚芳忠キバットバットIII世 (声) - 杉田智和スタッフ[]監督 - 柴崎貴行脚本 - 白倉伸一郎音楽 - 佐橋俊彦脚注[]関連項目[]仮面ライ
声) - 関俊彦ウラタロス(声) - 遊佐浩二キンタロス(声) - てらそままさきリュウタロス(声) - 鈴村健一デネブ(声) - 大塚芳忠キバットバットIII世 (声) - 杉田智和スタッフ[]監督 - 柴崎貴行脚本 - 白倉伸一郎音楽 - 佐橋俊彦脚注[]関連項目[]仮面ライ
ド - 椿隆之 (友情出演) 『仮面ライダー剣』仮面ライダー電王 ソード・超クライマックスフォーム - 関俊彦 - 『仮面ライダー電王』 ◎キバットバットIII世 - 杉田智和 - 『仮面ライダーキバ』ネオ生命体 - 本城雄太郎 ◎ドラス、アルティメットD - 酒井敬幸ディケイド
、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]「キバの世界」の王子。ファンガイアの父と人間の母を持つ混血児。[[キバの鎧の継承者で、キバットバットIII世の力でキバに変身する。王位を継ぐことに消極的で、他人との交流を避けた態度を取る。「ライダー大戦の世界」で再登場した際に
星空の向こうから来たデンライナーに乗って仮面ライダー電王一行と仮面ライダーキバは宇宙へと旅立つ。キャスト[]仮面ライダーキバ(声):瀬戸康史キバットバットIII世(声):杉田智和仮面ライダー電王(声) / モモタロス(声):関俊彦ウラタロス(声):遊佐浩二キンタロス(声):てらそ
を受けたりした少年は見事キバへと変身する。仮面ライダー[]仮面ライダーキバ ドガバキエンペラーフォーム少年の変身したキバが更に変身を果たしたキバットバットIII世も知らなかった奇跡のフォーム。ドガバキフォームにさらに頭、両腕、両足がエンペラーフォームの姿になる。ガルルセイバー、バ
設定[]モチーフはヴァンパイア、頭部はジャック・オ・ランタンをモチーフにしている[1]。『仮面ライダーキバ』[]紅渡がキバの鎧をまとった姿。キバットバットIII世が渡の腕を噛むことで魔皇力と呼ばれる力を注入し、変身する[2]。ダークキバのあまりに強大な力を危険視したファンガイアに
ワタルの父親(先代の王)も変身できる。最終回では、オリジナル作品同様、紅渡が変身した仮面ライダーキバが登場している。FFR[]キバアロー[]キバットバットIII世を模した巨大な弓矢。必殺技は、ヘルズゲートを解放して光の矢を発射する「ディケイドファング(ディエンドファング)」で、発
登録日:2009/11/11(水) 03:53:18更新日:2024/03/12 Mon 01:22:10NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧最後の電王。これが俺達最後のクライマックス!行くぜ行くぜ行くぜぇ!!『さらば仮面ライダー電王』とは、『仮面ライダー電王』の劇場
のパワレン版の魁の声やってたよね?シロクマくん。 -- 名無しさん (2014-02-13 02:06:16) ↑2 オオカミくん「僕はキバットバット3世」 エゾリスママ「私は爆竜トリケラトプス」 常勤パンダ「ゴセイナイト」 -- 名無しさん (2014-02-15 00
ampire」の称号を持つ平成9番目の主役ライダー「仮面ライダーキバ」のレリーフが施されている。変身音声の「尖っていくぜー!!」だが、これはキバットバットⅢ世の口癖「キバっていくぜ!」が元ネタだと思われる。玩具版は映画『バトルファミリア』の@Loppi限定オリジナルグッズセット付
ク「キバ・ペルソナ」、胸部は首飾り「ダークネス・チョーカー」と、装甲「ブラッディラング」に走るエネルギー流動路「ブラッドベッセル」、両肩は「キバットバットⅢ世」(顔の左右)を模している。また、肩部および拘束具「ヘルズゲート」部分に相当する右脚には鎖が「カテナ」(封印の鎖)のように
登録日:2019/03/28(木) 23:44:24更新日:2024/04/04 Thu 11:36:15NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧『オールヒーローなんでもBEST5』とは、講談社の児童向け雑誌『テレビマガジン』40周年記念付録DVDである。●目次概要『テ
史が改変された様子は見られない。3体のアームズモンスターはアナザーキバに帯同しているが、本来彼等が付き従っている筈の仮面ライダーキバ=紅渡とキバットバットⅢ世の現状についてはわかっておらず、名護や正夫などの関連人物、『キバ』最終話で存在が発覚したネオファンガイアについても一切明か
並びに『ドライブサーガ 仮面ライダーブレン』では幹部怪人軍団の一体として登場している。余談担当声優担当した杉田友和氏は『仮面ライダーキバ』でキバットバットⅢ世として初出演。同年、『さらば』に友情出演。『仮面ライダー』シリーズへの参加はこれで三度目。さらに、後の『仮面ライダージオウ
。電王ゴースト眼魂(R08)「電車で参上!入れ替わる感情!!」仮面ライダー電王の魂を宿した眼魂。キバゴースト眼魂(R09)「ガブッと噛むと!キバットバット!!」仮面ライダーキバの魂を宿した眼魂。ディケイドゴースト眼魂(R10)「読み込むカード!顔がバーコード!!」仮面ライダーディ
けに宇梶さんを呼んだのか」と話題に。他にも歴代主役ライダー達が最終決戦で参戦する。ちなみに本作で本人出演しているライダーや関係者以外では唯一キバットバットⅢ世のみがライブラリという形で声を発している。「ハッピーバースデイ!」[[仮面ライダーリバイ>仮面ライダーリバイ]]&[[仮面
マドライバースロット1音声(未):「ババンバンバン・バンパイア!魔界城キバ!!」ゲーマドライバースロット2音声(未):「ドキドキ!カミツキ!キバットバット!ガブッと変身!バンパイア!!」ベースカラーはキバフォームの複眼と装甲をイメージした黄色と赤で、仮面ライダーキバのデータが内蔵
登録日:2016/08/05 Fri 15:22:10更新日:2024/01/25 Thu 13:58:48NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ここでは「生物」でありながら「道具」でもある、フィクション世界独特の存在について記す。定義は困難だが、おおむね「何らか加工
03 09:47:57) ニチアサ的にはモモタロスと烏丸所長が出てんのか -- 名無しさん (2016-03-03 22:20:00) キバットバット三世とユルセンが抜けているゾ -- 名無しさん (2016-03-03 23:16:58) 五期よりも四期を2クールにする
るのか!?ライダーマンストロンガー真ブレイド響鬼アポロガイスト←お前はライダーじゃないだろ!◆どっちが主役!?編ナビゲーターは[[キバット>キバットバットⅢ世]]映司とアンクがオーズの人気の秘訣は自分にあると互いに主張し合い、とうとうケンカになった。このままではオーズの撮影がスト
啓介や紅音也の特訓を受けるというもの。時代とか考えてはいけない。詳しくは「イクササイズ」も参照。ドガバキフォームは1回しか出なかったためか、キバットバットⅢ世の回想シーンにも登場しない。紅渡に代わり自分自身がオリジナルの「ドガバキエンペラーフォーム」に変身し敵を倒す(選択肢によっ
登録日:2011/04/01(金) 08:53:56更新日:2023/12/21 Thu 13:44:54NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧『仮面ライダーキバ』の登場人物。演:小池里奈紅渡のお母さんを自称するしっかり者の中学生。お母さんを自称するだけあって何かと渡の
仮面ライダーNEW電王と契約している派遣イマジン。一時期ではあるが、名前を「アレクサンドルビッチ」に改名させられた事も。○仮面ライダーキバ★キバットバットⅢ世仮面ライダーキバに変身するベルトにもなるコウモリ型モンスター兼マスコット。★タツロットキバが本来の姿であるエンペラーフォー
登録日:2015/01/16 Fri 14:19:37更新日:2024/12/23 Mon 16:50:42NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧本項目では、柳田理科雄による著作『空想科学読本』シリーズ(メディアファクトリー/KADOKAWA)及び、図書館通信やYah
形の上で勝利を収めた。しかし、この大戦を機にファンガイアの個体数は大幅に減少し、実質上は痛み分けであった。先代キング及び鎧の制御を務めていたキバットバットⅡ世は捨て身の技を放ったにも関わらず辛うじて生存したようだが、その身体に負った傷はそう簡単に癒えるものではなかったと思われる。
の生えた両手で顔を包み込む』シルエットとなっている。ちなみに、もう一人のオリジナルライダー・アークは『角』のライダーである。◎レイキバットはキバットバットⅢ世のフェイクにしては、あまりそれっぽくない高い鼻梁を備えた面相をしているが、これは『雪だるま』がモチーフだから。バックル部に
対して「ちょっとくすぐったいぞ」と言う。◆キバアロー『FINAL FORM RIDE… KKKKIVA!!』仮面ライダーキバがパートナーの『キバットバットⅢ世』を模した弓矢に変形した姿。名前は弓矢とヴァイオリンの弓と掛けたのだと思われる。或いは相手のビートルファンガイアが変身した
]。TVシリーズでは鳴滝のスパイ活動を行っていたが、今回は夏海たちに仲間として協力する。脚注[]↑ テレビ朝日公式サイトでは、番組初期には「キバットバットIII世の妹」と紹介されておりガンバライドカード(カード番号 4-060)でもそれが踏襲されている。後にテレビ朝日公式サイト上