「エクシーズ召喚」を含むwiki一覧 - 4ページ

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスター。エクシーズモンスター幻影騎士団ファントム・ナイツブレイクソード戦場に倒れし騎士たちの魂よ。 今こそ蘇り、闇を切り裂く光となれ!エクシーズ召喚!現れろ、ランク3! 幻影騎士団ファントム・ナイツブレイクソード!エクシーズ・効果モンスターランク3/闇属性/戦士族/攻200

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァロや岩石コアキなどを場に維持したい場合には利用できるか。■マグネット・ウォリアー電磁石の戦士はいずれもレベル3岩石族で統一されているため、エクシーズ召喚を狙う際は素材として活用しやすい。■N・グラン・モールあの外道モグラも岩石族・レベル3なので相性が良い。戦闘を介する必要こそあ

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どして墓地にモンスターが送られてしまうと高確率でそのまま塩漬けにされてしまう。(同様にモンスターを直接墓地に送ることを要求するシンクロ召喚やエクシーズ召喚にも同じことが言えるので注意が必要)保険のために墓地のモンスターを再利用するカードを入れようにも自発的に墓地を利用することが少

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にて遊馬との二度目の対戦で登場。バトル中に発動された速攻魔法「王者の残像」の効果により、ギャラクシーアイズ・FA・フォトン・ドラゴンを素材にエクシーズ召喚された。漫画版での効果は、元々の攻撃力は0で、エクシーズ召喚時に素材1体の攻撃力を得るフォトン・ドラゴン同様、戦闘時に相手を道

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族の切り札。カウンター効果はもちろん、除去効果も戦闘一辺倒のこのデッキにはありがたい。 ダイナミストの上級モンスターはいずれもレベル5なのでエクシーズ召喚に繋ぐのも容易。ただしエクシーズ召喚するとその後のダイナミストモンスターの再利用に支障をきたす場合が多いので注意が必要。■超重

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札で腐った際にも処理しやすい。高レベルであることが幸いして召喚師のスキルで手札に呼び込むことも可能。複数体並べてサンダーエンド・ドラゴンをエクシーズ召喚するのにも利用できる。ただ、これらの使い方は通常モンスターなら何でも良いため、スパイラルドラゴンを優先する理由にはならない。青

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

亡朧龍カオス・キマイラ・ドラゴン」をベクターは「RUM-千死蛮巧」によって、お互いの墓地からCNo.101~104をエクシーズ素材にして直接エクシーズ召喚したので、このカードの出番は無かった。ちなみに、アニメ版CNo.の大半の持つ、進化前のエクシーズモンスターをランクアップさせた

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いささか活躍しにくい。主に活躍するのは2の効果。ゴブリンドバーグやカゲトカゲを使って並べることができれば、クロノダイバーカードをサーチしつつエクシーズ召喚の準備ができる。『リューズ』とは腕時計・懐中時計の、ねじを巻くためのつまみのこと。……と、さも外国語っぽく説明したが、「竜頭り

ガガガガール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果モンスター(アニメ効果)星3/闇属性/魔法使い族/攻1000/守800このカードが、このカード以外の「ガガガ」と名のついたモンスターと共にエクシーズ召喚の素材となった時、相手フィールド上に存在するモンスターエクシーズ1体の攻撃力を0にする事ができる。登場前から予告でさんざん騒が

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ER'S EDITION 2略号はそれぞれ「BE01」「BE02」。上記のBEシリーズの何故かされたリニューアルでZEXALの放送が始まり、エクシーズ召喚が導入された7期後半に発売された。リニューアル前から厳選し、絶版カードを中心に5枚がシークレットレアで収録されているので45枚

クリムゾン・ブレーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚封じの適用範囲は狭まったものの、効果発動の条件は大幅に緩くなっている。エクシーズモンスターはレベルを持たないのでこのカードの効果を受けてもエクシーズ召喚は問題なく行えるが、ランク5以上のエクシーズ召喚には上級モンスターが必要なので、それらも間接的に封じているともとれる。注意すべ

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リボーンやグローリアス・ナンバーズが利かないと言え。「ギャラクシー」のカテゴリーには属しているものの、ギャラクシーデッキではランク5と8のエクシーズ召喚に特化したデッキなので、採用されない。かといってトークンを扱うテーマで風属性・機械族のいかにもな「幻獣機」は後述する「アイツ」

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果にフェーダーの効果を後からチェーンして発動する事ができる裁定がでているため、攻撃を防いた後に2体のレベル1が並び、次の自分ターンにニートをエクシーズ召喚することが可能となる。そしてニートで時間稼ぎをしているうちにフェーダーを引く、もしくは墓地に落ちたフェーダーをサルベージするこ

獣戦士族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する融合モンスターは戦闘に特化した効果を持っており、1ターンキルを決めることもしばしば。詳細は項目にて。・十二獣地属性・獣戦士族で統一されたエクシーズ召喚を主体としたテーマ。「素材1枚でエクシーズ召喚できる」というエクシーズ召喚の根幹を覆すような特徴を持ち、登場してすぐに環境を席

CNo.39 希望皇ホープレイV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。このカードが「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」の効果でランクアップしてエクシーズ召喚に成功した場合、以下の効果を得る。1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。フィールド上に

No.107 銀河眼の時空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自身のナンバーの刻印は、頭部の右側にある。VS九十九遊馬(→天城カイト)で登場。半月竜ラディウスと星間竜パーセクをオーバーレイ・ユニットにエクシーズ召喚され、遊馬のNo.39 希望皇ホープに攻撃、ホープの効果によって攻撃を無効にされたが、このカードの効果でホープの効果を無効にし

エリファス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースでNO12をさらにランクアップ・エクシーズ・チェンジ。レベルの最大である12すら超える、ランク13の『NO13 エーテリック・アメン』をエクシーズ召喚した。効果で遊馬のCNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリーを相変わらずの不遇枠に変えた後、エリファスは攻撃を続行するが、遊

No.6 先史遺産アトランタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性/機械族/攻2600/守3000レベル6モンスター×2このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。このカードがエクシーズ召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「No.」と名のつくモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。この

BF-精鋭のゼピュロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族・レベル4であるこのモンスターをリクルートできるようになった。別の手段でもう1体レベル4モンスターを出せば《RR-フォース・ストリクス》をエクシーズ召喚し、効果を発動してRUMをデッキからセットできる。このムーブは【RR】【BF】だけでなく【エクシーズ月光】でも使われている。表

機皇神龍アステリスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/08(金) 08:14:36更新日:2023/10/05 Thu 10:42:27NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧機皇神龍アステリスクとは、『遊戯王5D's』の登場人物アポリアの機皇神マシニクル∞に続く第二の切り札。頭部の*は∞が3つ重なっ

ゾンビ・マスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃっても自前の蘇生カードで復活できちゃいますけどね!ボクの特技は墓地でお休み中のアンデットさんたちを起こすことです。そこからシンクロ召喚やエクシーズ召喚につなげる事が出来ちゃいます。また、すでにレベル4以下のアンデットさんが墓地にいれば手札コストで捨てたアンデットさんを蘇生する

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良い。自爆特効して超時空戦闘機を呼び出すといった芸当も可能。ブリキンギョレベルと種族が同じカード。機械族モンスターを特殊召喚する効果を持ち、エクシーズ召喚やリンク召喚にも繋げられる。高い汎用性を持つので採用しやすく、一族の結束を阻害しないのも魅力。守備力も2000と結構高いので、

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か入手手段がなかった《融合》の再録は嬉しい。同じく再録の《E・HERO バブルマン》は効果が変更されアニメ通りには使えなくなってしまったが、エクシーズ召喚が登場してから注目されるようになった。高レア枠は多くが特定のHEROを必要とする新規収録カードだが、これらは実用性が低く残念な

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に思いつく。更に「ライトロード」にはランク4で優秀な効果を持つ「ライトロード セイント・ミネルバ」もいるので、「ゴブリンドバーグ」等を入れてエクシーズ召喚しやすくするという戦略もある。ランク4には汎用性の高いモンスターが多いので、それらを使い分ければ「裁きの龍」で対処できない相手

遊戯王ZEXAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メオリジナルのデザインになったが、どうやらアニメ効果とOCG効果が違うと訴えられないようにするためらしい(海外では普通にあり得る)。今作ではエクシーズ召喚にスポットを当てている。逆に、シンクロ召喚及びシンクロモンスターは登場せず、儀式召喚や融合召喚の頻度も少なめである。遊戯王デュ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目は既に終わっている。環境により制限や準制限になったが2015年の改訂でついに制限解除され、現在では再び3積み可能となった。なお更に後に出たエクシーズ召喚ではトークンを素材にすることができないため処理できず、こちらを主体としているデッキの場合はわりといい感じに刺さる。また、登場当

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め即攻撃に参加できる。また大きな特徴として☆9のモンスターとしてはトップクラスに召喚条件が緩いと言う点が強みになり得る。この特徴により正規のエクシーズ召喚でしか出せないランク9のモンスターとの相性が非常にいいのだ。おそらく属性・種族を共有できる無限起動への出張パーツとしてデザイン

オービタル7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたモンスターまたは「オービタル 7」1体を選択して発動できる。選択したモンスターのレベルをエンドフェイズ時まで8にする。また、このカードをエクシーズ召喚の素材とする場合、機械族モンスターのエクシーズ召喚にしか使用できない。SDロボ・モンキ効果モンスター星3/地属性/機械族/攻

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミックをある程度取り入れ解消、しかも相性抜群過ぎる相棒マシンナーズフォートレスやブリキンギョといった新カードやガジェットと相性の良い召喚方法エクシーズ召喚を手に入れたおかげで、爆発力もガジェットに追い抜かれてしまった。ちなみにこれ、ほぼ同時期に出たテーマでの比較である。遊戯王GX

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストでは武器を本体とする精霊のようなものが描かれている。モンスターは全て星5・光属性・天使族。つまり2体揃えば《セイクリッド・プレアデス》がエクシーズ召喚できる。加えて、共通してモンスターとしてはかなり特殊な性質を持っている。このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠カード

No.11 ビッグ・アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く「幻惑の瞳を持つ支配者」。ZEXAL17話・九十九遊馬vsジンで、No.16 色の支配者ショック・ルーラーが倒された後の切り札としてジンがエクシーズ召喚した。効果によりNo.39 希望皇ホープのコントロールを奪い、遊馬を追い詰めたが、新たなる切り札CNo.39 希望皇ホープレイ

No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拍車をかける……が、OCGではカード単体での強さ=絶対的な評価とならないのはよくある話である。ギミック・パペットデッキにおいては、使い易いがエクシーズ召喚に制限を持つネクロドールの数少ない召喚先であり、かつギミパぺ専用死者蘇生ともいうべき『ジャンク・パペット』の対象となる攻撃力3

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミア枠の1枚。素材の数に応じて様々な効果を得られるというなかなか面白い効果を持つエクシーズモンスター。ちなみにランク4では初の任意の素材数でエクシーズ召喚できるモンスターである。素材には戦士族の指定があるが、戦士族のレベル4展開手段は汎用から各テーマまで豊富であり、H-C エクス

イビリチュア・メロウガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを墓地へ送らず持ち主のデッキに戻す。DUEL TERMINAL12弾-エクシーズ始動!!-で登場した【リチュア】の一枚。DT12弾はエクシーズ召喚導入後の初のDTであり、インヴェルズを除く第二期DTテーマからそれぞれ1体ずつ収録されたエクシーズモンスター達が目玉となってい

代行者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

換えに下記の「球体」を呼べる。ターン1制限はないので、LPさえあればデッキ・手札の「球体」をすべて出し切れる。第3期ならともかく、現在ならばエクシーズ召喚やシンクロ素材、リンク素材に活用したり、下級バニラを活用する手段は豊富。【星杯】等でも採用が検討でき、このカード自身は「ブリリ

CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターが存在するし、No.69も一応ある。彼らのデッキを再現したファンデッキにもこのカードはほぼ使われないのである。このカードに直接重ねてエクシーズ召喚出来る、No.84 ペイン・ゲイナーとNo.77 ザ・セブン・シンズが存在するものの、ザ・セブン・シンズはアルティメット・ファ

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法・超変化の術ドラゴン族デッキなので採用できる。先攻の弱点をカバーすることも可能■バニラドラゴンエレキテルドラゴンなどレベル6のものが主流。エクシーズ召喚に欠かせない要素であり、ざとなればアドバンス召喚するのもよい。特にラブラドライドラゴンはドラゴラドと合わせて高レベルシンクロや

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盾持ち手札かフィールドから除外することで風属性の獣族、すなわちサファイアをサーチできる。それ以外も光属性・戦士族・レベル4とサポートが多く、エクシーズ召喚にも使える優秀なステータスも魅力。●忍法 変化の術忍者をリリースして、獣族・鳥獣族・昆虫族を特殊召喚できる永続罠。実はサファイ

魔導(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士 ラムール地 ☆3 ATK 600/DEF 2000手札の『魔導書』を見せる事で下級魔法使い族1体を手札から特殊召喚出来る。特殊召喚効果でエクシーズ召喚やシンクロ召喚のサポートにもなる。名前の由来は大アルカナの一つ「The Lovers(恋人)」のフランス語での呼び名「L'am

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンゼル・イヤーズ≫。よって≪E・HERO プリズマー≫の効果で墓地に送れる。蘇生後は≪簡易融合≫で≪雷神の怒り≫を召喚し、そのままランク5エクシーズ召喚ができる。≪雷神の怒り≫と種族・属性が噛み合わないのが難点。④≪高等儀式術≫の効果で墓地に(ry墓地に送る方法その2。こちらは

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。無論《ダイナレスラー・システゴ》でサーチ&復活をしても良い。何気に貴重な楽に召喚できるレベル7モンスターという立場なので、ランク7のエクシーズ召喚にも一役買っている。特にリンク召喚のおかげで価値が上がったアイツとか相手モンスターを奪い取るコイツとか。先攻1ターン目では効果

虚空海竜リヴァイエール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も高い。自身の効果でレベル3モンスターを出すことで2体目以降の《リヴァイエール》も簡単に出せる。これを利用して《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚し、さらに重ねて《FNo.0 未来龍皇ホープ》を出すことができる。ざっと相性のいいデッキを並べると、【六武衆】レベル3がすぐ並

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃が可能となる。《スキルドレイン》と違い、Sin以外のモンスター効果を無効にしないので複数並べて一斉攻撃→メイン2でランク8・ランク10のエクシーズ召喚にも繋げられる。オマケに発動時にデッキから《Sin World》を直接発動出来る効果もあり、この効果で出した《Sin Worl

クリボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、呼び出したクリボルトも効果を使えるため実質2枚のエクシーズ素材を取り除く事ができ、場に3体のレベル1モンスターを揃えられ尚且つランク1のエクシーズ召喚が行えるため弱体化されたわけではない。ただまぁ、その分複数詰まないといけなくなったのはちょっと痛いが。一番相性の良いエクシーズ

素早い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを展開できる性質上、アドバンス召喚のリリース要員や、低レベル故にレベル調整しやすく、シンクロ召喚の素材としても優秀で使い勝手が良い。エクシーズ召喚は自場に同レベルモンスターが複数必要な為、同名カードが2体出せるこのカードは素材として役立つ。デッキから同名モンスターが出てく

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をガンガン稼げるようになった。エクソシスターセーブできる教会+ハーレム要員。​​同パックで登場した、相手プレイヤーの墓地干渉に反応して自力でエクシーズ召喚を行うテーマ。自力で展開ができないという弱点を「勇者トークン」とその仲間たちが補い、勇者たちのEXデッキと召喚権を持て余してし

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を召喚、手札を2枚見て片方デッキに戻す。リリースされた聖刻龍の効果でレベル6バニラドラゴンを特殊召喚、レベル6のガストクラーケとエクシーズ。エクシーズ召喚したセイクリッド・トレミスM7の場か墓地のカードを手札に戻す効果で墓地のシャドウ・リチュアを回収。墓地のリチュアの儀水鏡をデッ

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

またゴヨウされるか、それとも環境に居つくか、あるいは「開闢の使者」のように時代に流されていくか。トリシューラの明日や如何に。第7期後半以降はエクシーズ召喚の強化によるシンクロ全体の停滞、効果や召喚を無効にするカードの増加、相性のいいチューナーの規制、何よりカードパワーそのもののイ

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーとした効果が使える。ただし、同名カードの効果は1度だけなのに注意。また、雷族限定の特殊召喚制限がつく。で、除外を回避しつつ素材にするならエクシーズ召喚なのだが、雷族のエクシーズモンスターは電光千鳥しかおらず、しかも素材が風属性限定。なので、サンドラデッキで使うか、エレキングコ