ウルトラマンジョーニアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
最大時85000t)年齢:28000歳飛行速度:マッハ8ジャンプ力:1000mCV:伊武雅之(現:伊武雅刀)、金光宣明(ウルフェス2019、ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀)▽目次概要地球に起き始めた、怪獣をはじめとする災害や超自然的現象「アンバランス現象」に対抗するた
最大時85000t)年齢:28000歳飛行速度:マッハ8ジャンプ力:1000mCV:伊武雅之(現:伊武雅刀)、金光宣明(ウルフェス2019、ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀)▽目次概要地球に起き始めた、怪獣をはじめとする災害や超自然的現象「アンバランス現象」に対抗するた
を追い詰めるも、本物のゾフィーが駆けつけた事で形勢逆転、レオキックで倒された。平成(大怪獣バトル~R/B)◆ニセウルトラマン(ザラブ星人)『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第8話「潜入者を撃て!」に登場。正体は凶悪宇宙人ザラブ星人(Nノ
はDCD『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』。キングジョーの強化型である。名前の指す通りの黒いボディにはステルス機能を搭載(ただしウルトラギャラクシーではレーダーに映っていた)、右腕に新たに備え付けられた銃、「ペダニウムランチャー」が特徴。●ウルトラギャラクシー大怪獣バ
ル】身長:46メートル体重:4万1千トン出身:宇宙(コスモスペース)人間体:ジュリCV:龍谷修武(掛け声)、吹石一恵(会話時)、潘めぐみ(『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』以降)【概要】宇宙における絶対正義を貫くことを使命とした、コスモスペースにおける「もう一人のウル
:マッハ5年齢:8000歳出身:M78星雲・光の国【デザイナー/俳優】●キャラクターデザイン山口修●CV長谷川初範(『ウルトラマン80』~『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』)小室正幸(『ウルトラマン物語』)山本修(『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』)
グとは、『ウルトラマンZ』に登場した[[ウルトラマンジード>ウルトラマンジード(登場キャラクター)]]の新形態。名前の由来は自身も参戦した『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』からと思われる。DCDゲーム『ウルトラマンフュージョンファイト!』では、20
登録日:2011/11/06 Sun 11:55:05更新日:2023/08/21 Mon 13:38:43NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧ウルトラ戦士のアイテムとは、ウルトラ戦士が戦闘で使う武器の事である。本編ではみんな真面目に使っているが、ご都合主義とも言え
9話)小室正幸(『ウルトラマン物語』)団時朗(『ウルトラマンメビウス』~『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』)三木眞一郎(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』)ダグラス・カーク(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』英語版)●スーツアクターきくち英一
違ったベクトルで豪華であり、ヒーローのみならずヴィランにもゲストが登場する。前作『ウルトラマンZ』からウルトラマンゼットとナツカワ ハルキ『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』から本格的に登場したウルトラマンリブット『ウルトラギャラクシーファイト 大い
ションアブソリュートディアボロとは、ウルトラシリーズに登場する敵キャラクターである。データ身長:65m体重:9万tCV:小川輝晃概要かつて『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』にて暗躍の限りを尽くしたメインの敵キャラクター・アブソリュートタルタロスの同族。基本的な容姿はタ
ブルトンは、特撮テレビ番組『ウルトラマン』『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場する、架空の怪獣。別名「四次元怪獣」。目次1 『ウルトラマン』に登場したブルトン2 『ウルトラマン Fighting Evolution Rebirth』に登場したブルトン2.1 幻影ウルトラマン
バレが含まれます。免責事項もお読みください。目次1 『ウルトラマンA』に登場したバキシム2 『ウルトラマンメビウス』に登場したバキシム3 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に登場したバキシム4 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE
ベロクロンは、特撮テレビ番組『ウルトラマンA』、『ウルトラマンタロウ』、『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場した架空の怪獣(超獣)。別名「ミサイル超獣」。 名前の由来については、化学溶液名説と英語のブロークンからの説がある。目次1 『ウルトラマンA
次1 特徴[編集]2 『ウルトラマンタロウ』に登場するタイラント[編集]3 『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』に登場するタイラント[編集]4 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に登場するタイラント[編集]5 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説
ツインテールは、特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』、『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場する架空の怪獣。別名:古代怪獣。目次1 『帰ってきたウルトラマン』に登場したツインテール2 『ウルトラマンメビウス』に登場したツインテール3 『ウルトラギ
Fighting Evolution REBIRTH』に登場したゴモラ11 『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場したゴモラ12 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したゴモラ12.1 古代怪獣 EXゴモラ13 『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』に登場したゴモ
目次1 概要2 生態3 その後のウルトラシリーズでの活躍3.1 レッドマン3.2 ウルトラマンメビウス3.3 ウルトラギャラクシー大怪獣バトル3.4 ウルトラマンX3.5 ウルトラマンオーブ3.6 ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ3.7 ウルトラマン
登場するキャラクターである。CV:仲村宗悟 スーツアクター:大久保洸成●目次【データ】身長:52m体重:47,000t出身地:不明【概要】『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』から登場したウルトラ戦士。ただし、存在そのものは『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』のラ
ーパーファイト』に登場したエレキング10 『ウルトラマン Fighting Evolution REBIRTH』に登場したエレキング11 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したエレキング11.1 宇宙怪獣 リムエレキング12 『レッドマン』に登場したエレキング13 『チビ
とは、円谷プロダクションが製作したテレビ番組『帰ってきたウルトラマン』および『ファイヤーマン』、『レッドマン』、『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場した架空の怪獣。別名「地底怪獣」。目次1 特徴2 『帰ってきたウルトラマン』に登場したグドン3 『フ
ルトラマン』ではレッドキングやチャンドラーと共闘してウルトラマンを苦しめたが、最期はウルトラマンの八つ裂き光輪を受けて3体纏めて倒された。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に登場したマグラー Edit[]特撮テレビ番組『ウルトラギャラク
はサバ折りを受けて背骨を折られてしまう。そしてティガがメルバに気を取られた瞬間、脱兎のごとく地を掘り、ゴルザはまたも逃げ出してしまった…。『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル』第2話「五人目のクルー」に登場。怪獣惑星ボリスで出現し、ZAP SPACYを襲うも、レイの操るリトラとゴ
久(第1話、第39話) 黒部進(『ウルトラマンメビウス』など) 堀内賢雄(ウルトラマン物語) 櫻井孝宏(ウルフェス2016・2018、ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突)●概説特撮ドラマ『ウルトラマン』の主役ヒーロー。宇宙警備隊の隊員にして、エリート集団「ウルトラ兄弟
トラシリーズの記念すべき初怪獣となった。地殻変動の影響で目覚め、工事現場を襲う。弱点はリトラの持つシトロネラ酸。着ぐるみはゴジラの改造品。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトルNEO』にも(巨大化して)登場、マグラーやゴモラ・リトラ組と戦う。それ以降も『ウルトラマンサーガ』や『ウルト
生35周年“EVOLUTION”5部作』)与座重理久(『ULTRASEVEN X』)三浦祥朗(『ウルトラマンボーイのウルころ』)東地宏樹(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』)ジャック・マルジ(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』英語版)●スーツアクター上西弘次(
しかし、タイガ単体で見ればこの形態が唯一の強化形態であるため、タイタスやフーマと別行動できるようになってからはこの形態の汎用性も高くなり、『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』では宇宙恐魔人ゼットを相手に変身した他、『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』でもウルトラ
バース』『ウルティメイトフォースゼロ アナザースペースアドベンチャー』)関智一(『EXPO2021』『6兄弟THE LIVE ゾフィー編』『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』)チャールズ・グラバー(『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』英語版)●スーツアクター中西正
マン自体はそれぞれ強い個性を持ったキャラクターであり、出身が全く異なるためクロスオーバー適性も高い。この結果、翌年のYouTube配信作品『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』では3人の新たな魅力が描かれるに至った。ついでに必殺技を強化していたアイテムは本編のみで使われる
ニュージェネレーションスターズ』第19回「共に進む場所は一つ」でもタイガが上記のように評するほど。バーンマイトやソリッドバーニング、そして『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』で共闘する後輩のベータスマッシュと似たポジションと言っていい。格闘戦では渾身の力を込めたパンチや肩
怪獣。目次1 『帰ってきたウルトラマン』に登場したサドラ2 『レッドマン』に登場したサドラ3 『ウルトラマンメビウス』に登場したサドラ4 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したサドラ5 関連項目『帰ってきたウルトラマン』に登場したサドラ[]特撮テレビ番組『帰ってきたウルト
。その拳、宇宙最強!『ウルトラマンレグロス』とは、TSUBURAYA IMAGINATIONオリジナルの特撮配信作品である。●目次【概要】『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』で初登場を果たした新たなるウルトラ戦士・ウルトラマンレグロスを主役とした短編作品。1話約30分で、
ドン2 『ウルトラファイト』に登場したテレスドン3 『レッドマン』に登場したテレスドン4 『ウルトラマンパワード』に登場したテレスドン5 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したテレスドン6 その他7 関連項目『ウルトラマン』に登場したテレスドン[]初代[]特撮テレビ番組『
1月25日と12月22日発売のオリジナルビデオ作品、『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』は本作の序章という位置づけになっている。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』の続編的な位置づけにもなっている。大怪獣バトルシリーズの世界では
サラマンドラは、特撮テレビ番組『ウルトラマン80』、『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場した架空の怪獣。別名:再生怪獣。目次1 『ウルトラマン80』に登場したサラマンドラ2 『ウルトラマンメビウス』に登場したサラマンドラ3 『ウルトラギャラクシー大
やウルトラ警備隊にバレて巨大化。メトロン星人の科学力で復活させた恐竜(セブンと殴り合うほどのサイズ)と共に戦うが敗れる。メトロン星人(RB)ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEOお前っ、レイオニクスに直接手を出すのか!?同じ宇宙人同士で傷つけ合うのは愚かな事だとは思わないのかっ
魔 ボクラグ7 奇獣 ガンQ7.1 ガンQ[コードNo.00]7.2 ガンQ[コードNo.01]7.3 ガンQ[コードNo.02]7.4 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場したガンQ8 自然コントロールマシーン テンカイ(天界)9 超空間共生怪獣 アネモス9.1 超空間共
パーGUTSの先輩後輩の絆でサーガに合体という、レジェンド含め、合体ウルトラマンが多数登場するお祭り作品だった可能性が示唆されている*5。『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』『コスモスVSジャスティス』から17年後、元号も『平成』から『令和』変わった2020年、円谷プロ
スの血を引いている存在でもある。別名:亡霊魔導士身長:49m体重:4万t出身:惑星ヨミCV:宇垣秀成(ウルトラファイトオーブ)、金子はりい(ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀)▽目次概要素性不明の存在で、彷徨える怪獣達の亡霊を自在に操る事が出来るネクロマンサーにして、かの
アーストロンは、円谷プロが製作したテレビ番組『帰ってきたウルトラマン』、『レッドマン』、『ザ☆ウルトラマン』、『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場する架空の怪獣。凶暴怪獣の別名を持つ。『帰ってきたウルトラマン』の「天変地異や公害で怪獣たちが目覚め出
ルトラマンエックス(登場キャラクター)]]、[[オーブ>ウルトラマンオーブ(登場キャラクター)]]のメダルを用いて変身する。変身メロディは『ウルトラギャラクシーファイト』の主題歌「Ultra Spiral」のアレンジというまさに新世代ヒーローズを象徴する要素が大集合している。その
REW GUYS(『ウルトラマンメビウス』)1.4.8.1 GUYSオーシャン(『ウルトラマンメビウス』)1.4.9 ZAP SPACY(『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』)2 映画2.1 ウルトラフォース(『ウルトラマンUSA』)2.2 MYDO(『ウルトラマンゼアス』)2.
シウム光線を打ち込まれて木端微塵に吹っ飛んだ。そしてジュピターもウルトラマンの手で宇宙に運ばれて処分され、この一件は幕を下ろすこととなる。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場するネロンガ第3話「透明怪獣襲撃!」に登場。惑星ボリスのテラフォーミング用発電施設を餌場にしていた。
ギーを与えた光線とは別の技。『大決戦!超ウルトラ8兄弟』ではセブン、ジャック、Aと並んで放ち、ブロンズ像にされたメビウスを復活させた。結界『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』で使った、付近一帯に怪獣を寄せ付けなくする結界。レイブラッド星人に肉体を封印された状態で使用し、自らの命を
する。改造ゴモラ(EXゴモラ)、改造レッドキング(EXレッドキング)に至ってはウルトラ怪獣シリーズのフィギュアも販売された他、EXゴモラは『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』と『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に、EXレッドキングは『ウ
弟』ゲーム作品『DXウルトラコックピット』『ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス』『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』映画『大怪獣バトル ウルトラ
トとのコラボ企画である『地球のデータを救え!ウルトラマイポケット』では、ゼットンがバリアを発生させる直前に八つ裂き光輪を放って倒している。『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル』では手に持った状態で武器のように使用している。更に連射性に富み、一峰版や『ウルトラマン THE FIRS
し出すと、光過ぎ去った後には塵一つ残ってはいなかった。『ウルトラマンメビウス』第21話「虚空の呼び声」で怪獣墓場を漂う姿が確認されている。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』種別:地底怪獣身長:60m体重:12万t(一部の図鑑では「4万t」)第1話「怪獣無法地帯」から登場。「この
ノーバは、特撮テレビ番組『ウルトラマンレオ』、『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場した架空の怪獣(円盤生物)。注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。目次1 『ウルトラマンレオ』に登場したノー
いその能力を発揮できないらしい。その割に3人以上の共闘も多いが設定上5000~1万年経った現在の時系列ではその弱点は克服出来ているらしく、『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』では6人全員で戦いに赴き、フルパワーでグア兄弟を迎え撃った。なお、兄弟の多くが教職に就いている、
マンであるウルトラマンリブットの設定で言及されるだけ、しかも初期は組織名というよりリブットの代名詞的な扱いのかなりマイナーな組織だったが、『ウルトラギャラクシーファイト』シリーズでメインキャラとしてリブットが取り上げられるようになった事でより詳細な設定が公開された。円谷公式You