「アーケード」を含むwiki一覧 - 10ページ

戦国伝承 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:44更新日:2024/03/12 Mon 00:32:51NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧戦国伝承は、1991年にSNKがアーケードに送り出したアクションゲーム。戦国とタイトルに有るが、現代が舞台。変身システムが何かと話題を呼んだ。続編として、『戦国伝承2』『戦

天地を喰らう(アーケード第一作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、きずいた漢帝国も四百年をすぎつ い に乱 れ る時  がや っ てき  た『天地を喰らう』とは、株式会社カプコンが1989年にリリースしたアーケードゲーム。原作は本宮ひろ志の同名漫画。終始馬に乗り武器と計略を駆使して戦うベルトアクションで、黄巾の乱を鎮圧したのち逆賊・董卓を打倒

ファイターズヒストリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノフとは従兄弟で、弱点はヘルメット。格ゲーに合わせてか、やっと後退もガードも覚えてくれたらしい。『チェルノブ』はタイトルからも察せるヤバさでアーケード時とコンシューマー(MD)時で微妙に設定が変えられたという逸話があるのだが、それすらもネタにしたのか、本作ではアーケード版とコンシ

マリー・アントワネット(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャックは相性有利で女性特効も活きるのだがどれも☆5なので(ry祈る。上記の戦法だけでは倒しきれないことも多々あるので、大抵の場合最後はコレ。アーケードにも登場しているが、実は彼女かなり強い。というのもアクションゲームである都合上、常に攻撃が飛んでくるゲームシステムだからであり防御

魂斗羅(アーケード版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽タグ一覧“魂斗羅コントラ”とは、熱い斗魂とゲリラ戦術の素質を先天的に合わせ持つ、最強の闘士の呼称である。魂斗羅とは、1987年に発売されたアーケード用横スクロールアクションゲームである。北米では『Contra』、欧州では『Gryzor』のタイトルで発売された。翌年にFC、2年後

石原章弘(プロデューサー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ygames社員。2023年現在はグッドスマイルカンパニーに所属。代表作は『アイドルマスター』シリーズ。概要アイドルマスターには一作目であるアーケード版から参加していた。役職は総合ディレクター。通称ディレ1(いち)。アイドルマスター シンデレラガールズやアイドルマスター ミリオン

ときめきメモリアル 対戦ぱずるだま - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 3 分で読めます▽タグ一覧好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら駆け抜けていくわたしのメモリアルKONAMIから発表されたアーケードゲーム。後にPSとSSに移植された。因みにAC版と比較した場合はSS版の方が再現率が高く、PS版は一部アニメーションが止め絵のまま

きらりん☆レボリューション - コナミ Wiki

グ娘。)」として主題歌CDをリリースするなど、幼児・小学生女子に向けたメディアミックスが盛んに行われた。主力商品として、トレーディングカードアーケードゲーム『きらりん☆レボリューション ハッピー★アイドルライフ』『きらりん☆レボリューション クルキラ★アイドルDays』(後述)が

アヴァロンの鍵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アヴァロンの鍵とは、2003年にヒットメーカーが開発し、セガより発売されたTCGを使用するアーケードゲームである。ゲーセンでデカいメイン画面と、座席四つというサイズなので見たことがある人もいるだろう。【ゲームシステム】対戦TCGと

Graf Zeppelin(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になったが、火力180のあのおばさんがおかしいのであって彼女は悪くない、イイネ?なお、「一斉砲撃に参加できる」事自体がダメージアップに繋がるアーケード版ならば評価が変わるかもしれない仕様なので、アーケード実装に期待したいところ。一体何年後だって?知ら管その後アップデートで空母に夜

とどめの一撃(DQⅠ~DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 Fri 12:24:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧今こそ、とどめの一撃を放つのだっ!▽目次【概要】とどめの一撃とはアーケードで稼働していた『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』及び、Wiiソフト『バトルロードビクトリー』にあるシステムのこと。ゲーム

ストリートファイターEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のキャラクター達もきちんと紹介され、(アリカのコピーライトは付いているが)シリーズ本編の設定へ正式に組み込まれることになった。◇シリーズ作品アーケード版はEX2 PLUSまでで、最終作のEX3はPS2でのみ発売されている。アーケードストリートファイターEX(1996年12月)スト

シン(ギルティギア2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という構想で、その後継キャラとして考案されたという。◆Xrdなお、ギルティギアシリーズ最新作『GUILTY GEAR Xrd-SIGN-』のアーケード版ではソルおよびカイのストーリーモードで登場。GGXrdはGG2の約1年後の物語であるため、シンの年齢も6歳くらいになった。プロフ

テスタメント(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで面識ができ、自然な流れでお互いを受け入れたという経緯らしい。ちなみに現職は建築家であり、副業として女性誌モデルに挑戦するつもりらしい。アーケードモードの会話を見るにギアであることはあまり隠していない様子。ディズィーやソルが新聞に載ったりしているのもあってギアへの偏見が薄まり

イノ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みにストーリー後のI-NOの振り返りのような歌である。結構ネタバレ。 -- 名無しさん (2021-12-09 23:32:14) 多分アーケードとストーリーで二つのルートがある。最終的にはストーリーの方が本筋になるのかな。 -- 名無しさん (2022-02-24 15

タイムギャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トしたの皮切りにLDゲームブームが起き、日本国内でも様々な会社がLDゲームの制作を手がけるようになる。80年代当時、家庭用ゲームはもちろん、アーケードゲームでも大容量のムービーをふんだんに使う事がまだまだ不可能だった時代にあって、光ディスクの大容量を活かした美麗な映像でゲームを楽

ギース・ハワード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/19(月) 22:18:20更新日:2023/10/05 Thu 12:29:16NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧「DIE YOBBO!!」◆ギース・ハワードギース・ハワードは『餓狼伝説』シリーズ、『龍虎の拳』シリーズ、『ザ・キング・オブ

ポチッとにゃ〜(パズルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『ポチッとにゃ〜』は、有限会社アイキが開発し2003年12月24日にタイトーより発売されたアーケード用ゲーム。2004年10月28日には バンダイ(現:バンダイナムコゲームス)からプレイステーション2版が発売された。[概要]ぷよぷ

課金(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然なのだけど…悲しいものだな、 -- 名無しさん (2017-01-18 21:08:20) あと連投で申し訳ないが、コンティニュー型はアーケードゲームとなにか違うのかな?最初からプレイするだけなら無料だってならむしろ良心的じゃないかと思うんだけど。 -- 名無しさん (

マヤ(QMA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 23:44:47更新日:2023/11/02 Thu 12:56:40NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧KONAMI発売のアーケード用クイズゲーム『QUIZ MAGIC ACADEMY』に登場する女子生徒(プレイヤーキャラ)。QMA7稼働開始からしばらく経った4

家庭教師ヒットマンREBORN!DS フレイムランブルXX 超決戦!真六弔花!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合によって一部のプレイアブルキャラが解放されていく。……中には「スクアーロで50連戦」のようなただ面倒なだけのものもあるが。ちなみに、前作のアーケードモードのラスボスである幻騎士の大戦装備Verとはここでしか戦えない。〇ファミリーバトルキャラクター四人でファミリーを作り、様々なフ

ぷよぷよ通 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

26:14NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『ぷよぷよ通(ぷよぷよつう)』は、1994年9月に株式会社コンパイルより発売されたアーケード用ゲーム。後に、メガドライブを始め様々な機種に移植された。……というか、「ぷよぷよ」シリーズの権利者がコンパイルからセガに変わった

スーパーリアル麻雀PⅤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

衣シーンでは前半と後半では雰囲気が変わり口数も減り大人の雰囲気を出して来る。好きな食べ物は卵料理。みづき、綾、晶に勝つとゲームクリアになる。アーケード版では前作以上に人気が出てゲーメストから増刊が出るくらいだった。PVが生まれた経歴はスーパーリアル麻雀シリーズが支持されている事の

コナミ - コナミ Wiki

はコナミデジタルエンタテインメントをご覧ください。テンプレート:基礎情報 会社コナミ株式会社 (KONAMI CORPORATION) は、アーケードゲームやコンピュータゲームの製造、スポーツクラブの運営などを手掛けるコナミグループの純粋持株会社である。2006年3月31日に子会

スーパー魂斗羅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドド(銃声)SUPER魂斗羅 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアンの逆襲「スーパー魂斗羅 エイリアンの逆襲」とは、1988年にコナミから発売されたアーケード用アクションシューティングゲーム。「魂斗羅」の満を持して登場した続編。FCに移植されているが後述。ネオコントラ公式ではMSXに移植

大鯨/龍鳳(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がアシカに食いちぎられた後の1944年12月ですよ…。この後時雨は米潜ブラックフィンの雷撃により戦没した為、彼女らの最後の邂逅となっている。アーケードにおいては潜水艦の性能にバフがかかる唯一無二の特性を持っている。ブラウザ版には残念ながらその機能は未実装。ゲーム性の違いがやはり大

スーパーロコモーティブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/10/05 Thu 10:56:56NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧スーパーロコモーティブとは1982年にセガが出していたアーケードゲームで、種類はシューティング/アクションゲーム。アクションシューティングではない。キャッチコピーは「鉄道を占領したデビル軍団を撃

魂斗羅スピリッツ - コナミ Wiki

配信が開始された。目次1 概要2 ストーリー3 登場人物4 武器・アイテム5 ステージ構成6 ゲームボーイ版7 外部リンク概要[]1988年アーケード版から続く『魂斗羅』シリーズのスーパーファミコン版。過去のシリーズが発売されたアーケードやファミリーコンピュータより高性能なハード

消えた凶器捜索事件(名探偵コナン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無いアニメオリジナルエピソードである。脚本は古内一成氏が担当。以下、ネタバレにご注意ください。【あらすじ】事件がなく暇そうにしながら米花町のアーケード内を歩くコナン達。歩いている途中、歩美はアーケード内にある美容室「緑美容室」に母親と一緒に来ていると話題に出した。そんな中、緑美容

魂斗羅デュアルスピリッツ - コナミ Wiki

本シリーズは巨大なボス戦主体のゲーム構成が主流となり、加えて『ザ・ハードコア』以降ではバカゲー・覚えゲー的な側面も強くなっていったが、本作はアーケード・ファミコン時代の大量に出現するザコ敵を殲滅していく爽快感溢れる構成や、硬派な雰囲気に立ち戻ったものとなっている。ゲームシステムも

睦月型駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると流石に辛い所がある。戦闘用としても常用するならば、改修済みの五連装酸素魚雷を用意してやる等相当な努力と愛を注ぎ込む事は必須。なお『艦これアーケード』では遠征が存在しないため睦月型の活躍の場はほぼ皆無。その代わり戦闘がアクションとなり、近代化改修が無く能力を上げにくい=上限値の

秋月律子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

亜美真美)。カバー曲には「Sunny Day Sunday」「Resolusion」等がある。「魔法をかけて」はジャストアピールが取りやすくアーケードで人気No.1だった。眼鏡キャラの多分に漏れず、全体的な人気はいまひとつだが、熱烈な固定ファンが付くタイプ。2008年に限定販売さ

ベースボールヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまった。それでも一部ファンの中にはリアルのプロ野球の采配をBBHで例えるものもいるとか…思い出も忘れかけられていた2017年、似たようなアーケードゲーム「ベースボールコレクション」なるもののロケテストが突如として大阪で実施。元監督たちの熱い視線を集めているが…追記、修正があり

双海亜美/真美 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5月22日スリーサイズ:74-53-77       78-55ー77(アイドルマスター2)趣味:メール、モノマネ、ゲームボーイアドバンス(アーケード版のみ)イメージカラー:黄色『THE IDOLM@STER』に登場する765プロダクション所属のアイドル。所属アイドルの中で最年少

ジョジョの奇妙な冒険(格闘ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目次●概要格闘ゲーム版ジョジョの奇妙な冒険とは、1998年にカプコンより発売された、ジョジョ第三部「スターダストクルセイダーズ」を題材としたアーケード用格闘ゲーム。翌99年9月にアッパーバージョンの『ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産』を発売。同年10月にPS版、11月にDC版が

投球王国ガシャーンおかわり - コナミ Wiki

『投球王国ガシャーンおかわり!』はコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲームのシリーズ名である。投球王国ガシャーンシリーズの続編にあたる。e-AMUSEMENT対応。但し、e-AMUSEMENT PASSには対応していない。目次1 概要2 登場人物2.1 前作から継続2.

ウルフファング空牙2001 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オペレーターがフルボイス、一部敵の出現変更がある。(というか、内部ランク設定がミスってるくさい)更にアイテム出現ルーチンまで変わっている為、アーケード版の攻略方法が通じにくい。また、演出も多数カットされている。解り易いのは3-A面の地上戦艦戦でのヴァルキュリアの支援爆撃カット。(

Steel Chronicle - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7 分で読めます▽タグ一覧PAINT IT V-LUCK -戦局を塗りかえろ-スティールクロニクルとはコンマ(ry…ではなくコナミが開発したアーケードゲーム。突如世界中に出現した謎の生物「鋼鉄虫」を相手に4人のプレイヤーが協力して挑むCo-op形式のTPSである。2013/12/

新入社員とおるくん - コナミ Wiki

新入社員とおるくんジャンルアクションゲーム対応機種アーケードゲーム,SG-1000開発元コナミ発売元コナミ [AC]セガ・エンタープライゼス [SC-1000]人数1-2人(交互)発売日1984年 表・話・編・歴 『新入社員とおるくん』(しんにゅうしゃいん- )は、1984年にコ

Quest of D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2023/08/11 Fri 16:58:19NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧Quest of Dとはセガの開発したアーケードカードゲームで2004年から現在まで稼働している。現在Ver4。ICカードを300円で買った後1プレイ200円でプレイできる。プレ

ゴルゴ13(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選手の卵子という最高の遺伝子同士を人工授精させることよって誕生したライリーとの対決。その動きはゴルゴに「人間の動きじゃない」とまで言わせた。アーケードゲーム「ゴルゴ13 銃声の鎮魂歌」では彼がラスボスを務める。○呉越同舟タワーマンションに住むターゲットを狙撃するため、なんと総武快

マリオカート ダブルダッシュ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えてくれない。そのため追われた時はワンワンの声や専用BGMを頼りに避ける必要がある。DS以降は完全無敵のキラーに差し替えられたため登場せず、アーケードGPに出るワンワンは別性能のアイテムなため実質本作のみのアイテム。トリプルコウラ(ノコノコ、パタパタ)トリプルのみどりまたはあかコ

ロックマン7 宿命の対決! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、ローラーで押しつぶして攻撃する。オープニングデモでは口から火炎放射で攻撃しているが、ゲーム中では使わない。前述の通りあくまで中ボスだが、アーケード版2作目のパワーファイターズではワイリーステージボスとして登場、火炎放射やジェット噴射からのプレス攻撃も繰り出してくる。マッシュ博

プロップサイクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:16NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧「伝説の"こぎ大王"」『プロップサイクル』は、1996年頃にナムコから展開されていたアーケードゲーム。「ゼビウス」の遠山茂樹氏によって企画された。【概要】ゲームセンターの景気が今より良かった頃に開発された、いわゆる「体感ゲー

ストリートファイターⅣ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(10/4/28)登場キャラクター:25人+新キャラクター10人(35人) 家庭用:PS3、Xbox、3DSスーパーストリートファイターⅣ アーケードエディション(10/12/16)登場キャラクター:35人+新キャラクター2人+追加2人(39人) 家庭用:PS3、Xbox、PC(

機動戦士ガンダム Extreme vs. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がよく分からない状況など、中々微妙な出来が多い。また全作品に出撃ムービーが用意されているという訳では無く、アストレイシリーズや劇場版00にはアーケードでは用意されていなかった*3。【参戦機体】黒太字はアーケード追加参戦機体*4、赤太字は家庭用追加参戦機体。※コスト30:3000、

皆月翔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をしようとしている』『謎の塔で美鶴らをどこかで見たような十字架に掛ける』というところから、ペルソナ3の『幾月修司』との関連性が疑われている。アーケードモードではラスボスとして登場することが多く、勝利しても地震と共に自分の目的の完遂を確信し、塔の上に乗って刀を振り上げたところで終わ

ジャギ(北斗の拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、羅漢撃そのものの象徴の構えでもある模様。非情になったケンシロウには「そんなスロー」のごとく含み針も含めて簡単に見切られてしまったが、アーケード格闘ゲームでは本当にめちゃくちゃ速い。なんと2+0Fというとんでもない発生速度(暗転までにたった2F、暗転解除と同時に攻撃判定が発

セイバー(Prototype) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Prototypeおよびフラグメンツの記憶を完全に引き継いでいる。FGO本編では彼が探し求めているビーストとの邂逅は今のところないが、FGOアーケードにて遂にその獣(リンク先ネタバレ注意))との邂逅が叶う。それも、主人公もといプレイヤーが絶体絶命の最中、名無しのサーヴァント「船長

三角頭(サイレントヒル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナンバリングタイトルにおいては一度しか登場して居ないにも関わらず、シリーズを代表するクリーチャーとして外伝的作品である『サイレントヒル・ザ・アーケード』や映画版『サイレントヒル(映画)』にも強力な敵として登場しており、本シリーズを代表するクリーチャーとして必ず名前が挙がる存在でも