「むしタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプ:むし 分類:変化 接触:× 範囲:単体元ビビヨン専用。相手が使ったほのおタイプの技を無効化し、相手のHPを1/4削るカウンター技。むしタイプの天敵となるほのおタイプをカモれる強力な技である。ただし技スペースがきついので採用率は低い。USMではアブリボン系にも解禁された。

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かもしれない。現環境での使用率が催眠>混乱な上、タイムラグ付きとはいえ治癒が早まるのは有用。またタイプ的にも催眠技の使用率が高いくさタイプやむしタイプに対して有利である。レディアンも明らかにアタッカーに不向きなのに他の特性が『むしのしらせ』と『てつのこぶし』なので、これが一番マシ

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としてタイプ:ヌルが登場する。グラジオはハウと並ぶ今作のライバルキャラのため、複数回に渡って戦うことになる。一致ノーマル技以外にあくタイプやむしタイプの技も使うため、半減以下に抑えるのは難しい。チャンピオン防衛戦を除いた最終戦である4戦目ではシルヴァディに進化している。タイプ:ヌ

モンスターボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴージャスボールはRS、ダーク~ヒールボールはDPから登場。ネットボール上半分が青く、黒いネット状の模様が付いたボール。1000円。 みず・むしタイプのポケモンの捕獲補正率が3.5(第6世代までは3.0)になる。 無論、カイオーガやパルキアにも有効である。なお、アメタマのようなみ

ヘラクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

s高さ:1.5m重さ:54.0kgタマゴグループ:虫性別比率:♂50♀50タイプ:むし/かくとう特性:むしのしらせ(HPが1/3以下になるとむしタイプの技の威力が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる)  /こんじょう(状態異常になると攻撃が1.5倍になる。やけどによる物

乱入バトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/12/11 Sun 01:30:00更新日:2024/02/01 Thu 13:42:27NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧デカグースは 仲間を呼んだ!ヤングースが 現れた!乱入バトルとは、ポケットモンスター サン・ムーンにて導入されたシステムで

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は複数)覚えざるをえなかったり、上記の弱点増加がついてくるパターンが多かったりなかなか厄介な問題。半減されやすい上に技威力が全体的に控えめなむしタイプやエスパータイプと複合すると非常にこの問題が発生しやすい。第七世代ではフェローチェを採用している方に思い当たる節があるかもしれない

クレセリア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、新要素Zワザで突破されやすくなった他にミミッキュ、ベトベトン(アローラのすがた)などの苦手な相手が増え、ファイアローの減少で弱点タイプのむしタイプが復権してきたので前作よりシングルでの採用率が低下。一方でスキン系の威力低下で受けやすくなり、あくタイプがフェアリー増加で減少した

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:1.1m体重:19.0kgタイプ:ほのお■ゲームでのリザードン記念すべき初代御三家。しかし旅の道中では苦戦を強いられやすい。トキワの森ではむしタイプの弱点、かつ特殊技なのでトランセルやコクーンの「かたくなる」も通じない「ひのこ」で無双できる。しかし、序盤のジムはいわタイプ使いの

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5倍になるげきりゅうHPが1/3以下になると、自分の使うみずタイプの技の威力が1.5倍になるむしのしらせHPが1/3以下になると、自分の使うむしタイプの技の威力が1.5倍になるいろめがね「こうかはいまひとつ」の技のダメージが2倍になる 0.5倍は1倍、0.25倍は0.5倍になる。

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遺伝子は登場しないが、これはルンパッパやベロベルトら『マイペース』持ちの物理アタッカーに持たせると強すぎるためと言われている。前作の反動からむしタイプの強化、あく・はがねの新登場といったエスパー包囲網が敷かれるも、まだまだミュウツー最強の牙城を崩すほどではなかった。ヘラクロスには

埋葬ポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を張れる程の作中最強候補ですらある。アゲハント該当世代:第4世代~序盤虫最底辺なうえにまさかの多重劣化。ちなみに隠れ特性は『とうそうしん』とむしタイプでは唯一。ただし最早これがなければ完全劣化は免れられない。『LEGENDSアルセウス』ではライバルがいないことと習得技のテコ入れに

糸(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

束」''「レッド達のポケモンのパワーの伝達」''など本人も意図していなかった役割も果たし、勝利に大きく貢献した。なお、基本的に糸を吐けるのはむしタイプのポケモンだけだが、むしタイプのZわざ「絶対捕食回転斬」は全てのポケモンで共通して「口から吐いた糸で相手を拘束してから振り回して斬

スピアー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味しい…はず。ただ、やはり一致技範囲の狭さと技威力の足りなさに引き続き悩まされていると言う点は否定できない。上記のとどめばりだが、通りの悪いむしタイプの技である為イマイチ素通ししてくれる相手がいない。環境上位相手だと半分も行けば御の字である。そもそも実質威力100って素の一致威力

交代技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性もある。とんぼがえりむし/物理/威力70/命中100/PP20/相手1匹/優先度0/接触第四世代初出の技。蜻蛉返りから名前をとっているためむしタイプ。なお英語名は「U-turn」。日本語を知らない海外プレイヤーはなぜこれがむし技なのかわからないそうである。威力は高くないうえ、そ

しんりょく/もうか/げきりゅう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。とはいえ、みず技に頼りがちで絶妙な耐久力を持っているのでげきりゅうとの相性も悪くはない。類似特性「むしのしらせ」特性「むしのしらせ」は、むしタイプわざに対してしんりょく・もうか・げきりゅうと同様の効果を発揮する。これも第三世代より登場。くさ・ほのお・みず攻撃と比べ、むし攻撃は

スーパーポケモンスクランブル - ニンテンドー3DS Wiki

もある。グリーンエリア「かぜのだいそうげん」がモデルのエリア。ノーマルタイプが多い。フォレストエリア「しずかのもり」がモデルのエリア。くさ、むしタイプが多い。ビーチエリア「ひかりのなぎさ」がモデルのエリア。みずタイプが多い。ケイブエリア「いわけずりのどうくつ」がモデルのエリア。い

ロケットガチャット(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のヘラクロス虫系繋がり。サトシ達と対峙こそしたが甘い蜜に夢中で全く戦闘せず、そのまま退場というあんまりな扱いを受けた。ところで、ドラピオンはむしタイプではないのだが……。35話ミミロルチラーミィピヨピヨパンチでんこうせっかはたくスピードスターおうふくビンタくすぐるサトシのピカチュ

アチャモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアチャモルビーサファイア本編では数少ないほのおタイプの1体であり、レベル10でほのおタイプのひのこを覚える。ストーリー的には、くさタイプやむしタイプの多いトウカの森までは楽々に行けるだろうが、その後すぐにいわタイプのジムリーダーのツツジと戦わないといけないので、同じく最初に貰え

いかく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『いかく』と「いかりのまえば」「あくび」で差別化はできる。アメモース顔は比較的かわいいが、大きな目玉模様で相手を威嚇できる。いかくポケ唯一のむしタイプ。いかくと相性の良い「とんぼがえり」に加え、「ちょうのまい」「バトンタッチ」と便利な技も多い。第7世代で種族値が40も増えた。クチ

テツノドクガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようにそれぞれが独自で浮遊し、攻撃の際は盾のように合体させて前面に展開するなどして羽を自由自在に操る。名前の通りどくタイプがウルガモスにあるむしタイプの代わりに追加されており、ほのおタイプの方がかくとうタイプに代わっているチヲハウハネとは対になっている。上空から地上の人々を追尾し

バサギリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は直接ゲットするしかない。【対戦でのバサギリ】ツボツボ・アーマルド・イワパレスと同じむしといわの複合タイプ。この複合は耐性補完に優れており、むしタイプながらほのお・ひこうが弱点にならず、いわタイプとしてもくさ・じめん・かくとうが弱点になっていない。一方相性を打ち消しすぎた弊害で耐

ポケジョブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プアロマでの癒しや、薬草の実験等を頼まれている。…ナットレイとかでも癒せるのも凄い。でんきタイプ機械の仕事といった電気に関する仕事を手伝う。むしタイプ裁縫や収穫等の仕事が多い。成虫に当たるポケモンでも糸を出せるのだろうか?ひこうタイプやはり運送の仕事が圧倒的に多い。ギャラドスやル

ダツラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを「みずのはどう」などで苦戦させるもあえなく敗北した。その後は回想で何度か登場している。ポケモンマスターズ最初期のキャラクターで登場。星4むしタイプ物理アタッカー。バディはカイロス。知識のフロンティアブレーンらしく元の世界にないはずのメガシンカも習得している。さて一番の特色はカ

音(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の技を一切無効化する特性「ぼうおん」もある。音系の技には『X・Y』から「みがわり」を貫通する効果が付与されており、スキン系の特性のポケモンやむしタイプがメインとして多用する。・ストリンダー(ポケットモンスターシリーズ)パンクポケモン。『ソード・シールド』で初登場。パンクロックをモ

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BWとBW2の関係に近い)なので、序盤などで新ポケモン出現割合が微妙技の総数をポケモンの数と同じ251に絞ったため、新技が86種類と少なく、むしタイプやドラゴンタイプには使いやすい高威力技がなかった。ジムリーダーの使う切り札的ポケモンに前作出現のポケモンの場合が多い(マツバのゲン

ポケとる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から+、ダメージはSL1で3倍、SL5で4.5倍だが、発動率は80%。登場した当時は最強スキルの一角だった。たたきおとす相手がひこうタイプ、むしタイプ、フェアリータイプのときダメージがアップ。ダメージ倍率は、SL1の場合は1倍。SL5にした場合でも1.6倍。このスキルを持つのはエ

ヒウンシティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に名称はついていないし、人も歩いていない。すれ違い調査隊本部の上にジムの看板がある。右側の光っていて目立つビルがポケモンジム。ジムリーダーはむしタイプ使いで画家のアーティ。ジムの内部には蜜の壁の文字通りハニートラップや彼が製作した絵が飾られている。また、ジムの反対側にはプラズマ団

食虫植物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…1.4mとさほど大きくはないので人間は獲物の対象外……かもしれない。なお、ウツボットと異なりくさ単タイプであるため、むしとりポケモンの癖にむしタイプに弱いことは頻繁にネタにされる。スポア・スポーン(スーパーメトロイド)惑星ゼーベスのブリンスタ・密林エリアの中ボス。ブリンスタは日

カモネギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハクダンシティにて「マー」というNNのカモネギをNPCとの交換でゲットできる。(こちらが出すポケモンはホルビー)ハクダンジムのジムリーダーはむしタイプ使いなのでカモネギとの相性はよく、能力もこの時点では平均以上と序盤救済ポケモンとなっている。地味にタマゴグループが陸上なため、鳥ポ

クチナシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再戦ヤミラミ♀ Lv52アブソル♂ Lv52アローラペルシアン♂ Lv53あくタイプのポケモンを使うので、フェアリータイプ・かくとうタイプ・むしタイプのポケモンがいれば有利。フェアリータイプのわざがあれば相手全てのポケモンの弱点を突けるので必ず覚えさせておきたい。アローラペルシア

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【概要】カジッチュの分岐進化のうち、『ソード・シールド』時点から知られている二つの姿。ちなみにカジッチュはリンゴに入った青虫のような姿だが、むしタイプは入っていない。産まれてすぐリンゴに入り、そのリンゴを食べて一生を過ごす。アップリューは「すっぱいりんご」を与えることで進化する。

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:虫性別比率:♂50%♀50%タイプ:むし/エスパー特性:おみとおし(相手の持っている持ち物の名前が分かる)  /むしのしらせ(ピンチの時にむしタイプの技の威力が上がる) 隠れ特性:テレパシー(味方の技のダメージを受けない)種族値HP:60攻撃:45防御:110特攻:80特防:1

バルビート/イルミーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率:♂100♀0タイプ:むし特性:はっこう(先頭にすると野生のポケモンの出現率が2倍になる)  /むしのしらせ(HPが3分の1以下になると、むしタイプの技の威力が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる)隠れ特性:いたずらごころ(変化技の優先度が+1になるが、技を当てる相手

ツクシ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物。ジョウト地方ヒワダタウンのジムリーダー。概要第ニ世代「金・銀」「ハートゴールド・ソウルシルバー」で2番目に戦うジムリーダー。専門タイプはむしタイプ。キャッチコピーは「あるく むしポケ だいひゃっか」。バッジ:インセクトバッジわざマシン:れんぞくぎり(金銀)、とんぼがえり(HG

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァーコート(物理技で受けるダメージを半減する)   テクニシャン(威力60以下の技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:びびり(ゴースト、あく、むしタイプの技を受けると素早さが1段階上がる)種族値HP:65攻撃:60防御:60特攻:75特防:65素早さ:115合計:440ニャースがな

アメモース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メのビオラのアメタマは強かった -- 名無しさん (2014-01-27 16:41:29) 進化前のおかげでみずとこおりタイプの両方をむしタイプで唯一使えると言う個性ができた。 -- 名無しさん (2014-06-17 14:45:08) ヤナギのデリバード&ウリムー、

ドククラゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/25 Tue 23:13:38更新日:2023/09/28 Thu 13:15:14NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.73分類:くらげポケモン英語名:Tentacru

いわタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スという矛と盾を連想させる2匹の新たな化石ポケモンも登場した。 ◆第五世代(ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2)強力なほのおタイプやむしタイプが増えたため相対的に需要が増加。またいわタイプの多くが持っている特性『がんじょう』に襷効果が付いたのも非常に嬉しい。因みに、地味な

ウソッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効かず、HPが満タンの時に瀕死になるダメージを受けてもHPが1残る)/いしあたま(反動ダメージを受けない)隠れ特性:びびり(ゴースト、あく、むしタイプの技を受けると素早さが1段階上がる)種族値HP:70攻撃:100防御:115特攻:30特防:65素早さ:30合計:410努力値:防

フーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル」等の新たに苦手タイプに対抗出来るサブウェポンを取得。物理化した「おいうち」等の悪技や「ふいうち」「とんぼがえり」、ブラック・ホワイトでのむしタイプ強化等の逆風は強いが、そのエスパータイプ内での安定した実力は変わらず、初代から活躍したベテランポケモンの意地を見せる。特攻こそ高い

ナッシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/22 Wed 21:47:25更新日:2023/09/28 Thu 13:10:04NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.103分類:やしのみポケモン英語名:Exeggu

アゲハント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等、他の序盤虫は何らかの個性があるのにコイツには何も…序盤虫どころか全虫ポケ最底辺かもしれないレベルではっきり言ってどうしようもない…もはやむしタイプ唯一の「とうそうしん」持ちという没個性だけしかない。そのあまりの不遇さから逆にアゲハントを信仰する人が一時期大量発生し、アゲハント

ビークイン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎょしれい」という初見では完全に謎な技で積み上げられて泣いた人も多かろう。この時点で非常にインパクトが強いが、リョウの切り札はコイツではなくむしタイプですらないばけさそりポケモンである。DPtではリョウの手持ちとして、HGSSでは強化版ツクシの手持ちとして登場する。ほのおやひこう

ヤドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/16 Tue 01:40:40更新日:2023/09/28 Thu 13:11:59NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ヤドンが海へエサを取りにいったときシェルダーに尻尾をかまれヤドランになった。ヤドランとはポケットモンスターシリーズに初代から

クルマユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

40分類:さいほうポケモン英語名:Sewaddle高さ:0.3m重さ:2.5kgタイプ:むし/くさ特性:むしのしらせ(HPが1/3以下の時、むしタイプの技の威力が1.5倍になる。野生ポケモンとの遭遇率が上がる)   ようりょくそ隠れ特性:ぼうじん■概要虫/草複合タイプのポケモン。

ゴーストタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存のためエスパー以外相手でもまったくダメージソースにならず、さらにゲンガーはどく複合なのであっさり「サイコキネシス」で落ちていく。スピアーらむしタイプと同様全くエスパーの抑止力にならないため、この時代は実質エスパータイプが最強だった*1。ただしゲンガー自体は「どくどく」「きりさく

アブソル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る可能性が高い。かと言って素早さも平均以下…また第三世代まではあくタイプの技は特殊依存で高い攻撃を活かせない…さらに第四世代以降は弱点であるむしタイプやかくとうタイプの強力なポケモンも増えており、本来得意なはずのエスパータイプにも「きあいだま」で返り討ちにされる始末…(これらはア

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン達が追加。他にも初の準伝説のビリジオンも登場、こちらも砂&雨キラーで活躍とさりげなくイッシュの草は豊作である。しかし強力なほのおタイプやむしタイプも増えたのも事実。特にウルガモスやヒヒダルマなんてくさタイプにとっては悪魔同然である……しかしみんな大好きウォッシュロトムに対して

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 タイプ:むし 分類:変化 範囲:自分○ぼうぎょしれいPP:10 タイプ:むし 分類:変化 範囲:自分ビークイン専用。「こうげきしれい」はむしタイプ版「リーフブレード」。急所に当たりやすい。「かいふくしれい」は「じこさいせい」と同じく最大HPの1/2回復する。さらにZワザとして