質問箱 119 ブーストアップに伴うECU変更について

ページ名:ブーストアップに伴うECUについて

こんにちは。お世話になっております。埼玉のRX-R乗り、Yです。
先日御社より購入しましたフロントパイプ、事前に用意してあったヴィヴィオ専用の車検対応メタルキャタライザーと組み合わせて組み込もうかと画策しているのですが、ふと「これ入れて排気効率上がるのは楽しみだけど、ECU的には大丈夫かな?」と思いまして、ご経験豊かなヴィヴィオの専門家、大工原様のアドバイスを下さいましたら大変助かります。どうかよろしくお願い致します。

ちなみに自分のRX-RはA型でECUは換えてませんのでノーマル(ハイオク入れて乗ってます)
他に現在組込済みのチューニングとしては、御社で購入しました「SSクランクプーリー」、これまた御社より購入しました「TRUST AIRINX-GT エアクリーナー」、最後に「フジツボ レガリスKマフラー」の3点くらいです。
お陰様でこの中で特にクランクプーリーの効果が目覚ましく、最初マックス0.7だったブーストは、夏で0.8、冬だと0.9までたち上がる状態です。
メタキャタ+フロントパイプ、ECUノーマルで運用しても大丈夫なのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。


様、毎度お世話様です
この度はお問い合わせありがとうございます

 

おっしゃるとおり、排気効率が上がると、さらにブーストが上がるかもしれません

圧縮空気自体は、スーパーチャージャー関係の回転率・圧縮効率によるものが大体と思いますが、エンジンの回りや動きがよくなるだけでも、上がるのではないかと想像してます

 

問題は、もし1.0まで上がると、ブーストリミッターに引っかかってしまうことです
ECUがノーマルですと、1.0でリミッターがかかります

 

私の場合、高速巡行してETCで減速し、通過後にアクセル全開、フルブーストが掛かった時、ガガガとエンジンがなってスピードが上がらず、ヒヤッとしました

一瞬、壊れた?

でもあとは普通に動きます

こんな事が時々起こり原因がわからず、随分悩みました

 

これが、ブーストリミッターが効いた状態、と教えてもらい、ようやく納得しました

私も0.9仕様のつもりで、実際街乗りではそのくらいだったのですが、条件や状況によって、もっと上がることがあるということなのです

これでは安心して走れないので、詳しい人にECUをいじってもらい、ブーストとスピードのリミッターを解除してもらいました

 

その後サーキットでは、アドレナリンマックスで走った時、1.15というのを記録しました

0.9のつもりでも、こういうことがあります

 

ですので、吉田様のお車が街乗り0.8とか0.9でも、エンジンの調子がどんどん良くなると、プーリーを変更しなくても、状況によって一瞬ブーストが上がる可能性があります

 

1.0に当たりさえしなければ、街乗りでしたらなってもたまに、ですから、気にしない人もいると思います

ですが峠を攻めるには不便ですし、高速の乗り降りでなると後続車に追突される危険もありますので、ちょっと危険ではあります

 

スピードリミッターは、135km以上出す予定がなければそのままでいいと思いますが、ブーストリミッターはカットしておければそれに越したことはないかと思います

 

まあ、走りに気を付けていれば、0.9仕様でしたら滅多になることではないですし、お金もかかることですので、不自由に感じたらやればいいこととも思います

 

あとは、燃調に関してですが、こちらは私はあまり詳しくありません

空気の供給量増加に対して燃料噴射を多くする、ということはECUチューンで定番のようですが、私はそこまでやってなくて普通に絶好調に走っています

ヴィヴィオのECUは非常に優秀のようで、多少の変化はすべて学習して最適化するようです

インジェクターを多孔化したり、ボアをアップするといったハードチューンをしてなければ、燃調まで気を使わなくても大丈夫ではないかと思います

 

一応、こんな感じです
あまりお力になれずすみません
参考になれば幸いです

大工原

 

 

タグ

ecu ブーストアップ 燃調 ブーストリミッター

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧