アメリカ海軍南米臨時司令部

ページ名:アメリカ海軍南米臨時司令部

アメリカ海軍南米臨時司令部

正式名称

アメリカ海軍南米臨時司令部

略称

-

タグ

-

公用語

-英語

首都

-ジョージタウン

国家元首

ハイマン・G・リッコーヴァー

政府首班

-

政府思想

-

成立

-

所属陣営

-

アメリカ海軍南米臨時司令部は現在、旧英領ガイアナを本拠地として統治している。

目次

歴史

1950年代に入り、ガイアナではレーニズム・スターリニズムを掲げるPPP(人民進歩党)が急速に勢力を伸ばしつつあった。ガイアナの社会主義化を恐れたイギリスは、崩壊したアメリカからの亡命海軍と亡命海兵隊に「鎮圧」を依頼した。ハイマン・G・リッコーヴァー海軍提督に率いられた艦隊及び上陸部隊はガイアナを即座に制圧し、後にリッコーヴァーはイギリスから統治を委任された。ガイアナはイギリスのカリブ海、北米を睨む地であると同時に、本土への帰還を目指すアメリカ軍残党の一大根拠地となっている。

ガイアナにおける統治の不安定さは言うまでもない。1957年には、アンティル諸島全域を支配する社会主義国家「アンティル諸島社会主義連邦」が目と鼻の先に誕生した。PPPの残党は未開拓の密林に逃げ込み、新たなるカリブ海の社会主義国家との接触を図っている。旧式ながらも強力な艦隊と高度に訓練された海兵隊を有するが、如何せんこれらを維持し続ける人員は不足している。これを補い、また故郷への帰還のために北米からの亡命者を広く受け入れているが、決して善人のみが逃れてくるわけではない。そして現地人との摩擦は日増しに大きくなりつつある。1955年に結成された穏健的な社会主義政党人民国民議会(PNC)は、より緩やかながらも確実な統治の妨害者となっている。

政治

リッコーヴァー提督を首班とする「海軍ガイアナ統治委員会」を中心とした疑似的な内閣が設置されている。この委員会は極めて中央集権的でありながら、その権力に対して何ら責任を負うところがない。地方知事に関しては建前上自由選挙が行われているが、その実態は定かではない。住民の選挙権は基本的に保障されているが、政治的教育の不足、および不明瞭な投票制度は「政治ごっこ」として一部有識者の非難を受けている。

軍事

米海兵隊師団を中心とした事実上の陸軍(名称は海兵隊)、および旧式戦艦などで構成された大規模な艦隊を有している。国家規模に対してきわめて不釣り合いともいえるこの大兵力は当然ながら経済を圧迫しており、英国や米国の亡命実業家、ロビイストからの支援無しでは維持すらも困難である。

戦力として強大であることに変わりはない一方、兵士らの高齢化が進んでおり、これを補うために現地民からの半強制的な徴兵が行われている。統治委員会内ではこれらの兵士に対する待遇や教育について討議が交わされている。少なくとも亡命者のみでは部隊を維持することが出来ない以上徴兵はやむを得ず、結果として士気や練度が課題として浮上しつつある。また、兵士に対する給料は経済に重い負担を掛けている。

経済

農業を中心とした一次産業が盛んである。特に砂糖はガイアナにとっては重要な輸出品の一つである。ゴム園やボーキサイトなどの戦略資源についても産出が期待されるが、労働人口の不足が課題である。内陸の白砂地帯には鉱物鉱床が複数存在しているが、これらの開発はPPPを中心とした現地ゲリラの妨害によって遅々として事業が進んでいない。

その他

関連記事




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

陣営一覧

ここでは、複数の国家の集合体(組織)を一覧化している。目次1 軍事・安全保障組織 軍事的な連携を目的としたより硬い国際組織2 経済連携組織経済的な連携を目的とした比較的緩い国際組織3 共通された目標を...

重慶軍閥

重慶軍閥正式名称中華民国略称重慶閥タグCHO公用語中国語首都南京(事実上:重慶)国家元首孔 祥熙政府首班孔 祥熙政府思想-与党中国国民党人口-人成立1912年1月1日所属陣営中華統一戦線重慶軍閥は、反...

製作メンバー

製作メンバー[]※製作メンバーにおける主要管理人のみ管理人[]にっしんGB副管理人[]T75_kareraisuア無理・ロイせつなれいんらぺ會長んしゅぱらコーディング部長[]んしゅぱらシナリオ製作部長...

自由フランス

自由フランス正式名称フランス共和国略称自由フランスタグFFR公用語フランス語(名目上)首都ブラザウィル国家元首シャルル・ド・ゴール政府首班シャルル・ド・ゴール政府思想権威民主主義与党-国家解放委員会人...

略史

1900年-1910年1911年-1920年1921年-1930年1931年-1940年1941年-1950年1941年9月11日~1943年6月15日 太平洋戦争1941年6月22日 ヴァ―モンド作...

独ソ戦

独ソ戦戦争第二次世界大戦年月日1941年6月22日~1947年5月28日結果連合国の勝利交戦勢力勢力1連合国ソビエト社会主義共和国連邦グレートブリテン及び北アイルランド連合王国フランス共和国アメリカ合...

無政府主義

無政府主義は、一切の権力を否定し個人とその集団の自由を全く拘束することの無い社会を実現しようと主張する政治思想である。目次1 思想1.1 ・経済構造1.2 ・分派2 サブイデオロギー思想無政府主義の主...

満州国

満州国特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

沙桑羅問題

沙桑羅問題(しゃさろもんだい)は、カリフォルニア州連合の国家承認や大日本帝国の責任、アメリカ西海岸におけるアジア人による人種差別問題といったカリフォルニア州連合による様々な国際問題の総称。第二次世界大...

欧州基本条約

欧州基本条約署名1950年8月5日署名場所ソ連 モスクワ発効1951年1月1日寄託者ソビエト社会主義共和国連邦政府内容第二次世界大戦、特に独ソ戦後における欧州の在り方に関する基本的な条約欧州基本条約は...

横浜講和条約

横浜講和条約署名1946年7月15日署名場所日本 横浜発効1947年1月1日寄託者大日本帝国政府内容第二次世界大戦における連合国と大日本帝国の間の平和条約横浜講和条約は横浜で開かれた横浜講和会議で正式...

横浜講和会議

横浜講和会議条約横浜講和条約期間1946年5月1日~7月13日日本側代表吉田 茂連合国側代表ジョン・フォスター・ダレス目的横浜講和条約の締結横浜講和会議は、太平洋戦争を正式に終結させるために横浜で開か...

核開発史

このぺージでは、この世界ではどのように核開発が行われたかを解説する。目次1 ・米国の核開発と戦後1.1 -マンハッタン計画2 ・核開発競争2.1 -ソ連の核開発成功2.2 -ソ連の水素爆弾開発の成功・...

東トルキスタン社会主義共和国

東トルキスタン社会主義共和国正式名称東トルキスタン社会主義共和国略称東トルキスタン所属陣営オムスク条約機構目次1 歴史2 政治3 軍事4 経済5 その他6 関連記事歴史政治軍事経済その他関連記事オムス...

日本=オホーツク海問題

日本=オホーツク海問題は、日本海、オホーツク海における日ソ間の勢力圏拡大による対立抗争及びそれに関連した紛争である。目次1 経緯2 紛争2.1 紛争・事件一覧3 影響経緯第二次世界大戦後、日ソは両国を...

日ソ冷戦

冷戦戦争冷戦年月日1946年~(諸説あり)交戦勢力勢力1大東亜共栄圏・大日本帝国勢力2オムスク条約機構・ソビエト社会主義共和国連邦指導者・指揮官指導者・指揮官1大東亜共栄圏・大日本帝国指導者・指揮官2...

広域アジア連携会議

広域アジア連携会議場所日本 東京期間1945年10月10日~11月10日主導大日本帝国参加国-目的アジア共同条約の締結(大東亜共栄圏の形成)広域アジア連携会議は、大日本帝国が主導し東京で開催されたアジ...

宇宙開発史

ここでは、50年代以降から開発が急速に進んでいる宇宙開発の歴史について解説している。宇宙開発力においては、ソビエト社会主義共和国連邦が最も高く、次いで大日本帝国、イギリスと続く。目次1 ソ連の宇宙開発...

太平洋戦争

太平洋戦争 洋上を航行する聯合艦隊戦争第二次世界大戦年月日1941年9月11日 - 1944年結果大日本帝国側の勝利。英米との条件付き講和。交戦勢力勢力1枢軸国大日本帝国満州国蒙古国ビルマ国タイ自由イ...

大洋州総督府

大洋州総督府正式名称大洋州総督府略称豪州/大洋州タグAST公用語豪州諸語/日本語/英語首都キャンベラ特区国家元首西村祥治政府首班西村祥治政府思想-人口996万人成立1945年9月3日所属陣営大東亜共栄...