真ミドガルズオルムの試練 上級攻略

ページ名:真ミドガルズオルムの試練 上級攻略

真ミドガルズオルムの試練 上級攻略



概要

    • サービス初期から実装されていた中級は、真竜の中では難易度が低いが、上級では体力が大幅に強化されている。ゴリ押しできた中級感覚で行くと痛い目にあう。真竜の中では行動タイムラインを覚えるのが一番大変である。
    • ただマナサークル70解放やヴォルカキマイラ武器実装により、プレイヤー側が強化されたため、最も挑みやすい真竜ともなった。行きやすいキャラの選択肢も多い。
    • ほとんどの攻撃は一番近いキャラをターゲットに攻撃してきて、一番遠いキャラをターゲットにする攻撃は無い。タゲ役の負担は大きいが、逆にタゲ役がしっかりしていて戦力が十分なら比較的楽な真竜でもある。また、非タゲ役の動き次第でタゲ役の負担を減らすことも可能。ここではそれも含めて解説する。

推奨キャラ

    • 真ミドガルズオルムは気絶攻撃をしてくるが、確定攻撃で気絶するのは足切りだけのため、耐性が無くてもどうにかなる。ただし、気絶耐性無いキャラで前衛をするならタイムラインを把握してないと、不意に気絶攻撃を受けるため難しい。タゲ役は更に難しくなる。
    • ここではタイムアタック前提ではなく安定討伐前提で推奨キャラを選択する。

  • 主人公
    • マナサークル上限解放で大幅に強くなった。S1で火傷付与可能となり、S2で竜化ゲージが溜まるようになり竜化する機会が多くなった。スキルチャージも早いため、スキル避けもしやすい。ただし、武器の関係でタゲ役をすることになるので難易度は高め。

  • ヴェネッサ
    • 安定感のあるタゲ役。スキルコストが軽めで適度な長さのモーションであるためスキル避けしやすい。S2のデバフが意外と強力。

  • ミコト
    • 気絶耐性のある刀枠。タゲ役をすることも多い。他にタゲ役がいる時はタゲを奪わないように密着せずに立ち回る必要がある。S1で密着するため注意。

  • ムム(フェスVer)
    • 竜化ゲージが溜まりやすいため、召喚されたゴーレムを竜化で一掃できる。また途中で誰かがやられた時に頭割り攻撃を竜化受けすることで緊急回避することもできる。気絶攻撃であるタックルを受けることにより竜化ゲージを溜めることができるため、タゲ役にも向く。

  • シーリス(フェスVer)
    • 専用護符の効果もあってバースト主体で攻撃すること。動き回る真ミドに対していかにコンボを途切れずに攻撃できるかで与ダメが全然変わってくる。意外とプレイヤースキルが問われるキャラ。

  • メリィベル(フラワリーVer)
    • 専用護符と自身のアビリティにブレイク特攻があるため、ブレイク中の攻撃が強烈。よってブレイク前はすぐにスキルを使わないこと

  • ラシーヌ
  • ジョー
  • サニア
    • マナサークル上限解放によりかなり強くなった(マナサ50の★5キャラ並かそれを上回る)。スキルで火傷付与できるため、「エレガントエスコート」との組み合わせが強い。

  • ヒルデガルド(バレンタインVer)
    • やる気を撒くことにより攻撃貢献も可能。上級は体力が多くなったため火力貢献できるのは大きい。シールドもタックルの吹っ飛びを無効化することができる。ただ、マナサークル上限解放で火力不足となることが減ったため、最近は出番が少ない。

  • ウェルシェラ
    • S1で気絶回復できるのが最大の特徴。特に即死攻撃前に気絶回復できるようにすると事故死が減る。

  • ルーエン(ハロウィンVer)
    • アビリティにより開幕バーストで足切り前にS1を使って防御力をアップすることができる。S2効果の最大HPアップもあり、回復力はピカイチ。タゲ役練習のフォローに向く。気絶耐性は無いので注意

その他キャラ

タイムアタック向けキャラ等


  • ロジィナ
    • S1が強力がだが気絶耐性がない上に斧のためタゲ役をすることになる。誘導のためのタックルも気絶攻撃のため、誘導しつつスキル受けするか避けなければならないため、かなり難しいキャラ。

  • レジィナ
    • 護符と合わせての火傷付与が強力だが、刀はタゲ役をすることも多いので推奨からは外した。他にタゲ役がいるならスキル攻撃で接近する必要がないため、耐性の無い近接キャラではやりやすい方。(ただし、S1を最大限ヒットさせるためには密着する必要はある。)

  • アオイ
    • マナサークル上限解放によりレジィナとほぼ同等まで強くなった。スキルに関してはこちらの方が扱いやすいか?

  • エマ
    • S1のバフが強力。チョコ護符を装備すればS2で足切りダメージを軽減することもできる。基本的に攻撃バフのS1を優先して回し、S2はチェイサー頭割りの時に、S3はスキル回避に使っていく。気絶耐性が無いので要注意。

  • ムム(ハロウィンVer)
    • 気絶耐性はあるが、スキルコストが重いため、スキル避けがあまりできない。S1のデバフフィールドを活かすためには動き回る真ミドの行動を全て把握しておく必要がある。またフェスVerと異なり竜化ゲージが溜まりやすい利点もない。スキルは強力だがかなり考えて立ち回る必要があるキャラ。

最低限覚えるべきこと

    • タゲ役以外は真ミドに密着しないこと
    • タゲ役以外は基本的に同じ方向に固まるとタゲ役が非常にやりやすくなる
    • 3連ブレス後は切り裂いてやる(8Way攻撃)をしてくることが多いので、スキル攻撃で逃げ遅れないように(例外的に---ゴーレム後の回転攻撃後、終盤の待機後にもしてきます。)
    • 中盤の待機→バックステップとその後のタックル→回転攻撃は嵐よ来たれ!(ゲイルショット)の合図
    • 嵐よ来たれ!(ゲイルショット)は早めに避難した方が無難。特に2回目は基本的にヒーラーが竜化受けするためにそれ以外のキャラは素早く離れること

ブレイク時の行動

    • ヒーラー以外のケルベロスやアグニ装備のキャラは竜化して攻撃する。
    • ヒーラーは2回目のゲイルショットの時に竜化受けするためとっておかなければならない。
    • コノハナサクヤ装備のキャラは竜化する必用はなく、緊急時の竜化受け用にとっておくとよい。(ブレイク前に竜化スキルを使って攻撃を受けて竜化を解除し、ブレイク時にキャラスキルを使う方法もあるが難しい)

行動タイムラインと詳細解説

  • カラミティストーム(足切り)
{"target":"next","color":{},"col_color":[]}
斧槍EXなし斧槍EX片方あり斧槍EX両方あり
前衛専用護符+好きな護符風耐性護符+好きな護符好きな護符2枚
後衛専用護符+風耐性護符専用護符+好きな護符風耐性護符+好きな護符
    • 大雑把にこのような形で確定耐えとなる。キャラ、武器、施設レベルによっては少しHPを振る必要もあるので、最終的にはステータスシミュレーターでチェックしておくこと。専用護符はテンペストグローリー、風耐性護符は天才の閃きなど。ムム(ハロウィンVer)は斧だがEXが防御アップでないので注意。

  • バックステップ
    • ダメージは受けないので無理に避ける必要はないが、吹っ飛ぶので受け身をとって倒れないようにする(特にタゲ役は受け身を取れないと次の行動に対処できない)
    • 後ろに回り込んでおくと次の行動に対処しやすい

  • トライデントテンペスト
    • 一番近いキャラがターゲット、なるべく誰もいない方向(大抵は壁側)に誘導する
    • 根本にも攻撃判定があるため、反対側からも当たるので注意



  • タックル
    • 一番近いキャラをターゲットとして突進してきます
    • 基本的に中央方向へ誘導すると楽
    • その後の安定性を取ると後衛が中央にいても気にせず誘導した方がよい(そのため後衛は中央にいない方がよい)
    • タックル自体のダメージは大したことないので無理に避けようとして変な方向へ誘導するより、ダメージを受けても誘導を優先した方がよい
    • またムム(フェスVer)の場合は竜化ゲージを溜める機会にもなる

  • 回転攻撃
    • タックル後にしかしてきません
    • 見た目ほどリーチは無く1コロリン分離れるだけで回避できます

  • バックステップ
    • この後の行動はほぼトライデントか3連ブレス
    • タゲ役はあらかじめ後ろ側にいると次の行動への対処がしやすい

  • 3連ブレス(竜巻吐き)
    • 最も近いキャラをターゲットに竜巻を吐いてくる
    • 以下のような配置になるとタゲ役が最も対処しやすい

    • 後衛とヒーラーは同じ方向に位置し、前衛はタゲを奪ってしまった時やタゲ役が被弾した時に備えて別方向に位置する
    • 避ける際は真ミドから90度分は動いて避けた方が無難.角度が浅いと被弾する可能性が高くなる
    • 被弾時は受け身を取ると連続ダメージになることがあるため、素直に倒れること

  • 切り裂いてやる!(8Way攻撃)
    • 即死攻撃 必ず避けること
    • 壁までの空間があるほど隙間が大きくなって避けやすくなる
    • 間に合わないタイミングで直前の吐いた竜巻が近くに残っていた場合、わざと被弾することで回避することも可能
    • 一部のジャンプするスキルで回避も可能だが、安定しないうちは素直に避けた方が無難

  • 裂空域(頭割り攻撃)
    • 発動時に最も近いキャラがターゲットとなります
    • 全員集合してダメージを分散しますが、攻撃モーションの関係でターゲットが剣斧だと前に、刀短剣の場合は後ろにずれることがあるので余裕を持って合流した方が無難です

  • ストームチェイサー
    • 近接は最も火力のあるキャラが残り(大抵は刀)、他は離れる
    • 残ったキャラは次のタックルに備えた位置取りをする

  • タックル
    • 3連ブレスに備えて中央に誘導します
    • ここで端に誘導してしまうとタゲ役が苦労することになる

  • 回転攻撃
  • 3連ブレス(竜巻吐き)
    • 最悪のケースでは樹の根本横で誘導することになる
    • 竜巻を逃がすスペースが限られ事故が多くなる

  • バックステップ
  • トライデントテンペスト
  • タックル
    • ゴーレム召喚に備えてこの次のタックルを中央に誘導するため、ここは以下の位置に誘導するのが理想


  • 回転攻撃
  • 3連ブレス(竜巻吐き)
  • 切り裂いてやる!(8Way攻撃)
  • 待機
  • タックル
    • このタックルはなるべく中央に誘導したい(召喚されたゴレームと真ミドをまとめて攻撃するため)

  • 回転攻撃
    • 次の召喚をキャンセル狙いの場合は攻撃しすぎでブレイクしないように注意

  • 仲間を呼ぶ(ゴーレム召喚)
    • 攻撃力の高いPTなら表示直後にブレイクで召喚をキャンセルできる

  • 3連ブレス(竜巻吐き)
    • 召喚でゴチャゴチャするのでしっかりと誘導するのを忘れないように
    • ヒーラーが誘導するのが理想ではあるが、タゲ役が引き続き誘導することも多い
    • ゴーレムの召喚場所と重なる場合、真ミドの位置がずれるので注意

  • タックル
    • これもゴーレムのいる方向へ誘導するようにしてまとめて攻撃する

  • 回転攻撃
  • 待機
    • まだゴーレムが残っている場合は誘導役もゴーレム倒すのを優先する

  • バックステップ
  • トライデントテンペスト
  • タックル
    • このタックルも中央へ誘導するが、ゲイルショットに備えてやや下の方に誘導するのが理想

  • 回転攻撃
  • 切り裂いてやる!(8Way攻撃)
    • いつもとタイミングが異なるので要注意

  • 3連ブレス(竜巻吐き)
    • 最後のブレスを上向き方向へ誘導すると、次のバックステップでゲイルショットの竜巻出現位置から離れて、攻撃を継続しやすい

  • 待機
  • バックステップ
    • このバックステップで真ミドが竜巻出現位置から離れた位置に移動するのが理想
    • 真ミドが上方の竜巻出現位置にいる場合、バックステップしたら離れること

  • 嵐よ来たれ!(ゲイルショット)
    • 竜巻は左右どちらから移動するかはランダムだが、最初に移動する竜巻は見た目が異なる。
    • 竜巻を受けてしまったら受け身をとらないように(連続被弾でやられてしまうため)
    • 竜巻はスキル避けも可能だが安定しないのなら素直に歩いて避けた方が無難
    • ブレイクが遅い場合、このタイミングでキャンセルすることも可能(これより遅れる場合は攻撃力不足でタイムアップする可能性が高い)

  • タックル
    • 竜巻が迫る直前にやってきます
    • 他のキャラの移動を妨げない場所に誘導すると楽になる

  • 回転攻撃
  • 待機

  • バックステップ
  • 3連ブレス(竜巻吐き)
  • 切り裂いてやる!(8Way攻撃)

  • 裂空域(頭割り攻撃)
  • ストームチェイサー
    • 1回目と同じ流れ
    • 残った前衛は次のトライデントの誘導を忘れないように

  • トライデントテンペスト
  • 待機

  • タックル
    • このタックルを左右の端に誘導してしまうとゲイルショットの竜化受けで混乱するので注意

  • 回転攻撃

  • 繰り返しポイント
    • 5分を超える長期戦となるとここより攻撃が再開される。

  • 嵐よ来たれ!(ゲイルショット)
    • 直後の裂空域(頭割り)基本的にヒーラーが竜化受けする流れになるが、竜化攻撃が弱いサクヤ装備のキャラが竜化受けしてもよい。その場合、「まかせろ!」スタンプなどでアピールしておくとスムーズ
    • 竜化しないキャラは離れてターゲットにならないように

  • 裂空域(頭割り)
    • 竜化受けするキャラは他のキャラを巻き込まないように中央に移動する。ターゲットになったら竜化→中央移動(既に中央なら待機)→スキル発動とすればスムーズ
    • 誤って竜化が残っていないキャラがターゲットになってしまったら。そのまま他を巻き込まないように犠牲になり、後を託すのがよい。

  • ストームチェイサー
    • この直後に3連ブレスとなるので攻撃力に関係なくタゲ役が張り付いていたほうがよいです。

  • 3連ブレス(竜巻吐き)
  • 切り裂いてやる!(8Way攻撃)
    • ダメージ直後のためにここでやられやすい。しっかりと誘導するように

  • タックル
  • 回転攻撃
  • 待機
  • 切り裂いてやる!(8Way攻撃)
    • いつもとタイミングが異なるので注意

  • ストームチェイサー
  • 裂空域(頭割り)
    • 人数が揃ってないことも多く誰かが犠牲になって後を託すことも多い場面。受けるキャラは巻き込まないようにまかせろ!スタンプなどでアピールするとよい。

  • タックル
  • トライデントテンペスト
    • タックル後に回転攻撃しない唯一の場面
    • タックルはなるべく下の方に誘導しておくと最後まで攻撃可能になる

  • バックステップ
  • 3連ブレス(竜巻吐き)
    • 後少しというところでこのブレスでやられやすいので注意

以降は、繰り返しポイントからループ




シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し

上級チャレンジしたいです。推奨の戦力の情報教えてください( ´•ω•`)野良でいくのでしっかり育てたいなあと。

返信
2019-11-09 00:20:11

NG表示方式

NGID一覧