歌舞伎座

ページ名:歌舞伎座

テンプレート:予定テンプレート:ホール概要テンプレート:基礎情報 会社

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場および企業。大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。

目次

歴史[]

近代劇場として開設[]

歌舞伎座は、明治の演劇改良運動の流れを受けて開設された。演劇改良会に参加していたジャーナリスト福地源一郎(桜痴)と金融業者・千葉勝五郎の共同経営で、1889年、東京市京橋区木挽町に開設された。

それまで最も大きな劇場は新富座で、舞台の間口が8間あったが、歌舞伎座は12間と大きく広がった。また照明には当時最新技術だった電灯を採用するなど、それまでの劇場をはるかにしのぐ近代劇場となり、これを危惧した新富座・中村座・市村座・千歳座が「四座同盟」を結成して開場当初の歌舞伎の興行に掣肘を加えるという一幕もあった。

福地は経営者であると同時に、歌舞伎劇の脚本も手がけた(福地はその後、経営から離れて座付き作者に専念した)。九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次らの名優が舞台に立ち、いわゆる「團菊左」の歌舞伎黄金時代をもたらして文字通り歌舞伎の殿堂となった。テンプレート:和暦に株式組織化した。

テンプレート:和暦3月に開場した帝国劇場に対抗するため劇場の改修工事を行い、同年11月に再開した。この間に経営陣が分裂し、関西から東京進出を狙っていた松竹による株の買収が行われた。役員の田村成義がいったん株を買戻したものの、テンプレート:和暦に病気のためやむなく手を引き、松竹の大谷竹次郎が経営を握った(田村は市村座の経営に専念、帝劇・歌舞伎座の向こうを張って大正の市村座全盛時代を築いた)。

テンプレート:和暦10月、漏電により歌舞伎座は焼失した。田村寿二郎(成義の後継者)の好意により市村座を借りて興行を継続しつつ、直ちに歌舞伎座の再建工事を行うことになった。テンプレート:和暦には建物躯体が完成したが、関東大震災に遭って積み上げてあった内装用の桧材が全焼し、工事は中断した。震災復興に際して敷地が道路拡幅で削られそうになったが、大谷が後藤新平に頼み込んだ結果、何とか完成にこぎつけたという。

歌舞伎の殿堂として[]

テンプレート:和暦1月、新築の大劇場で開場式が行われた。舞台も約15間とさらに広がり、豪華な施設は関東大震災から復興した東京の新名所となった。テンプレート:和暦、歌舞伎座株式会社は明治座、新富座、松竹と合併し、松竹興行株式会社になった。

第二次世界大戦で戦況が激しくなると興行も中止され、建物はテンプレート:和暦の東京大空襲で全焼、大屋根も焼け落ちた。

戦後しばらく、歌舞伎座は廃墟の姿をさらしていたが、テンプレート:和暦に株式会社歌舞伎座が設立され、松竹から建物を譲り受けて復興工事を行った(土地所有及び歌舞伎興行は松竹が行う)。テンプレート:和暦12月に竣工し、翌テンプレート:和暦1月に歌舞伎などの演劇興行を再開した。復興にはGHQでマッカーサーの副官であったフォービアン・バワーズの尽力が大きかった。

1980年代までは、松竹歌劇団のレビュー、小林旭新春公演(1965年)、20年間に渡り恒例公演だった三波春夫座長公演、森昌子引退公演、「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京主催)を開催するなど、かつては歌舞伎以外の催しが行われることもあった。しかしテンプレート:和暦以降、松竹の方針により「歌舞伎の本拠地」として原則通年で歌舞伎を興行することとなり、現在に至っている。例外は、1994年に開催された三波春夫芸能生活55周年記念リサイタル、隔年開催されている俳優祭(歌舞伎役者出演のイベント)とテンプレート:和暦に松竹110周年を記念して開催された松竹STAR GATEというオーディションなどがある。

4度目の建て替えへ[]

テンプレート:和暦から老朽化・耐震性・バリアフリーなどの問題による建て替えの検討に入り、伊藤滋早大特任教授を座長とした『歌舞伎座再生委員会』を組織し、「建て替え+超高層オフィス棟」という結果を導き出した(委員会の報告書は日本建築学会建築図書館で閲覧可能)。しかし一方で、現在の岡田信一郎設計の劇場建物は、現に国登録文化財であり、東京・銀座の重要なランドマークとなっていることから、保存の要望も出された。

建て替え自体はテンプレート:和暦10月に正式発表され、翌テンプレート:和暦8月26日、松竹および歌舞伎座は建て替えの具体的な計画を発表した。前途の通り建て替えの上高層のオフィスビル(地下4階地上29階建て・高さ145メートル(軒高135メートル))を併設とし、2010年5月より着工する。劇場部分の外観については、従来通りの低層で和風桃山様式を採用するとしている。建物は晴海通りより35メートル後退させて入口の前に余裕を持たせ緑を配する他、内部は現行と同様に桟敷席や一幕見席を設定、バリアフリー化(東銀座駅とのアクセス改善を含む)やトイレの充実、歌舞伎文化を啓発するギャラリーを設置するとしている。[1]

テンプレート:和暦から1年余りに渡り「さよなら公演」が行われ、テンプレート:和暦4月30日に閉場式が行われ、同日19時、閉場式夜の部の終演を以てすべての公演を終えた。

歌舞伎座という名称[]

  • 従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。
  • 「歌舞伎座」は、明治座や中村座などと同様の固有名詞である。一部の事典に「歌舞伎座」を普通名詞として(「歌舞伎劇を演ずる一座および劇場」の意味で)説明しているものがあるが、東京の歌舞伎座から転用(誤用)されたものと考えられる。明治時代までこうした用法はなく、歌舞伎事典の類にもこの用法は記述されていない。
  • 大阪市には新歌舞伎座があるが、別物と考えるべきものである(1932年、大阪歌舞伎座として開業。1958年、難波駅前に新築移転する形で開場)。
  • 1929年、新宿に新歌舞伎座が造られたが、のちに新宿第一劇場になった。

略年表[]

ファイル:Kabukiza Theater Tokyo 1907-1911.jpg

第1期(後期)(1907年 - 1911年):明治40年春、大河内新社長が内外を修繕改築した後の様子。入り口に車寄せが造られ、通りに面した絵看板は左右2枚に。

ファイル:Kabukiza Theater 1911-1921.jpg

第2期(1911年 - 1921年):純和風となる。

ファイル:Kabukiza Theater Burning 1921.jpg

第2期 炎上(1921年):大正10年10月30日朝、漏電により出火、焼失。

ファイル:Eka1005.jpg

第3期(1925年 ― 1945年):昭和20年5月25日の空襲で焼失。

  • 1889年(明治22年)11月21日 - 開場式。翌日にこけら落し
  • 1914年(大正3年) - 松竹の直営劇場になる
  • 1921年(大正10年)10月30日 - 漏電により焼失
  • 1923年(大正12年)9月1日 - 再建工事中に、関東大震災に見舞われる
  • 1925年(大正14年)1月4日 - 新築の建物で開場式
  • 1945年(昭和20年)5月25日 - 東京大空襲で大屋根が落ち、内部を焼失
  • 1949年(昭和24年) - 株式会社歌舞伎座設立
  • 1951年(昭和26年)1月3日 - 復興した建物で開場式(こけら落し)
  • 1952年(昭和27年) - 東京証券取引所市場第二部に上場
  • 2002年(平成14年) - 建物が国の登録有形文化財(建築物)になる
  • 2010年(平成22年)4月30日-老朽化による建て替えのため閉場式を以て一時閉館。

建物の変遷[]

第1期(1889年竣工)木造、外観は西洋風の劇場。設計:高原弘造、施工:大倉組。1907年、修繕改築。(煉瓦積み?)外観は洋風で、総建坪は外郭を除いて457坪(のちに528坪)、間口は15間、奥行30間、主要部の軒高は30尺、棟まで60尺。用材はすべてヒノキで、3階建。舞台は間口13間、奥行16間、高さ17尺、回り舞台は蛇の目回しで、外回り直径は9間、内回り7間。チョボ床は東西に分けて2箇所に設けたのは新しかった。観客席は3層で、1層は13間×10間、東西向こう正面ともに桟敷で、土間は6間ずつに分けて縦横に通行の渡り板を設け、両花道から高土間へも通路を作って、桟敷は洋装の観客を考慮して上げ蓋式で、これを取れば腰掛けになり、天井は繁骨の傘状形に張って、中央に当時最新式の16燭光の小球36を束ねた吊り電灯が下がり、3階の一幕見席の後ろには運動場を作り、ここに食品、小間物などの売店があり、2階に洋室3間を設けて観客休憩所に充当した。観客定員は1700名余。第2期(1911年竣工)第1期の建物の骨組みを用いて大幅に改造、帝国劇場に対抗して和風の外観とした。設計施工:志水正太郎。1921年に焼失。第3期(1924年12月竣工、1925年1月開場)破風屋根が目立つ桃山様式風の外観。設計:岡田信一郎、施工:大林組。1945年に戦災を受ける。鉄骨鉄筋コンクリート造。瓦葺き、本館1階910坪、2階480坪5合、3階428坪3合9勺、4階194坪、地階881坪強。楽屋は1階152坪3合、2階433坪。舞台は間口15間、高さ3間2尺、奥行11間、必要に応じてさらに5~6間ふかまった。回り舞台は蛇の目、外回り直径10間、内回り7間2尺。両花道。奈落の深さは3間。天井高さは10間。観客席は4階、1~2階(東西桟敷)は145席、大部分は椅子席。観客定員は2500余。第4期(1950年12月竣工、1951年1月開場)戦災を受けた第3期の躯体・デザインを生かして修築。吉田五十八が担当、施工:清水建設。歌舞伎座は間口15間、奥行11間の舞台を有し、収容人員は1950年の開場時に2,600人で、その後1982年の改修時に、ゆとりを持たせるため座席数を減らし、2,017人となった。
  • 建屋:4階建(一部5階)
  • 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
  • 建築面積:3,787m²


(1889-1911)
(画像は1907年の修繕改築以降のもの)
(1911-1921)
(1925-1945)
(1950-2010)

定紋[]

ファイル:Yagura on the Kabuki-za 02.JPG

鳳凰丸を染抜いた幕で囲まれた歌舞伎座の櫓

  • 鳳凰丸
    原形は法隆寺の宝物「鳳凰円文螺鈿唐櫃」の文様。[2] また松竹の興行宣伝などでは松竹マークが代用される。

特色[]

かつては多くの小都市にも芝居小屋があったが、時代の流れとともにその数は少なくなってしまった。近年になって、文化財保護や町おこし、村おこしなどの目的で、古くからある歌舞伎劇場の維持・整備に力を入れている自治体もでてきた。それでも、都市部においては、客席数1000人を超える大劇場においては単独施設ではなく小ホールなどの複数のホールが存在する複合ホールまたはホテル、ビジネスビルなど複合施設に入居する形式のものが主流となっており、歌舞伎座は独立して立地する単独ホールの大劇場という点で今日では稀な存在であった。

脚注[]

  1. 東京新聞<歌舞伎>和風桃山様式維持、“愛着派へ配慮バリアフリー化推進防災・エコ面での充実も 2009年9月7日閲覧
  2. 歌舞伎座写真ギャラリー鳳凰あれこれ

関連項目[]

テンプレート:Commons

  • 歌舞伎劇場
  • 近代和風建築
  • 歌舞伎
  • 松竹

外部リンク[]

  • 歌舞伎座ホームページ
  • 東京歌舞伎座 絵葉書

en:Kabuki-zafa:کابوکی-زاfr:Kabukizazh:歌舞伎座



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

麗人_(映画)

麗人監督島津保次郎脚本村上徳三郎原作 佐藤紅緑製作松竹蒲田撮影所出演者栗島すみ子主題歌『麗人の唄』配給日本の旗 松竹キネマ公開 1930年4月26日上映時間118分製作国日本の旗 日本言語 日本語al...

魚影の群れ

テンプレート:Portal『魚影の群れ』(ぎょえいのむれ)は、吉村昭による小説、及びそれを原作とした日本映画。目次1 概要2 映画2.1 概要2.2 スタッフ2.3 キャスト概要[]1973年、「小説...

鬼畜_(映画)

鬼畜The Demon監督野村芳太郎脚本井手雅人製作野村芳太郎野村芳樹出演者岩下志麻緒形拳音楽芥川也寸志編集太田和夫配給松竹公開日本の旗1978年10月7日上映時間110分製作国 日本言語日本語all...

鬼平犯科帳_劇場版

鬼平犯科帳 劇場版監督小野田嘉幹脚本野上龍雄製作村上光一櫻井洋三出演者二代目中村吉右衛門音楽津島利章編集園井弘一製作会社松竹フジテレビジョン配給松竹公開1995年11月18日上映時間105分製作国日本...

鬼平犯科帳

テンプレート:Redirectlistテンプレート:文学『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、池波正太郎の時代小説。略称は鬼平。「オール讀物」に連載された。火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とす...

風花_(1959年の映画)

『風花』(かざはな)は、1959年公開の日本映画。木下惠介監督による。製作は松竹。キャスト[]名倉春子:岸惠子名倉強之進:永田靖名倉トミ:東山千栄子名倉勝之:細川俊夫名倉たつ子:井川邦子名倉さくら:久...

風の視線

テンプレート:Portal 文学『風の視線』(かぜのしせん)は、松本清張の長編小説。『女性自身』1961年1月3日号から12月18日号に連載され、1962年8月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行され...

顔_(松本清張)

テンプレート:Portal 文学『顔』(かお)は、松本清張が1956年10月に出版した短編集。及び当該短編集に収録された表題作の短編小説、またはそれを原作とする映画、テレビドラマ。目次1 短編集『顔』...

霧の旗

テンプレート:Portal 文学『霧の旗』(きりのはた)は、松本清張の長編小説。『婦人公論』1959年7月号から1960年3月号に連載され、1961年3月に中央公論社より刊行された。1965年・197...

雲霧仁左衛門_(映画)

『雲霧仁左衛門』(くもきりにざえもん)は、1978年7月1日に公開された日本映画。池波正太郎の同名小説が原作である。キャスト[]雲霧仁左衛門:仲代達矢七化けのお千代:岩下志麻安倍式部:市川染五郎 (7...

闇の狩人

テンプレート:文学『闇の狩人』(やみのかりうど)は、池波正太郎原作の時代小説、及びそれを原作とした映画・テレビドラマ(時代劇)。目次1 概要2 登場人物3 映画3.1 キャスト3.2 スタッフ4 その...

開化異相

開化異相監督犬塚稔脚本大須賀満原作 玉田喬士製作阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所出演者阪東妻三郎森静子配給日本の旗 松竹キネマ公開 1928年10月20日上映時間133分 / 現存 25分製作国日本...

鏡獅子_(映画)

2]現存 22分 英語版製作国日本の旗 日本言語image:テンプレート:Country flag alias UK|border|25x20px|テンプレート:Country alias UKの旗鏡...

鉄拳_(1990年の映画)

『鉄拳』(てっけん)は1990年公開の日本映画である。キャスト[]菅原文太(中本誠次)大和武士(後藤明夫)桐島かれん(田村君子)ハナ肇(筒井専務)原田芳雄(滝浦勇)大楠道代(志津子)藤田敏八(池田医師...

金環蝕_(久米正雄)

]金環蝕監督清水宏脚本荒田正男原作 久米正雄出演者藤井貢川崎弘子音楽江口夜詩 (サウンド版)主題歌作詞 高橋掬太郎作曲 江口夜詩歌唱 松平晃、江戸川蘭子編集清水宏製作会社松竹蒲田撮影所配給日本の旗 松...

野良犬_(1949年の映画)

野良犬ファイル:Nora inu poster.jpg監督黒澤明脚本黒澤明菊島隆三製作本木荘二郎出演者三船敏郎志村喬木村功音楽早坂文雄撮影中井朝一編集後藤敏男配給東宝株式会社公開1949年10月17日...

野良犬_(1929年の映画)

野良犬監督悪麗之助脚本悪麗之助原作 悪麗之助製作市川右太衛門プロダクション出演者市川右太衛門高堂国典配給日本の旗 松竹キネマ公開 1929年3月2日上映時間78分製作国日本の旗 日本言語 日本語 表・...