使っているGoogle Chromeの拡張機能とユーザースクリプト

ページ名:使っているGoogle Chromeの拡張機能とユーザースクリプト

いつもの防備録です

私が主に使っている拡張機能とユーザースクリプトのメモ

順番は機能別ではなくアルファベット順です

一部拡張機能はChromeウェブストアから消されているので、野良crxからインストールする場合は自己責任で

Vivaldiに移行したので一部拡張機能は不要になった

 


拡張機能

・Automatic Twitch: Drops, Moments and Points
自動でポイントやドロップ等を取得してくれるのが主機能だが、そちらはBetterTTVで賄えているため不要
こちらは配信画面の読み込みエラー発生時に自動的にページをリロードしてくれる機能を使うために利用

・BetterTTV
Twitchでの機能拡張用
表示をカスタマイズ、専用のスタンプを使用可能に、自動でボーナスポイントを受け取り等ができるようになる

・Chrome Remote Desktop
外から家のPCを操作する時用

・Chronoダウンロードマネージャー
ダウンロードタブを開かずに履歴管理をしたりできる
Firefox時代にDownload Statusbarを入れていたので代替品として使用

・Clean-Spam-Link-Tweet
スパム系やインプレゾンビ等を自動的に非表示にしてくれる

・Control Panel for Twitter
X(旧Twitter)の無駄な項目を減らしたり、広告を消して見やすくできる

・DeepL翻訳
海外サイトを見る時に入れておくといちいち自分で考えなくて良いので楽
Chrome自体にサイトのGoogle翻訳があるのでそれでも大抵はなんとかなるが、一部だけ翻訳させたいなどの時にはこちらが便利

・Disable Twitch extensions
Twitchの演出機能を無効化できる
Stickerがいっぱい貼られて視聴時に鬱陶しい配信があったので導入
基本的には使う必要はない

・Enhancer for YouTube
Youtubeの再生速度を細かく変えたり、ループさせたり等色々な操作や設定ができる
RTA動画で操作が早すぎて確認しづらかったりするため、コマ送りで見たりするために導入

・FastForward
Ad.flyなどの短縮URLを自動的にスルーして目的のURLに移動してくれる
ユーザースクリプトのAdsBypasserと似た機能

・FrankerFaceZ
BetterTTVと同じくTwitchのカスタマイズ用
この2つは同時に入れていてもそれぞれ使いたい機能だけOnにしておけば競合はしないので安心

・Multi Highlight
検索した語句をハイライト表示してくれるので、長いページ等で調べたい物について書かれてる所を探すのが楽になる

・Plain Text Linker
いわゆるテキストリンク。リンク化されていないURL文字列をリンクとしてクリックできるようになる
Firefoxのテキストリンクとは異なり、旧2ch時代から行われているh抜きURLはリンクにならないのが不便
Clickable Linksという拡張機能もほぼ同機能っぽい

・Save Tab Groups for Tab Session Manager
Tab Session Managerと合わせて使う専用のアドオンみたいな拡張機能
これを入れていないとタブグループの状態が保存機能が使えない

・Simple Mouse Gestures
巷ではcrxMouse Chrome Gesturesが人気だが、スーパードラッグした時の挙動が一番好み
本当はリンクが含まれている画像をスーパードラッグした時にリンクを優先して欲しいが、欠点はそこぐらい
Firefox版はまだ配布されているものの、Chrome版はウェブストアから削除されているので更新終了&野良crxでのインストールが必要
余談になるが現在のcrxMouse Chrome Gesturesは色々とアレなコードが含まれているらしいので
それらのコードが除去されているCLEAN crxMouse Gesturesの方が安全
ただし既にChromeウェブストアからはポリシー違反で消されており、配布サイトも無いので実質更新終了&野良crxでのインストールが必要

・Stream Life
各配信サイトでフォローした人の中で配信中をリスト化して表示してくれる
ニコ生は元々配信開始がWindowsの通知に来るが、Twitchはページを開いている時しか配信開始通知が見れない
この拡張機能を使うとTwitchの配信開始通知もWindowsの通知に来るため、ブラウザさえ起動していれば通知に気付けるようになる

・Stylus
見ているサイトのCSSを書き換えて好きなように表示させることができる
CSSを書く知識は要るが、某Xのトレンドやおすすめなどを消したり、無駄なスペースを消したりできて便利

・Tab Session Manager
Session Buddyが使い物にならなくなったので代替として導入
こちらはセッションの自動保存ができ、一定期間ごとにタブの状態を追跡して保存し直す機能もある
追加拡張機能のSave Tab Groups for~も入れればタブグループの状態も問題無く保存、復元ができる
なおVivaldi独自機能のタブスタッキングには当然ながら対応していないので、復元するとスタッキング状態は解除される
Vivaldiはタブグループ機能そのものがタブスタッキングに置き換えられているので、セッション保存はVivalid付属機能で行うこと

・Tampermonkey
ユーザースクリプトを使用するために必須の拡張機能
Violentmonkeyなど類似の物もあるので好みのものを、ただしGreasemonkeyは型落ち気味なので非推奨

・TWP - Translate Web Pages
Chrome組み込みのGoogle翻訳の代替として非Chromeのブラウザで使う
ブラウザ組み込み翻訳ではなく、Google翻訳でサイト翻訳を行ってくれる
Chromeウェブストアには存在せず、Githubで配布されている野良crxなので自分でインストールする必要あり

・uBlacklist
Google検索結果で出てくる邪魔なサイトを検索から除外させることができる

・uBlock Origin
おそらく最も使われている高性能な広告ブロッカー
フィルター等についてはなんJ AdGuard部 Wikiを参照

・テキストエンコーディング
何故かChromeではデフォルトから省かれた機能のテキストエンコードを変更できるようにする
一部の古いサイトはこれでエンコードをShiftJISやUnicode8 or 16に変更しないと文字化けしてしまう

 


昔使ってた拡張機能

・AutoPagerize
自動でページ送りをしてくれるようになる
時々挙動が怪しくなるのでオン・オフが面倒になり使わなくなった

・IE Tab
Chromium系のBlinkエンジンではなく、IE系のTridentエンジンでの表示ができる
そもそも今更Tridentエンジンでないと見れないページはほぼ見に行かないので不要に

・Session Buddy
現在開いているタブの状態を保存しておき、間違えて閉じたり、Chromeがクラッシュした時に復元できる
だいぶ前から自動保存機能が無くなり、タブグループ状態も保存してくれなくなったので使用価値がなくなった
タブグループを含めて保存復元ができるTab Session Managerへ移行

・Speed Dial
いわゆるOperaのスタートページみたいにする
よく開くページを登録しておくことでブックマークを使わずすぐに開けるようにできるが
よく見るページはそもそも開きっぱなしにしてることが多いので不要に

・Stylish
CSSカスタマイズができるようになる
閲覧履歴を収集していたとしてストアから削除された
同機能を持っているStylusへ移行

・Tab Groups Extension
タブグループを自動保存したり、管理がしやすくなる
グループ機能が出た当初はブラウザを再起動するたびにグループ化が解除されていたので必要だったが
今はちゃんと状態が保存されるようになったので不要に

・Tab Muter
ミュート機能をサイトごとではなく、タブごとに個別にミュートができる
Vivaldiに同機能が含まれているので不要に

・Tab Position Customizer - Modified
新規のタブを開く、アクティブなタブを閉じる、などの時にタブの遷移に関する挙動を指定する
デフォルトだとタブを閉じると、アクティブだったタブの右タブが開いて違和感が強いのでほぼ必須
・・・だったが最新のChromeでは設定した直後しか効果が無く、すぐに挙動がおかしくなるので使えなくなった
他の拡張機能でも挙動変更はできなかったのでChromeが仕様を変えた模様
ChromeにもFirefoxみたいにTabMixやTabUtilitiesみたいに強力なタブ制御を行える拡張機能が欲しい

・uMatrix
非常に強力なファイアーウォール制御ができ、NoScriptより更にいろいろな物をブロックできるが
デフォルトだと防ぎすぎてまともサイトが表示できなくなるので、サイトごとに個別に許可を与えていく必要があり
同じサイトしか見ないならともかく、普段遣いには非常に面倒なので削除

・Zoom Page WE
サイトごとに拡大率を指定する
若干挙動が怪しくなってきたのと、Chromeがデフォルトで拡大率を保存してくれるので不要に

 


ユーザースクリプト

・AdsBypasser
鬱陶しい広告をスキップしてくれるスクリプト
海外サイトでダウンロードするとき等に便利

・Control Panel for Twitter
同名の拡張機能を利用するためのスクリプト
設定等は拡張機能側から行うため特にスクリプト側から操作することはない

・FastForward Enhancer
FastForwardの対応サイトを増やすスクリプト

・tinyShield
Ad-Shield対抗スクリプト
AdGuardに組み込むこともできるが、μBlockを使用しているのでユーザースクリプト版を利用
ちなみにTampermonkeyとViolentmonkeyには対応しているがGreasemonkeyには非対応とのこと

・TwitchAdSolutions
TwitchのPre-roll、Mid-roll広告が出ている間低画質モードで視聴を継続できるようになる
vaft版とvideo-swap-new版があるがより積極的に元の画質に戻そうとするのがvaft版とのこと
ただしエラー等もvaft版の方が出やすくなるらしい

・Twitter(旧:𝕏)のインプレッション小遣い稼ぎ野郎どもをdisplay:none;するやつ
名前の通りリプに大量発生するインプレゾンビを自動的に非表示にしてくれる
多少は漏れて出てくるし、ゾンビじゃないバッジ持ちも非表示にしてる可能性はあるがだいぶ快適に

 


昔使ってたユーザースクリプト

・GoodTwitter 2
X(Twitter)のUI等をカスタマイズできるスクリプト
昔の古いレイアウトに戻すことができるがそこまで拘りが無いため無効化

・jump@5ch回避
5chのリンクを踏むと間違えて有害サイトに飛ばないように用意されたクッションページをスルーできる
間違えて怪しいリンクを踏まないように注意
現在は有効化していると5chが開けなくなったので無効化

・東方永頁機
Autopagerize系の自動でページ継ぎ足しスクリプト
名前とかが東方なせいで色々と怪しいが挙動は割と安定している
ページ継ぎ足しが必要なサイトをあまり見なくなったので現在は無効化

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧