肝細胞がんー門脈腫瘍栓ー免疫療法 ベバシズマブ

ページ名:肝細胞がんー門脈腫瘍栓ー免疫療法 ベバシズマブ

vs 全身療法単独


<第2相試験>

Zhu M et al. Hepatology. 2024. PMID 38358542
・門脈腫瘍栓(PVTT)合併肝細胞がん(HCC)に対する免疫療法+ベバシズマブ+放射線治療
・第2相試験、中国
<結論>門脈腫瘍栓合併肝細胞がんに対する一次治療においてシンチリマブとベバシズマブによる全身療法と放射線療法の併用は許容可能な安全性プロファイルで良好な治療効果および生存成績をもたらす可能性が示唆された。
・全身療法:シンチリマブ(PD-1抗体)+ベバシズマブ(Sin+Bev);シンチリマブ(200 mg、day 1)+ベバシズマブ(15 mg/kg、day 1)を3週毎
・放射線治療:30-50 Gy/10回(第2サイクル投与後より照射開始、照射期間中はSin-Bevの投与は中断。
・放射線治療終了2週後より全身療法を再開、3週毎に病勢進行/許容不能な毒性発現/同意撤回まで投与継続。
・主要エンドポイント:客観的奏効率
・客観的奏効率:59%、病勢制御率:100%
・追跡期間(中央値)26ヶ月(95% CI:24~26ヶ月)
・全生存期間(中央値)24ヶ月、無増悪生存期間(中央値)13.8ヶ月
・想定外の有害事象や治療関連死亡の発生はなかった。
・PCTMD1の変異陽性と不良な全生存および無増悪生存との関連を認めた。


<前向き試験>

Wang K et al. Front Imuunol. 2023. PMID 36875125
・肝外門脈腫瘍栓(ePVTT)合併肝細胞がん(HCC)に対する強度変調放射線治療(IMRT)とアテゾリズマブ/ベバシズマブによる全身療法の併用。
・前向き研究、初期成績、中国
<結論>強度変調放射線治療(IMRT)とアテゾリズマブ/ベバシズマブの併用療法は許容可能な安全性プロファイルで有望な治療効果を示した。
・強度変調放射線治療(IMRT):52~56Gy/26~28回
・アテゾリズマブ/ベバシズマブによる全身療法を強度変調放射線治療終了後3日前後より開始。
・30例が登録、経過観察期間(中央値)7.4ヶ月
・RECIST ver 1.1による評価では、客観的奏効率は76.6%
・全生存期間(中央値)9.8ヶ月、無増悪生存期間(中央値)8.0ヶ月
・増悪回避期間(TTP, time to progression)(中央値)未到達
・Tumor mutation burden(TMB)と客観的奏効率や全生存、無増悪生存、TTPとの有意な関連を認めなかった。
・主な治療関連有害事象:好中球減少(47%)、主な治療関連有害事象(G3-4):高血圧(17%)
・治療関連死の発生を認めなかった。

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

乳がん

・T1-2N1・炎症性乳がん・少数転移/オリゴ転移・転移性脳腫瘍・ネオアジュバント化学療法...

トップページ

 Zhang Q et al. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2024. PMID 38631536・切除不能III期非小細胞肺がんに対する化学放射線...

前立腺がん

・救済放射線治療(SRT)・炭素イオン線治療/重粒子線治療・骨盤内リンパ節転移陽性(N1)・少数転移/オリゴ転移・有害事象<第2相試験>Nakamura K et al. Int J Clin Onc...

胸腺腫瘍ー胸腺がん

・アジュバント放射線療法<レトロスペクティブ研究>Zou MX et al. Cancer Med. 2023. PMID 37329224・胸腺扁平上皮がんの予後因子・レトロスペクティブ研究、中国・...

左メニュー

・胃がん・外陰がん・肝細胞がん・胸腺腫瘍・子宮頸がん・食道がん・腎細胞がん・膵臓がん・前立腺がん・胆道がん・直腸がん・頭頸部がん・肉腫・乳がん・尿管がん・脳腫瘍・肺がん・皮膚がん・少数転移/オリゴ転移...

頭頸部がん

・寡分割照射・化学放射線療法・緩和照射・再照射・舌がん・中咽頭がん・少数転移/オリゴ転移...