ファミコンウォーズ

ページ名:ファミコンウォーズ
No image.pngこの記事はWikipedia移植されただけの記事なためソースとして機能しません。
テンプレートの体裁に従って「編集」から記事の全改変を行ってください。
その際、引用文以外の元の文章は残さないでいただけると助かります。

テンプレート:Sakujo/本体ファミコンウォーズ (Famicom Wars) は、任天堂とインテリジェントシステムズで開発・発売されたウォー・シミュレーションゲーム、及びシリーズの名称。

目次

概要[]

兵器生産、都市占領、敵兵力壊滅、敵拠点制圧を目的にするウォー・シミュレーションゲームである。ユニットの種類と登場する勢力は少なく、成長の要素はない。乱数要素があまりなく、戦闘の結果を予想することができる。そのため、詰将棋のように何手も先を見越した作戦を立てることができる。

主なシステムは後に同スタッフが開発したシミュレーションゲームの『ファイアーエムブレム』シリーズに流用されている。一方、近作では、作中で「ショーグン」(「将軍」ではない)と呼ばれる司令官の登場と共に、ストーリーモードが用意されているなど、『ファイアーエムブレム』の要素を取り入れた面もあり、相互に影響を与えている。

なお、その『ファイアーエムブレム』シリーズと同様に1990年代までの作品は海外展開されておらず(『ファイアーエムブレム』は2003年の『烈火の剣』が初海外展開)、2001年の『ゲームボーイウォーズアドバンス (Advance Wars) 』が初めての海外作品である。その後は海外のみ展開の作品が発売されたり、イギリス開発のスピンオフ作品『突撃!!ファミコンウォーズ』シリーズが登場するなど、海外中心の展開がなされている。

テレビコマーシャル[]

1988年夏期に放映された本作のテレビCMは、映像や歌詞やラストカットなどが映画『フルメタル・ジャケット』のパロディであり、「ファミコンウォーズが出るぞ かあちゃんたちには内緒だぞ」のユニークなフレーズが注目を集め人気を得た。制作の指揮を取ったのは、後に「ファイアーエムブレム」や「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」のCMも担当することになる倉恒良彰である。彼はこの3作のCMを指して「歌もの三部作」と呼んでいる[1]。尚、本ゲームの発売後は歌詞の「出るぞ」の部分が「出たぞ」に差し替えられて放映された。

アメリカ海兵隊の隊員が、訓練中にこのゲームを宣伝する歌を歌うというもの。本物の海兵隊員、米軍演習地を使い撮影された[1]が、隊員に厳命を下す教官(映画で言うハートマン軍曹)と彼にしごかれる太めの隊員(映画で言う微笑みデブ)は、撮影のために呼ばれた俳優である[2]。ゲーム画面は出ない。隊員は実際に歌っているが、CMは日本人のアフレコである。隊員にはローマ字表記の歌詞カードを渡し、日本語のような発音をさせたという。隊員たちにセリフの意味の説明をしたところ、「かあちゃんたちには内緒だぞ」の箇所では爆笑が起きたという[3]

また発売前には本作のプロモーションビデオがおもちゃ屋やゲームショップなどの店頭で無料配布された。ゲームの流れを簡単にわかりやすく数人の役者がコント風に演じて紹介する構成で、冒頭には発売前バージョンのTVCMも収録していた。

1988年にスーパーファミコンの仕様が発表された際には、本ゲームのCMの映像を取り込んだデジタイズの画像がグラフィックの描画機能の説明に使用された。

1991年発売の続編の『ゲームボーイウォーズ』も同じような構図のCMであり、女性兵士・空軍の飛行場である。銃の代わりにゲームボーイを持ち、前作CMの歌詞の「母ちゃんたちには内緒だぞ」が「父ちゃん一緒に遊びましょ」となる。

2004年発売の『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』のCMでは、将棋の対局に見立てて棋譜読みのように「装甲車前へ」などという別の構図である。

2005年発売の『ファミコンウォーズDS』のCMは、1作目・2作目と同じ構図である。海兵隊訓練生が住宅街の中でデッキブラシを持って走り、銭湯でブラシがけをするという「戦闘」と「銭湯」をかけた内容である。訓練生の衣装は、映画『フルメタル・ジャケット』の前半部分の海兵隊訓練所の訓練生を模したものとなっている。

派生作である『突撃!!ファミコンウォーズ』のCMでは、コンバットのBGMが使用された。

発売タイトル一覧[]

ファミコンウォーズシリーズ[]

  • ファミコンウォーズ
ファミリーコンピュータ、1988年8月12日発売。Wiiバーチャルコンソールは2009年5月19日配信開始。マップは全17面。ユニットは、歩兵2種、車両8種、航空4種、海上2種。レッドスター軍とブルームーン軍が対戦。プロデューサーは横井軍平。本作には索敵システムがない。初期の15面をクリアするとENDING MAP No.1、またはNo.2が登場。この16面目をクリアすると、軍事パレードをデフォルメした様なスタッフロールが見られる。セーブデータが消えやすい。本ゲームはその人気と比例したわりには出荷数が少なく、店頭および中古市場では慢性的な品薄が続いていた。こういった事情により、1992年に当時日本で最初に結成されたゲームソフト販売店の団体「ジャパンテレビゲームチェーン協会」の要請により、例外的に本ゲームが再発売されたという経緯がある。尚、その際には前述のバックアップのセーブデータの消えやすいという点が改良された。バーチャルコンソール版は、Aボタン(クラシックコントローラはLかR)を押している間、処理が速くなる。
  • スーパーファミコンウォーズ
スーパーファミコンニンテンドウパワー専売、1998年5月1日書き換え開始。Wiiバーチャルコンソールは2010年2月配信開始。ファミコン版をベースにCPU思考速度の大幅な短縮、新マップ、新ユニット、4人対戦等新システムの追加、個性ある思考パターンを持つ4人の将軍と特殊能力を持つ将軍3人、計7人の個性ある将軍等の要素がある。このゲーム出現ショーグンレッドスター軍ヤン・デルタブルームーン軍ロゼンスキーグリーンアース軍フォン・ロッソイエローコメット軍ヘットラー所属フリーキャロライン ビリー・ゲーツ ミスター・ヤマモト
  • ゲームボーイウォーズアドバンス1+2
ゲームボーイアドバンス、2004年11月25日発売。ゲームボーイウォーズと名はつくがシステムはファミコンウォーズの流れを汲む。アメリカ同時多発テロ事件の影響で、日本での発売が延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』を続編とカップリングして発売。ゲームボーイウォーズアドバンスゲームボーイアドバンス、北米で2001年9月9日発売。ブレイクシステムとブラックホール軍の追加。リョウが主人公。このゲーム出現ショーグンレッドスター軍キャサリン リョウ マックス ドミノブルームーン軍ホイップ ビリーグリーンアース軍イーグル モップイエローコメット軍キクチヨ アスカブラックホール軍ヘルボウズゲームボーイウォーズアドバンス2ゲームボーイアドバンス、北米で2003年6月23日発売。スペシャルブレイクシステムの追加。このゲーム出現ショーグンレッドスター軍ハチブルームーン軍イワングリーンアース軍ハンナイエローコメット軍ヤマモトブラックホール軍コング キャット スネーク ホーク
  • ファミコンウォーズDS
ニンテンドーDS、2005年6月23日発売。北米は2005年8月22日発売。2画面を利用した、地上と空中のマップ表示などの新要素がある。二人のショーグンをセレクトが可能そしてタッグブレイクシステムの追加。新たな主人公ジョン。このゲーム出現ショーグンレッドスター軍ジョン レイチェルブルームーン軍サーシャグリーンアース軍ビットマンイエローコメット軍コウゾウブラックホール軍ジーポ チャッカ チャンドル ヘルボルト
  • ファミコンウォーズDS 失われた光
ニンテンドーDS、北米で2008年1月21日発売。日本国内での発売は何度か延期され、2010年現在では発売予定カレンダーから削除されている。海外版の内部データに日本語テキストそしてタイトルが収録されており、非正規の方法により日本語表示が可能。ウォーズシリーズの第12作。シリアスなセッティング。主人公がエド。緑軍がいない。軍が新名前。ショーグンユニットシステムの追加。スペシャルプレイクシステムとタッグブレイクシステムがいない。このゲーム出現ショーグンルベル軍第12独立中隊エド ブラウン リン カトレアサフィラス軍アトリー トラク カーライル新生ルベル軍コール(使用不可) ディーター ジギスムントIDS(インテリジェントディフェンスシステムズ)ローミィ リーゼロッテ ベリス所属フリーヴァンダ(使用不可)

ゲームボーイウォーズシリーズ[]

  • ゲームボーイウォーズ
ゲームボーイ、1991年5月21日発売。マップはスクエアではなくヘクスに変更され全36面に、新ユニットの追加、都市の占領システムの変更、視界が制限されるテキサクモードなどが実装された。COMの思考時間がかなり長い。尚、本作の発売前の当時のイラク情勢の影響で発売が半年ほど延期された。
  • ゲームボーイウォーズTURBO
ゲームボーイ、スーパーゲームボーイ対応、1997年6月27日発売。製作発売はハドソン。サブタイトルの「TURBO」の名の通り、前作の欠点とされていた思考時間の長さが解消すべく製作された。思考速度はゲームボーイウォーズの約5倍となっており、戦闘シーンのアニメーションのスピードも速くなりより快適なプレイが実現された。マップも全54面と大幅に増加されたが2人対戦プレイは実装されていない。ターンの始めのオートセーブにも対応。
  • ゲームボーイウォーズTURBO ファミ通version
ゲームボーイ、スーパーゲームボーイ対応。ゲームボーイウォーズTURBOとのタイアップ企画としてテンプレート:要出典範囲。カートリッジなどのタイトル部分では「ファミ通version」と表記されているが、マニュアルには「ファミ通ver.」と表記されている。以下、マニュアルから一部抜粋。『なお、この「ファミ通ver.」では6面プラスαの構成が、「ゲームボーイウォーズTURBO」製品版では、新50面プラスαの構成となっています。この「ファミ通ver.」でトレーニングして製品版にチャレンジしてください。』
  • ゲームボーイウォーズ2
ゲームボーイカラー及びスーパーゲームボーイ対応、1998年11月20日発売。製作発売はハドソン。ゲームボーイウォーズTURBOに引き続いてハドソンより制作発売された。前作TURBOのバージョンアップ的な位置づけで制作されており、思考時間の更なる短縮(前作の約3倍速)、ユニットの移動範囲や攻撃範囲の表示、一部使用頻度の少ないユニットの廃止、前作TURBOでカットされていた2人対戦プレイの復活などがある。全54面のマップ他にマップエディタも搭載されており、これらは通信ケーブルで相互に交換も可能。ゲームボーイカラーにも対応しており、カラーでの起動時にはグラフィックはカラー化され、CPUも倍速モードで動作するので通常よりも更に思考時間が短縮される。尚、COM側の思考パターンはTURBOと2とでは異なる。また。64GBパックにより64ウォーズと相互リンク可能な設計だったが、64ウォーズの発売中止に伴いこの機能が使われる事はなかった。
  • ゲームボーイウォーズ3
ゲームボーイカラー専用、2001年8月30日発売。ゲームシステム・ユニットに大幅な変更があり、ネクタリス的なテンポのよいものになった。マップはビギナー16面+キャンペーン45面+スタンダード60面。なお、開発段階での名前は「ゲームボーイウォーズ ポケットタクティクス」。モバイルシステムGBにも対応していた。

突撃!!ファミコンウォーズシリーズ[]

  • 突撃!!ファミコンウォーズ
ニンテンドーゲームキューブ、2005年10月27日発売。リアルタイムストラテジー要素があるTPS である。また、詰め将棋的な要素も強い。シリーズで初めて「12才以上対象」に区分される。
  • 突撃!!ファミコンウォーズVS
Wii、2008年5月15日発売、北米で2007年10月29日発売。『突撃!!ファミコンウォーズ』の続編。ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用したフリー対戦(合戦)・シナリオ対戦・協力プレイの3つのマルチプレイに対応。前作には無かった海軍ユニットなども追加される。

ゲームボーイウォーズTURBO・2・3の発売元について[]

ゲームボーイウォーズTURBO・2・3の発売元が任天堂ではなくハドソンとなっているのは、当時のハドソンの常務取締役であった中本伸一(現有限会社サイレントシステム取締役)がゲームボーイウォーズのファンであり、バージョンアップ版の製作の企画を任天堂に持ち込み、ライセンス契約を交わした上でハドソン側で製作発売したからである。[4]

ゲームボーイウォーズTURBOの製作の際には、ハドソンが以前に自社で発売したウォーシミュレーションゲームの思考エンジンのノウハウを活かし、前作の欠点とされていたCOM側の思考時間の長さを解消すべく「とにかく速くする」ことが指標とされた。その結果前作の5倍近い速度という快適なゲーム性が実現された。これが縁となり後にゲームボーイウォーズ2・3もハドソンで製作発売された。また、NINTENDO64用に「64ウォーズ」もハドソンより発売予定だったがこちらは発売はされなかった。

他作品への出演[]

Wii、2008年1月31日発売。ゲストキャラクターが登場し援護してくれるアイテム「アシストフィギュア」のうち、隠しアシストフィギュア「センシャ&ホヘイ」として登場。ドット絵で描かれた戦車と歩兵たちが弾を放ちながら行進する。また、同作品の収集要素「シール」では、リョウやドミノなど『ゲームボーイウォーズアドバンス』系列キャラの公式イラストが登場する。
  • キャプテン★レインボー
Wii、2008年8月28日発売。舞台となるミミン島の住人として「ファミコンウォーズの兵士(ゲーム中では略して「ファミコン兵士」と表示)」が登場。バレーボールチームを組む。
  • あそぶメイドイン俺
Wiiウェア、2009年4月29日発売。収録されたプチゲーム(ミニゲーム)の一つとして、シリーズ第1作目をモチーフとした「ファミコンウォーズ」が登場する。なお、内容説明の文には前述のテレビCMを意識した「ファミコンウォーズがでーたばーい」という文がある(語尾が博多弁なのは、登場キャラであるエイティーンボルトの口癖のため)。
  • SDガンダム ガシャポンウォーズ
シミュレーションマップの一つに「ソラマメジマ」というFC版のステージが登場する。

関連項目[]

  • ウォー・シミュレーションゲーム
  • 横井軍平(ファミコンウォーズの開発者)
  • 加賀昭三(スーパーファミコンウォーズの開発者)
  • 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ(TBS系・任天堂がスポンサーで、ファミコンウォーズCMを番組内でオンエアしていた)

脚注[]

  1. 1.01.1ほぼ日刊イトイ新聞、倉恒良彰インタビューより
  2. 週刊ファミ通 2008年12月19日号(No.1044)65ページより。
  3. 放映当時、雑誌『テレパル』(小学館)の記事に記載。
  4. ハドソンが1989年から198年まで発行していた会報誌『ユーモアネットワーク』1997年夏号コラム参照。

外部リンク[]

公式
  • 突撃!!ファミコンウォーズVS
  • 突撃!!ファミコンウォーズ
  • ファミコンウォーズDS
  • ゲームボーイウォーズアドバンス1+2
  • スーパーファミコンウォーズ
  • ゲームボーイウォーズ
  • バーチャルコンソール - ファミコンウォーズ
開発会社
  • 任天堂
  • インテリジェントシステムズ
非公式
  • Gameboy Wars Network
  • 01nintendo ファミコンウォーズ攻略
  • ゲームボーイウォーズシリーズ

テンプレート:ファミコンウォーズシリーズテンプレート:Video-game-stubfi:Nintendo Warssimple:Wars (series)



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒忍者

黒忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)青忍者(くろにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

鷹丸

鷹丸英語名Takamaruシリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986声優杉田智和(『スマブラ』シリーズ)性別男職業剣法指南役江戸幕府の傘下鷹丸(たかまる、Takamaru)は、ゲーム『謎の...

魔人ブウ

Not Nintendoこの記事は任天堂が関与しない事も含まれる事柄についての記事ですが、任天堂 Wikiでは基本的情報を除く任天堂無関係の情報は極力省いて記述することとします。魔人ブウ英語名Maji...

馬穴大作戦(仮)

馬穴大作戦(仮)(ばけつだいさくせん)は、任天堂がゲームボーイアドバンスで発売を予定していたシミュレーションゲーム。未発売。目次1 概要2 余談3 脚注4 関連記事概要[]2001年夏頃に発売が予定さ...

青忍者

青忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)青忍者(あおにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

野沢雅子

Not Nintendoこの記事は任天堂が関与しない事も含まれる事柄についての記事ですが、任天堂 Wikiでは基本的情報を除く任天堂無関係の情報は極力省いて記述することとします。野沢 雅子(のざわ ま...

遠藤みやこ

えんどう みやこ遠藤 みやこプロフィール出生地image:テンプレート:Country flag alias JPN|border|25x20px|テンプレート:Country alias JPNの旗...

赤忍者

赤忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)赤忍者(あかにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

白忍者

白忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)白忍者(しろにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

江川央生

No image.pngこの記事はWikipedia移植されただけの記事なためソースとして機能しません。テンプレートの体裁に従って「編集」から記事の全改変を行ってください。その際、引用文以外の元の文章...

東方鼈曲集~first_collection

『東方鼈曲集』とは、音楽CDである。目次1 概要2 収録楽曲3 余談4 関連項目5 外部リンク概要[]『大合奏!バンドブラザーズP』内の2.5次元ラジオ局「スッポン放送」で行われた、『バンブラP』と東...

東方Projectシリーズ

『東方Project』シリーズとは、上海アリス幻樂団が開発・発売しているシューティングゲームである。目次1 シリーズの概要2 任天堂のシリーズとの関わり2.1 ゲーム作品2.2 書籍作品2.3 客演・...

月刊任天堂店頭デモ

月刊任天堂店頭デモ(げっかんにんてんどうてんとう-)は、任天堂が日本国内のビデオゲーム販売店に設置している試遊台で展開していたプロモーション活動である。概要[]月刊任天堂店頭デモは非売品の販促用ツール...

星のカービィ_夢の泉の物語

テンプレート:Pathnavテンプレート:コンピュータゲーム『星のカービィ 夢の泉の物語』(ほしのカービィ ゆめのいずみのものがたり)は1993年3月23日にファミリーコンピュータ用ソフトとして任天堂...

日本

日本(Japan)は、現実世界に存在する国家の一つ。目次1 概要2 明確に日本を舞台とするか、日本の名前が出てくるゲーム3 日本をモチーフにした地形・場所があるゲーム4 日本をモチーフとした事物がある...

探偵クン

探偵クン種族人間シリーズファミコン探偵俱楽部シリーズ初登場作品ファミコン探偵俱楽部 消えた後継者 前編初登場年1988作者坂本賀勇声優緒方恵美(Switch版)性別男職業探偵探偵クン(たんてい - )...

忍法飛車筋連射の術

忍法飛車筋連射の術(にんぽうひしゃすじれんしゃのじゅつ)は、『謎の村雨城』に登場するアイテム、鷹丸の忍術。概要[]「飛」と書かれた将棋コマのアイテム。取得することで、鷹丸の体から上下左右4方向に弾を投...

忍法角筋連射の術

忍法角筋連射の術(にんぽうかくすじれんしゃのじゅつ)は、『謎の村雨城』に登場するアイテム、鷹丸の忍術。概要[]「角」と書かれた将棋コマのアイテム。取得することで、武器を正面と斜め前の3方向にを投げるこ...

彩崎ゆう

彩崎ゆう英語名Yu Ayasaki種族人間シリーズ大合奏!バンドブラザーズシリーズ初登場作品大合奏!バンドブラザーズP初登場年2014声優(芹澤優に似てる)性別女年齢21歳(最後の出番2017年時点)...