凡例
表示の増加 ■
表示の減少 ■
表示の更新 ■
表示の復活/再消滅 ■
未確定事項はこのページには書かないでください(管理人)
2006年
2007年
3月
■ E233系0番台が八高線、五日市線、青梅線青梅以遠、富士急行線で営業運転開始
7月
■ N700系が東海道新幹線、山陽新幹線で営業運転開始
9月
■ 小田急4000形が小田原線、多摩線、江ノ島線で営業運転開始
12月
■ E233系1000番台が京浜東北線、根岸線で営業運転開始
2008年
3月
■ E233系3000番台が東海道線東京~熱海間で営業運転開始
月
■ E3系2000番台が東北新幹線東京~福島間、山形新幹線で営業運転開始
2009年
6月
■ 相鉄11000系が相鉄本線、いずみ野線で営業運転開始
9月
■ E233系2000番台が千代田線、常磐緩行線で営業運転開始
2010年
6月?
■ E2系J70編成営業運転開始に伴い東北新幹線福島以北の次駅表示が定期化
(営業運転開始の時期が不正確 最古のソースは6月)
https://mujina.txt-nifty.com/shintsu/2010/06/e2-2246.html
2011年
3月
■ E233系5000番台が東金線、外房線上総一ノ宮〜勝浦間で営業運転開始
■ 東北新幹線八戸-新青森間開業に伴い次は七戸十和田、新青森が定期化
■ 九州新幹線博多-鹿児島中央間開業に伴い同区間の次駅表示が定期化
7月
■ 富士急行線富士吉田駅が富士山駅に改称。E233系0番台の同駅の次駅表示もそれに伴い更新
11月
■ E233系3000番台が伊東線で営業運転開始
2012年
3月
■ E657系が常磐線上野~いわき間で営業運転開始
9月
■ E233系が高崎線で営業運転開始
2013年
3月
■ E233系3000番台が宇都宮線で営業運転開始
■ E6系が東北新幹線、秋田新幹線で営業運転開始
6月
■ E233系7000番台が川越線、埼京線、りんかい線で営業運転開始
9月
■ 10-300形3次車が都営新宿線、京王線、相模原線、高尾線で営業運転開始
2014年
1月
■ 東武100系に次駅表示が搭載。東武伊勢崎線、東武日光線鬼怒川線湘南新宿ライン新宿〜大宮間の次駅表示が定期化
2月
■ E233系6000番台が横浜線、根岸線で営業運転開始
3月
■ E233系3000番台が東海道線(熱海~沼津間)で営業運転開始
10月
■ E233系8000番台が南武線で営業運転開始
12月
■ E129系が信越本線新潟〜長野間、白新線羽越本線新発田〜村上間越後線新潟〜吉田間で営業運転開始
2015年
1月
■ 小田急1000形に次駅表示が搭載
3月
■ E233系3000番台が湘南新宿ライン、横須賀線で営業運転開始(ダイヤ乱れ時等の入線経験はこれ以前も有り)
■ E657系の品川駅乗り入れ開始
■ 北陸新幹線金沢~長野間の開業に伴い同区間の次駅表示が定期化
■ ダイヤ改正によりE657系の松戸、取手、藤代、神立、十王、大津港、植田への停車が取りやめられ次駅表示も消滅
4月
■ E129系弥彦線で運行開始
8月
■ 阪神5700系が阪神本線、阪神神戸高速線で運行開始
11月
■ E129系信越本線が長岡~直江津、上越線長岡~越後中里、越後線吉田~柏崎間で運行開始
12月
■ E235系0番台山手線全線での運行開始
■ E129系冬季の延長運転で水上行きに充当
2016年
3月
■ E233系2000番台定期運用での小田急線乗り入れ開始
■ 小田急4000形定期運用でのJR線乗り入れ開始
■ 北海道新幹線開業に伴い次は奥津軽いまべつ、木古内、新函館北斗が定期化
■ このころ小田急4000形の次駅表示のフォントが明朝体からゴシックに変更される。
&color(#008848){ また1000形と4000形の小田急多摩センター駅の次駅表示が「多摩センター」と省略されなくなる。
4月
■ 函館市電3000形がLED化され次駅表示が付く。
7月
■ E129系羽越本線新津~新発田間での運行開始
2017年
3月
■ 東武500系「リバティ」が営業運転開始。浅草~会津田島·館林、野田線大宮~運河間の次駅が定期化
■ 「きぬ」の鬼怒川公園行きが廃止され次は鬼怒川公園が定期消滅
4月
■ 横浜市営地下鉄3000V形運行開始
6月
■ 京都市営地下鉄10系のFCLED化が開始され次駅表示がつく
12月
■ E353系がスーパーあずさとして運行開始
2018年
2月
■ 都営車の京王八王子行きが定期化されそれに伴い次は京王八王子が定期化される
3月
■ E353系の東京駅乗り入れ開始
■ 東急2020系の運用開始。当初は中央林間~押上間の運用のみ。
■ 東急6020系の運用開始
■ E233系2000番台、小田急4000形の千代田線内での種別なしの次駅表示がROM更新により消滅
6月
■ E353系のかいじ、あずさへの充当開始に伴い従来通過駅だった駅の次駅表示が撮影可能となる
■ 都営5500形が営業運転開始。当初は西馬込泉岳寺間のみの運用
8月
■ 8月に函館で行われたGLAYのライブに伴う専用ROMが登場。イベント期間中前面の次駅表示の割付が微妙に変化
9月
■ 5500形の京成·北総線での運用開始
■ 5500形の京急線での運用開始
10月
■ 東急2020系の東武線直通開始
2019年
2月
■ 都営車の京王八王子行きが定期消滅しそれに伴い次は京王八王子も定期消滅
3月
■ E353系の大糸線、千葉駅への乗り入れ開始
■ 南新宿、参宮橋、代々木八幡、開成のホーム有効長が10両分に延長され1000形、4000形の同駅の次駅表示が定期化
■ かいじ号の三鷹駅通過化に伴いE353系の次は三鷹表示が消滅
4月
■ 相鉄12000系運用開始
10月
■ 南町田駅が南町田グランベリーパーク駅に改称され2020系の次駅表示もそれに伴い変更される。
■ 梅田駅が大阪梅田駅に改称され5700系の次駅表示もそれに伴い変更される。なお同日に改称された鳴尾駅については現在も未対応で鳴尾表示である。
11月
■ E233系7000番台 相鉄線への直通開始
■ 相鉄12000系 JR線への直通運転開始
■ 東急3020系運用開始}
■ このころまでに相鉄11000系の鶴ヶ峰、希望ヶ丘のヶの字がケに変更される。
2020年
2月
■ 都営車の多摩動物公園行きが定期化されそれに伴い次は多摩動物公園が定期化される
3月
■ E261系運行開始
■ 小田急5000形運行開始
■ つくばエクスプレスTX3000系運行開始
■ 高輪ゲートウェイ駅開業に伴いE235系0番台、E233系1000番台で同駅の次駅表示が定期化
■ E657系の仙台直通開始
■ E657系のひたち仙台行きのJヴィレッジ臨時停車が行われる。表示は対応。2022年4月にも行われた。
■ 東武500系アーバンパークライナーの柏乗り入れ開始に伴い次は流山おおたかの森、柏が定期化
■ 新逗子、花月園前(定期での停車列車はないがデータ上は改称に対応した)、仲木戸、羽田空港国際線ターミナル、同国内線ターミナル駅がそれぞれ改称され5500形の次駅表示もそれに伴い変更される。なお当時1890番台は未登場。
■ 佐貫駅が龍ケ崎市駅に改称されE657系の次駅表示もそれに伴い変更される。
6月
■ 阪神5500系リニューアル車が武庫川線運用に充当開始
■ 東武特急の曳舟駅停車が開始され100系、500系の次は曳舟が定期化される
■ 東武500系の太田乗り入れが開始
■ 中荒井駅に停車する下りリバティ会津が消滅、上りは停車駅スクロールで撮影できないため次は中荒井が定期消滅
7月
■ しなの鉄道SR1系が営業運転開始
11月
■ 東武500系の桐生線乗り入れが開始
12月
■ E235系1000番台が横須賀線・総武線を中心に運行開始
2021年
1月
■ E235系1000番台 成田空港、成東への乗り入れ開始
3月
■ E131系0番台外房線、内房線、成田線、鹿島線での運行開始
■ 都営車の多摩動物公園行きが定期消滅しそれに伴い次は多摩動物公園も定期消滅
5月
■ 京急1000形1890番台が京急線で営業運転開始
6月
■ 京急1000形1890番台が代走で普通浦賀行きに充当。現在のところこの1回きり。
7月
■ 小田急1000形リニューアル車が箱根登山線に入る運用に充当開始。これに伴い箱根登山線の各駅、新松田~小田原の急行通過駅の次駅表示が定期化
10月
■ 相鉄12000系が定期運用の代走で大宮まで入線。板橋から大宮までの次駅が表示される。
11月
■ E131系500番台が相模線で営業運転開始
2022年
2月
■ ダイヤ改正で都営5500形がアクセス特急に充当されるようになり次は成田湯川が定期化
■ 1890番台の三崎口入線が定期化
3月
■ E131系600番台が宇都宮線小山以北・日光線で営業運転開始
■ 315系がデビュー
■ 京都市営地下鉄20系営業運転開始
■ リバティの伊勢崎、葛生への乗り入れ開始
■ E131系500番台の横浜線乗り入れ廃止
■ E233系0番台の八高線への乗り入れ廃止
■ E233系3000番台の宇都宮以北への乗り入れ廃止
■ 小田急1000形、4000形、5000形の片瀬江ノ島への乗り入れ廃止
■ リバティの新栃木行き廃止に伴い次は新栃木が定期消滅
■ 上りリバティの通過化に伴い男鹿高原、七ヶ岳登山口、会津山村道場、会津荒海の次駅が定期消滅
9月
■ N700S系8000番台が西九州新幹線で営業運転開始
12月
■ 相鉄20000系、21000系に次駅表示追加。両形式の相鉄線全線の次駅表示が解禁
■ 鹿島神宮行きにE235系初充当。E235系の久住から鹿島神宮までの次駅表示が解禁
■ JR四国6000系リニューアル車に次駅表示が搭載される。
2023年
3月
■ 東急新横浜線開業に伴い都営6500形の次は新綱島、新横浜が定期化
■ 東急新横浜線開業に伴い相鉄20000系、21000系の直通先の次駅表示が定期化
■ 東武特急の南栗橋駅停車が開始され100系、500系の次は南栗橋が定期化
■ 東武特急のとうきょうスカイツリー浅草間の特急券不要措置が終了し100系の次は浅草が復活
■ 幕張豊砂駅開業に伴いE233系5000番台の同駅の次駅表示が定期化
■ E235系の南酒々井から成東までの次駅表示が一時定期消滅
■ ホリデー快速あきがわ号の廃止に伴い拝島を除く五日市線内各駅の種別付きの次駅が定期消滅
■ 奥多摩始発快速東京行きの廃止に伴い青梅以西のホリデー快速停車駅を除く駅の種別付きの次駅が定期消滅
■ 東武100系のせんげん台、板倉東洋大前、新高徳の次駅が定期消滅
4月
■ 阪神9000系がリニューアルされ次駅表示が搭載される。阪神なんば線及び直通先の近鉄難波線・奈良線(大和西大寺以西)の次駅表示が定期化
5月
■ 相鉄20000系が元町中華街に入線し綱島から元町・中華街までの次駅が表示される。
6月
■ 315系C100編成が関西線で営業運転開始
9月
■ 京急1000系1500番台が運行開始。品川以南の本線の優等通過駅の次駅表示が解禁される。
■ 東急3020系が相鉄本線、いずみ野線へ直通開始
12月
■ E131系1000番台が鶴見線で営業運転開始
2024年
3月
■ 315系C100編成が東海道線(大垣~大府)及び武豊線で営業運転開始
■ 北陸新幹線敦賀延伸に伴い小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀の次駅表示が定期化
■ 上総湊始発の通勤快速/快速の各駅停車化に伴い次は佐貫町が定期化
■ 都営車の京王八王子行きの定期設定が復活
■ アーバンパークライナーの廃止に伴い野田線内の次駅が定期消滅
■ E233系の勝浦行き廃止に伴い東浪見以南の次駅が定期消滅
4月
■ 京急1000形が浅草線、京成線で営業運転開始
6月
■ 315系U編成が東海道線静岡地区で営業運転開始
9月
■ 上総湊始発の通勤快速/快速が再び快速化され次は佐貫町が再消滅
10月
■ 近鉄8A系が奈良線・京都線・橿原線・天理線で営業運転開始
12月
■ 315系U編成が御殿場線(沼津〜御殿場間)、身延線(富士〜西富士宮間)で営業運転開始
2025年
2月
■ 京成3200形が京成本線、押上線、千葉線、千原線、芝山鉄道で営業運転開始
■ ダイヤ改正で直通特急の別府駅停車が開始され阪神9000系の次は別府が定期化
3月
■ 上所駅開業に伴いE129系の同駅の次駅表示が定期化
■ 315系C100編成が東海道線(大垣〜米原間)で営業運転開始
■ 東武100系の新高徳停車が復活
■ 10-300形の高尾線乗り入れが廃止。京王片倉~高尾山口の次駅が定期消滅
■ E353系のあずさ南小谷行きが白馬行きに短縮。次は南小谷が定期消滅
■ E353系の特急おうめ号の廃止に伴い青梅線内の次駅が定期消滅
5月
■ SR1系を使用した開業10周年記念号が運転され妙高高原〜直江津間の次駅が表示
6月
■ 315系C100編成が東海道線(大府〜豊橋間)で営業運転開始
7月
■ 6020系6050番台が大井町線で営業運転開始。急行通過駅の表示が定期化
■ 315系U編成が狩野川花火による代走で御殿場線(御殿場〜国府津間)を営業運転、同区間の次駅表示が表示される。