定期運用では入線しない区間、停車しない駅の次駅表示が搭載されている場合もある。
このページでは過去一度も定期運用で設定されたことのない次駅表示を形式ごとに紹介する。
E233系0番台
次は白丸、富士急ハイランド、高麗川、東飯能(種別有り) [#tee02448]
白丸駅は奥多摩駅の一つ先の駅のため停車駅スクロールで撮影ができない。他3駅も同様に始発駅の一駅先であるため種別あり次駅表示の撮影ができない。
川越線 武蔵高萩~南古谷
定期で入線しない川越線区間の次駅表示もデータとしては存在する。イベントで表示された実績がある。
CENTER:


CENTER:


東京~中野(種別なし)
稀に中央緩行線を走る車両で種別なしを設定する場合があった。現在でも中央快速線の御茶ノ水以東で種別なしに設定することがある。
CENTER:
E233系3000番台
信越本線 北高崎~横川
2023年10月のイベントで全て表示された。
両毛線 前橋大島~桐生
2023年10月のイベントで全て表示された。
御殿場線 下曽我~山北
2023年10月のイベントで全て表示された。
E233系5000番台
次は上総湊(種別有り)
上記の白丸と同様の理由で表示できない。ただしイベントでの表示実績がある。
E233系6000番台
横須賀線 北鎌倉~横須賀
横須賀までの設定が可能。2021年のイベントで全表示公開された。
CENTER:


CENTER:


CENTER:


CENTER:


CENTER:


CENTER:


E235系1000番台
鹿島サッカースタジアム
サッカー開催日にのみ鹿島神宮行きをサッカースタジアム行きに延長運転することがある。ただしE235系の充当機会は未だに無い。
E233系6000番台と同様に、イベントで公開された。
CENTER:


次は巌根、永田、本納、新茂原、八積、東千葉
以上6駅はホーム長が短く分割でもしない限りE235では止まれないため定期では表示されない。
東千葉はイベントでの表示実績がある。
青堀~館山
イベントで表示された。
E353系
次は勝沼ぶどう郷
臨時停車することがある。
E657系
次はJヴィレッジ
臨時停車することがあるが上記の勝沼ぶどう郷に比べると頻度は低い。
2020年と2022年の春に臨時停車が行われた。
CENTER:

次は南中郷
youtubeに臨時停車に対応した停車駅スクロールの動画がある。
ソース:https://www.youtube.com/watch?v=8ctyGB-5ETw
E6系
田沢湖線 次は羽後四ツ屋
どこかで撮影された誤表示の写真がある。またE6系では行先を和田*1で設定*2したこともある。
ソース:https://web.archive.org/web/20230902081009/https://twitter.com/789329/status/823101016895680513?s=21
ソース:https://web.archive.org/web/2/https://twitter.com/hyuga_209_233/status/1512387409455226884
E131系500番台
鹿島サッカースタジアム
臨時の鹿島サッカースタジアム行きは209系が充当されるため、未だに次駅の表示実績がない。
E131系600番台
次は小山
E131系600番台の小山始発は存在するも小山行きは存在しない。2023年10月のイベントで表示された。
小田急1000形・4000形・5000形
小田急線内の10両停車不可駅
10両編成が停車できない江ノ島線の急行通過駅、栢山~足柄の案内設定パターンが4000形にもあるようで次は足柄、次は桜ヶ丘の誤表示実績があります。箱根登山線内は始発表示での表示実績が旧々ROM(~2016)であるものの現在でも案内設定があるかは不明です。
都営5500型
京成本線 京成上野~お花茶屋
都営車が京成上野への定期入線を復活させなければ撮影できません。
開示請求資料に存在し京成冠のROM更新では律義に更新されていました。
京急線内普通のみの停車駅
北品川や鮫洲といった有効長が足りない駅もデータとしては存在しています。
CENTER:


都営10-300型
府中競馬正門前
かつては都営車の競馬場線入線もありましたが10-300型の3次車が増備されたころから縮小されたため運用実績はおそらくないと思われます。
ソースは開示請求資料です。
CENTER:


京急1000型
大師線
誤表示で次は港町を出した実績があります。
https://megalodon.jp/2025-0103-1925-46/https://x.com:443/ST_Liner/status/1870028097388716318
京成線内の快速通過駅、青砥~上野
どこかの車両基地で撮影された普通逗子葉山次は公津の杜の画像があります。種別が普通なので海神や京成西船といった快速通過駅も収録されている可能性大です。
CENTER:

京成AE形
スカイライナー停車駅?
営業運転開始前の2010年2月に撮影された次は成田空港の写真があります。仮に営業運転開始後も表示されていた場合は
上野、日暮里、空港第2ビル、成田空港(スカイライナー)、青砥、八千代台、佐倉、成田(モーニング/イブニングライナー)、船橋(シティーライナー臨時便)が定期で撮影できました。
ソース:https://web.archive.org/web/20230902082217/http://ksweb.org/etc/201002/e001308.php
相鉄11000系
種別無し次駅
相鉄20000系
次は新丸子(東横線内の急行通過駅)
https://megalodon.jp/2025-0103-2032-45/https://x.com:443/fukusei_2000/status/1635257656800874498
SR1系
次は関山
留置中の車両が直江津行き次は関山の表示を出していました。直江津までは次駅表示のデータが入っていると考えられます。(対照表上では直江津まで行先の記載があります)
ソース:https://web.archive.org/web/2/https://twitter.com/Curry40704115/status/1633076041655939072
315系
次は落合川(落合川~塩尻ないし松本長野まで?)
就役前、神領車両区で一時期ワンマン普通|塩尻の表示を出していた時の次駅表示。
ソース:https://web.archive.org/web/20230902080857/https://twitter.com/DrDe_J41/status/1486713613297778689
相見~西小坂井
現在営業列車での運用は存在しませんが表示は用意されています。
逢妻:https://megalodon.jp/2025-0103-2004-43/https://x.com:443/20_Rapid/status/1768758357350043951?s=20
相見:https://megalodon.jp/2025-0103-2005-26/https://x.com:443/G3YXbKpR9ppdYVY/status/1613507374396108801?s=20&t=29nUowaJe64HKRuTbrO5vw
西小坂井:https://megalodon.jp/2025-0103-1932-03/https://x.com:443/GoToTrouble_315/status/1613542691970887686?s=20&t=9GM5P8CIgTrrLzaKqSRlzA
HC85系
次は四日市
就役前の2020年に試作車が表示していた撮影された。営業開始後に次駅表示を載せたことは一度もない。
ソース:https://web.archive.org/web/20220809095410/https://twitter.com/Mebius_S3/status/1216334484066328577
次は美濃太田(英語のみ)
高山駅におけるHC85系の紹介記事の画像。
CENTER:

コメント欄(情報提供,ミス指摘等あればどうぞ)
#comment(66587,above,nsize=[15],size=[30],num=[10])
*1 text=奥羽本線の新幹線通過駅*2 text=停車駅スクロールは対応したものの行先部分は無表示