次駅表示は2006年のE233系デビュー以来関東地方の車両を中心に採用されてきた。しかし最初に採用されてからすでに15年以上経っているため、当然消滅した次駅表示も存在する。このページでは消滅した理由ごとに消滅次駅表示を紹介する。
Case1 駅名改称による消滅
駅名が改称され次駅表示も変更された事例を紹介する。
富士急行線 富士吉田→富士山(2011年)
次駅表示のある駅で最初に駅名改称が行われたのは2011年、富士急行の富士吉田駅である。しかし富士急線内での次駅撮影の困難さ*1、デビューから約3年での消滅、次駅表示の注目度が低かったため改称前に撮影された写真は残っていない。ただし東京総合車両センターにあるE233系0番台の表示器で種別ありの次は富士吉田が表示された実績はある。
越後線 新潟大学前(2015年?)
E129系デビュー当初は「Niigatadaigakumae」とローマ字表記であった。しかし英語表記の「Niigata University」に変更された。
宇都宮線 自治医大(2018年)
自治医大の英字は「Jichiidai」とローマ字表記であったが2018年に英語表記の「Jichi Medical University」に変更された。
なお駅名標等の英語表記変更自体は2017年3月に行われてたため次駅表示側の対応は1年程度ラグがあった。
CENTER:
田園都市線 南町田→南町田グランベリーパーク(2019年)
2019年10月1日南町田駅は南町田グランベリーパーク駅に改称された。
2020系は2018年に運行開始されたため「次は南町田」は約1年間のみの表示であった。しかし撮影難易度が低かったため、写真の記録は残っている。
CENTER:


阪神本線 梅田→大阪梅田 鳴尾→鳴尾武庫川女子大前(2019年)
同じく2019年10月1日、阪神の梅田駅、鳴尾駅でも改称が行われた。
ただし本線の5700系、5500系では現在でも鳴尾駅の改称に対応していない。
京急線 新逗子→逗子・葉山等(2020年)
2020年3月14日に新逗子、仲木戸、羽田空港国際線ターミナル、羽田空港国内線ターミナルの4駅がそれぞれ逗子•葉山、京急東神奈川、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1•第2ターミナルに改称された。
5500形のデビューからわずか2年でのROM更新であったが南町田同様の理由で記録は残っている。
CENTER:


CENTER:

CENTER:

CENTER:

常磐線 佐貫→竜ヶ崎市(2020年)
同じく2020年3月14日、常磐線特急(E657系)一部停車駅の佐貫駅が竜ケ崎市駅に改称され次駅表示も変更された。
CENTER:


Case2 運行区間縮小による消滅
ダイヤ改正により次駅表示を持つ車両の運行区間が縮小され、次駅表示が消滅した事例を紹介する。多数あるため各事例の詳細は脚注にて書く。
鬼怒川公園(2017年4月)
2017年のダイヤ改正でスペーシアは鬼怒川温泉駅までの運用に統一され、数本あった鬼怒川公園行きが消滅した。スペーシアの次は鬼怒川公園もLED化から3年での消滅となった。
またダイヤ改正の直前でROM更新が行われマクロンなしの表示に更新された。しかし撮影難易度が高く残念ながら更新後の写真は残っていない。
江ノ島線 片瀬江ノ島(2022年)
2022年改正より10両編成の片瀬江ノ島乗り入れが消滅。1000形、4000形、5000形の「次は片瀬江ノ島」も消滅した。なお藤沢〜片瀬江ノ島間は現在6両編成の各駅停車が走っている。しかし6両編成で次駅表示のある車両は現状存在しない。
宇都宮線 岡本~黒磯(2022年)
2022年改正より宇都宮以北へのE233系の乗り入れが廃止され消滅した。代わりに導入されたE131系はE233系3000番台とはフォントが異なる。
横浜線 相原~八王子(2022年)
2022年改正より橋本以北へのE131系の乗り入れが廃止され消滅。E131系の運行開始が2021年の11月であったため、わずか半年での消滅となった。なお、八王子みなみ野の「子」など一部表示がE131系とE233系6000番台で異なっていた。
八高線 東福生~高麗川(2022年)
2022年改正より八高線へのE233系の乗り入れが廃止され、八高線の東福生以北の次駅表示が消滅した。
CENTER:
青梅線•大糸線南小谷駅(2025年)
2025年改正よりE353系の青梅線及び大糸線南小谷への乗り入れが廃止された。
Case3 通過化による消滅
主に特急用車両でダイヤ改正により停車駅が変更され消滅した事例を紹介する。
常磐線特急 取手、藤代、神立、十王、大津港、植田(2015年) [#jf96c7a6]
2015年のダイヤ改正で常磐線特急はひたち、ときわの2系統による運転となった。あわせて停車駅の見直しも行われ上記6駅が通過となった。また松戸駅に停車するスーパーひたちも存在したが始発駅上野の次の停車駅であったため撮影できなかった。
中央線特急 三鷹(2019年)
2019年のダイヤ改正でかいじ号は全列車三鷹駅通過となった。2018年のE353系運行開始からわずか1年あまりでの消滅となった。また同年の改正では四ツ谷駅へのかいじ号の停車が取りやめられているが上記の松戸と同じく停車駅スクロールの関係で撮影できなかった。
CENTER:
中央線 大久保,東中野,代々木,千駄ヶ谷,信濃町,市ヶ谷,飯田橋,水道橋(2020年)
2020年のダイヤ改正より早朝深夜に中央緩行線を走るE233系の運用が廃止、上記8駅の次駅表示が消滅した。
中央緩行線の次駅表示は基本的に種別ありで表示される。しかし極まれに種別無し表示を出す場合もある。種別無し表示の写真は次は代々木のみ当wikiにupされている。
CENTER:
会津線 中荒井(2020年)
2020年のダイヤ改正より会津線内での特急リバティの停車駅が見直され、中荒井駅は上り列車のみの停車となった。始発駅スクロールがあるため停車列車があるにも関わらず消滅する珍しい事例となった。
同様に始発駅スクロールがあるため次駅表示を撮影できない駅の例としては佐貫町駅、白丸駅、東飯能駅、富士急ハイランド駅がある。(後3駅は種別ありのみ)
会津野岩線 七ヶ岳登山口 会津山村道場 会津荒海 男鹿高原(2022年)
2022年のダイヤ改正で上記4駅は通過となった。
東武日光線 新栃木(2022年)
2022年改正で新栃木行きのけごんが消滅したため、100系の新栃木停車列車が無くなった。なおリバティの新栃木行きは引き続き設定されている。
CENTER:


東武日光線 スペーシアのせんげん台 板倉東洋大前 新高徳(2023年)
2023年のダイヤ改正よりスペーシアでのせんげん台*2、板倉東洋大前*3、新高徳*4への停車を取りやめた。停車列車があった期間が3駅で異なっていた。
Case4 表記変更による消滅
表記やフォントの変更、誤字の訂正によって消滅した事例を紹介する。
東海道線 茅ヶ崎→茅ケ崎(???) [#ibc64fdb]
時期は不明だが上野東京ライン開業以前に表記が変更された。
千代田線 国会議事堂前(???)
小田急4000形での誤字。議の字のごんべんの線が一本多い。修正済み。
CENTER:

京王線 平山城跡公園→平山城址公園(2013年)
2013年より導入された10-300形3次車での誤字。2013年時点で修正されている。
ソース:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3555929
小田急4000形(2016年頃)
2016年3月(JR直通開始前)前後に大規模なROM更新を行い英字のドットが変更された。下の写真ではSとhのドットが更新されている。
CENTER:

東武100系 マクロン削除(2017年4月)
2017年4月のダイヤ改正直前にROM更新されマクロンが削除された。特急停車駅では鬼怒川公園、東武日光、板倉東洋大前のマクロンが削除された。なお大宮はJR線内であるため削除対象外となった。
ソース:http://taka110.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/1h2941-329c.html
京急線 掘ノ内→堀ノ内(2018年)
2018年より導入された5500形での誤字。すでに修正された。
多摩線 多摩センター→小田急多摩センター(???)
4000形では小田急を省略し多摩センター表記としていた。
宇都宮線 Nasu-Shiobara→Nasushiobara(???)
時期は不明だが変更されている。
ソース:https://twitter.com/kuhaE353_7/status/1290647789937078272/photo/2
相鉄線 鶴ヶ峰,希望ヶ丘→ 鶴ケ峰,希望ケ丘(2019年)
11000系での文字修正。JR直通開始の2019年改正に合わせケの字の表記が変更された。
CENTER:


CENTER:


京葉線 Kasai rinkaikōen→Kasai-Rinkai Park(2020年?)
2020年初頭頃?に英語表示が変更された。
CENTER:
京成線 高砂→京成高砂ほか15駅(2021年)
5500形は当初正式名称で京成を冠する駅でも京成冠を省略していた。しかし2021年頃から京成冠の省略が廃止された。
該当駅は上野、関屋、曳舟、立石、高砂、小岩、八幡、船橋、津田沼*5、大久保、大和田、うすい*6、佐倉、酒々井、成田。太字の駅は行先設定もある駅。
コメント欄(情報提供,ミス指摘等あればどうぞ)
#comment(63302,above,nsize=[15],size=[30],num=[10])
*1 text=特に種別ありの表示は河口湖での前泊が必要である*2 text=スカイツリーライナー設定の2017年〜下りスカイツリーライナー廃止の2020年、2022年の再設定から2023年の廃止まで
*3 text=表示器が更新された2014年から2023年まで
*4 text=表示器が更新された2014年から2017年改正、2020年から2023年改正まで
*5 text=日本語表示は導入当初から京成津田沼表示。英語表示はKeiseiとTsudanumaの間にハイフンがついた。
*6 text=ひらがなの「うすい」から京成臼井表記に変更された。